
プログラミング教室の D-SCHOOLオンライン
ロボットプログラミングコースってどんなことを勉強するのかしら?
教えてコードマン!

ロボットプログラミングコースは、小学3年生~中学生推奨の、ロボットプログラミングが学べるコースだよ。
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、 D-SCHOOLオンライン
ロボットプログラミングコースについてプロ視点で詳しく解説します。
D-SCHOOL全般の詳しい解説はこちらの記事にまとめていますので、併せてお読みください。
- ロボットに興味がある
- 工作、図工、モノづくりが好き
- バーチャルではなくリアルで学ばせたい
- 小学校の必修化に備えたい
- 2021年の中学校の必修化に備えたい
- 将来の大学受験に備えたい

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターがプロの視点で本音で解説しています。子ども向けの習い事の塾や教室の体験談や口コミサイトはたくさんありますが、お子さんや親御さんそれぞれの価値観や主観で評価は変わるので、プロ視点での解説が重要と考えています。
D-SCHOOL ロボットプログラミングコースの基本情報
小学3年生~中学生
オンライン(通信)型 自宅など
- 車の自動運転やセンサーを使ったロボットを作る
- ロボットプログラミングの基礎が学べる
- 空間認知能力が育つ
- プログラミング、クリエイティブな力がつく
- LED、音センサー、赤外線などの各種センサーとロボットを組み合わせる
- 動画と紙のオリジナル教材で学ぶ
コース名 | ロボットプログラミングコース |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~中学生 |
学習形式 | オンライン学習(通信) |
学習期間 | 6ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり |
学習時間目安 | 1ヵ月あたり90分 |
入塾金 | なし |
受講料(税込) | 月額プラン:4,980円(ロボットキット込) |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
無料体験 | なし |
教材費 | 初回のみロボット送付代 648円 |
使う言語 | D-SCHOOLオリジナル教材(ロボット・動画・テキスト) |

小学生のマリオも、中学生のトキオもロボットやミニカーが大好きだから興味を持ちそうだわ♬

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
小学校のプログラミング必修化は、AI(人工知能)やロボットがより開発されて、我々の日常に当たり前のように使われるようになるための順応策じゃ。

向こう20年間のテクノロジーの進化は、今での何十倍もの速さで進むと言われておる。
AIやロボットを使うための知識がないと、日常生活が回らなくなる可能性があるんじゃよ。「テレビ録画ができなーい💛」なんて言っておると完全に時代に取り残される。
ところでプログラミング言語というのは300以上あると言われておる。
だが、SE(システムエンジニア)やインフラエンジニアは将来AIに奪われると言われていて、これから学ぶプログラミング言語も吟味しなくちゃいかんのだ。
これから需要がどんどん伸びていくのはAI(人工知能)や機械学習、ディープラーニングの分野。この分野のエンジニアは2025年に55万人不足すると言われておる。
最先端分野で新しいものだからエンジニア自体が少ないということもあるが、AIやビッグデータを扱う機械学習やディープラーニングの需要が急速に伸びていて追いつかないというのもある。
AIや機械学習、ディープラーニングでよく使われるプログラミング言語は「Python」じゃ。ビットコインとか銀行システムとかだと、「ブロックチェーン」というものがよく使われる。
これからもしエンジニアをめざすなら、PythonやWEB系言語が良い、と言われているのはそのためじゃ。WEBサイトももっと進化するだろうが、なくなることはないじゃろうからな。
D-SCHOOLのロボットプログラミングでPythonを学べるわけではない。これはまだ小学生では難しいからな。
だが、「ロボットを作って動かす」というプログラミングは、これから非常に重宝されるスキルだよ。プログラミングのコード自体は、どの言語でも似通った部分はあるから、子どものうちから「プログラミング思考」や「論理的思考」を身につけておき、プログラミングの基本を学んでおけば将来Pythonや高度なプロうグラミングを学ぶときも、抵抗はそれほどないはずじゃよ。
D-SCHOOL ロボットプログラミングコースの料金は?
入会金 | なし |
---|---|
授業料 | 月額プラン:4,980円 |
ロボットキット配送費 | 648円(初回のみ) |
ロボットプログラミングコースは毎月4,980円(税込)。このコースは半年間の学習なので29,880円になります。

あら、意外と安いわね!
ロボットプログラミングスクールは、ロボットだけでも毎回5,000円~10,000円かかるところがほとんどなので、D-SCHOOLのロボットプログラミングコースはかなりリーズナブルです。

月額4,980円にはロボットキット代が含まれているから、かなりお得だと言えるよ。
D-SCHOOL「ロボットプログラミングコース」で身につく能力やプログラミングスキル

ロボットプログラミングコースではどんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、D-SCHOOLオンライン
のロボットプログラミングコースで身につくスキルを具体的に解説していこう!
ロボットプログラミングコースで学ぶ内容

D-SCHOOLの「ロボットプログラミングコース」では、次のことを学びます。
- Mission 1スタートアップ・自動車の制御
LED、サーボモーター、ブザー、DCモーターなどのパーツを使用して、車型のロボットをベースに自動車の前進・後退・秒数の設定によって移動する距離の変化を学習します。
- Mission 2サウンドコントロールカーを作る
DCモーター、音センサーを使い、車ロボットをベースに、音の大きさで前進・後退・停止ができるようにプログラミングをします。
- Mission 3ダンシングロボットを作る
LED、サーボモーター、音センサーを利用して、ロボットを左右に動かしたり音に反応して動くロボットを作ります。
- Mission 4自動車の自動運転をプログラミングする
LED、DCモーターを利用し、関数を使った制御について学習します。
- Mission 5センサー感知自動車を作る
DCモーター、赤外線フォトリフレクタを使用し、衝突回避のプログラムを学習します。自動でブロックを運んだり掴むプログラミングも実装します。
- Mission 6ライントレースカーを作る
DCモーター、赤外線フォトリフレクタを使用し、ライン上を走る自動車を作成します。

俺、これやってみたい! 英語はあんまし自身ないけど…
RPGが自分で作れるなんて面白そう!

英語が苦手な子も、プログラミング学習をしながら自然に覚えられる内容になってるんだ。トキオ君みたいなゲーム好きな子にはぴったりだね!
より詳しい解説は公式サイトで確認してみてください。
ロボットプログラミングは、優先順位を上げて学ばせよ。

人工知能やロボット開発は、色んな分野で進められています。
医療の分野では、的確な外科手術ができるAI機器を使った開発、介護分野では介護スタッフに代わるロボット、そして上の写真のように、レストランやホテルでピアノを弾くロボット…
今まであった仕事はロボットや人工知能に奪われ、約半分の仕事が消えてなくなると言われています。そして同時に、ロボットや人工知能を作ったり使う新しい職業が生まれるとも言われています。
新しい職業は、ほぼこういったIT関連のものと考えていていいでしょう。
ルーチンワークや、過去の膨大なデータをインプットして解析できれば、ロボット人間よりも的確に短い時間で大量な仕事をこなすのですから、人を雇うよりも経費が安くすむため、経済発展にも大きく関わってきます。
人間がAIやロボットと共存するには、それらを動かす知識とスキルがなければだめ、ということ。もはやプログラミング学習は無視できないし、小学校の「論理的思考」レベルでは間に合わないかもしれないくらいです。
お子さんが大学を卒業し社会人になるころ、今よりも格差が広がっている可能性が大きいです。
「プログラミングができる・できない」というのはその境界線だということは容易に考えられますね…
1ヵ月あたりの学習時間目安は?

どのくらい勉強時間を取ればいいのかしら?

他に塾や習い事をやっていると、子どもたちは大人並みに忙しいし疲れてしまうよね。
どのくらいの勉強時間を確保すればいいのか、説明していこう!
D-SCHOOLのロボットプログラミングコースで必要な学習時間は、月に90分とされています。1.5時間ということですね。
このコースの教材は、
- ロボット
- 動画(基礎編40分、応用編10分)
- オリジナルテキスト
の3セットで進めていきます。教材は初回に一度だけ送られてきます。
月に1.5時間程度なら、学校の宿題や勉強、他の習い事や塾と掛け持ちしても負担にならずに勉強できるのではないでしょうか。

このコースは6ヵ月コースだが、ロボットプログラミングをせっかく学ぶなら、継続して学ぶことをおすすめする。
プログラミングは学習をやめてしまうとあっと言う間に忘れてしまうんだ。
それに、6ヵ月程度、キット教材で学ぶだけでは本当の基礎部分で終わってしまってすごくもったいないんだよ。
D-SCHOOLでは上級コースも用意する予定でいるみたいだから、料金も安いことだし、なるべく長期スパンで勉強するようにしよう。
もしロボットプログラミングにハマって、もっと本格的に学んでみたいという気持ちが出てきたら「リタリコワンダー」というスクールはおすすめだよ。
必要なPCスペック

うちのパソコンでも使えるかしら?

このコースはオンライン教材を使うから、自宅のパソコンの容量を喰うものではないよ。家にあるパソコンで十分使えるから安心して大丈夫だ。
ただし、ブラウザはGoogle Chromeが推奨されている。IEやEdgeだと動作が不安定になる可能性がある。
Google Chromeがパソコンにインストールされていない場合はまず最初にインストールしておこう。
英語&プログラミングコースはソフトやアプリをパソコンにインストールするわけではなく、ブラウザ上で学習します。
なので、PCのスペックはそれほど気にしなくてOK。
ただし、推奨ブラウザはGoogle Chromeとされています。IEやEdgeの場合、動作が不安定になったりレイアウトが崩れてしまう可能性があります。
今パソコンにGoogle Chromeがインストールされていない場合は事前にインストールしておきましょう。
Google Chromeは案外スペックを喰うので、お使いのPCによっては動作が遅くなる可能性もあります。事前にインストールして問題ないか確認しておきましょう。
中学・高校でもプログラミングは必修化になる

プログラミング必修化は、小学生だけじゃありません。中学校での必修化は2021年、高校は2022年と1年ごとにずらしながら必修化が導入されます。2024年には大学入試にプログラミングが加わります。
小学校のプログラミング必修化は、「論理的思考を身につける」というのが目的ですが、国としては55万人不足するといわれるAIエンジニアを確保したいという狙いがあります。
第4次産業革命といわれるAIやロボットによるこれからの生活はものすごい速さで変化していくでしょう。
小学校で学ぶのは、あくまでも既存の算数、理科、社会、家庭科などに「論理的思考」を養うための教育指導方法が変わる、というだけのことです。実際にプログラミングができるようになる授業やロボットを作って動かすような授業はありません。
子どもの将来を考えた上での教育として考えるなら、個人でロボットスクールやプログラミングスクールに通う必要があります。そして実は、小学校教師向けの「学習指導要領」には外部教育を利用させる必要性が書かれています。

学校教育だけじゃ追いつかない、ということね!
D-SCHOOL ロボットプログラミングコースの利用価値

他にもプログラミングスクールは色々あるけど…
D-SCHOOLのロボットプログラミングコースにする決め手が知りたいわ。

では、ロボットプログラミングコースで学習するメリットや利用価値について説明していこう。
D-SCHOOLの他にも、子ども向けスクールは色々あります。当サイトでも順次詳細をアップしています。
子ども向けのプログラミングスクールは、各校経営理念がしっかりしていて、お子さんにどんなスキルを身につけさせるのかが明確で、どのスクールもとても素晴らしい内容を提供しています。
D-SCHOOLのメリットは、
- 自宅で学べる
- 料金が安い
- 好きな時に学べる
という点です。
小さいうちは高度なプログラミングはまだ必要なく、プログラミングの基本、基礎をしっかり固めるべきです。
そのためには、親御さんがサポートしたりしてD-SCHOOLのような教材を利用して自宅で学ぶのはすごくいいと思います。
小学生のうちは教育費を抑え、もしお子さんがメキメキと才能を伸ばしたり、ロボットやプログラミングに強い関心を示し始めたら、通学型でプロの講師に指導してもらえるTech Kids School(テックキッズスクール)
などの本格的なスクールに通うことをおすすめします。

やあお母さん、またまたこんにちは。
プログラミングはとにかく「続ける」ことが大事じゃ。
長く続けるにはそれなりに教育費もかかってしまう。だから、小さいうちは自宅で学べるオンライン教材を使って節約し、お子さんに力がついてきたら本格的なスクールに通わせると良いじゃろう。
プログラミングはD-SCHOOLのように半年程度ちょろっとやっただけでは身につかん。
将来の大学受験や、大学卒業後の職業にまで意識を持てば途中で辞めてしまうのは非常にもったいないのだ。
だから長いスパンで計画すると良いよ。
D-SCHOOL ロボットプログラミングコースのQ&A
小学3年生~6年生までです。ですがあくまでも「推奨」なので、親御さんがサポートすることで1年生、2年生でもできる可能性はあります。
ロボットプログラミングコースはできません。
月に1.5時間程度です。ですがこれはあくまでもミッションを一通りやるための時間ですので、復習をして知識の定着をするにはこの倍くらいは必要だと思います。
ロボットプログラミングコースはコースの変更はできません。
ロボットプログラミングコースの申込み方法
D-SCHOOLのロボットプログラミングコースは、ロボット教材が必要な関係上「14日間無料トライアル」がありません。つまり申込み後すぐに学習が開始されます。
申し込み方法を動画にしてみましたので、参考にしてみてくださいね!

よく検討して、マリオやトキオとも相談して決めるわ!

プログラミング学習は、早ければ早いほど高度なスキルが身につくから、ぜひ頑張ってみてほしい。
コメント