HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

【プロ視点】発達障害児向けロボット教室・プログラミング教室厳選2社

発達障害児におすすめのプログラミングスクール コラム
この記事は約8分で読めます。
ママ
ママ

うちの長男が、最近ADHDと診断されたの…

落ち着きがないだけかと思っていたんだけれど…

息子が将来困らないように、何かスキルを身につけさせたいのだけれど、いいスクールはないかしら?

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

それなら、とてもいいスクールが2つあるよ。

詳しく紹介するね。

発達障害におすすめのプログラミングスクールは「リタリコワンダー」と「 WonderBox 」の2社。

LITALICOワンダー

リタリコワンダー は発達障害児教育の専門知識があるスクールです。発達障害の子の特長を熟知した先生が指導してくれるスクールです。

» LITALICOワンダーの公式サイトへ行く

WonderBox は、今注目のSTEAM領域を伸ばす知育教育の通信教材です。楽しく遊ぶ感覚で、これからの時代を生き抜くSTEAM教育でIQを高めていきます。

≫ WonderBoxの公式サイトへ行く

発達障害は早くみつけ、適切な教育をするのがおすすめ

発達障害は子供の個性。たしかにそうなのだけれど、適切な教育を受けられず大人になって苦労する人もたくさんいます。

片づけられない、集中できない、過集中、気分にムラがある、人の話を最後まで聞くことができない、同時に2つのことを考えることができない(車運転中に話しかけられるとパニックになるなど)、大人になって働き始めてから、社会生活が困難になって会社を辞めてしまったり、引きこもりになってしまったり、という問題も孕んでいます。

一方で、発達障害は「天才肌」でもあります。他の人が考えもしないような発想で、次々とアイデアを出したり、ものすごい集中力で作品を作り上げたり。

Appleの創始者のスティーブジョブスや、楽天の三木谷社長も発達障害(ADHD)で有名です。発想力、奇抜なアイデアで社長業にも向いていると言われています。

そんな発達障害児は、適切な対応で才能を伸ばしてあげることで、人生を豊かに生きていくことができます。

発達障害者が向いている職業

ママ
ママ

発達障害の子が将来めざす職業として、どんなものが向いているのかしら?

コードマン
コードマン

他の人にはない感性で次々と湧いてでる独自のアイデアを生かせる職業が向いているよ。

発達障害者が向いている職業
  • 経営者
  • 経営企画
  • 開発者
  • 発明者
  • デザイナー
  • エンジニア
  • 小説家
  • フォトグラファー
  • 芸術家
  • 役者
  • 音楽家
  • プランナー

何かを表現するクリエイティブな仕事や、アイデアで商品開発をする企画や経営者など、「何かを生み出す」仕事が向いています。

発達障害者がつくべきではない職業

逆に、発達障害者にとって苦痛になりやすい職業は以下の通りです。

  • 会社員
  • ディレクター

会社員は、日々上司から曖昧な表現で指示されることは多いので、苦痛になりやすいことが多いです。

たとえば、「会議で使うコピー、適当な枚数取っておいて」という指示は、働いていたらよくある指示。

普通なら「会議に参加する人数を確認しよう」「予備に5枚程刷っておこう」など、融通を聞かせて対応できるのですが、発達障害者にとって「適当な枚数」というのが理解できません。

その他、「おい、この前のアレ、どうなった?」みたいな指示代名詞を使う人も結構いますが、コレ、アレ、ソレ、といった表現も何を示しているのか、発達障害者には理解できません。

これは会社員というより、アルバイト、パートも含め、あらゆる職場に関わってくるものです。ですので、発達障害に気が付かず大人になって、働いてみたら「なんでそんなこともわからないの!」と怒られたり、ケアレスミスが多すぎて注意されたり、遅刻ばかりしてしまうなど、社会で働くことが大きな苦痛になってしまう、ということになります。

プログラミングの学習で、発達障害児が得意とする「発想力」をグングン伸ばせる

前述しましたが、発達障害者が才能を発揮し、生き生きと働くことができるのは「何かを作る」力です。

その「何かを作る」訓練も、子供の好奇心や「知りたい」という探求心を刺激して、自ら進んで勉強できるものがおすすめです。

プログラミングは、子供の「発想力」を育てることができます。

プログラミングの先には、「成果物」があります。作るモノがあって初めて、プログラミングが必要になります。

世の中には、プログラミングはできるけれど発想力・アイデアがなくて、永遠にコードを書き続けて疲弊してしまうエンジニアもいます。

ですが、発達障害者は、世の中に敏感で、「こんなサービスがあったらいいのに!」「こんな商品があったら絶対みんな買うのに!」という誰もが喉から手が出る程欲しがる企画アイデア力があるのです。

アイデアでプログラミングしたアプリがヒットして実業家になった女性の実話

カットモデル

たとえば、ある20代前半の女性が、アイデア一つでプログラミングしたアプリがヒットし、数億を稼ぎだし、今や実業家になっている人がいます。

彼女は、駅前で一生懸命通り過ぎる人に声をかけている、若い青年が目に留まりました。じっと彼を観察していると、彼は新米美容師で、カットモデルになってくれそうな女の子に声をかけていたのです。

ですが、通行人の女の子は、ナンパされてると勘違いされたりして、全く振り向いてくれません。

本当にやりたいことは「髪を切る」ということなのに、朝から晩まで、カットモデルになってくれる子を探さないといけない日々に、新米美容師は疲弊していしまう・・・

この現実が理解できた彼女は考えます。「無料で髪をカットしてもらえるならやってもらいたい!と思う女の子は多いはず。インターネットで自分で検索できるようにすれば、ナンパされてると勘違いされることもない。美容師も朝から晩まで外に営業に立つ必要もない」と閃くのです。

彼女は、それからアプリ開発のためのプログラミングを学び、「美容師とカットモデルを繋ぐマッチングアプリ」を開発します。

開業3年で3億円の売上だそうです。アイデアひとつで、一気に豊かな生活が手に入るのですが、この「アイデア」を出すことが、とっても難しいのです。

それが、発達障害者は次々とアイデアが湧き出るので、それをプログラミングでWebサイトやアプリ開発をして、例にあげた女性のように実業家として働くということもけして夢ではありません。

アイデアだけあってもダメ。それを形にするプログラミングスキルが発達障害者を支える

ですが、当然アイデアだけあってもダメです。

アイデアは頭の中に居続ける限り、永遠に形にはなりません。今の時代では、アイデアを形にするのは「プログラミング」や「3Dプリンタによる造形」などが一番適しています。

発達障害児向け おすすめプログラミング教室2選

コードマン
コードマン

ではいよいよ、発達障害児に向いているプログラミングスクールを紹介するよ!

リタリコワンダー

年長~高校生

通学型 東京・神奈川

  • IT×ものづくりに特化したプログラミング学習
  • 3Dプリンタによるモノづくり デジタルファブリケーションコースがある
  • ロボット制作×プログラミングが学べる
  • ゲーム×プログラミングが学べる
  • 教材をテキスト・動画から選べる
  • 発達障害児も受講できる
  • 高校生向けの高度なプログラミングも身につく

対象年齢 年長~小学生・中学生・高校生
教室場所 東京・神奈川
入塾金 15,000円
授業料(月額) 月2回:11,000円 月4回:18,000円
教材費(月額) 月2回:1,000円 月4回:2,000円
教室運営費 1,500円
特徴
  • ゲーム・ロボット・デジタルファブリケーションが学べる
  • 授業料がリーズナブル
  • 発達障害児も学べる

リタリコワンダー は、数あるロボット教室、プログラミング教室の中で唯一「発達障害児を受け入れます」と謳うスクールです。

『子どもの個性に合わせ創造力を育む 』というのが教育理念で、多くの発達障害児が学んでいます。

また、コースも充実しています。「デジタルファブリケーションコース」は、3Dプリンタを用いて造形ができるコースです。タブレットでのプログラミングやロボットプログラミングには興味を示さないお子さんでも、3Dプリンタでは「自分の発想でゼロからモノを創り出す」ことができるので、とてもおすすめです。

≫ リタリコワンダーの口コミ・評判を見る

WonderBox

4歳~10歳

オンライン型 自宅で学ぶ

  • STEAM教育の通信教材
  • 保護者の確認機能が満載
  • 数々の受賞歴

運営会社 株式会社ワンダーラボ
対象年齢 4歳~10歳
学習形態 オンライン
入会金 なし
授業料(月額) 月々4,200
4,000円/6ヵ月一括、3,700円/12ヵ月一括)
兄弟割引あり(一人追加ごとに1,850円/月)

WonderBox は、STEAM領域を伸ばす新しい「知育開発の通信教材」です。

STEAM教育(スティームきょういく)とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育(ステムきょういく)」に、 Art(芸術)を加えて提唱された教育手法である。 STEAM教育は、STEMの4科目(科学、技術、工学、数学)を、関連する様々な教育分野に統合するという特徴を持つ。 STEAM教育の学習計画では、生徒児童の数学的、科学的な基礎を育成しながら、彼らが批判的に考え(批判的思考)、技術や工学を応用して、想像的・創造的なアプローチで、現実社会に存在する問題に取り組むように指導する。 

引用:Wikioedia

世界150カ国、100万人をこえる子供たちが勉強している「シンクシンク」というのは、STEAMの「M(Mathmatics)」に特化した知育教材ですが、これで学習したカンボジアの子供たちのIQがグッと高まったという研究結果も出ています。

WonderBoxは、いわゆるプログラミングでも、ロボットプログラミングでもありません。

ですが、「プログラミング的思考」を身に着け、自分の力でモノを考え、解決する力を身に着け、一般教科である国語、算数、理科、社会などの全教科の成績も上げていく、というすごい教材です。

遊ぶ感覚で学ぶことができ、発達障害のお子さんの知的好奇心を刺激する教材に間違いありません。

≫ WonderBoxの口コミ・評判、詳細を見る

まとめ

発達障害児は、早いうちから独自の才能を伸ばす教育を与えてあげるのが将来の成功の秘訣です。

個性的で、誰もが思いつかないような斬新なアイデアや、好きなことには寝る間も惜しむほどに集中する発達障害の特長をいかし、その特長を生かした職業につけるよう、小さい頃からプログラミングを学ばせてあげるといいと思います。

コードマン
コードマン

未来を切り開こう!

応援しているよ!

ママ
ママ

ありがとうコードマン!

無料で体験教室に参加しよう!

LITALICOワンダー

リタリコワンダーでは無料で「体験教室」に参加できます。 申込は公式サイトからオンラインで申込をします。

通える地域の体験授業は、できるだけ全部うけよう!

アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、またまたこんにちは。コードマン、ちょっと補足するぞ。

ロボット教材を利用し、テキストに沿って指導が行われるが、先生の指導スキルにも差があるようじゃぞ。お子さんとのフィーリングが合う合わないもあるしな。

家から通える距離に数カ所教室があれば、できれば全部体験教室に参加しよう。先生の指導方法や、お子さんとの相性を確認できるからの。納得した上で最良の教室を選べばいいじゃろう。なっ!

無料 体験教室申込方法

下の緑色ボタン「【 無料 】体験授業を申し込む」をクリックすると、無料体験申込みののページに飛べます。


LITALICOワンダーの無料授業体験の申込方法を動画でわかりやすくしてみました。

申し込み時の注意点

コース選択の1つ目、2つ目を選択するときは、

  • 2つとも同じ教室
  • 2つとも同じ日

じゃないとエラーメッセージが表示されます。

1つ目は渋谷教室、2つめはサテライト教室、のように別の教室をしていしたり、2つ目を別の日で申し込むことはできない、ということ。つまり、「1日で無料体験は完結させる」必要があります。

もし、別の教室で予約を取りたいときは、改めて予約の申込をすればOKです。

コードマン
コードマン

どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!

無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ママ
ママ

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!

入力1分。いますぐ始めよう!

コラム リタリコワンダー ワンダーボックス
教えてコードマン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました