
ロボット教室って、小学校のプログラミング必修化が始まってから、ママたちの間でも話題がもちきりよ!

そうだね。ロボット教室は全国でうなぎ上りに増えているし、すごくニーズが高まっているよ!
この記事では、ロボット教室の人気の理由と、良いロボット教室やプログラミング教室の選び方をお伝えします。
子供向けロボット教室・プログラミング教室が人気の理由
ロボットプログラミングは、今大注目の習い事。
東京、大阪、福岡などの都市部だけじゃなく、全国各地にロボット教室がどんどんできています。
そんなロボットプログラミングの人気の理由を現役エンジニアが説明します。
ロボット教室が人気の理由①小学校のプログラミング必修化

ずばり。小学校のプログラミング必修化だね。
実は、ロボット教室自体は、2020年から始まった小学校のプログラミング必修化よりずっと以前からあります。
たとえば国内シェアNo.1のヒューマンアカデミーロボット教室は10年前から開講していますし、本格ロボットプログラミングを学べるクレフスは、すでに卒業した子供が大学生になって、開発したロボットが総理大臣賞を受賞するほどの年齢になっています。
つまり、最近話題沸騰のロボット教室ですが、10年くらい前からすでにあって、プログラミングの魅力や可能性を知っている親御さんが子供を通わせている、というのは実はもうあったのです。
ですが、2020年になり、小学校でプログラミングが必修化になり、今までは「珍しかった習い事」が急に身近なものになって話題に登るようになってから、一気に注目されるようになりました。
ロボット教室が人気の理由② まず、頭はよくなると思う。確実に。
もし、ロボット教材を購入したり、ロボット教室に通うことになったら、ぜひ一度親御さんも一緒にやってみてください。
めちゃくちゃ頭使います!!!
プログラミングの部分ではなく、ロボットパーツを組み合わせて形にする段階で、すでに脳ミソ沸騰します。
一見子供が遊んでいるように見えるロボット組み立ても、脳の中では目まぐるしく色んな事を考えている、ということが実感を持ってわかるでしょう。
「これ、絶対頭良くなるわ」と、認めざるを得ないと思います。
ロボット教室が人気の理由③ デジタルネイティブの子供たちにとって、もはや「珍しい習い事」ではなくなった
ピアノや習字、公文といった習い事は、親の世代での馴染みの深いもの。
子供たちを学校の勉強だけでなく、個性を引き延ばしたり可能性を引き出したりさせたい、という親御さんたちや、子供自身の興味や好奇心で学ばせていらっしゃるご家庭は多いと思います。
おそらく、今まではクラスでも「プログラミング教室に通ってる」「ロボット教室に通ってる」というお友達は少なかったのではないでしょうか。
親は、プログラミングなんて難しいものを子供たちに?と思うかもしれませんが、生まれたときから身近にパソコンやタブレットがありわからないことがあれば自分で調べ、アレクサやSiriに話しかける、という環境で育ったデジタルネイティブと呼ばれる子供たちにとって、プログラミングは特別なものではないのです。
ロボット教室が人気の理由④ 「楽しい」遊びから自然に思考力が育つ
子供にとっては、将来の可能性だとか、就職に有利とか、そういった現実で生々しいことは関係ありません(笑)。
ただ、ロボットを組み立て、それを動かす、ということに魅力を感じるのです。
これは子供たちだけでなく、大人の私たちも同じじゃないでしょうか。
もし、小さい頃に遊んでいた「シルバニアファミリー」や「ガンダム」がプログラミングで動いたとしたら、すごくないですか!?
それと同じで、子供たちにとって、ロボットプログラミングは好奇心を刺激する「遊び」の延長。
遊んでいるようで、脳の中では組み立ての空間把握や、プログラミングに必要な仮説、実行、検証、という作業が目まぐるしく動いています。

ロボット教室に通わせているけど、果たして本当に力になっているのかしら?遊んでいるだけのように思えるけど…
と心配する親御さんもいるけれど、心配は無用。
傍目には遊んでいるように見えていても、かなり頭を使わないとできないのがロボットプログラミング。脳の中は誰も見えないからわかりづらいけどね。
遊びながら自然に学べる、というのは理想的じゃないかな。
ロボット教室が人気の理由⑤ 空間把握能力が伸びる
ロボットを組み立てる段階で、
- パーツの色の判別と選択
- パーツの形と組み合わせる向き
- 出来上がりの全体像を把握して取り掛かる
- 途中で間違えていたらゴールにたどり着かないのでやり直し
…という作業をします。空間把握能力はかなり鍛えられます。もの忘れの多い大人にもオススメしたいくらいです。

おれはSONYのKOOVという教材で『カニロボット』を作ったことがあるけど(中級レベル)、何度も足の向きを間違えてやり直しの連続だったぞ。
でも、すごく楽しいから、やり直すことも苦ではなかった。
ロボット教室が人気の理由⑥ 自分の意見が言えるようになる
- 引っ込み思案で、なかなか自分の意見を人に伝えられない。
- お友達は習い事や塾で、放課後一緒に遊ぶ、ということがない。
こんな風に悩んでいる親御さんはいらっしゃるのではないでしょうか。
優しい子だけれど自己主張ができず、いつも損な役回り…
ロボット・プログラミング教室では、「自分はどうやって動かしたいのか」「どんなものを作りたいのか」というのを考えることから始まります。
作ったロボットをクラスのお友達に自慢したり説明したりします。自然と自分の意見や主張ができるようになります。
また、コンテストに出場できるロボット教室なら、世界中の子供たちの前で自分のロボットの説明をプレゼンする、という大舞台もあります。
ロボット教室が人気の理由⑦ 自立心が育つ
- 自分で考え、形にする。
- 分からなければとことん悩んで、正解を導き出す。
- 自分で調べ、どうしてもわからなければ人に聞くことができる。
ロボットプログラミングを通して、自分で考え、実行し、エラーになれば基本に立ち戻りやり直し検証する、という作業が常にあります。

俺も最初の頃はアインズタイン博士に聞いてばかりいたけど、
プログラミングを始めてから、自分でなんでも調べるようになった。
大抵のことは自分で調べ、解決できるようになったよ。
大人でも、人に依存して自分では動かない、という人は案外多いものです。
たとえば、格安SIMはどこがいいかとか、プログラミングにはパソコンの容量はどのくらい必要かとか。
日常で「あれ? これってなんだっけ?」と思ったとき、調べることをせずすぐに人に聞いてしまうことってありませんか?
今、あらゆる情報はGoogleで検索すれば、ほとんどのことは分かる時代です。
身近に聞ける人がいるのはいいことですが、相手の時間を奪っている、という配慮も必要です。
「そんなことくらい、自分で調べればいいのに…」と心の中で思われるような依存的な大人にならないように、子供たちが自分で考え、調べ、解決する、という自立心をロボットプログラミングで身につけることができます。
ロボット教室の探し方
ロボット教室は、小学校のプログラミング必修化でどんどん増えています。
が、一概に「ロボット教室ならどこでもいい」というわけではありません。
なぜなら、「儲かる」ということに着目して、指導力や子供たちへの接し方を何も知らない人が、ただのビジネスとしてロボット教室をやるケースもあるからです。
親としての指針を明確にする
「本人の希望で将来ロボット工学の道に進ませたいと思っている」という場合と、「教養として学ばせたい。将来必ず必要になると思うし」という場合では、選ぶべきロボット教室はかわってきます。
もちろん、家計からの予算、家から通える距離・範囲、というのも大切です。ロボットプログラミングは短期間で学んでも、大きな力は身につきません。
もし途中でやめるにしても、継続して長く学ぶことを前提に選ぶのがポイントです。
本格的に学ばせたい、という親御さんは、こちらの記事をご参考にしてください。
子供にロボットプログラミングが合うかどうか試したい、という親御さんは、月5,000円以下でまずは初めてみたらいかがでしょうか。
その他、『教えてコードマン!』では、全国のロボット教室をお住まいの県から検索することが可能です。徐々に増やしていきますので、地元のロボット教室を検索してみてください。
コメント