
アフレル
のWeDo 2.0 for homeについて詳しく知りたいわ。
教えてコードマン!

アフレルのWeDo 2.0for homeは、世界90カ国の子供たちのロボットプログラミング学習で人気の、レゴ社のロボット教材を使った、5歳児~10歳の子供向けの買い切り型の教材だよ。
この記事は、 アフレル
をご検討中のお母さんに、「WeDo 2.0 for homeコース」について詳しく説明します。
- 他のロボット教材と迷っている
- なるべく料金を安く抑えたい
- 兄弟姉妹で共通で学ばせられる教材を探している
- 自宅で学ばせたい
- ロボット教室と同等の力がつく教材を探している
- アフレル WeDo 2.0 for homeコースの基本情報
- アフレル WeDo 2.0 for home の対象年齢
- アフレル WeDo 2.0 for home教材はどんなもの?
- アフレル WeDo 2.0 for homeで作れるロボット
- アフレル WeDo 2.0 for home の学習方法
- レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」の料金は?
- 返品はできる?
- レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」 学習の流れ
- レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」 コース受講上の注意点
- 他校との比較
- WeDo 2.0 for home よくある質問
- まとめ
アフレル WeDo 2.0 for homeコースの基本情報
5歳~10歳

買い切り型教材
- 自宅で学べる
- 学費が安い
- 5歳~10が対象
- LEGO社®WeDo2.0を教材として使う
対象年齢 | 5歳~10歳 |
---|---|
学習形態 | 買い切り型教材 |
学習時間目安 | 月90~120分 |
入会金 | なし |
授業料(一括) | 27,000円(2,309円/月) |
使う教材 | LEGO®WeDo2.0 |
特徴 | オプションが充実していて、無駄がない。コンテストに参加できる。 買い切り型教材だけど、無料体験会でロボットを実際に触れる。 |
レゴロボット・アフレルについての口コミ・評判や詳細内容は、こちらの記事にまとめています。併せてお読みください。
アフレル WeDo 2.0 for home の対象年齢
アフレル WeDo 2.0 for homeコースは、未就学児の5歳から小学3年生(10歳)までが対象となっています。
10歳以上のお子さんは「EV3 for home」を選びましょう。
アフレル WeDo 2.0 for home教材はどんなもの?

レゴ®WeDo2.0基本セットに入っているものだよ。




アフレル WeDo 2.0 for homeで作れるロボット
レゴ社のWeDo 2.0 for homeで作れるロボットは30種類以上! アフレルのWeDo2.0 for homeコースで作るロボットは次の8種類です。


うわぁ! 僕いつもレゴのロボットで遊んでるけど、これを動かせるようになるの!?

そうだよ。マリオ君でも簡単にできるプログラミング方法で、ロボットを動かすことができるんだ。
アフレルで学んでいる子供たちの作品

WeDo 2.0 for homeコースで勉強しているお子さんたちの作品だよ!

いいないいな! 僕も作ってみたい!

小さい子たちばかりなのに、みんな素晴らしいわね!
アフレル WeDo 2.0 for home の学習方法
アフレル WeDo 2.0 for home コースでは、「基礎プロジェクト」と「発展プロジェクト」に分かれており、それぞれ学ぶべきプロジェクトが与えられています。

自然や動物を題材に、どんな形か調べたり、組み立てたり、発表することで理解を深めていくよ。
組み立てサンプルもあるから、よく読んで注意しながら組み立てれば、途中で挫折する、ということはないよ。
基礎プロジェクト


- 引く力
- 速度
- 頑丈な構造
- カエルの成長
- 植物と受粉を助ける生き物たち
- 洪水を防ごう
- 災害と救助
- リサイクル・ゴミの分別
【基礎】プログラミング的思考カリキュラム
- 月面基地
- 物をつかむ
- メッセージの送信
- 火山警告
発展プロジェクト


- 生命のつながり
- 動物のかただの働き
- 生き物のくらしと環境
- 宇宙での探索活動
- 災害情報
- 海のお掃除
- 野生動物の保護
- ものの運搬
【発展】プログラミング的思考カリキュラム
- 検査
- 感情をデザイン
- 都市の安全
- 動物の五感

アフレルの教材は、小学校の「プログラミング必修化」に準拠した内容になっているんだ。

プログラミングが必修化されてとまどう子供たちも、学習の補助になっていいわね♬
レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」の料金は?
アフレルの教材は一括払いのみ、分割払いはできません。教材は1年分を想定した内容ですが、買い切り型で提出物等もないので、お子さんのペースで進められます。
項目 | 月々の支払 |
---|---|
教材費(レゴWeDo 2.0 for home by アフレル) | 27,700円 |
発展教材(オプション) | 1,000円 |
送料 | 全国一律 1,200円 |
発展教材は「ワークブック5号 『うさぎさん』」で、WeDo 2.0 for homeを購入した人の限定特典教材となっています。「うさぎさん」が欲しい場合は、アフレル公式サイトの「お問い合わせ」から「アフターサポートについて」のメールフォームで「WeDo 2.0 for home ワークブック5号 うさぎさん購入希望」と送る必要があります。

ちょっとこれは面倒くさいわね。
教材購入時に一緒に購入できれば便利なのに…

うさぎさんは、WeDo2.0教材を購入した人の限定教材だから、 WeDo2.0 for homeを注文後に問い合わせて注文しよう!




レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」 の料金は高い?安い?
アフレルは「買い切り型のロボットプログラミング教材」ということもあり、非常にリーズナブルです。
講師による添削やアドバイスなどがない代わりに、テキストが非常に良く考えられて作られているので、お子さんがプログラミングでつまづいても、親御さんが十分にフォローができると思います。
- ロボットプログラミングをできるだけ安く学ばせたい
- 他の習い事もあるから、自宅で学ばせたい
- 自宅で学べる内容でも、高度な内容まで網羅している教材を選びたい
というニーズのご家庭には、ぴったりの教材だと思います。
パソコンかタブレットがない人は、購入必須
WeDo 2.0 for homeコースは、「WeDo 2.0ソフトウェア」をインストールして勉強します。
そのため、パソコンかタブレットが必要になります。
お持ちのパソコンやタブレットのバージョンによっては WeDo 2.0ソフトウェア が正常に動かない場合があるので、必ずアフレルの公式サイト
で動作確認をするようにしてください。
返品はできる?

万が一続けられなくなった場合、返品ってできるのかしら?

アフレルは、申し込んで振込をしたら、ロボット教材とテキスト教材が全部まとめて送られてくる。
そのため、「途中解約」という概念はそもそもないし、自己都合による返品は受け付けてもらえないよ。
ただし、搬送中の欠損とか、パーツが不足しているとか、商品に欠陥が合った場合は、カスタマーセンターに問い合わせれば対応してもらえるよ。
購入して教材が届いたら、まずはすべてのパーツがあるかどうか必ず確認しましょう。
購入して数か月経つと、返品交換に対応してもらえなくなります。 自分で紛失したり壊してしまったりする可能性も出てきますからね。
レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」 学習の流れ
- STEP 1購入する
公式サイト
から購入します。発展教材の「うさぎちゃん」も忘れず購入!
- STEP 2教材一式が届く
パーツに不足・破損がないか、すぐにチェック! もし欠品・破損があったらすぐにアフレルのカスタマーセンターに確認しよう。
- STEP 3学習開始 ①組み立て
このコースでは8種類のロボットを作れます。もちろん、もっと色んなロボットに挑戦することも!
- STEP 4プログラミングする
タブレットやパソコンを使って、プログラミングしていきます。
アイコンを使ってプログラムを作れるので、小さなお子さんでも直感的にできます。
- STEP 5ロボットを動かす
プログラミングを転送し、組み立てたロボットを動かします。
めちゃくちゃ楽しくて興奮する瞬間。
- STEP 6コンテストに応募してみよう!
コンテストに応募すると、現役エンジニアなどの審査員から、評価してもらえます。
「賞を取るぞ!」というモチベーションがあれば、勉強も目的意識を持って取り組めますね。
また、もし賞が取れれば、その後の勉強にもさらに拍車がかかって相乗効果が生まれるかも。
親も子供もワクワク・ドキドキできるいいコンテストなので、挑戦してみましょう!

自宅学習でもコンテストとがあれば、張り合いや目標を持って頑張れるわね!

僕、優勝したい!
レゴロボット・アフレル「WeDo 2.0 for home」 コース受講上の注意点

アフレルのWeDo 2.0 for homeコースの魅力はよくわかったわ。
でももしデメリットや注意点があるなら、最初に知っておきたいわ。

これまでメリットや特長を解説してきたけれど、デメリットもきちんと知ったうえで決断するといいよね。
では、アフレル『 WeDo 2.0 for homeコース 』を受講する上での注意点を説明しよう
途中で辞めてしまうと、高いレベルのスキルは身につかない
アフレルは、基礎のWeDo2.0 for homeが終ったら、EV3というさらに高度な内容のコースが設けられています。
EV3コースを受講すると、オプションでさらに色々なプログラミング学習を進めていくこともできます。
ロボットプログラミングの醍醐味を感じられ、高度なスキルが身につくのは、EV3コースに進んでからこそのもの。そのため、WeDo 2.0で終わりにしてしまうと非常にもったいないです。
できるだけ次のコースも学べるよう、長期計画で取り組みましょう!
完全自宅学習なので、親のサポートが必要
アフレルの教材は完全買い取り型で、講師による指導、というものはありません。
基本的にはテキストを中心に進めていきます。お子さんがプログラミングにつまづいて勉強が止まってしまうようであれば、親御さんがテキストを読み、ヒントを与えてあげるようにしましょう。
親御さんが読んでもよくわからない… ということであれば、教育版レゴのコミュニティサイト「ロボジョイくらぶ」を参考にしたり、アフレルのカスタマーセンターに問い合わせて解決する必要があります。
ロボジョイくらぶやカスタマーセンターへの問合せは、小学校低学年のお子さんには難しいでしょうから、親御さんのサポートは必要になります。

ソフトウェアのダウンロードも、親御さんのサポートは必須だね。
他校との比較

自宅で学ぶタイプのロボット教材、他のスクールのものと比較して知りたいわ。

それでは、自宅でロボット学習ができる、「D-SCHOOLオンライン
」と比較してみよう!
アフレル | D-SCHOOL | |
---|---|---|
学習期間 | 1年間 | 6ヵ月 |
学び方 | 買い切り型 | 通信教育 |
使用教材 | WeDo 2.0 for home オリジナルテキスト | D-SCHOOLオリジナル教材 |
利用環境 | パソコン・タブレット両方可 | パソコンのみ |
講師サポート | なし | あり |
継続学習の有無 | あり | なし |
コンテストの有無 | あり | なし |
受講料総額 | 28,900円 | 29,880円 |
支払い方法 | 銀行振込 代金引換(手数料1,000円) クレジットカード (VISA、MASTER、JCB、 American Express、DinersCard) ショッピングクレジット | クレジットカードのみ (VISA/MASTER/AMEX) |
公式サイト | 公式サイト
![]() | D-SCHOOLオンライン
![]() |

料金的にはあまり変わらないわね。

いや、学習期間が違うからね。D-SCHOOLは半年、アフレルは1年間の学習内容だから、学習ボリュームはD-SCHOOLオンラインの2倍。それなのにD-SCHOOLより安い。いかにリーズナブルかわかるよね。
ただ、D-SCHOOLの場合、通信教育で毎月提出して、アドバイスや評価をもらえるから、どちらに重きを置くかで決めればいいと思うよ。
D-SCHOOLオンライン
の場合、通信教育なので、わからないことがあれば質問できますし、毎月課題(ミッション)を与えらるので、「やらなきゃ!」という気持ちになります。
アフレルの場合、そういった講師のフォロー等はないのでその分安い。
どちらがいいかは、親御さんの価値観で変わると思いますので、お子さんに合った方を選べばいいと思います。
WeDo 2.0 for home よくある質問
アフレルの公式サイトは、階層が深くて知りたい情報をすぐにゲットするというのが難しいのが難点。
そこで、このコースを選択するにあたり、疑問に思いそうなことをまとめてQ&Aにしてみました。ご参考にしてください。
アフレル公式サイト
のサポートコンテンツからダウンロードできます。
5歳~10歳です。
WeDo2.0ソフトウェアには、12種類の組立図が入っています。さらにこのコースには3種類のオリジナルモデル組立図が入っています。合計15種類のロボットの組立図入り。
さらに工夫して、お子さんのオリジナルで作ることも可能!
うさぎちゃんは、WeDo 2.0 for homeを購入後、お問い合わせから購入希望を伝えないといけません。めんどくさいですね。




アフレルは買い切り型の教材なので講師による指導や添削はありません。その代わり、テキストが非常にわかりやすく作られています。
親御さんがフォローすれば解決できる内容だと思います。
搬送時の故障や欠品以外は対応してもらえません。購入したらすぐに欠品や破損がないか確認して、もしあったらすぐにサポートセンターに問合せましょう。
まとめ
WeDo 2.0は、世界90カ国の子供たちのロボットプログラミング学習に使われている定番の教材です。
それを、日本の子供たちが自宅で勉強できるよう、わかりやすいテキストを付けているのが、アフレルのWeDo 2.0 for homeです。
買い切り型の教材で、提出も講師への質問やフォローもありません。その代わり、料金が非常にリーズナブルなので、家計に優しい教材です。兄弟で一緒に勉強することもできます。
親御さんが定期的にお子さんの学習進捗状況を確認したり、お子さんが学習中にどうしても理解できない場面では、大人がテキストを読めば十分にフォローできる内容です。
2020年からは小学校でプログラミングが必修化され、今後は値上がり傾向になるはずなので、早いうちに勉強しましょう!

ありがとうコードマン!
よくわかったわ!
コメント