HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

ロボット学習はスマホでできる?プロによる子供のプログラミング学習用タブレットの選び方

この記事は約7分で読めます。
ママ
ママ

子供にプログラミングを学ばせたいんだけど、ロボットプログラミングってスマホでもできるのかしら?

なるべくお金はかけたくないんだけど…

コードマン
コードマン

うーん、教材によってアプリをダウンロードすればできるものもあるが、基本的には「タブレット」かノートPCをおすすめするぞ。ベストは「タブレット」だな。

最近では大画面のスマホもあるので、見やすくはなってきていますが、子供の教育にとってはなるべく大きな画面でやることをおすすめします。

ロボットプログラミングにはタブレットやノートPCが向いている理由3つ

コードマン
コードマン

プログラミングには大きく分けて、実際にロボットを組み立ててコンピュータで制御して動かすプログラミングと、ゲームやアプリを開発するためのテキストプログラミングの2つがあるんだ。

この記事では、「ロボットプログラミングにベスト」な機材は何かを説明するよ。

理由01.視覚からの情報が脳に伝わりやすい

小さなお子さんにとって、視覚から得た情報を脳で一旦分解、解釈、という過程を経るときに、「大きくてわかりやすい」というのは理解の手助けになります。

また、ロボットを動かしながら画面で確認したり修正したり、というときに視線の平行移動がありますが、小さいスマホの画面では情報を収集しづらく、小さなお子さんには不便きわまりないと思います。

理由02. スマホの小さな画面だと、低年齢の子はタッチしづらい

子供向けのロボットプログラミングは、パソコンではマウスを使って、タブレットでは指を使ってプログラミングパーツを組み合わせていきます。

小さなスマホ画面だと、各パーツも比例して小さくなるので、文字は見えづらくなりますし、指でドラッグして狙った場所に配置、という流れが難しいです。

コードマン
コードマン

大人の俺でさえイライラするもん。

理由03.  タブレットのモバイル性が絶対便利

実際にロボットプログラミングをやってみて思いますが、ロボットを組み立てる際に、けっこう広々としたスペースが必要になります。

たくさんあるパーツの中から必要なパーツを選び出し、それを失くさないように神経を使います。

なので、できれば綺麗に片づけた床の上でやる、というのがおすすめです。食卓やリビングのテーブルの上だと、子供は夢中になるうちにパーツを下に落としたり、ソファーの下に転がり込んで迷宮入り、ということになりそう… というのが正直なところ。

とすると、据え置き型のPCは超絶使いづらいですし、スマホは小さすぎてダメ。

タブレットだったら、床に置いて眺めながらロボットを組み立てたり確認も用意ですし、親や兄弟と一緒に学習する際も、一緒に同じ画面を覗き込めるので便利です。

タブレットの種類と特長

タブレットは、ざっくり分けると4種類あります。

  1. iPad
  2. Androidタブレット
  3. Kindle Fire HD
  4. Windowsタブレット
コードマン
コードマン

順番に説明していくぞ!

iPad

コードマン
コードマン

コードマンおすすめのタブレットは、Apple社のiPadだ。一番トラブルが少ない。

iPadにも、

  • iPad
  • iPad2
  • iPadAir
  • iPad Mini
  • iPad Pro

と、様々なタイプがあります。

古いiPadや、画面の小さいiPad miniは子供用プログラミング学習には適していません。

古いiPadはOSを最新バージョンにアップデートすることができず、最新のアプリが使えなかったり、対応していないことがよくあります。

また、タッチの反応が悪かったり、ドラッグするときに上手く動かない、カクカク動く、などイライラすること間違いなしです。

Scratch3.0がiPadに対応したので、これからタブレットを購入する方はiPad一択、としてOKです。

コードマン
コードマン

第4世代前のiPadはやめておこう。

Androidタブレット

Androidタブレットは、画面や解像度の規格が統一されておらず、国内から中華製まで様々な種類のものが販売されています。ASUS、Lenovoなど、安いタブレットに魅力を感じる方も多いでしょう。

ですが、開発側の視点からしても、Androidタブレットって絶対やめといたほうがいいです。

というのも、統一規格がないため、アプリ開発者もかなりエラーやバグに見舞われて「もうやだ!」となるのがAndroidアプリ…

つまり、相性が悪いんです、アプリとAndroid。しかも、中華製の安いタブレットだと、教材は実証確認済みとなっているのに、実際使ってみるとタッチ操作ができないとか、色んな不具合が出ているようです。

相性のいいアプリも中にはあるようですが、買ってから試すしかないのでリスキーすぎます。

Kindle Fire HD

Amazonのサイバーマンデーセールで1台数千円台で出るので、コスパ的には最強。本も読めますし、ScratchJr、ビスケット、マインクラフトなど子供向けプログラミング教材が使えます。

ですが、Amazonで検索するとアダルトコンテンツが出てくるのが致命的。

何もわからない子供だとしても、見せたくないのが親心ですよね。

Windowsタブレット

Windowsタブレットも安いので、タブレットとしては人気がありますが、実際に使ってみると挙動がおかしく、非常に使いづらいです。

ダブルタップすると勝手に画面が拡大・縮小したり、今みていたウィンドウが消えてしまったり。

大人でも超絶イライラするので、子供だと尚更です。せっかく作り上げたプログラミングが途中で消えたら、絶対ロボット蹴っ飛ばして泣きわめきます。なぜなら大人だってそうしたくなるから。

コードマン
コードマン

というわけで、Scratch3.0がiPad対応した今は、子供用プログラミング教材としてはiPad一択でキメよう!

絶対に失敗したくない! タブレット購入のポイント

ママ
ママ

じゃあ、iPadを買いに行けばいいのね!

コードマン
コードマン

その前に、次のポイントをチェックしてくれ!

プログラミング教室に通う予定は? すでに通っている?

プログラミング教室に通う場合は、通う予定の教室に行って、先生の説明を聞いてください。教室推奨の機材を購入するのがベストです。

多くのスクールが無料体験を行っていますから、実際のタブレットやパソコンを使って動きを確認できます。

オンライン教材や自宅学習教材を購入する?

KOOVZ会プログラミング講座 など、オンライン教材や買い切り型教材を利用する場合、その教材の推奨OSを確認してみましょう。

マインクラフトをやりたいなら、ノートPC購入検討も

マインクラフト(通称マイクラ)は、いまや世界中の子供たちを夢中にさせるプログラミング学習教材で無料でダウンロードできます。

ダンジョンを積み上げて行って街を作ったり、バーチャルで誰かと協力して戦ったり、ゲーム性が強いので子供がハマリやすい。しかも大人もハマりやすい。

「マイクラで遊んでばかりいる」という悩みを抱えている親御さんもいるのも事実ですが、マイクラから発展してゲーム開発をしたい、という欲求が出てくる子も多いです。

もしマインクラフトをやりたいのであれば、思い切ってノートPC一台購入する、というのもありです。

ノートPCを買うなら、おすすめはhpのX360シリーズ

もしノートPCを購入するなら、おすすめはhp(ヒューレットパッカード)のX360というシリーズ。このノートPCはコスパが非常によく、Webクリエイターの私もオプションを色々つけて購入していますが、同スペックのものをMacbookで買うと50万円以上になるものが、20万円強で購入できました。

子供用プログラミングや、親御さんがネットサーフィンやブログを書いたりするくらいならば、デフォルトのスペックで十分なので10万円以下で購入可能です。

さらに、この機種は画面が360度回転するので、タブレットのように使うことも可能です。(もちろん、タッチパネル化も可能)

まとめ

これからお子さんにプログラミング学習をさせたいけど、どんな機種を選べばいい? と悩んでいる方は、iPadの第4世代以降を買っておけば間違いありません

それ以外のタブレットは色々デメリットがあるので、リスキーです。

マインクラフトを学ばせたい方は、いきなりノートPCを購入してもいいでしょう。その場合、タブレットにも使えてコスパのいいヒューレットパッカードのx360シリーズがおすすめです。

コードマン
コードマン

参考になったかな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました