
プログラミング教室の自考力キッズってどうなのかしら? 料金や、口コミ・評判を知りたいわ!
教えてコードマン!

自考力キッズは、幼稚園・小学生低学年向けの、パズルやロボットでプログラミングを学ぶ教室だよ。
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、自考力キッズについてプロ視点で詳しく解説します。
- 幼稚園・小学校低学年の子でも学べる内容のプログラミング教室を探している
- 習い事としてプログラミング教室を検討している
- 小学校のプログラミング必修化の対策をしたい
- 自考力キッズの料金を知りたい
- 自宅から通える教室で学ばせたい
子ども向けプログラミングスクールは、大きくわけて二つのタイプがある
ひとつは、小学校のプログラミング必修化に沿って、「論理的思考ができるようになる」というポイントに絞った学習を推進しているスクール。本格的なプログラミングを覚えるというよりも、「小学校の授業についていけるようなサポート的な塾」というポジションでしょうか。
もう一つは、テックキッズスクールのように「本格的なプログラミング開発ができるようになる」ことを目的にしたスクールです。
自考力キッズは、前者の「論理的思考」ができるようになるプログラミング教室です。
パズルやブロック、ロボットをプログラミングで動かすなど、いわゆる「プログラミングコードを書いてシステムやサービスを開発する」一般的なプログラミングとは異なるのが大きな特長です。

うちの子、図形問題が苦手なんだけど… パズルの問題なんて解けるかしら?
パソコンの操作は難しくないのかしら。

ブロックやパズルはさわりながら考えいくから、図形問題が苦手でも少しずつわかるようになっていくよ。
パソコンも難しい操作は必要ないから、すぐに覚えられるだろう。
うちの子、図形問題が苦手なんだけど… パズルの問題なんて解けるかしら?
自考力キッズの基本情報
年長~低学年
通学型 全国40都道府県 約500教室
- 幼稚園・小学生低学年向けのプログラミング教室
- ブロック、ロボット、プログラミングの3つの習い事が一度にできる
- ロボットやプログラミングをさらに学びたい場合は「エジソンアカデミー」で学べる
- インターナショナルスクールで英語版の自考力キッズが採用されている
- 全国に500教室あり、自宅から通える可能性が高い
対象年齢 | 年長~低学年 |
---|---|
教室場所 | 全国500カ所(青森・岩手・新潟・石川・鳥取・島根県は2019年9月現在なし) |
受講料 | フランチャイズ経営のため各教室により異なる |
特徴 | 能力開発系。パズル・ロボット・プログラミングを学べる唯一のスクール |
自考力キッズ
は、株式会社アーテックが運営する、年長~小学生低学年向けのプログラミング教室です。
株式会社アーテックという会社は、学校教材や教育玩具の製造・販売を行っているメーカー。1960年に設立し、もう60年近く経営している老舗の教育玩具メーカーです。
子どもの知育のための開発や研究をしてきている会社なので、自考力キッズのパズルやブロック、ロボットの教材も、非常によく考えられて作られたものです。

業界のプロが作ってる教材ってことなのね。好感が持てるわ♬
そのアーテックが作った教材を利用して、
- 空間図形能力
- 論理的思考
- 悩み、考え、解決する能力(=自考力)
をつちかう学習ができます。

ロボットを作るなんて、工学部の大学生みたいね!

プログラミングの学習では、パソコンを作って自動車を思い通りに走らせたりすることができるんだ。

本当!? ぼくブロックも自動車も大好きだよ! いいな、やってみたいな、ママ!

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
小学校でもプログラミングの必修化が2020年に始まって、お子さんの塾や習い事にプログラミング教室を検討している親御さんも多いことじゃろう。
小学校で導入されるプログラミングは、「プログラミングができるようになる」ためのものじゃないんじゃ。
今までの算数、理科、社会、家庭科などの教科の指導方法に「論理的にものを考える」つまり「論理的思考」を養う指導が加わった、という感じじゃな。
アインズタイン博士としては、子どもたちが「論理的思考」を身につけることは、とても良いことじゃ、と思っとる。もっと早くすべきじゃ!と思ってたんだがな、ようやく願いが叶ったわい。
というのも、論理的思考を身につけるのは、将来子どもたちが人生を歩んでいく上で、自分で考え、悩み、壁を乗り越えていく決断力や心の強さも身につけられるからじゃ。
どうじゃ? お母さん、プログラミングも悪くないじゃろう♬
自考力キッズの口コミ・評判・レビューまとめ

自考力キッズを実際にお子さんに通わせた親御さんの意見や口コミ・評判を知りたいわ。

では実際にこのスクールを利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。
自考力キッズの目玉は、なんといっても「ロボットを作り、動かす」という工学的なプログラミングを学習できるところです。
小さなお子さんにとって、なによりも大切なのは「プログラミングが楽しい」と感じてもらえること。さらには「プログラミングでどんなことができるんだろう?」と知的好奇心を刺激してあげることです。
子どもはワクワク、ドキドキしながら楽しく学べる環境なら、自分から飛び込んで自然に学んでいきます。子どもの好奇心はすごいですからね♪

自考力キッズを利用したお子さんがいるお母さんに、感想や印象のアンケートを取っているよ。まとまったら公開するから待っててくれ♬
自考力で身につく能力やプログラミングスキル

自考力キッズでは、どんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、自考力キッズで身につく能力やプログラミングスキルを具体的に解説していこう!
自考力キッズで学べる内容は次のとおりです。
- 図形・空間認識能力
- 集中力
- 創造力
- 表現力
- 論理的思考力
- 問題解決力

年長さんや低学年の子にはとても良さそうね!

図形や空間能力は主に右脳を使う。論理的思考、問題解決力は主に左脳を使う。
右脳と左脳、どちらにも刺激を与えつつ、能力開発をしていける内容になっているんだ!
自考力キッズのカリキュラム

自考力キッズは、具体的にどんな学習をするのかしら。カリキュラムを教えて欲しいわ!

よし。では自考力キッズのカリキュラムを「パズル」「ロボット」「プログラミング」に分けてそれぞれ説明していこう。
パズルを使ったカリキュラム
- 1年目図形・空間認識力、集中力を身につける
知育教材のパズルを使って、図形を作ったり、積み重ねて立体をつくったりします。
バランスゲーム、かたち合わせパズル、歯車の回転
- 2年目立体や奥行きを想像し、空間を把握する
立体パズル、フレームパズル、ロックパズル

僕もブロックで車つくりたい!
ロボットを使ったカリキュラム
- 1年目ブロックでロボットを組み立てたり、動きや仕組みを学ぶ
車を走らせる、飛行機発射ゲームをする、車をでこぼこ道を走らせる
- 2年目ブロックだけでなく、モーターやギアと組み合わせてオリジナルロボットを作成する
二足歩行ロボットを作る、モノレールロボットを作る、お掃除ロボットを作る

ロボットを動かすなんてワクワクするぜ!
プログラミングのカリキュラム
- 1年目センサーやLEDを使った13種類のロボットをプログラミングで制御する
プログラミングで車を動かす、自動運転車をプログラミングする、オリジナルコースを走らせる
- 2年目より高度な動きをプログラミングで実現する
ロボットを迷路から救い出す、センサーで車を操縦する、手を触れずに車を操縦する

コードマン、これ勉強なの? すごい楽しそうなんだけど!

車を動かすために、マリオ君でもパソコンを使って簡単にプログラミングができるソフトを使うんだ。
車を動かすには、マリオ君がやりたい動きをコンピューターが理解できるように、わかりやすく順番に伝えてあげなくちゃいけないんだ。
頭をつかうぞ~♬
自考力キッズを受講する上での注意点
全国500カ所の教室は「フランチャイズ」
自考力キッズの教室は、すべてフランチャイズ経営です。 授業料は、各教室で異なるので、明確な授業料が決まっていません。
どの教室でも、基本的な基本の指導方法は共通しています。パズルの授業ではテキストをみながらそれぞれのお子さんのペースで問題を解いていきます。
ロボットとプログラミングの授業では、テキストに沿ってみんなで同じ課題に取り組み、授業の最後には自分で作ったオリジナルのロボットやプレゼンを発表します。

う~ん… でもちょっと不安だわ。
だって、フランチャイズってことは、基本方針は決まっていても、それぞれの教室に委ねてるんでしょ?

そうだね。でも、逆に言うと今まで塾をやっていた教育のプロが指導するから「わかりやすい」「理解を促す」方法は心得ているよ。
しかも、中には英語に力を入れている教室もあり、英語でプレゼンをさせたりしてるんだ。テキストプログラミングは英語が深く関わっているからね。
そんな風に、各校の教育者が自分の理念の下、自考力キッズを利用しながらプログラミング教育をしているんだ。
自考力キッズは、インターナショナルスクールでも利用されています。インターナショナルスクールは、多国籍の子どもたちが通う小学校で、外国人の教師のもと、英語で授業が行われます。
インターナショナルスクールは私立で、教育にはユニークで実践的な方法を取り入れるところが多いですが、そんんたインターナショナルスクールで使用されているということは、教材の質はお墨付きと考えて良いでしょう。

そうなのね! 安心したわ!
学ぶプログラミング言語はWEB系やゲーム系ではない
自考力キッズで身につくプログラミングスキルは、基本的にはマウスだけで操作するもので、小学生でも簡単に行えるものです。
スマホアプリを作ったり、ゲームを作るようなSwift, Unityなどの本格的なテキストプログラミングは学びません。

そうなのね! でも幼稚園児や小学校低学年の子どもなら、もっと自由でのびのびとブロックやゲームで遊ばせたいわ。

低学年のうちからプログラミングの「論理的思考」を身につけておけば、高学年になってから本格的なプログラミングに挑戦するとしても、根本的なプログラミングの考え方ができているから、理解しやすいと思うよ。
自考力キッズで学ぶメリット

自考力キッズの魅力はよくわかったわ。
自考力キッズ でプログラミングを勉強すると、子どもたちの将来にどんなメリットがあるのかしら?

プログラミング学習で得られる「論理的思考」は、子どもたちが大人になってからも非常に役立つ一生モノの宝になるんだよ。
それに、ロボットを作って動かした!という経験は、将来の夢や就きたい職業にも大きく影響するかもしれないよ!
論理的思考を子どもの頃に学ぶ重要性
論理的思考はプログラミングの習得には必須です。論理的に考えて指示を与えないと、コンピューターは理解できずに正しく動くことができません。
大人になってから、エンジニアという職業につかなかったとしても「論理的思考」はどんな仕事でも非常に約に立ちます。
- 会社内で企画をプレゼンする
- クライアントに自社商品やサービスのメリット・デメリットを説明する
- 商品開発において、マーケティング調査を行い真のニーズを見出す
こういう場面は、社会で働いていれば多くの人が経験することですよね。
論理的思考ができていないと上司から

君の説明は回りくどくてわかりづらい。 もっと完結に分かりやすく説明したまえ。
と言われてしまいます。
企画戦略の仕事をしていれば、感覚や想像で出したアイデアはコケるので、数字として出せるデータを集めろ!と言われるでしょう。
論理的思考が養われていれば、
- ゴールを決め(社内プレゼンなら社員に理解してもらう、営業なら契約に結び付ける)
- いつまでにまとめるかスケジュールを立て
- 効果的に伝えるにはどうしたらいいかを考え
- 理解しやすいように順序だてて説明する
という一連の流れを悩まずにできるようになるのです。

私、夫からも子どもたちからも「ママの言いたいことは要するになに?」と聞かれること多いわ…
ロボットを作り、動かしたという経験が将来の夢に繋がる
まだプログラミングを知らない頃は、
- 電車の運転士さんになりたい
- パイロットになりたい
- ウルトラマンになりたい
など、皆さんも小さい頃に抱いていたのと同じような夢を口にしているかもしれません。
でもプログラミングを学習すると、
- 車を作る人になりたい
- 世界一早い電車を作りたい
- 宇宙にロケットを飛ばす人になりたい
と、モノ作りの側、開発者側の仕事をしたいと言うようになるお子さんが多いです。それは、プログラミングを知ってひとつ「知識が増えた」からですよね。引き出しが増えたというか。
小さい頃に自分で作ったロボットを動かしたという経験は、大きな達成感や感動を生むでしょう。
その時の感動は、ずっと子どもの小さな心の中で大きく成長していくはずです。
高校生、大学生になっても「やりたいことが見つからない」と悩んでいるお子さんもたくさんいます。社会人になっても「俺のやりたいことはこれじゃない」と早々に会社を辞め、フリーターになってしまう人もいます。
小さいうちに目標や夢ができるというのは、素晴らしいことだと思いませんか?
そして、成長の仮定で夢は変わるかもしれませんが、「論理的思考」はずっと大きな力となってお子さんを支えてくれます。

母さん、ぼく、MITに留学したい。
こんな風に言い出す日がいつか来るかも…!?
注)MIT=マサチューセッツ工科大学 天才が集まる北米の名門工科大学
自考力キッズの退会方法は?

退会したいときはどうすればいいのかしら?
自考力キッズはフランチャイズ経営なので退会方法は各教室によって微妙な違いがあるようです。
退会1ヶ月前とするところ、退会2ヶ月目とするところ、退会直前の場合は事務手数量を取るところなど、色々なようです。
申込時に説明があるとは思いますが、体験教室に参加して退会時の規約等はしっかり確認しておきましょう。
無料で体験教室に参加しよう!
自考力キッズでは無料で「体験教室」に参加できます。 申込は公式サイトからオンラインで申込をします。
参加する教室は、全国から選べるので通いやすい教室を選びましょう。
※残念ながら、2019年9月現在、青森、岩手、新潟、石川、鳥取、島根には教室がありません。
無料 体験教室申込方法
公式サイト
にいき、画面上部の赤いボタン「体験教室申し込み」をクリックします。

すると、予約フォーマットのページに飛びます。

- ご希望の教室の選択
- 参加するお子さんの生年月日
- 保護者の氏名とフリガナ
- 電話番号
- メールアドレス
以上5項目が必須入力となっています。

どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!
無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!
コメント