HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

D-SCHOOLオンラインの料金、口コミ・評判は?コース内容から無料体験申込方法までポイントを徹底解説

この記事は約16分で読めます。
ママ
ママ

プログラミング教材のD-SCHOOLオンライン ってどうなのかしら? 料金や、口コミ・評判を知りたいわ!

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

D-SCHOOLは、小学生・中学生対象の、英語とプログラミングを同時に学ぶオンラインスクールだよ。

この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、 D-SCHOOLオンライン についてプロ視点で詳しく解説します。

こんなお子さんに最適
  • 通学に付き添う時間がないので自宅で学ばせたい
  • 英語も学ばせたい
  • ロボットを作って動かしたい
  • 自分のオリジナルゲームを開発してみたい
  • 小学校のプログラミング必修化に備えたい
  • 将来の大学入試に備えたい
公式サイトにも載っていない 公平な情報満載!
サイトアイコン

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターが「公式サイトに載っていない情報」を掲載し、プロの視点から本音で解説しています。公平性、受講生の利益を第一と考え、教材やスクールの利用者から集めた口コミをそのまま紹介しています

D-SCHOOLの基本情報

小学1年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • オンライン(通信)だから自宅で学べる
  • 英語とプログラミング両方学べる
  • マイクラを利用したプログラミング基礎
  • 毎月ミッション(課題)がテキストで送られてくる
  • ロボット、ゲーム、マイクラ、英語&プログラミングなど、様々なコースがある

運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
対象年齢 小学1年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 4ヵ月~1年(毎月課題が送られてくる)※期間はコースによる
2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり40分~90分(コースによる)
入塾金 なし
受講料(税込) 月額:1,980円~4,980円(コースによる)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり (14日間無料)
使う言語
  • マイクラ
  • D-SCHOOLオリジナル教材(動画・テキスト)

D-SCHOOLオンライン は、エデュケーショナル・デザイン株式会社が運営する、小学生・中学生向けのオンラインプログラミングスクールです。

D-SCHOOLの大きな特長は、英語とプログラミングを同時に学び、オンラインで学習できるという点です。いつでも、どこでも、空いた時間に勉強できるので負担がありません。

ママ
ママ

英語もプログラミングも両方勉強できるのはいいわね!

英語教室に別に通わせる必要もなくなるし、節約にもなるわ!

コードマン
コードマン

オンライン動画教材は、子どもたちが飽きないように工夫されて作られているそうだよ。

今の子どもたちは小さい頃からYoutubeなど動画に親しんできている世代なので、違和感なく溶け込めるだろう。

トキオ君
トキオ君

僕、このスクール興味ある! ロボットもゲームも作ってみたい!

英語とプログラムングを同時に学べる♪【D-SCHOOLオンライン】

アインズタイン博士の、「ちょっとおじゃまします」コーナー
アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。

小学校でもプログラミングの必修化が2020年に始まって、お子さんの塾や教材でプログラミング学習を検討している親御さんも多いことじゃろう。

これからの時代、もうお母さん含む我々世代では想像がつかないくらい、人工知能やロボットが生活に浸透してくる。

で、教育界もガラリと様変わりする、大きな転換期が今じゃ。

今の小学校、中学校、高校の教育は、簡単に言えば「実験」じゃ。

大人も、先生でさえわからない、できないようなことを子どもたちに覚えてもらおう、という流れなのじゃよ。ほんとに。

小学校でプログラミングが必修化と言われているものの、プログラミングそのものは学ばない。

今までの理科、算数、社会、家庭科などの授業の指導方法に「プログラミング思考(論理的思考)」が身につくように組み込まれるのじゃ。

だが肝心の論理的思考の指導方法さえ、「各学校の創意工夫で行う」と学習指導要領には書いてあって、決まった指導方法がないんじゃよ。びっくりだろう。

学校内にプログラミングに詳しい教師や、積極的にプログラミング教育を推進する教師がいれば別じゃが、担任全員に同じクオリティを求められるか?というと難しいじゃろうな。

つまり、クラスや学校毎に「プログラミング教育の格差」が生まれる。

…というように、プログラミング学習は、小学校の勉強だけでは全然十分じゃないんじゃ。その証拠に、小学校の教員向けの学習指導要領には、外部教育、つまり塾やスクールでプログラミングを学んでもらう、という項目がきちんと明文化されておるんじゃ。

自衛しないといけないのが、子どものプログラミング教育なんじゃよ。

ママ
ママ

プログラミングのことはよくわからないけれど、これからは絶対に必要、ってことはわかるわ。ママ友の間でも頻繁に話題に出るし。

コードマン
コードマン

D-SCHOOLはオンライン教材だから、通学型スクールよりも遥かに安い金額で始められる。

D-SCHOOLの全コース、14日間無料で体験できる「無料トライアル」を実施しているぞ。

無料だし、どんなもんかお母さん自身が体験してもいいと思うよ。

無料で今すぐプログラミング学習を体験!

D-SCHOOLの特長やポイントを押さえて解説!

ママ
ママ

D-SCHOOLってどんなプログラミングスクールなのかしら?

どんなコースがあるの?詳しく知りたいわ!

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

よし! ではD-SCHOOLを利用するメリットをポイントを押さえながら詳しく説明していくぞ!

POINT 1 オンラインなので自宅で学べる

プログラミングは教室で学びたい子、自宅で学びたい子、それぞれだと思います。

また親御さんが共働きで働いている場合、教室への送迎に対応できないということもあるでしょうし、他にも色々塾に通っていて、お子さんの負担を考えるとこれ以上教室に通わせるのは控えたい、というお考えの方もいらっしゃるでしょう。

ママ
ママ

でも自宅でプログラミングなんて本当に学習できるのかしら? 親がずっとついていなくちゃいけないなら、ちょっと親として負担だわ…

コードマン
コードマン

今の子どもたちは、Youtubeなど日常的に動画コンテンツには触れているので慣れているよね。

親が考えるよりも子どもたちにとって動画で学習するのは、それほどハードルは高くないはず。

むしろ教室に通う物理的負担が減って、学校から家に帰ってすぐに勉強したい! って子もたくさんいらっしゃいます。

そこで、オンラインでプログラミングを学ぶメリットやデメリットがあるのか、ご説明しましょう。

オンラインで学ぶメリット
  • 教室に通学する時間のロスを省ける
  • 教室に通学する交通費がかからない
  • 通学途中の事故や怪我などの心配がない
  • 自宅でいつでも好きなときに勉強できる
  • 通学型に比べて受講料が安い

もちろん、オンラインスクールにはデメリットもあります。

オンラインスクールのデメリット
  • 計画的に学習する習慣を身につけないとやらなくなる
  • わからないこと、躓いたときに親が対応する必要がある
  • 同じ目標を持つお友達ができない
ママ
ママ

なるほどね! 最初は親と一緒に勉強して、プログラミング学習の習慣をつけると良さそうね。

デメリットはあるけど、通学にかかる時間や高い授業料がかからないメリットはとても大きく感じるわ!

コードマン
コードマン

お子さんの性格や他の習い事や塾との兼ね合いもみて、ベストな選択ができるといいね。

オンライン学習は、強制的に物理的に教室に通うのと比べ、お子さんの自発性が問われるため、最初は親御さんのサポートがあった方がいいと思います。

夕食後1時間と時間を決め、今までダラダラと見ていたテレビもやめてプログラミング学習の時間を作ってもいいですね。

中には、学校通学前に学習させているご家庭もあるようですよ。

POINT 2 「わかりやすさ」にこだわった解説動画とテキスト教材

D-SCHOOLの各コースには解説動画がついていて、初めてプログラミングを学ぶ子どもたちでも理解しやすいように、スピードや言葉遣いなども細部にこだわって制作されています。

オンライン動画教材の他、解説動画に沿った進め方を紙のテキストでも送られてきます。

ママ
ママ

テキストが送られてくるのはいいわね!

ママが確認しながらサポートしたり、子どもがもう一度確認したいところを動画で巻き戻ししなくてもいいっていうのは便利だわ。

POINT 3 モチベーションを保てる!毎月送られる「ミッション」

各コース、D-SCHOOLからミッションガイド(紙のテキスト)が毎月送られてきます

そのミッションに従ってクリアすべく、バトルやダンス、クイズゲームなどを完成し攻略していきます。

ママ
ママ

最初にドサっと教材が届いて自分でペースを作ってやらなくちゃいけない、ってわけじゃないのね!

安心だわ。

コードマン
コードマン

そうだね。ミッションはコース毎にステップアップしていって、全部クリアすると相応のスキルが身につくようになっているんだよ。

POINT 4 ロールプレイングゲームで遊びながら、英語もプログラミングも学ぶ

D-SCHOOLにある4つのコースのうち、英語が学べるのは「英語&プログラミングコース」です。

1年を通して学ぶんですが、毎月ミッションが届き(全12回)、それぞれのミッションが英語もプログラミングも学べるように工夫された教材になっています。

全12回のミッションを通して、最終的にオリジナルのロールプレイングゲームが完成するようになっています。

コードマン
コードマン

14日間無料でトライアルを受けることができるよ。

どのコースが一番いいか、まずはトライアルを受けてみよう!

\ 簡単3ステップ! 2分で申込み完了! /
D-SCHOOL 申込み方法

無料でどのコースも14日間、プログラミング学習試すことができます。

小さなお子さんの場合は、親御さんがやってみて合うか合わないか判断できるかと思います。

D-SCHOOLで選べる5つのコース

D-SCHOOLには、5つのコースがあります。

D-SCHOOLで選べるコース
  1. マイクラッチコース(小学生・中学生)
  2. マイクラッチJrコース(低学年向け)
  3. 英語&プログラミングコース (小学生 ・中学生)
  4. ロボットプログラミングコース (小学生 ・中学生)
  5. ゲーム制作コース(小学生)

コースの選び方

ママ
ママ

どれを選べばいいのかしら?

コードマン
コードマン

英語も学びたければ、4の「英語&プログラミングコース」一択だね。小学1年生、2年生などの低学年のお子さんは、「マイクラッチJrコース」がいいだろう。

あとは、基本的に興味のあるコースで決めれば問題ないよ。

各コース、具体的にどんなことを勉強するのかは14日間の無料トライアルを受けて体感してみましょう。百聞は一見にしかずで、頭で考えているよりもスッと理解できると思います。

百聞は一見にしかずで、頭で考えているよりもスッと理解できると思います。

全コース無料で2週間! 絶対試したほうがいいよ!
コードマン
コードマン

では順番に見て行こう。ここでは、各コースの簡単な概要をお伝えするよ。

各コースの詳しい解説は、それぞれ別ページにまとめているので、詳細を知りたい人は各コース毎にリンクを貼っているから、詳しくみてね。

マイクラッチJr.コース

小学1年生~3年生

オンライン(通信)型 自宅など

  • マウス操作だけで学べる
  • 小学1年生~3年生でも学べる
  • 立体や図形に強くなる
  • プログララミングの考え方が身につく

コース名 マイクラッチJr(ジュニア)コース
対象年齢 小学1年生~3年生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 12ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり90分~120分
入塾金 なし
受講料 年額プラン:32,835円(1ヵ月あたり2,985円)※2回払いも可
月額プラン:3,980円
教材費 マインクラフトPC版(3,000円)※買い切り
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり(14日間無料)
使う言語 マインクラフト

マイクラッチコース

小学3年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • マイクラ仕様のタイピングソフトを利用し、キー入力やタッチタイピングも身につく
  • オリジナルのダンジョンゲームを開発する
  • プログラミングの基礎から応用力が身につく

コース名 マイクラッチコース
対象年齢 小学3年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 12ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり90分~120分
入塾金 なし
受講料(税込) 年額プラン:32,835円(1ヵ月あたり2,985円)※2回払いも可
月額プラン:3,980円
教材費 マインクラフトPC版(3,000円)※買い切り
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり(14日間無料)
使う言語 マイクラッチ(Scratchベースのスクールオリジナル)

英語&プログラミングコース

小学3年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • 英語とプログラミングが同時に学べる
  • オリジナルのロールプレイングゲームを作る
  • 毎月届くミッション(課題)をこなし、最終的にひとつのゲームが作れるようになる
  • 紙のテキストと解説動画両方で学べる

コース名 英語&プログラミングコース
対象年齢 小学1年生~3年生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 12ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり90分~120分
入塾金 なし
受講料(税込) 月額プラン:3,980円
無料体験 あり (14日間無料)
支払い方法 クレジットカードのみ
使う言語 D-SCHOOLオリジナル教材

ロボットプログラミングコース

小学3年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • 車の自動運転やセンサーを使ったロボットを作る
  • ロボットプログラミングの基礎が学べる
  • 空間認知能力が育つ
  • プログラミング、クリエイティブな力がつく
  • LED、音センサー、赤外線などの各種センサーとロボットを組み合わせる
  • 動画と紙のオリジナル教材で学ぶ

コース名 ロボットプログラミングコース
対象年齢 小学3年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 6ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり90分
入塾金 なし
受講料(税込) 月額プラン:4,980円(ロボットキット込)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 なし
教材費 初回のみロボット送付代 648円
使う言語 D-SCHOOLオリジナル教材(ロボット・動画・テキスト)

ゲーム制作コース

小学1年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • キャラクターの動かし方・カスタマイズ
  • 十字キーの操作方法、簡単な座標、クローン
  • プログラミングの基礎を学ぶ
  • シューティングゲームを作る
  • オリジナルのカスタマイズをする

コース名 ゲーム制作コース
対象年齢 【シューティングゲーム】小学2年生~中学生
【ダンスゲーム】小学1年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 1回のみ
学習時間目安 【シューティングゲーム】60分~90分
【ダンスゲーム】40分~60分
入塾金 なし
受講料(税込) 1,980円(一回のみ)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 なし
使う言語 D-SCHOOLオリジナル教材(動画・テキスト)

D-SCHOOLの口コミ・評判・レビューまとめ

ママ
ママ

D-SCHOOLオンライン を実際にお子さんに通わせた親御さんの意見や口コミ・評判を知りたいわ。

コードマン
コードマン

では実際に D-SCHOOLオンライン を利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。

「教えてコードマン!」が実施したアンケートによる口コミ・評判

クラウドソーシングのランサーズ。

クラウドソーシングの最大手「ランサーズ」を利用してアンケートを実施しました。ランサーズは主婦の登録も多いので、お子さんのプログラミング教材やスクールを利用されている方が多いんじゃないかなと。

実際にD-SCHOOLオンラインでお子さんを学ばせている親御さんの生の声を集めてみましたので、ご参考にしてください。

講師・教材についての口コミ

いろんな課題に挑戦するのが楽しい!と貪欲に取り組んでいます。 【子どもの年齢 小2】

丁寧でとてもわかりやすいと思います。動画とテキスト両方あるので、わかりづらいところは自分でメモを加えたりして勉強しています。 【子どもの年齢 小3】

親のサポートが必要かな? と思っていましたが、動画がとてもわかりやすく、ほとんど聞かれたことはありません。パソコンの操作で分からない点は、その都度教えています。 【子どもの年齢 小4】

毎月ミッションが送られてくるのですが、ちょっと分量が少ないかな、と感じています。料金はとても安いのでありがたいんですが。 【子どもの年齢 小6】

お友達のお子さんがD-SCHOOLをやっていると聞いて興味を持ちました。以前、私が教えようとマインクラフトの書籍を購入したのですが、ちょっと理解しづらくて… このスクールの動画はとてもわかりやすいと思います。 【子どもの年齢 小5】

英語が好きになった、と言ってます。学校の授業よりも断然楽しいらしいです。ただ、英会話が学べるわけじゃないので、アクティブイングリッシュの力は身につかないかもな、という印象です。

ママ
ママ

なるほど… 動画の内容が良いみたいね。親がつきっきりで付いていなくても良さそうだからありがたいわね。

サービスについての口コミ

毎月ミッションが送られてくるので、飽きずに続けられています。月に2時間程度の学習時間でいいので、他の習い事や塾と併用しても負担が少なくて助かってます。【子どもの年齢 小5

テキストよりも動画の方がわかりやすいようです。 【子どもの年齢 中小4】

ロボットプログラミングコースなんですが、一人でやらせているとちょっと淋しそうです。夢中にはなっているんですが。なので、近所のママたちに声をかけて、家に来てもらって一緒に学んでもうらうか検討中です。【子どもの年齢 小4】

とにかくリーズナブルなのがいい。ただ、最高1年の学習なので、子どもにはもっと腰を据えて本格的に学ばせたい。D-SCHOOLのコースを終了したら、通学型のスクールも検討しようと考えている。【子どもの年齢 小5】

子どもの理解度や勉強の進捗状況は、親が管理しないといけないな、と感じています。楽しそうに勉強はしていますが、定期的に「こういうときはどうするの?」「もしこれをこう動かしたかったら?」などと質問したりしてフォローしています。

ママ
ママ

リーズナブルなのは本当に嬉しいわ。でも、長く続けていくスタイルじゃないのね。

コードマン
コードマン

ひと通りコースを終了して、2年目以降の上級コースを今制作中らしいぞ。

D-SCHOOL公式サイトにも体験談が掲載されています。スクールが提供する体験談なので悪いことは書かれていませんが…

ただ、当サイトが独自で集めた口コミは、総じて評価は良かったです。

今すぐ公式サイトで確認!

【プロ視点 】D-SCHOOLで学ぶ上での注意点

料金が安くて自宅で学べるのが人気のD-SCHOOLですが、学習期間は半年から1年なので、他のスクールに比べると短めです。

また、教材は小中学生対象ですが、どんどん自分でプログラミングを作っていくようなお子さんの場合、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。

というのも、オンラインの完結型スクールではしょうがないんですが、致命的なバグやエラーは出ないように作られています。逆をいえば、誰でも確実にプログラミングができるけれど、自分のアイデアで自由に開発するという点では、指導者がいないため無理でしょう。

なので、D-SCHOOLはあくまでも「プログラミングの楽しさを知る」「論理的思考を身につける」という意味で小学生にはぴったりですが、本格的なプログラミングを学びたい、と思うようれあれば、Tech Kids School(テックキッズスクール) リタリコワンダーの方がいいと思います。

D-SCHOOLの料金は?

ママ
ママ

D-SCHOOL、料金はいくらかかるのかしら?

月額学習期間総額年額プラン14日無料トライアル
マイクラッチJr.3,980円12ヵ月47,760円32,835円
マイクラッチ3,980円 12ヵ月47,760円32,835円
英語&プログラミング3,980円12ヵ月47,760円 なし
ロボットプログラミング4,980円6ヵ月29,880円なし×
ゲーム制作1,980円1回のみ×なし×

D-SCHOOLはオンライン教材ということもあり、通学型のプログラミング塾と比較すると、非常にリーズナブルです。

月に4000円程度なら習い事としてもそれほど負担なく続けられるのではないでしょうか。

ママ
ママ

そうね。これなら他の習い事や塾の費用と併せても、頑張れる金額だわ!

D-SCHOOL 学習開始までの流れ

ここでは、14日間無料トライアルのあるコースについての流れをまとめます。無料トライアルのないコース(ロボットプログラミング、ゲーム制作コース)は申込みと同時にカード決済が行われ、すぐに学習を開始できます。

D-SCHOOL学習開始までのながれ
  • STEP 1
    公式サイトから申し込む

    名前や住所、引き落としのカード番号等を入力します。

    【無料】D-SCHOOL 14日間トライアルへ

  • STEP 2
    オンライン教材へのアクセス権が送られてくる

    STEP1で登録したメールアドレスに、オンライン教材へのアクセス権が送られてきます。

  • STEP 3
    無料トライアルの14日経過後、料金が引き落とされる

    無料トライアル期間中コースの雰囲気を掴み、そのまま継続する場合は15日目にカードから料金が引き落とされます。キャンセルする場合は、14日以内にするようにしましょう!

  • STEP 4
    学習開始!

    正式に学習を開始! 月に1回ミッション(課題)がテキストで送られてきます。

簡単登録! 無料体験申込みはこちらから♪

D-SCHOOLを途中解約できる?

マイクラッチJr.コース、マイクラッチコースの2つは途中解約が可能です。その他のコースは内容的なものもあり、途中解約ができないみたいですね。

プログラミング学習で身につくその他のスキル

プログラミング学習は全般的に、プログラミング以外のとても大切なスキルや能力が培われます。

将来ロボットエンジニアや開発者の仕事に就かなくても、そのスキルは社会人になったときに大きな力になります。

プログラミング学習で身につくスキル
  • 論理的思考力
  • 粘り強さ
  • 仮説を立て、検証し、実行する力
  • 創造力
  • 自己肯定感
  • 相手にわかりやすく伝える思いやり

コンピューターは、順序立ててシンプルに、わかりやすく伝えないと動いてくれません。

また、スペルミスがひとつでもあるとエラーやバグとなって想定通りの動きをしてくれません。

うまくいかないとき、なぜ動かないのかを自力で調べる必要があります。そこで諦めたら、永遠にプロダクトは完成しません。

仮説を立て、検証し、実行する、という流れを何度も繰り返していき、エラーやバグが解消され動いたときには大きな達成感や遣り甲斐、楽しさ、嬉しさを感じるでしょう。

諦めないことの大切さ、自分でもできるんだ!という自信。親やお友達から「すごいね!」って言われて自己肯定感も高まっていきます。

プログラミング学習は、小学校が必修化されたから仕方なくやる、と思っていたらもったいないです。人間が社会で生きていくなかで、とても大切なスキルを身につけることができるのですから。

14日間無料トライアル 申込方法

14日間無料トライアルは、公式サイトの申し込みページから申込みができます。

申し込みフォームには名前や住所、受講料の引き落とし用クレジットカードの登録などがあります。

14日を過ぎると自動的に申込みとなり、本登録となりすべての機能が使えるようになります。

申し込み方法を動画にしてみたので、ご参考にしてください。

D-SCHOOL 申込み方法
無料でまずは試してみよう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました