HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

子供の将来の大学受験対策に備えたい!プログラミング教室厳選4社

この記事は約9分で読めます。
ママ
ママ

将来の大学受験に備えて、プログラミングを学ばせたいと思っているのだけれど、どのスクールがいいのかしら?

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

その場合、ちょっとポイントがあるんだ!

大学受験対策としてプログラミングを学ばせたいという場合、確認しなくてはいけないポイントがあります。

「ロボット工学やIoTなどのエンジニアになるための大学に通わせたい」のか

「ただ、プログラミングが必修化になって、いずれ受験科目にプログラミングが含まれたときの対策をしたい」のか、ということです。

前者の場合、ハイレベルで本格的な学習ができるロボット教室を選ぶ必要がありますが、受験対策ということであれば、ロボットではなくテキストプログラミングの方が適する場合もあります。

大学入試プログラミングが含まれる

現在、日本は高校、大学の入試改革を進めています。

センター試験は2020年の実施を最後として、廃止されます。その後は「大学入学共通テストが導入されます。

2018年5月17日に、政府が開催した未来投資会議において、大学入試にプログラミングなどの情報科目の追加が検討されました。

今後は、小学生でも「将来の大学受験」の先取り学習が必要だと思います。

日本政府の指針

安倍首相は、未来投資会議の中でこう話しています。

Society 5.0時代を切り拓くためには、経済社会システムの全般的な改革が不可欠であります。(中略)特に、人工知能、ビッグデータなど、IT技術、情報処理の素養は、もはやこれからの時代の読み書きそろばんではないでしょうか。その認識の下に小学校から大学まであらゆる子供たちに対する統計、情報教育の抜本強化、大学入試においても、国語、数学、英語のような基礎的な科目として、情報科目を追加、文系、理系を問わず理数の学習を促していく。さらに先端的なAI人材、IT人材の育成に向け、理学部や工学部といった学部の縦割りを超えた学位プログラムを新たに創設するなど、Society 5.0時代にふさわしい教育システムへと改革を進めるために、文部科学大臣は具体的な改革案を検討し、速やかに実行に移してください。

出典:首相官邸

文系理系とわず、プログラミングの知識やスキルが必要、と国は考えている、ということです。

小学校の必修化されたプログラミングの表向きの表現は「教養レベル」ですが、実際には「国語、数学、英語」などの基礎科目と並んで導入すべきもの、という認識でいます。

そのため、将来の大学入試に備えて、他の教科と同じように対策を取っておかないと、受験戦線に勝てない、というのが真相です。

これからITの発達により新たな職業が生まれ、社会のあり方までも変わっていきます。新しい時代に生き抜く術として、は必須、ということを覚えておきましょう。

大学受験に備えるなら、ロボット? テキストプログラミング?どっちがいい?

ロボットプログラミングでも、テキストプログラミングでも、論理的に筋道を立ててコンピューターやロボットに命令を送り動かす、というのは同じです。

なので、ロボットでもテキストプログラミングでも、どちらでも構いません。

お子さんが「何をしたいか」を一番に選ぶといいと思います。

ロボットプログラミングが向いているお子さん

パソコンだけでプログラミングをするよりも、リアルな物体を組み合わせたり動かしたりするのが好き、というならロボットプログラミングでいいでしょう。

ですが、ロボットプログラミングの場合、高度な内容まで学べるスクールはごく限られています。

テキストプログラミングが向いているお子さん

テキストプログラミング

ロボットプログラミングに飽きてしまったとか、自分でオリジナルのサービスをアプリにして開発してみたいとか、独自性や発想力があるお子さんには、ぜひテキストプログラミングに挑戦させてあげて欲しい、と思いますね。

テキストプログラミングは、ブラインドタッチ(タッチタイピング)が必要になるので、小学校高学年くらいからが適正かな、と思います。

まずはお子さんのアイデアが先にあり、そのアイデアを元に、どの言語を選び、必要な仕様を組み立てていくかということになるので、難易度は上がりますが、オリジナルのアプリ開発の実績がある! なんていうことを自己PR文に書けば、受験はかなり有利になるんじゃないかな、と思います。

  • 世の中にありそうでない
  • こんなサービスや商品があったら社会はもっと良くなる
  • どんな仕様があれば、使う人は分かりやすくて便利かな?

こんな風に、ゼロベースでアイデアを出していき、開発していきます。

お子さんの独自性や発想力を形にできるので達成感も味わえます。

ロボットプログラミングの場合、独自のオリジナル開発というのはちょっと難しいだろうなぁ、と思います。3Dプリンタでデジタルファブリケーションで造形を作り、プログラミングと連動させてみる…なんて発想があったとしても、そこまでの知識やスキルをロボット教室の先生に備わっている、というのは・・・たぶん難しいと思います。

逆に、テキストプログラミングでしたら、現役エンジニアが講師をしているオンラインスクールのCodeCampを利用したりして、様々な開発ができます。

受講前に体験レッスンや、無料相談で「こんなサービスが作りたい」と先生に相談すれば、どのプログラミング言語が適していて、どんなペースで勉強すればいいか、などを教えてくれます。

ただし、子供の場合、まったくの未経験者では難しいと思いますから、テキストプログラミングに至るまでにロボットなり、タブレットによるプログラミングなり、何らかのプログラミングの経験を積んできたお子さんに可能、ということになりそうです。

世の中の仕事の約半分がAIに奪われる

野村総合研究所とオックスフォード大学の共同研究によると、世の中の仕事の約半分がAIに奪われる、という結果が出ています。

日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能になる

出典:野村総合研究所

いわゆる、パートやアルバイトなどでも代用可能な職種は、ほぼ人工知能やロボットに代わるリスクがあります。

全員必要なくなるというわけではないとおもいますけど、8割は人工知能やロボットで、それらを扱うスタッフが2割、という感じで、明らかに採用枠は減っていくんじゃないかな、と思います。

今までは花形であった医師や弁護士でさえ危ういと言われているので、これからの時代は今までの世界とはガラリと変わって、私たちの頭では想像をはるかに超える社会になっていきます。

そんな時代を今の子供たちが生きていくには… やはり、「学校でプログラミングが必修化になったから仕方なく」というよりは、そんな社会で有利に生き抜く術を身に着けさせてあげた方がいい、というのが私の考えです。

たとえば、今でさえ、能力が高くない人というのは、どんなに待遇が悪い会社でもクビを切られないように必死でしがみつくしかない、というのはあります。逆に、パソコンスキルがあって、Webを作ったりプログラミングができる人は、副業でも稼いでいたりします。

本業は会社員でも、副業でプログラミングができれば、色んな夢や目標が実現できるようになります。

たとえば、社会人になってから「海外留学を果たしたい」と思ったら、やはり必要なのはお金ですが、プログラミングができれば収入は増やしやすいですし、留学先での資金調達にも、プログラミングはインターネットとパソコンさえあれば納品できます。

毎年夏には海外旅行をしたい、という場合にも旅行の代金くらいは副業でも十分貯められるようになります。

他の仕事だと、「時間に対する対価」で時給の仕事が多い中、プログラミングは「成果物に対する対価」なので早く終わって納品できれば、そこで仕事は終了、ということになり、時間もお金も有効に使えるようになります。

高校では高度なプログラミング

小、中、高校と段階を踏んでプログラミング必修化が「全面実施」となり、中学、高校とより高いレベルのプログラミングを学習します。

小学校では物事を論理的に組み立て考える「プログラミング思考」やパソコンの基本操作方法などを学びますが、中学校では全面実施となり、プログラミングのバグやエラーを取り除く「デバッグ処理」も行われる予定です。

高校になると、新たに共通必修科目として「情報I」が新設されることが決まっています。ここでは、高校生全員がより高度なプログラミングの知識を学ぶことになります。

小学校では論理的に考える「プログラミング的思考」やパソコンの基本操作方法などを学びますが、中学校からは学ぶ内容もより本格化し、「デバッグ」にもトライすることになりそうです。

高校では、新たに共通必履修科目として「情報Ⅰ」が新設され、高校生全員がプログラミングに関する知識などを学ぶことになります。

具体的には、エラーやバグの処理、Webデザイン~サイト制作、インターネットを使った双方向のプログラミング、情報処理、ネットワークなどです。

つまり、サーバーサイド、フロントサイドのプログラミングの基本を高校でやっちゃうんだな、ということ。すごいですね。

大学受験におすすめのロボット教室 厳選4社

ロボット教室には、小学校のプログラミング必修化に焦点を合わせた基礎レベルだけを教えるものと、ロボット大会への出場をめざすハイレベルなものまであります。

大学受験を視野にいれるなら、高校生まで一貫して学べるコースがあるようなロボット教室を選ぶのがおすすめです。

CodeCampKIDS

小学生~中学生

通学/オンライン 通学の場合:東京(大崎)

  • 現役エンジニアによるプログラミング家庭教師。
  • オンラインでマンツーマン指導。
  • ゲーム開発のUnityコースがある
  • コードキャンプは大手IT企業300社以上が社員研修に利用する抜群の信頼感

運営会社 コードキャンプ株式会社
対象年齢 小学生~中学生
学習形態 通学コース/オンラインコース
コース ロボットプログラミング
スクラッチプログラミング
Unityプログラミング
入会金 10,000
授業料(月額) ロボットプログラミング/10,000
スクラッチプログラミング/15,000
Unityプログラミング/15,000
体験授業 あり(≫ 無料体験授業に申し込む

CodeCampKIDSでは、Unityを使ったゲームプログラミングが学べますが、それ以降はより本格的に学べる、エンジニアをめざすCodeCampで学ぶことも可能です。

CodeCampには、RubyやPHPなどのWeb開発言語や、Pythonなども学べますから、一歩上を目指すならおすすめです。

≫ CodeCampKIDSの口コミ・評判、詳細記事を見る

テックキッズスクール

小学1年~6年生

techkidsschool

通学型

運営会社 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)
対象年齢 小学1年~6年生
受講形式 通学型(東京・大阪・沖縄)・短期体験コースあり
授業数 月3回(1回120分)
特長 サイバーエージェントの子供向けプログラミングスクール。
コース
  • iPhoneアプリ開発コース
  • Unityプログラミングコース

その他、デザインやプレゼンテーションも学べる講座あり

支払い方法 クレジットカード決済のみ
金額(税別)
  • 教材費 2,000円/月
  • 受講料 19,000円/月
  • PCレンタル 4,000円/月

テックキッズスクールは、大手IT企業サイバーエージェントが運営する子供向けプログラミングスクールで、テキストプログラミングを学びます。

子供たちはプログラミングだけではなく、人前で発表するプレゼンテーションスキルも身に着けることができます。

≫ テックキッズスクールの口コミ・評判、詳細記事を見る

リタリコワンダー

年長~高校生

通学型 東京・神奈川

  • 高校生まで学べるロボットプログラミングスクール
  • デジタルファブリケーションコースがある
  • 発達障害のお子さんも受講可能

コース名 デジタルファブリケーションコース
ロボットクリエイトコース
ロボットテクニカルコース
ゲーム&アプリプログラミングコース
対象年齢 年長~高校生
教室場所 東京・神奈川
入塾金 15,000
授業料(月額) 月2回:11,000円 月4回:18,000
教材費(月額) 月2回:1,000円 月4回:2,000
教室運営費 1,500
習得スキル
使用教材
デジタルファブリケーションコース
3Dカッター、レザーカッター
ロボットクリエイトコース
レゴ®WeDo 2.0
レゴ®WeDo2.0ソフトウェア
ロボットテクニカルコース
教育版レゴ®マインドストーム®EV3
EV3ソフトウェア
ゲーム&アプリプログラミングコース
Scratch, Viscuit, Unity

リタリコワンダーは、ロボットテクニカルコース、デジタルファブリケーションコース、ゲーム&アプリケーションコースなど魅力的なコースが揃っており、いずれのコースも高校生まで学ぶことができます。

≫ リタリコワンダーの口コミ・評判、詳細記事を見る

Crefus(クレファス)

6歳(年長)~高校3年生

通学型 全国1400教室以上 海外展開40教室

  • 開校15年の実績
  • 最長13年、ロボットプログラミングを基礎から高度なレベルまでじっくり学べる
  • ロボット技術検定の認定校
  • 卒業生が「内閣総理大臣賞」を受賞したロボット開発をしているという実績
  • 世界最大級のロボット競技会「FLL(ファースト・レゴ・リーグ)」に日本代表として毎年出場

対象年齢 6歳(年長)~高校3年生
教室場所 日本全国展開
入会金 15,000円
授業料(月額) 11,000円~17,000円(コースによる)
ロボットキット代 ベーシック/8,000円
スタンダード・アドバンス/24,000円
ブロンズ・シルバー・ゴールド/53,040円
使う教材 LEGO WeDo2.0, LEGO EV3, VEX EDR
プレスクール参加 で入会金15,000円が無料!

クレファスは、2003年開校の実績あるロボットプログラミングスクールで、理系・工学系の大学受験も可能な内容になっています。

卒業生に、ロボット開発で「内閣総理大臣賞」を受賞した子もいて、そのレベルの高さには定評があります。

≫ クレファスの口コミ・評判、詳細記事を見る

コードマン
コードマン

参考になったかな!

将来の可能性を広げるために、頑張ろう!

無料で体験教室に参加しよう!

LITALICOワンダー

リタリコワンダーでは無料で「体験教室」に参加できます。 申込は公式サイトからオンラインで申込をします。

通える地域の体験授業は、できるだけ全部うけよう!

アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、またまたこんにちは。コードマン、ちょっと補足するぞ。

ロボット教材を利用し、テキストに沿って指導が行われるが、先生の指導スキルにも差があるようじゃぞ。お子さんとのフィーリングが合う合わないもあるしな。

家から通える距離に数カ所教室があれば、できれば全部体験教室に参加しよう。先生の指導方法や、お子さんとの相性を確認できるからの。納得した上で最良の教室を選べばいいじゃろう。なっ!

無料 体験教室申込方法

下の緑色ボタン「【 無料 】体験授業を申し込む」をクリックすると、無料体験申込みののページに飛べます。


LITALICOワンダーの無料授業体験の申込方法を動画でわかりやすくしてみました。

申し込み時の注意点

コース選択の1つ目、2つ目を選択するときは、

  • 2つとも同じ教室
  • 2つとも同じ日

じゃないとエラーメッセージが表示されます。

1つ目は渋谷教室、2つめはサテライト教室、のように別の教室をしていしたり、2つ目を別の日で申し込むことはできない、ということ。つまり、「1日で無料体験は完結させる」必要があります。

もし、別の教室で予約を取りたいときは、改めて予約の申込をすればOKです。

コードマン
コードマン

どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!

無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ママ
ママ

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!

入力1分。いますぐ始めよう!

CodeCampKIDS Crefus コラム テックキッズスクール リタリコワンダー
教えてコードマン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました