HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

全部無料!プロが選ぶ小学生向けプログラミングサイト&アプリ11選

この記事は約9分で読めます。
ママ
ママ

子供にプログラミングを習わせたいんだけれど、月謝が1万円ぐらいするのよね。

すぐに飽きたらもったいないから、まずは無料で学べる教材ってないかしら?

コードマン
コードマン

子供が無料プログラミング学習ができるアプリは色々あるよ!

この記事では、子供 (小学生) 向けプログラミング学習用の、スマートフォンやタブレットで利用できる無料アプリをご紹介します。

※ロボットプログラミングではなく、テキストプログラミングの無料サービス紹介です。

小学生向け無料プログラミングアプリ・サイト一覧

プログラミング教材特長
ScratchJr低学年向け。直感的にパーツを組み合わせて操作できるiPadアプリ
Scratch小学校でも利用されるプログラミング学習ツール。多くのスクールもスクラッチを元に開発している。
Swift PlaygroundsApple社が開発したSwift(ゲーム開発)ができるiPadアプリ。
CodeMonkey独特のキャラクターが人気。無料版は30ステージまで学習できる
Lightbot:Code Hour子供向けプログラミングパズルゲーム。空間把握能力を鍛えられる。
プログラミングゼミ条件分岐、変数などのプログラミング基礎が学べる。タブレット版、パソコン版あり。
Hour of Code全世界1億人に利用されているプログラミング学習サイト。小学生~中学生まで学べる。ゲーム感覚で楽しく学べます。
MOONBlockブラウザ上で動く手軽なプログラミング学習サイト。OSに依存しないのでどんな機器でも学習可能。
プログラミン文部科学省が運営しているサービス。ブロックを組み合わせていく小学低学年向き。
Code.orgプログラミング学習が盛んなアメリカで人気の学習サイト。
ビスケット自分で描いた絵を動かすアプリ。未就学児や小学校低学年のお子さんに、プログラミングの雰囲気を知ってもらい、抵抗意識を失くすのに最適。
ママ
ママ

うわぁ!たくさんあるのね!

コードマン
コードマン

そうだね。

ロボット教室やプログラミング教室に通う前に、どんなプログラミングがあるのかとか、お子さんの好きな系統を知るのにも、興味のあるものを一度試してごらん!

子供向けプログラミング学習サイト 11選

コードマン
コードマン

では、詳しく説明していくよ!

ScratchJr

Scratchジュニア

スクラッチジュニアは、5歳~7歳向けの未就学児を対象にしたコーディングの基本スキルを身につけるために設計されたプログラミング言語です。

「うごかす」「とめる」などの簡単な日本語で書かれたプログラミングパーツを直感的に繋げ、イラストを動かしていきます。

Scratch

スクラッチ

アメリカの名門MITのメディアラボが開発したプログラミング言語。スクラッチジュニアが7歳までの未就学児向けで、こちらは小学1年生以上が対象となります。

プログラミングスクールの教材は、このスクラッチを元にカスタマイズしてオリジナル教材を作っているところも多く、プログラミング思考を培うの導入部として最適です。

Swift Playgrounds

Swift Playground

Apple社が提供している、無料でゲーム開発を行う「Swift」の開発サイト。Swiftによるゲーム開発はC言語も絡んできて高度なプログラミングになりますが、子供でも学習できる楽しい作りになっています。

Code Monkey

Code Monkey

キャラクターが可愛くインパクトがあり、ゲーム感覚でプログラミングを自然に身につけることができます。

テキストプログラミングでエラーが起きると、個性的なキャラクタ―がヒントを与えてくれ、正解に導いてくれます。子供が自分で考え、解決する、という過程はしっかり確保されているので良い教材です。

Lightbot: Code Hour

Lightbotは、4歳~8歳向けの「Junior Coding Puzzles」と、9歳以上の「Programming Puzzles」と無料版の3種類がリリースされています。

キャラクターをアイコン型の命令ブロックを組み合わせて動かす、というシンプルなアプリです。

課題もきちんと与えられ、どう効率良くクリアするかを考えながらプログラミングしていき、難易度も徐々に上がっていきます。

プログラミングゼミ

プログラミングゼミは、ブロックを繋いでキャラクターを動かして学ぶアプリです。自分で描いた絵をプログラミングで動かしてアニメーションを作れるので、お絵かきが好きなお子さんは夢中になれると思います。小学校低学年向け。

Hour of Code

Hour of Code

世界の1億人が利用しているといわれるプログラミングのチュートリアルサイト。マイクロソフト、アップル、Amazon、ボーイズ&ガールズ、クラブオブアメリカ、大学の理事会など、多くの先進企業がパートナーとなって支援しています。

45カ国の言語で展開されていて、日本語によるチュートリアルも豊富です。

MOONBlock

Moon Block

MOONBlockは、ブロックを並べるだけで簡単にプログラミングができる言語。

ソフトやアプリをインストールする必要はなく、ブラウザ上で動作するのでプラットフォームに依存することなく利用できます。

オリジナルのゲームを開発して、QRコードやURLを作成することもできます。

プログラミン

プログラミン

プログラミンは、文部科学省が提供している子供向けプログラミングサイトです。プログラミングを通じて、子供たちに創ることの楽しさとプログラミング思考を培うことを目的としています。

文部科学省がこういうの提供するって、何か新しい感じがします。

Code.org

Code.org

「すべての学校の、すべての生徒が、コンピュータサイエンスを学ぶ機会を得るべき」という理念のもと運営されているプログラミング学習サイトです。

4歳~18歳までが対象の4つのチュートリアルが用意されていて、基礎から応用のプログラミング学習ができます。

また、ゲーム感覚で楽しく学べるHour of Code(1時間プログラミング)もあり充実しています。

ビスケット

お子さんが自分で描いたイラストを、簡単にアニメーション、ゲーム、絵本などに作り込むことができます。

プログラミングの楽しさを知り、プログラミングへの抵抗感をなくして子供たち自らがどんどん学んでいきます。

小学生向け無料プログラミングサイトを利用する上での注意点

親のフォローは必須

無料プログラミングサイトを子供たちが利用する際に、お子さん一人ではできないと思います。

まずは、親御さんがプログラミングサイトの全貌をざっと把握し、課題ひとつひとつの目的を知った上で、お子さんを指導してください。

最初は親御さんも大変かもしれませんが、プログラミングの基本的な概念はシンプルなので、コツを掴めば応用も自分でできるようになっていくはずです。

学習時間をルーティン化する

プログラミングは、すぐに忘れます。大人でさえも忘れます。

プログラミングの初学者は、最低でも週に2日くらいのペースで行うといいと思います。曜日と時間を決め、ルーティン化させましょう。

お母さんが料理をしているから、その間に勉強しなさい! というスタンスでは、おそらく挫折します。一度理解すれば、お子さんは興味がグングン湧いてきて自分でやりだすかもしれませんが、最初のうちは、「楽しさを優先させる」ことを念頭に、一緒に遊ぶように学習してください。

無料プログラミング学習では不十分

無料のプログラミング学習でも、プログラミング思考はしっかりと身につきます。

ですが、本格的なテキストプログラミングによるSwiftゲーム開発やUnityアプリ開発をしたい、と小学校高学年~中学生くらいで感じ始めたら、無料のプログラミングサイトでは不十分です。

もし、お子さんがプログラミングにハマって、テキストプログラミングでこんなもの作りたい、あんなゲームを作ってみたい、と話すようになったら、本格的なプログラミングが学べるスクールでの学習も検討してみてください。

無料プログラミングサイトとの大きな違いは、「ほぼ大人のプログラミング学習と同じ」ことをします。

今までは用意されたプログラミングパーツをドラッグして積み重ねるだけだったものを、プログラミング言語をキーボードでタイピングして実際にプログラミングをしていきます。

ただ、完全に大人向けのスクールだと難易度が高すぎるので、子供でも基礎から高度なプログラミングまできちんと指導してくれるスクールで学ぶのがいいと思います。

本格テキストプログラミングが学べるスクール

わざわざお金をかけてスクールに通うのは、それだけの価値があります。無料サイトよりも、はるかに難しいことを子供たちができるようになります。

小学校低学年から中学生くらいで本格的なプログラミングスキルを身につけておくと、高校で自分でアプリを開発したり、Webサービスを立ち上げて大学生起業、なんてことも夢ではありません。

これからは、「プログラミングをしっかり学んだ人とそうでない人」の差は、職業選択の自由、働き方の自由度、年収格差に大きく関係してくるはずです。

会社員で一生を終えられる時代ではないですから、自らのアイデアとスキルで、AI時代の波にうまく乗れるようにサポートしてあげましょう!

TechAcademyジュニア

小学1年生~高校生

TechAcademyジュニア

通学型

  • 大人向けプログラミングスクールTechAcademyのジュニア版
  • 基礎から高レベルのプログラミングまで一貫教育
  • ロボットプログラミングはPythonで行う本格派

対象年齢 小学生~高校生
コース
  • 初級 初めてのスクラッチコース
  • 中級 スクラッチマスターコース
  • 上級 Webアプリケーションコース
  • 上級 ゲームアプリコース
  • 上級 Pythonロボティクスコース
学び方 動画解説とテキスト&チャットサポート
※チャットサポートは上級コースのみ
教室場所 全国
授業料(月) 教室による

すでに、プログラミングの基礎ができているお子さん向けです。大人も学んでいるプログラミングスクールですが、メンターによるWebカメラ対面指導や、オンラインチャットによる質問が可能で、e-Learning大賞も受賞しています。

プログラミング思考がしっかり身についていれば、テキストプログラミングをゼロからやるより、はるかに理解度が増しているはずです。

ただキーボードのタッチタイピング(ブラインドタッチ)はできた方がいいのと、htmlやcss、JavaScriptといったWebサイトを作る上で必須なスキルは新しく学ぶことになると思います。

ですが、一通りこれらができるようになると、Webサービス開発はお子さんでもできるようになります。

Tech Kids School

小学1年~6年生

techkidsschool

通学型

運営会社 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)
対象年齢 小学1年~6年生
受講形式 通学型(東京・大阪・沖縄)・短期体験コースあり
授業数 月3回(1回120分)
特長 サイバーエージェントの子供向けプログラミングスクール。
コース
  • iPhoneアプリ開発コース
  • Unityプログラミングコース

その他、デザインやプレゼンテーションも学べる講座あり

支払い方法 クレジットカード決済のみ
金額(税別)
  • 教材費 2,000円/月
  • 受講料 19,000円/月
  • PCレンタル 4,000円/月

テックキッズスクールは、サイバーエージェント株式会社が運営する本格派プログラミングスクールです。

発表の場もあり、自分が開発したプログラミングのプレゼンテーションも行い、将来社会人になったときに使うスキルが身についていきます。

引っ込み思案や人見知り、自己主張が上手にできないお子さんなどにもおすすめです。Tech Kids School(テックキッズスクール)

コードマン
コードマン

参考になったかな!

テキストプログミングも、すごく面白いぞ

ロボットプログラミングが違うなぁ、と思ったら、テキストプログラミングも挑戦してみよう!

ママ
ママ

ありがとう、コードマン!

まずは無料のサイトをいくつかやってみて、子供たちの反応を見てみるわ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました