
ロボットプログラミングとプログラミングは違うの?
ややこしくてわかりづらいわ!

わはは! たしかに、プログラミングに詳しくない人にとってはややこしいよな!
子供向けのプログラミング教室には、大きく分けて「ロボットプログラミング」と「テキストプログラミング」の2種類があります。
一般的に「ロボット」とつかないプログラミング教室は「テキストプログラミング」のことを指します。
この記事では、ロボットプログラミングとテキストプログラミングの違いをご説明します。
ロボットプログラミングとは


レゴ社が出している子供向けロボット教材や、スクール独自に開発したロボット教材を使い、ロボットを作り、プログラムし、動かす、という一連の流れを学習します。
小さなお子さんでも学習できるソフトを利用します。
ロボットプログラミングのメリット
ブロックを組み立てる学習もあるので、実際にブロックを触って動かす、という楽しみがあります。また感覚的に理解しやすいので、未就学児のお子さんや、小学校低学年のお子さんにとくにおすすめです。
ロボットプログラミングでも、プログラミングの基本は身につくので、将来テキストプログラミングに移行することもできます。
テキストプログラミングとは
テキストプログラミングは、タブレットやパソコンを使い、ゲームやアプリなどのプログラミングをします。
初心者や小学校低学年のお子さんには、タブレットやパソコンで感覚的にプログラミングができるマイクラッチ等を使って学習することが多いです。
基礎が終了し、高学年以上になれば、大人と同じUnity(ゲーム開発)やSwift(iPhoneアプリ開発)を使った本格プログラミングに挑戦できるスクールもあります。
ロボットプログラミングとテキストプログラミング、どっちがいいの?

ロボットプログラミングとテキストプログラミング、どっちがいいの?

基本的にはお子さんが好きな方、興味がある方で決めれば大丈夫だよ。
目安としては、未就学児のお子さん、小学校低学年のお子さんならロボットプログラミングがいいでしょう。
小学校高学年以上なら、ロボットでもプログラミングでもどちらでもいいです。お子さんが「何を作ってみたいか」ということを基本に決めればいいでしょう。
例えば、「僕はロボットよりも、将来ゲームを作りたい」というお子さんなら、テキストプログラミングの方がいいです。
それでも選べない、という場合はロボットプログラミングをおすすめします。
バーチャルで学ぶよりも、実際に触れるロボットを使って五感で学んだ方が、子どもにとっては理解しやすいと思いますし、ロボットプログラミングも「プログラミング」の基本は同じなので問題ありません。
ロボット学習を長く続けて飽きてしまったり、キーボードを使った本格プログラミングがやりたくなったらテキストプログラミングスクールに行けばいいでしょう。

よくわかったわ! ありがとうコードマン!
コメント