HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

アフレル『教育版レゴ マインドストーム EV3 for home』てどう?料金・内容をプロが解説

アフレル EV3 レゴ ロボットで学ぶアフレル
この記事は約13分で読めます。
ママ
ママ

アフレル 教育版レゴ マインドストームEV3 for homeについて詳しく知りたいわ。

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

アフレルの教育版レゴ マインドストームEV3 for homeは、世界90カ国の子供たちのロボットプログラミング学習で人気の、レゴ社のロボット教材を使った、10歳以上の子供向けの買い切り型の教材だよ。

この記事は、 アフレル をご検討中のお母さんに、「WeDo 2.0 for homeコース」について詳しく説明します。

こんなお悩みのお母さんにためになる記事です
  • 他のロボット教材と迷っている
  • なるべく料金を安く抑えたい
  • 兄弟姉妹で共通で学ばせられる教材を探している
  • 自宅で学ばせたい
  • ロボット教室と同等の力がつく教材を探している

アフレル マインドストーム®EV3 for homeコースの基本情報

10歳~12歳

買い切り型教材

  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 10歳~12歳が対象
  • 教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home(10歳~)
  • オプションで高度なロボットプログラミングを学べる

対象年齢 10歳~12歳
学習形態 買い切り型教材
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(一括) EV3: 63,300円(5,275円/月)
使う教材 教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home
備考 ロボットコンテストに参加できる
買い切り型教材だけど、無料体験会でロボットを実際に触れる。

より高度なロボットプログラミングを学ぶ「応用」「発展」のオプション教材も用意されている。

アフレルについての口コミ・評判や詳細内容は、こちらの記事にまとめています。併せてお読みください。

アフレル マインドストーム®EV3 for home の対象年齢

アフレルのマインドストーム®EV3 for homeコースは、10歳以上のお子さんが対象となっています。

10歳以下のお子さんは同じくアフレルの「WeDo 2.0 for home」を選びましょう。

アフレル マインドストーム®EV3 for home 教材はどんなもの?

コードマン
コードマン

マインドストーム®EV3 for home 基本セットに入っているものだよ。

ママ
ママ

とても充実してるわね!

これなら、自宅でも本格的なロボットプログラミング学習ができそうだわ!

コードマン
コードマン

アフレルのテキストは、子供でも理解できるように工夫されて作られているんだ。だから、途中で難しすぎてわからないと挫折することなく進められると思うよ。

万が一わからなくなっても、親御さんがテキストを確認してフォローしてあげれば乗り切れるはず!

アフレル マインドストーム®EV3 for homeで作れるロボット

アフレルオリジナル組み立てモデル

アフレル マインドストーム®EV3 for homeは、ブロック教材で有名なレゴ社が作る、子供向けロボットプログラミング教材です。

レゴ社は世界的な知育玩具の会社でもあり、世界90カ国以上でロボットプログラミングを学ぶ子供たちに使われています。

レゴ社のWeDo 2.0 for homeで作れるロボットは30種類以上!レゴ社が紹介するモデルライブラリの他、アフレルオリジナルの組み立てモデルがたくさん入っています。

マリオ君
マリオ君

うわぁ! 僕いつもレゴのロボットで遊んでるけど、全然違う!

こんなに色んなロボットが作れるようになるの!?

コードマン
コードマン

そうだよ。テキストをしっかり読んで、どうやったら思ったようにロボットを動かせるか一生懸命考えるんだ。

だけどマリオ君はまだ8歳だから、この教材はまだちょっと難しいかな。10歳になったら始められるよ。

アフレルで学んでいる子供たちの作品

コードマン
コードマン

アフレル マインドストーム®EV3 for homeで勉強しているお子さんたちの作品だよ!

夏休みロボットアイデアコンテスト2018 教育版レゴ® マインドストーム® EV3部門 [最優秀賞]
9歳の男の子の作品。「食品リサイクルシステム」
夏休みロボットアイデアコンテスト2018 教育版レゴ® マインドストーム® EV3部門 [優秀賞]
12歳の男の子の作品「飢餓ゼロロボット」
夏休みロボットアイデアコンテスト2018 教育版レゴ® マインドストーム® EV3部門 [優秀賞]
10歳の男の子の作品「ミニトマトの収穫」
マリオ君
マリオ君

いいないいな! 僕も作ってみたい!

ママ
ママ

でもマリオはまだ小学校1年生だから、この教材は早いわね。

まずは低学年向けのWeDo 2.0からやらせてみようかしら!

アフレル マインドストーム®EV3 for homeの学習方法

アフレル マインドストーム®EV3 for homeコースでは、「入門プロジェクト」→「応用プロジェクト」→「発展プロジェクト」と段階的に学べるようになっています。

教材も段階的に買い足していけばいいので、無駄がありません。

マインドストーム®EV3 for home 学習のながれ 
  • 入門
    ロボットの組み立て・プログラムの基礎・モーターやセンサーの使い方を学習
    • センサーとモーターの役割を知る
    • 車型ロボットを動かす
    • 車型ロボットをバージョンアップさせる
    • いろいろなロボットを作ってみる
  • 応用
    ロボコンセットでプログラミング応用を学ぶ
    ロボコンセット

    ロボコンセットを追加購入(25,100円)して、ロボットプログラミングの応用を学ぶことができます。

    • 正確に動く
    • 自分の位置を知る
    • ブロックを取り込む
    • 色を見分ける
  • 応用②
    デイジーセットでデイジーチェーンに挑戦
    デイジーセット

    デイジーチェンとは 「三つ以上の機器をケーブルで繋いで通信する接続形態の一つで、前の機器に次の機器を『数珠繋ぎ』に連結していく方式 」のことをいいます。

  • 発展
    各ミッションごとのプログラミングスキルが身につくテキスト教材
    • 大学コラボ編① ロボハウス
    • 大学コラボ編② ロボライター
    • 大学コラボ編③ メロディーロボ
    • 動く算数編
    • ステアリングロボ
    • 多足歩行ロボ
    • DJプレイヤー
    • ぐるぐるサウンドメイカー
    コードマン
    コードマン

    全部順番に攻略していってもいいけど、お子さんの「作りたいもの」に必要なものを選んで購入すればいいよ。

    コンテストにどんなロボットを出すか考えて、それに必要な機能を勉強できるテキストをチョイスしよう!

ママ
ママ

自宅で勉強できる教材としては、かなり高いレベルまで勉強できるのね!

段階に応じて買い足していけるのも、親としてはありがたいわ!

アフレル マインドストーム®EV3 for home の料金は?

アフレルの教材は一括払いのみ、分割払いはできません。教材は1年分を想定した内容ですが、買い切り型で提出物等もないので、お子さんのペースで進められます。

項目月々の支払
基本教材費
(教育版レゴ®マインドストーム® for home by アフレル)
63,300円
応用オプション
(ロボコンセット)
25,100円
応用オプション
(デイジーセット)
54,500円
発展オプション用テキスト(全8冊)各1,500円

まずは基本教材を買って勉強し、順番に応用、発展と勉強していけばいいでしょう。基本教材は、ロボットプログラミングの基礎を学びますが、応用・発展こそがロボットの楽しさや醍醐味が味わえると思います。

ママ
ママ

全部買うと、かなり大きな出費になるわね!

基礎・応用・発展教材全部買うといくら?

発展の教材8冊も全部勉強するとして、総額いくらかかるか計算してみました。

63,300基本セット25,100ロボコンセット54,500デイジーセット12,000発展ワークブック = 154,900合計

消費税10%を含めると、総合計170,390

ママ
ママ

17万円かぁ~!!!

アフレル マインドストーム®EV3 for homeの料金は高い?安い?

アフレルは「買い切り型のロボットプログラミング教材」ということもあり、非常にリーズナブルです。

講師による添削やアドバイスなどがない代わりに、テキストが非常に良く考えられて作られているので、お子さんがプログラミングでつまづいても、親御さんが十分にフォローができると思います。

  • ロボットプログラミングをできるだけ安く学ばせたい
  • 他の習い事もあるから、自宅で学ばせたい
  • 自宅で学べる内容でも、高度な内容まで網羅している教材を選びたい

というニーズのご家庭には、ぴったりの教材だと思います。

全部揃えると約17万円にはなりますが、一度に揃えるものではないので、お子さんの理解度や勉強ペースに合わせて少しずつ足していけばいいでしょう。

通学型のロボット教室がご近所にあれば、比較してみてもいいと思います。お友達がいれば刺激にもなりますからね。

でも、もし教室が近くになく、レベルの高いロボットプログラミングを学ばせたいけどどうしよう? と迷っているとしたら、アフレルのこの教材はとても優れていると思います。

コードマン
コードマン

応用、発展は一度に購入しなくていいんだよ。

急いで勉強するより、プログラミングはじっくり理解した方がいいからね。

それに、ロボット教室に通うと、月に10,000円が相場だから1年で12万円はかかる。EV3コースは、2年~3年を目安に学ぶのを想定しているから、実はリーズナブルなんだ。

パソコンは必須。持っていない人は購入費がかかる

アフレル マインドストーム®EV3 for homeコースは、タブレットではなくパソコンでプログラミングを行います。

そのため、もしスペックが足りない場合や、パソコンをお持ちでない場合は購入費がかかります。

返品はできる?

ママ
ママ

万が一続けられなくなった場合、返品ってできるのかしら?

コードマン
コードマン

返品交換は、搬送時の破損や欠品以外はしてもらえないから注意!

購入して教材が届いたら、まずは欠品・破損は必ず確認しましょう。

アフレル マインドストーム®EV3 for home学習の流れ

アフレル マインドストーム®EV3 for homeコースの学習のながれ
  • STEP 1
    購入する

    公式サイト から購入します。

  • STEP 2
    教材一式が届く

    パーツに不足・破損がないか、すぐにチェック! もし欠品・破損があったらすぐにアフレルのカスタマーセンターに確認しよう。

  • STEP 3
    学習開始 ①組み立て

    レゴ社のロボット教材は、組み合わせ次第でたくさんの種類のロボットが作れること!

    テキストに参考ロボットが載っています。掲載以外のオリジナルロボットを作ることもできます。

  • STEP 4
    プログラミングする

    パソコンを使ってマウスで「ドラッグ&ドロップ」してプログラミングができます。

    すでに用意されたアイコンを使うので直感的に組み立てられます。

    ママ
    ママ

    すでに用意してあるアイコンを繋ぎ合わせるだけで、プログラミングのスキルって身につくの?

    コードマン
    コードマン

    プログラミングに必要なのは、「コンピュータにわかりやすく指令を与える方法を理解すること」なんだ。そして、それこそがプログラミングそのものなんだ。

    子供のうちは、この「プログラミン的思考」をしっかり身につけること。そのためにはアイコンを使ったこういう学習で大丈夫なんだよ。

    ママ
    ママ

    そうなのね! 安心したわ!

  • STEP 5
    ロボットを動かす

    プログラミングを転送し、組み立てたロボットを動かします。

    自分が作ったロボットを動かすドキドキ・ワクワク!

  • STEP 6
    コンテストに応募してみよう!

    コンテストに応募すると、現役エンジニアなどの審査員から、評価してもらえます。

    自宅で学習するだけでは、自分の想像の範囲を超えることはできませんし、「同じ教材を使ってここまでできるんだ!」という発見があります。

    日々の学習のモチベーションにもなりますから、コンテストを目標に学習計画を立てるといいと思います。

ママ
ママ

自宅学習でもコンテストとがあれば、張り合いや目標を持って頑張れるわね!

マリオ君
マリオ君

僕、優勝めざして頑張る!

アフレル マインドストーム®EV3 for home コース受講上の注意点

ママ
ママ

アフレル マインドストーム®EV3 for homeコースの魅力はよくわかったわ。

でももしデメリットや注意点があるなら、最初に知っておきたいわ。

コードマン
コードマン

これまでメリットや特長を解説してきたけれど、デメリットもきちんと知ったうえで決断するといいよね。

では、アフレル マインドストーム®EV3 for homeを受講する上での注意点を説明しよう

完全自宅学習なので、親のサポートが必要

アフレルの教材は完全買い取り型で、講師による指導、というものはありません。

テキスト教材に含まれる、「サポートガイド」と「セットアップガイド」の2冊は、親御さん用のものです。ソフトをインストールしてプログラミング学習ができるようにパソコンにセットするのは親御さんがする必要があります。

コードマン
コードマン

テキストを読めば理解できる内容だよ。

他校との比較

ママ
ママ

自宅で学ぶタイプのロボット教材、他のスクールのものと比較して知りたいわ。

コードマン
コードマン

それでは、自宅でロボット学習ができる、「D-SCHOOLオンライン 」と比較してみよう!

アフレルD-SCHOOL
学習期間2年~3年間6ヵ月
学び方買い切り型通信教育
使用教材アフレル マインドストーム®EV3 for home
オリジナルテキスト
D-SCHOOLオリジナル教材
利用環境パソコンのみパソコンのみ
講師サポートなしあり
コンテストの有無ありなし
受講料総額154,900円29,880円
支払い方法銀行振込
代金引換(手数料1,000円)
クレジットカード
(VISA、MASTER、JCB、
American Express、DinersCard)
ショッピングクレジット
クレジットカードのみ
(VISA/MASTER/AMEX)
公式サイト公式サイト D-SCHOOLオンライン

※ 料金は税抜表示です。

ママ
ママ

料金にずいぶん差があるわね!

コードマン
コードマン

D-SCHOOLのロボット教材の勉強期間は6ヵ月間なんだ。D-SCHOOLでもロボットプログラミングの基礎はできるけど、レベルは断然アフレルの方が高いよ。

D-SCHOOLオンライン の場合、通信教育なので、わからないことがあれば質問できますし、毎月課題(ミッション)を与えらるので、「やらなきゃ!」という気持ちになります。

アフレルの場合、そういった講師のフォロー等はないのでその分安いです。

ですが、高いレベルまでロボットプログラミングを学びたければ、アフレルの方がいいです。数年かけて、じっくりロボットプログラミングを学んでいきます。

アフレル マインドストーム®EV3 for home よくある質問

アフレルの公式サイトは、階層が深くて知りたい情報をすぐにゲットするというのが難しいのが難点。

そこで、このコースを選択するにあたり、疑問に思いそうなことをまとめてQ&Aにしてみました。ご参考にしてください。

アフレル公式サイト のサポートコンテンツからダウンロードできます。

10歳以上の小学生です。

10歳以上であれば大丈夫です。WeDo2.0をやっていないとできない、ということはありません。

アフレルは買い切り型の教材なので講師による指導や添削はありません。その代わり、テキストが非常にわかりやすく作られています。

親御さんがフォローすれば解決できる内容だと思います。

搬送時の故障や欠品以外は対応してもらえません。購入したらすぐに欠品や破損がないか確認して、もしあったらすぐにサポートセンターに問合せましょう。

まとめ

アフレル マインドストーム®EV3 for homeは、世界90カ国の子供たちのロボットプログラミング学習に使われている定番の教材です。

それを、日本の子供たちが自宅で勉強できるよう、わかりやすいテキストを付けているのが、アフレル マインドストーム®EV3 for homeです。

買い切り型の教材で、提出も講師への質問やフォローもない代わり、料金が非常にリーズナブルなので、家計に優しい教材です。兄弟姉妹で一緒に勉強することもできます。

親御さんが定期的にお子さんの学習進捗状況を確認したり、お子さんが学習中にどうしても理解できない場面では、大人がテキストを読めば十分にフォローできる内容です。

2020年からは小学校でプログラミングが必修化され、今後は値上がり傾向になるはずなので、早いうちに勉強しましょう!

ママ
ママ

ありがとうコードマン!

よくわかったわ!

入力簡単! 自宅で高度なロボットプログラミングをリーズナブルに

コメント

タイトルとURLをコピーしました