
ロボット教室に小学生の息子を通わせ始めたんだけれど、最近「プログラミング教室にも通いたい」って言いだして…
ロボット教室とプログラミング教室って違うの?
どっちがいいのかしら? どっちも行かせるとなると教育費が爆上がりしてキツイわ…
ロボット教室とプログラミング教室、どっちを選べばいいのかわからない、という親御さんは多いと思います。
そんな親御さんに向けて、ロボット教室とプログラミング教室、どっちがいいのか選ぶ際の指針のようなものをお伝えしたいと思います。
小学校のうちはロボット教室がいい
ロボットが動く仕組みは、プログラムでモーターを制御することで成り立ちます。ロボット学習で学ぶプログラミング教育内容は、プログラミング自体を包括しています。
ロボット学習はプログラミングとは別物、ということはありません。ただ目的が違うだけですね。
ロボットを作って動かすのか。それともゲームやアプリを作るのか。
プログラミング初学者にとって、ロボット学習のプログラミングで「プログラミングとはなんぞや」と理解するには十分ですし、むしろテキストプログラミングよりも子どものうちはいい、と思います。
理由は、バーチャルではなく五感で覚えていけるから。実際に目の前にあるロボットを触って、どう動くのかを感覚的に覚えることができます。小学生の小さいときは、この「五感で学ぶ」方が理解しやすいと思います。
また、タブレットやモニターの中でちまちまプログラミングをしているより、「ロボット」「車」などのおもちゃをいじって遊ぶような感覚で、純粋に楽しい、面白い、と感じながら自然に高度なプログラミングまで身につく、というのが理想的ですね。
ロボットプログラミングに飽きたら、高度なプログラミング学習へ
ロボットプログラミングを続けていて、ある程度自分がやりたい動きをプログラミングで制御できる、という状況になれば、「もうロボットはいいや」と思うかもしれませんね。
もしくは「もっと難しいプログラミングに挑戦したい」とか「アプリやゲームを作りたい」と言い出すかもしれません。
そういうタイミングでプログラミングスクールに通ってもいいと思います。
ロボットプログラミングで「プログラミング的思考」(入力・処理・出力)は出来ているので、テキストプログラミングに移行してもすんなりと理解できると思います。
テキストプログラミングでは、キーボードによる文字入力が必要になってくるので、ブラインドタッチも覚えられますし、プログラミングのコードを打つだけでなく文章入力にも役立ちます。
プログラミングはいずれ、身近なスキルになる
プログラミングは今は特殊スキルですが、小学校・中学・高校のプログラミングの必修化が始まれば、特別なものでもなんでもなく、身近なスキルになるはずです。エクセルや英語のような感じですね。
全員できるわけじゃないけれど、スキルがあれば就職に有利だし、仕事の幅も広がるでしょう。
あとは、AIやロボットに奪われてなくなっていく仕事も多いですから、お子さんの将来のリスクヘッジとして、プログラミングを学ばせてあげることは大切だと思います。
プログラミングは大事。でも教室次第な点もある
プログラミング学習をお子さんに始めさせる、といってもどのスクールでもいいか、といったらそれは違います。
もっというと、評判のいいスクールでも、教室単位で講師の指導力や人間性によって良し悪しの差って出てきます。
プログラミングはゴリゴリに早く正確にできても、人に教えることが上手いかどうかは別の話ですし、子どもとのコミュニケーション能力が低いとかもあるかもしれません。
子どもの素質や能力を引き出す、伸ばす、という方法をわかっていて、お子さん一人一人に対応して指導ができて、自信をつけるために褒めてあげたり、飽きてしまいがちなお子さんの興味を引くために新しいことに挑戦させてあげたりといった、大人向けプログラミングスクールとは全く別の指導スキルも必要になるわけです。
大手のロボット教室・プログラミング教室には、フランチャイズ型の経営が多いです。
これを良しとしない考え方もありますが、プログラミング教育に関してはそれほど問題視する必要はないかな、と考えています。
というのも、フランチャイズのプログラミング教室の多くは、もともと塾経営をしていた経営者が、プログラミングスクールの教材や指導要領を取り入れてプログライング教室を利用しています。
なので、プログラミングだけでなく、算数、英語、国語なども教えている塾も多いです。
塾経営は、経営者に教育理念があったり、子どもへの指導方法や接し方は熟知しているはずですので、教え方はうまいんじゃないかな、と思います。
でも、中にはまれに、指導力のない経験の浅いプログラミング塾経営者もいるでしょうし、塾経営をただのビジネスとしか捉えていない場合は、親としてはちょっと嫌だな、と思いますよね。
なので、ロボット教室にしろ、プログラミング教室にしろ、人気スクールにしろ近所の個人経営塾にしろ、必ず見学をして、総合的に判断することが大切です。
人気のロボット教室
ヒューマンアカデミーロボット教室
ロボット教室として一番人気なのは、すでに創業10年の歴史がある「ヒューマンアカデミーロボット教室(ヒューマンアカデミー・ロボット教室
)」ですね。
10年経営しているのでこのスクールで学んだお子さんが、有名大学の工学部に進んだりといった実績が見えるのも安心のポイントです。
ヒューマンアカデミーロボット教室はフランチャイズ経営ですが、東大のロボット研究で有名な高橋教授が監修したロボット教材を使い、オンライン教材を利用するため教室ごとの差というのはあまりないはずです。
全国展開していて、1400以上の教室があるので地方在住の方でも通える範囲にある可能性が高いです。海外にも40カ所教室があります。
公式サイトで近所のプログラミング教室を検索、無料で体験授業や見学もできるので、ぜひ見に行ってください。
エジソンアカデミー
ヒューマンアカデミーと並んで人気なのはエジソンアカデミー
です。
ヒューマンアカデミーとの違いは、ヒューマンアカデミーはプログラミング学習が始まるまで、1年6ヵ月のロボット学習が必修になります。
この1年6ヵ月間、プログラミングはやらないので、最初からプログラミングを学ばせたいという方の場合は、エジソンアカデミーがおすすめです。
人気のプログラミングスクール
テックキッズスクール
ロボットではなく、ゲームやiPhoneアプリを学ばせたい、というならおすすめはTech Kids School(テックキッズスクール)
です。
テックキッズスクールは、IT企業で有名なサーバーエージェントが運営していて、かなりハイレベルまで学習できます。
全国大会もあり、大勢の人の前でプレゼンテーションも行うので、引っ込み思案のお子さんや、自己主張がうまくできないお子さんの成長にも一役買うと思います。
自宅で学ぶオンラインプログラミング教材
D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLオンライン
オンラインは、「ロボット」も「プログラミング」も学べるコースがあるオンラインスクールです。プログラミングは「マイクラッチ」というスクール独自に開発したマイクラをベースにした教材を利用します。(テキストプログラミングではない)
オンラインとはいえ、お子さんが課題に沿って作ったプログラミングをスクールがチェックし、評価してくれます。
ただし、ロボット学習は半年だけのコースなので、じっくりロボットプログラミングを身につけるというよりは、基本を身につけたいとか、お子さんがロボットプログラミングにハマるかどうか試したい、という場合に有効です。
オンラインなので受講料はかなりリーズナブル。
テックキッズスクール「QUREO」
QUREO(キュレオ)は、テックキッズスクールの姉妹版みたいな立ち位置。
テックキッズスクールの本家が運営するのが「テックキッズスクール」で、フランチャイズ運営が「QUREO」です。
キュレオには、プログラミング教室とオンライン学習両方あります。キュレオの魅力は、サイバーエージェントというIT企業ではトップクラスの企業が作った教材で学ぶ、という点です。
自宅でも教室でも、キュレオの教材を使用するので、通学ができないお子さんの場合はオンライン、近くに教室がある場合は教室、という感じで決めればいいと思います。
まとめ
小学生の小さいうちは、ロボット教室かプログラミング教室か迷ったら、まずはロボット教室がいいです。その理由は、バーチャルではなく実際に目の前にあるロボットを触り、パーツの動きを確認し、プログラミングで動かす、ということを五感で学び安いからです。
ロボットが飽きたり、ロボットはもう十分だ、と思ったら本格的なテキストプログラミング教室に通わせるといいと思います。
- ヒューマンアカデミー・ロボット教室
(ロボット教室)
- エジソンアカデミー
(ロボット教室)
- D-SCHOOLオンライン
(オンラインスクール)
- Tech Kids School(テックキッズスクール)
(本格プログラミング教室、オンライン教材QUREO両方ある)
以上、ご参考にしてください。
コメント