HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

AI(人工知能)に奪われてなくなる仕事・新たに生まれる仕事

この記事は約12分で読めます。
ナオミちゃん
ナオミちゃん

高校の先生から「将来の進路はAI(人工知能)に奪われない仕事や職業を考えた方がいいよ」って言われました。

でもどんな仕事が奪われちゃって、どんな職業が大丈夫なのか全然わからないな。

詳しく知りたい、 教えてコードマン!

コードマン
コードマン

時代の流れで、すでにすごい勢いでAIの開発が進められてるんだ。

AIに仕事が奪われない職業を探す、というのはとても重要なことだよね。

この記事では、AIに奪われてしまう仕事や職業や生き残る職業、どのように対策していくかについて詳しく説明します。

AI(人工知能)やロボットに仕事が奪われてなくなる仕事や職業

2013年に、アメリカのオックスフォード大学でAI(人工知能)の研究を行うチームが雇用の未来についての論文を発表しました。

「あと10年で消える職業」「なくなる仕事」というのは、世界的にセンセーショナルな話題を呼びました。

日本でも2015年に野村総研が発表したデータでは「日本人の労働人口の約半分49%は、技術的にAIやロボットが代替できる仕事をしている」という結果が載っています。

「消える職業」「なくなる仕事」

コードマン
コードマン

では、オックスフォード大学が認定した「消える職業」「なくなる仕事」を確認してみよう

  • 銀行の融資担当者
  • スポーツ審判
  • 不動産ブローカー
  • レストランの案内係
  • 保険の審査担当者
  • 動物のブリーダー
  • 電話オペレーター
  • 給与・福利厚生担当者
  • レジ係り
  • 娯楽施設の案内係り・チケット係
  • カジノのディーラー
  • ネイリスト
  • クレジットカードの承認・調査をする作業員
  • 集金人
  • パラリーガル・弁護士助手
  • ホテルの受付係り
  • 電話販売員
  • 仕立て屋(手縫い)
  • 時計修理工
  • 税務申告書代行者
  • 図書館員の補助員
  • データ入力作業員
  • 彫刻士
  • 苦情の処理・調査担当
  • 簿記・会計・監査
  • 検査、分類、見本採取、測定を行う作業員
  • 映写技師
  • カメラ、撮影機器の修理工
  • 金融機関のクレジットアナリスト
  • メガネ、コンタクトレンズの技術者
  • 殺虫剤の混合、散布の技術者
  • 義歯制作技術者
  • 測量技術者、地図作成技術者
  • 造園・用地管理の作業員
  • 建設機器のオペレーター
  • 訪問販売員、路上新聞売、露天商人
  • 塗装工、壁紙張り職人
ママ
ママ

え!? こんなにロボットやAIに取られちゃうの!?

コードマン
コードマン

そうだな。オックスフォード大学が行った研究の結果だから、かなり真実に近い。

ここには載っていませんが、個人的には「経営コンサルタント」もなくなると思われます。

厳密にいうと、「データサイエンティスト」が経営コンサルタントに取って変わるでしょう。

データサイエンティストとは、Pythonなど、これまで不可能だった膨大な量のビッグデータを機械学習やディープサイエンスで処理し分析する職業のこと。プログラミングができ、かつ分析もできる技術を持つので、経験値だけでやってきた経営コンサルタントは淘汰されていくと考えられます。

コードマン
コードマン

すでに危機感を持った経営コンサルタントや、社内の経営企画戦略の人は、AIや機械学習を学び始めているんだよ。

乗り物の運転士やドライバー

高齢者のアクセルの踏み間違いとか最近増えてますが… 今自動車業界では自動運転技術を搭載した車の開発に力を入れています。

2020年には限定したエリアで完全自動運転(無人)の車が登場すると言われていて、完全自動化になる日は必ずやってくると予想されています。

自動運転技術が普及すると、車、船、タクシー、電車など、すべての乗り物を操縦する必要がなくなるので、かなり高確率で仕事が奪われる筆頭と言われています。

「単純作業」「ルーティン業務」はAIに奪われる可能性大

ロボットは「単純作業」や「ルーティン業務」は大得意。

アルバイトやパートの多くは特別なスキルも経験も問われず、すぐに仕事ができる性質の仕事が多いですが、これらもいずれは人工知能に取って替わるでしょう。たとえば…

人工知能に奪われやすい仕事
  • 乗り物の運転士、操縦士
  • レストランのウェイターやウェイトレス
  • コンビニ店員
  • 介護士
  • 清掃員
  • 警備員
  • 調理師
  • 販売員
  • セールスマン

完全になくならないとしても、業務のロボット化は進んで雇用自体が少なくなって就職しづらくなる、ってことです。

人工知能は、色んなケースを想定して命令をルーチン化させ、実現できる職業なら全部対応可能です。

ママ
ママ

ウェイターやウェイトレスも? レストランが全部、ロボットが配膳するとは思えないけど…

コードマン
コードマン

いやいや。もうすでにAI化はレストランでも進んでるぞ!

ロボットが料理を配膳する、というのはちょっと未来感が強すぎますが、すでに都内のレストランでは、メニューをタブレットに表示して、客はタブレット上から注文ができるシステムになっている店が出てきています。

AI導入で成功した「かっぱ寿司」

わかりやすいのは、回転寿司ではないでしょうか。

「かっぱ寿司」 は大手回転寿司チェーン。目の前のタッチパネルから食べたいお寿司を選択して、クリックひとつで注文が厨房に伝わります。

また、入り口には「テーブル席」か「カウンター席」か選べ、順番待ちリストに登録してくれるロボットまでいます。

厨房では、握りは正確な量で成形されたシャリがロボットで作られたものに、注文の入ったネタを載せるだけ。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

あー、思い出した! 友達とかっぱ寿司に行ったとき、タッチパネルの音が店内中のあちこちで響いて「パチンコ屋にいるみたいだよね」って会話した!

コードマン
コードマン

板前さんがビシっと白い割烹服を着て握る寿司はうまいんだけどな。そういう店には「職人が握る寿司」を求めてやってくる客だから、高いお金を払ってでも「この店で食べたい」と思うだろう。

でも、それだと回転寿司はやっていけない。安く提供して、たくさん食べてもらって成り立つ商売だからな。

かっぱ寿司の例にとっても、すでに注文を聞いてその場で握る寿司職人は必要ないから人件費はいらなくなりますし、注文用紙やペンもいらないので経費も下がります。

間違いなく一度にたくさんのお寿司を機械的に作り出すことで、お客さんを待たせないし、たくさん食べてもらえます。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

パチンコ屋みたいにピーピーうるさくても、お小遣いでお寿司が食べられるのはありがたいから結局行っちゃうんだよね。

コードマン
コードマン

AI化で経費削減、売り上げは倍増するなら、店はロボット化に踏み切るに決まってるよな。

こういう成功モデルがどんどん出てくるから、後を追うように色んな業界でもAIを取り入れていくはずです。

今の高齢者は、スマホやタブレットが使えない人もたくさんいるけれど、小さい頃からIT製品が身近にあった世代は高齢になっても使いこなすことができます。

そうすると、営業マンに勧められてモノを買うより、自分でインターネットで検索して比較検討した方がいい、という人は増えていきますし、実際に洋服や食品、家までもインターネットで購入できる時代です。

時代の流れで消えていく職業があるのは、悲しいけれど現実なのですね…

ルーチン作業しかできない人材は淘汰される厳しい現実が待っている

今までは、「結婚したら専業主婦になるつもりだから、仕事は簡単で単純なものをやってお金が稼げればいいわ」とお気楽に考えていても幸せになれたけれど、今後はそうは問屋がおろしません。

楽して稼げるというのは、AIを取り入れてIT化させた会社の社長くらいなもんじゃないでしょうか。

コードマン
コードマン

俺が大学生の頃は、ろくに講義も受けずに友達の部屋に転がり込んで酒飲んだり麻雀やったりしてても卒業できたし、就職もできたんだけどな…

なんかすみません。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

コ、コードマン… けっこう適当な人だったんだ…

AIに完全に奪われるとまでいかなくても、たとえば今まで10人必要だったデータ入力の仕事は、全部スキャンから自動入力にするだけでよくなって、社員1人で十分、ということにはなるでしょう。

その代わり、営業や企画戦略、データサイエンティストなど会社の生命線になるような職種に人件費を投じるようになるはずです。

「誰でもできる仕事」はIT化されてしまうということ。

これから進路を考える場合、「誰でもできるような簡単な能力しか問われない仕事」はダメだ、ってことです。

高度なスキルや資格が必要だった職業も、20年後は無くなっている可能性もある

ポイントは「ロボットや人工知能ができる仕事かどうか」ということです。

今は資格が必要で高収入を得ている職業、弁護士、税理士、会計士、医師でさえ危ないと言われています。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

え! お医者さんも!?

コードマン
コードマン

医者の仕事は、患者さんの主訴を聞いて、どんな病気の可能性か探るところから入るよね。「鼻水が出て、咳が出ます」と言えば風邪を疑うだろうし、「鼻血が良く出て貧血でよく倒れる」というなら、白血病とか重篤な病気を疑う必要も出てくる。

でもこれは、人工知能もできること。むしろ誤診は減るんじゃないかとまで言われているんだ。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

たしかに。この前言った病院では3時間も待たされたのに、私の顔を一度も診ないで1分で診察を終えた医者には腹が立ったわ!

コードマン
コードマン

もちろん、完全にAI化できるものではないけれど、必要とされる医者の数は減るだろうと言われているんだよ。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

そうなると、本当に真剣に職業を考えなくちゃいけないね! じゃあ、どんな仕事なら大丈夫なの?

AI(人工知能)に取られない仕事や職業

AIは膨大なデータを解析して、ルールをみつけ、正しい指示を与えれば動く、というもの。

一方でAIが苦手としているものは「参考となるデータが一切ない」もの、つまり「人間の感性やセンスによるもの」、「人間の手を使って行うもの」と言われています。

AI(人工知能)に奪われない仕事や職業
  • 俳優
  • 作家
  • アーティスト
  • カイロプラクター
  • 鍼灸師
  • ミュージシャン
  • 保育士、児童相談員
  • 心理士・カウンセラー
  • 美容師
  • スタイリスト
  • ネイリスト
ナオミちゃん
ナオミちゃん

でも、みんながこの職業に就きたいと思うわけじゃないじゃん。

センスだって全然ない人がスタイリストとかできないしさ。

コードマン
コードマン

AIの普及で新しく生まれる仕事や職業もあるんだよ。

これから進路を考えるなら、新しく生まれる仕事を考えてみるのもいいかもしれないよ。

AI(人工知能)の普及で誕生する仕事や職業

これまでAI(人工知能)に奪われてしまう可能性のある仕事や職業をご紹介してきました。

AIが苦手とする「センス」や「人間の手が必要な仕事」も紹介してきました。

でも、当然ながらAIの普及でこれから生まれる新しい仕事や職業もあるんです。ここではそういった新しい職業についてご説明します。

AIの活用方法や設計、提案する仕事

AIはどんなに頭が良くて有能でも、「自分を売り込む力」は全然ダメ。なので、業務に最適なAIや導入方法、導入後の保守管理、導入後の結果や未来をデータを元に予測でき、提案できる人が必要になります。

これから生まれる新しい仕事
  • AIを導入したい会社に、どういった活用方法や設計かを提案するコンサルタント
  • AIの特長やサービスを理解し、提案や営業をする人
  • ビッグデータを機械学習やディープラーニングの技術を使って解析できる経営コンサルタントや企画戦略をする人
  • AIを導入したアプリやWEBサービスを開発するエンジニア
コードマン
コードマン

すでにAIに奪われる危険を察知した会社員で、すでにAIや機械学習、ディープラーニングを学び始めている人もいるよ。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

この中で興味があるとしたら、私は「データサイエンティスト」かな!

すごいカッコイイ気がする!

データサイエンティストは、Pythonというプログラミング言語を主に使ってAIや機械学習、ディープラーニングのスキルを身につける必要があります。

高校生からデータサイエンティストを目指すなら、まずはプログラミング特有の「論理的思考」やアルゴリズムを学び、基礎を固めてから本格的なPythonを学ぶといいでしょう。

大人向けのプログラミングスクールで人工知能を学ぶコースを設けているスクールはたくさんありますが、「データサイエンティスト」レベルの高度な知識が必要となる学習は、今のところ「DataMix(データミックス)」しかありません。

コードマン
コードマン

かなり本格的にみっちり学ぶスクールで、受講生は会社でバリバリ働く営業マン、企画戦略、広報、経営コンサルタントなど、エリート系が多いのが特徴。

高校生はまず、こういったスクールで学べるだけのプログララミングの基礎をしっかり身につけておこう。

プログラミングの勉強は早ければ早いほどいい

子どもが頭が柔軟です。

大人だと難しい! と感じるものも、子どもはいとも簡単にやってのけてしまう、ということもありますよね。プログラミングはその典型といってもいいでしょう。

国をあげてエンジニア教育に力を入れているので、今後ますます「プログラミング学習」の露出度は高くなります。CMや雑誌、テレビなどで目にする機会も増えていくでしょう。

すでに、今社会人の間でプログラミングはちょっとしたブームです。

「年収300万円世帯が主流」といわれる働き方に辟易して、副業したり、独立してフリーランスになって高年収を狙う人たちが増えてきているからです。

でも、大人になってからの英語習得が難しいように、プログラミングの学習もまた「大人になってからの習得は苦労する」もののひとつ。

「子どもの頃からやっていれば、今こんなに苦労しなくても済んだのに 」

とか

「子どもの頃からやっていれば、今こんなに貧乏な生活をしなくても済んだのに」

と嘆いている人がいかに多いことか。

若い頃からプログラミングをやっている人なら、30代、40代でも転職は可能ですが、30代からプログラミングをやりたいと思って勉強を始めても、若い人よりも条件が厳しくなるのは今の転職事情では現実です。

プログラミングは人生の壁を乗り越える切り札になる

高校生から本格的にプログラミング学習に取り組むのは、たとえ将来エンジニアという職業に就かなかったとしても、人生でつまづいたときに強力な武器となってあなたを助けてくれます。

こんなピンチを助けてくれる
  • 上司からパワハラを受けている
  • 同僚や先輩からいじめや嫌がらせを受けている
  • スキルがないから転職はほぼ無理。会社を辞めたら次がないから辞められない
  • 給料が少なくて家族とレジャーに行くことができない

プログラミングの仕事は、高校生のあなたが人生を歩んでいく中で、不可抗力的に避けられない事態に直面したときに、我慢や泣き寝入りをせずに色んな選択肢の中から別の生き方ができる印籠を持つようなものです。

1人でWEBサイトを立ち上げ、世の中に必要とされているサービスを提供できれば、それで仕事が生まれます。

自分で企画し、実行し、公開し、社会のためになる仕事は、会社員としてではなくてもできるのです。

会社で鬼のように働いても、入ってくるのは給料とボーナス程度。そのために過労死してしまうのは馬鹿馬鹿しいですが、逃げ道という選択肢を持たない人はそこから逃げられずに自分を追い詰めてしまいます。

これからの時代、AIをうまく活用した仕事や職業は、時代の波に乗って勢いもやりがいもあるでしょうから、ぜひそういう視点から進路を考えていただきたいと思います。

ナオミちゃん
ナオミちゃん

よくわかったわ! AIに仕事が奪われちゃうなんてオワコン!って思ってたけど、なんだかワクワクしてきちゃった♪

コードマン
コードマン

人工知能の第四次産業革命は、時代がガラリと変わる分岐点になるだろう。時代が変わるときは、目まぐるしく色んなことが変化していくんだ。

ナオミちゃんが将来、この時代の波にうまく乗って幸せな人生を送れることをコードマンも願っているよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました