
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)ってどんな教室なのかしら?
料金や教材内容など、詳しくしりたいわ!

CodeCampは、大人のエンジニア志望の人が学ぶスクールで、俺、かなり詳しいぞ!
CodeCampKIDS(コードキャンプキッズ)は、オンライン完結型プログラミングスクール「CodeCamp
」の子供向けプログラミングスクールです。
子供向けといえど、運営元は300社を超える大手IT企業が社員教育に利用するコードキャンプです。非常にクオリティが高いカリキュラムで定評があります。
子供向けプログラミングのカリキュラムは、子供が楽しく学べるように作られていますが、感覚的にプログラミングの概念を習得できるようになっています。
CodeCampKidsは、無料体験をやっています。オンラインでも参加可能なので、お子さんと一緒に参加してみてください♬
CodeCamp Kid(コードキャンプキッズ)の基本情報
小学生~中学生

通学/オンライン 通学の場合:東京(大崎)
- 現役エンジニアによるプログラミング家庭教師。
- オンラインでマンツーマン指導。
- ゲーム開発のUnityコースがある
- コードキャンプは大手IT企業300社以上が社員研修に利用する抜群の信頼感
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
対象年齢 | 小学生~中学生 |
学習形態 | 通学コース/オンラインコース |
コース | ロボットプログラミング スクラッチプログラミング Unityプログラミング |
入会金 | 10,000円 |
授業料(月額) | ロボットプログラミング/10,000円 スクラッチプログラミング/15,000円 Unityプログラミング/15,000円 |
体験授業 | あり(≫ 無料体験授業に申し込む |
CodeCamp Kids(コードキャンプキッズ)は、オンライン完結型プログラミングスクール「CodeCamp(コードキャンプ)」の子供向けプログラミングスクールです。
コードキャンプは、300社以上の大手IT企業が社員研修に利用するプログラミングスクールです。最大の特長は、マンツーマンで家庭教師のように現役エンジニアに指導してもらえるという点。
マイペースでしっかり知識を定着させるカリキュラムです。
そんなコードキャンプが、子供向けに開発したのが「CodeCampKIDS」です。
長年培ったオンライン学習のノウハウが詰まった、安心・信頼のスクールです。
オフライン(東京・大崎)だけでなく、オンライン完結でも学習が可能なので、全国どこにお住まいでも受講できます。
CodeCamp Kids(コードキャンプキッズ)で選べる3コース

各コース、どんな特徴があるのかしら!

よし! では詳しくみていこう!
- ロボットプログラミングコース(小1~小学3年生対象)
- Scratchプログラミングスクール(小3~小学6年生対象)
- Unityプログラミングコース(小3~中学3年生対象)
CodeCamp Kidsは「プログラミングの英才教育」と言っていいでしょう。
小さいうちからCodeCampKIDSでプログラミングに親しみ、理解が進んだらCodeCampの本格テキストプログラミングが受講できるので、年齢にこだわらず、できる子ならどんどんプログラミング学習を進めていくことができます。
早ければ、中学生や高校生で、テキストプログラミングで開発ができる、ということも可能でしょう。
小学1年生から中学3年生まで、基礎から高度な応用・オリジナル開発まで一貫教育できる流れになっています。
ロボットプログラミングコース

ロボットプログラミングコースの対象は小学1年生~3年生です。
マサチューセッツ工科大学が開発したスクラッチJr.を使い、プログラミングの入門を学びます。
Scratchプログラミングコース

Scratchプログラミングコースは、小学3年生から小学6年生が対象です。
スクラッチでは難しいテキストプログラミングは行わず、プログラミング要素をドラッグ&ドロップで簡単に組み込んで開発していきます。

コードを書かないからスキルが身につかないということはないんだよ!
むしろプログラミングの基本構造が理解しやすいと思います。
「こういう時はコレ」と繰り返し命令を与えていくことで、プログラミング特有の書き方が自然に身につきます。
次のステップアップでテキストプログラミングに移行する場合、抵抗感なく吸収できるでしょう。
シューティングゲームやアクションゲームも作れるので、お子さんが作ったゲームでご家族で一緒に遊ぶ、ということもできます。
Unityプログラミングコース

Unityプログラミングコースは、小学3年生から中学3年生向けの、CodeCampKIDSでは上級コースに当たります。
Unityは主にゲーム開発で現役エンジニアが使っているプログラミング言語で、2D、3D開発を学びます。C#の知識が必要なので、大人になってから始めると難しく感じてしまい、挫折する人もいるくらいです。
ですが、柔軟な頭の子供のうちからUnityを学ばせることは、数学的頭脳も鍛えられます。
もしお子さんのプログラミング進度が早い場合は、ぜひこのUnityコースまで学び、その後はCodeCampでPythonも挑戦するのもおすすめです。
Pythonは、AIや機械学習、ディープラーニングに使われるプログラミング言語で、Unityコースで培った数学的感覚が生かせます。
政府も、力を入れているのはAIや機械学習などの「第四次産業革命」と言われる最先端分野です。この分野のエンジニアは、2025年までに2017年時点のエンジニア平均年収600万円から2倍の1200万円までひきあげる計画を国レベルで行っています。(出典:経済産業省DXレポートより)
CodeCamp Kids(コードキャンプキッズ)の受講料金

受講料金はいくらかしら?

では詳しくみていくぞ!
内容 | 料金 | 授業数 |
---|---|---|
入学金 | 10,000円 | ー |
機器レンタル料(月額) | 2,000円 | ー |
ロボットプログラミングコース(月額) | 10,000円 | 60分×全40回 |
Scratchプログラミングコース(月額) | 15,000円 | 90分×全60回 |
Unityプログラミングコース(月額) | 15,000円 | 90分×全20回 |
「機器レンタル料」は、PCかタブレット(iPad推奨)をすでにお持ちであれば必要ありません。
月額2,000円払うなら、Appleオンラインストアで無利子ローンで購入してしまう方がいいかもしれませんね。
スマホは画面が小さすぎるので、やめておきましょう。
CodeCampKIDSの料金は高い?

ちょっと料金が高い気がするけど…

CodeCampKIDSは未経験から学べるけれど、高いレベルまで学べるから「本格的にお子さんに取り組ませたい親御さん」向けだよ!
子供向けのロボット教室、プログラミング教室は他にも色々あり、それぞれ個性もありますし、実績等もあります。
ですが、教室それぞれの最終ゴール地点のレベルは異なります。
たとえば、小学校のプログラミング必修化に伴い、「学校の勉強のサポートになるくらいでいいわ」というお考えなら、本格プログラミングスクールに行く必要はなく、自宅で学べるリーズナブルなスクールを選べばいいでしょう。
ですが、もしお子さんの将来を見据え、高度なスキルも小さいうちから身につけさせたいとお考えなら、CodeCampKIDSはおすすめです。
ハイレベル・ロボット教室 Crefusとの比較
高いレベルのロボットプログラミングを学べる「Crefus」と比較してみましょう。比較するのは、CodeCampKIDSの「ロボットプログラミングコース」です。
CodeCampKIDS | Crefus | |
---|---|---|
対象年齢 | 小1~小3 | 6歳(年長)~高校3年生 |
受講期間 | 60分×全40回 | 全12コースを段階的に学習 制限なし |
入会金 | 10,000円 | 15,000円 |
料金(月) | 10,000円 | 11,000円~17,000円(コースによる) |
ロボット代 | なし | ベーシック/8,000円 スタンダード・アドバンス/24,000円 ブロンズ・シルバー・ゴールド/53,040円 |
CodeCampKIDSのロボットプログラミングコースでは、ロボットキットは使わず、タブレットだけの学習になります。
そのため、Crefusよりはだいぶ安くなっていますが、逆にいうと、本格的なロボットプログラミング学習には向いていません。
ハイレベル・テキストプログラミング教室「ヒューマンキッズ・サイエンス」との比較
テキストプログラミングでCodeCampKIDSと同等レベルの高いスキルが身につくのは、「テックキッズスクール
」なので、2社を比較していきます。
CodeCampKIDS | テックキッズスクール | |
---|---|---|
対象年齢 | 小3~中3 | 小2~小6 |
対象コース | Scratchコース | 継続学習コース |
受講期間 | 90分×全60回 | 月3回(1回120分) |
入会金 | 10,000円 | なし |
料金(月) | 15,000円 | 19,000円 |
テキスト代 | なし | 2,000円/月 |
両社とも、レベルの高いテキストプログラミングに進むことができます。テックキッズスクールは、サイバーエージェントが運営する子供向けプログラミングスクールです。
テキストプログラミングであれば、CodeCampKIDSの方が中学3年生まで学べるので、テックキッズスクールよりもハイレベルの内容を学習できるようになっています。
また、月々の料金もCodeCampKIDSは15,000円に対し、テックキッズスクールは21,000円で、毎月6,000円の差額です。

テキストプログラミングを学ばせたいなら、CodeCampKIDSの方がコスパがいいってことね!
CodeCamp Kids(コードキャンプキッズ)の教室場所
CodeCamp Kidsには、通学して学ぶオフラインと、自宅で学べるオンラインコースがあります。
教室に通って学びたい場合、教室は今のところ、東京の大崎にある1教室のみです。
CodeCampは、もともとオンラインコースとして歴史があり、オンラインでも通学さながら臨場感を持って専任講師とマンツーマンで学習ができます。そのため、もしお子さんが自宅でも学べるのであれば、オンラインコースでもいいかな、と思います。
オンラインコースは無料体験ができるので、試してみてください。
CodeCamp Kidsのリアルな口コミ評判

CodeCamp Kidsを利用している人の感想を聞きたいわ!

「ランサーズ」と「クラウドワークス」で募集してみたよ。
リアルな声なので、ご参考になると思います!

教えてコードマン!が独自で調査したリアルな口コミ・評判

CodeCampは、僕の勤務先で社員研修で利用しているので、クオリティの高さとわかりやすさには、すでに信頼がありました。
子供向けプログラミングスクールは他にもたくさんあるし、実際に体験にも行ってみたりしましたが、「僕でも教えてあげられそうだ」と思ってCodeCamp Kidsにしました。
(子供の年齢 小学校3年生)

中学生の息子にUnityコースを学ばせています。他のスクールからの乗り換えです。
受講料は若干高めではありますが、レベル高めのロボット教室よりはリーズナブルです。
ときどき息子にわからないところを聞かれますが、正直けっこう難しくて、自分も最初からテキストをやらないとできないな、と感じています。
レベルは高いと思います。
(子供の年齢 中学1年生)

CodeCampで子供向けスクールができないかなぁ・・・と実はずっと思っていまして、「いよいよスタートする!」と知ってすぐに申し込みました。
CodeCampで以前Rubyを勉強したことがあって、講師が温和な人が多く、とても洗練されていて、指導力も高く大変お世話になりました。
ロボットプラミングをやるなら、高度なロボットプログラミングはCodeCampではできないので、ロボットに特化した他のスクールの方がいいです。
ですが、テキストプログラミングをやりたいなら、CodeCampはコスパがいいと思います。
(子供の年齢 小学5年生)
Twitterで見る CodeCampKIDSのリアルな口コミ・評判

こちらはTwitterからの評判です。

とても評判がいいわね!
CodeCamp Kids(コードキャンプキッズ)の注意点

CodeCampKIDSを受講する上で、何か注意点はありますか?

将来、ロボットプログラミングを極めていきたい、というお子さんには向かないかもしれないね。
たとえば、お子さんがロボットやレゴが大好きで、将来は「ロボット工学に進みたい!」「ロボット研究をしたい!」という場合は、CodeCampKIDSは不向きです。
CodeCampKIDSにもロボットプログラミングコースはありますが、タブレットのみの学習で、実際にブロックを組み立てて学ぶロボットプログラミングではありません。
レベルの高いロボット教室の「Crefus」や「ヒューマンアカデミーロボット教室」のように、高校生くらいまで高度なロボットプログラミングが学べる内容にはなっていません。
ロボットプログラミングを本格的に進めていきたい場合は、「Crefus(クレファス)
」、「ヒューマンアカデミー・ロボット教室
」をおすすめします。
CodeCampKIDSは、将来「プログラミング開発をしたい」というお子さんに向いています。
たとえば、「ディープサイエンティストになりたい」「ゲーム開発をしたい」「Webアプリケーションを作りたい」という感じですね。

プログラミング思考の観点では、ロボットもテキストプログラミングもスタートは同じですが、ベクトル(方向性)が違う、そんな感じです。
無料体験授業に親子で参加してみよう!

CodeCamp Kidsでは、大崎教室での体験授業と、オンラインでの無料体験が受けられます。(現在新型コロナウィルスによる緊急事態宣言のため、教室での対面無料体験は中止)
オンラインなら、全国どこからでも無料体験が受けられますから、ぜひお子さんと参加してみてください。
コメント