
プログラミング教室の D-SCHOOLオンライン
マイクラッチコースってどんなことを勉強するのかしら?
教えてコードマン!

マイクラッチコースは、小学3年生~中学生が対象の、プログラミングの基礎から応用が学べるコースだよ。
世界中の子どもたちに大人気のマイクラをD-SCHOOLが、より実践的なスキルが身につくように独自に改良してるんだよ!
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、 D-SCHOOLオンライン
マイクラッチコースについてプロ視点で詳しく解説します。
D-SCHOOL全般の詳しい解説はこちらの記事にまとめていますので、併せてお読みください。
- 家でマイクラで遊んでばかりいる子どもに困っている
- マウス操作でプログラミングの応用まで学べる教材を探している
- できるだけリーズナブルにすませたい
- 自宅で学ばせたい
- 小学校のプログラミング必修化に備えたい

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターがプロの視点で本音で解説しています。子ども向けの習い事の塾や教室の体験談や口コミサイトはたくさんありますが、お子さんや親御さんそれぞれの価値観や主観で評価は変わるので、プロ視点での解説が重要と考えています。
D-SCHOOL マイクラッチコースの基本情報
小学3年生~中学生
オンライン(通信)型 自宅など
- マイクラ仕様のタイピングソフトを利用し、キー入力やタッチタイピングも身につく
- オリジナルのダンジョンゲームを開発する
- プログラミングの基礎から応用力が身につく
コース名 | マイクラッチコース |
---|---|
対象年齢 | 小学3年生~中学生 |
学習形式 | オンライン学習(通信) |
学習期間 | 12ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり |
学習時間目安 | 1ヵ月あたり90分~120分 |
入塾金 | なし |
受講料(税込) | 年額プラン:32,835円(1ヵ月あたり2,985円)※2回払いも可 月額プラン:3,980円 |
教材費 | マインクラフトPC版(3,000円)※買い切り |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
無料体験 | あり(14日間無料) |
使う言語 | マイクラッチ(Scratchベースのスクールオリジナル) |
D-SCHOOLの「マイクラッチコース」では、次のことを学びます。
- マインクラフトを使ってプログラミング学習に必要な知識やスキルを身につける
- 自分のオリジナルダンジョンを作る
- 自分が作ったプログラミングをマインクラフトPC版に公開する方法を学ぶ

小学生のマリオに向いているかもしれないわ♬

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
「マイクラで遊んでばかり…」と嘆いている親御さんも多いじゃろう。
それくらい、マインクラフトってのは中毒性がある。だって楽しいんじゃもん。
子どもから大人まで、世界の1億人以上のユーザーがいるというんだからの。
そんなマインクラフトをD-SCHOOL独自でプログラミング学習用に作ったオリジナルシステムが「マイクラッチ」じゃ。
今まで遊んでいるだけだったマイクラで、お子さんが自分でオリジナルゲームを作れるばかりか、プログラミングも勉強できる。いい時代になったもんじゃのう。
まずは、D-SCHOOLのマイクラッチJr.コースでどんなことを勉強しているのか、お母さん自身が体験してみるのが一番です。百聞は一見にしかず!
マイクラッチJr.コースに申し込むと、14日間無料トライアルが自動でついてきます。
14日間無料トライアルでできるのは、このコースのMission1「ブロックを置く命令」の部分。全12回のうちの最初の1回分を無料で体験できるんです。
内容を吟味して「違うな」と思ったら、14日以内にキャンセルすれば一切お金はかかりません。
内容に納得できて続けたい、と思ったら、15日目以降から全サービスが利用できるようになり、月に1回ミッション(課題)がテキストベースで送られてきます。
お子さんと一緒に参加してもいいですし、まずは親御さんが体験してみることをおすすめします。

申し込み方法を動画にまとめてみたよ! 参考にしてくれ♬
マインクラフトとは?
D-SCHOOLのマイクラッチJr.コースで使う教材は、世界中の子どもから大人まで1億人以上にプレイヤーがいる、大人気のゲーム「マインクラフト」が元になっています。
英語版ですが、マインクラフトってこんなスゴイのが作れるの! とビックリしますので、一度みてみてください↓↓↓
動画の中で見られるようなマインクラフトの広大な世界で見られるお城、木、土、地下、鉱物、動物、すべてが立方体のブロックでできています。
ブロックを壊す、ブロックから素材を手に入れる、ブロックを設置する、などの単純な作業でも夢のある世界を作ることができます。
その「ブロックを壊す」「ブロックを積み上げる」「動作を繰り返す」などをこんどはプログラミングで作ってみよう、というのがマイクラッチコースです。
ブロックを壊したり積み上げたりするマインクラフトの仕様を利用して、オリジナルのダンジョンを作っていきます。

ダンジョンってなあに?

ダンジョンとは「地下牢」を意味する言葉だよ。お城や地下に作られた監獄や地下室のことで、RPGゲームにはよく登場するものだ。
上に紹介した動画にもダンジョンは出てくるよ。参考にしてくれ。
D-SCHOOL マイクラッチコースの料金は?
入会金 | なし |
---|---|
授業料 | 月額プラン:3,980円 年額プラン:1回払い:32,835円 25%OFF! 2回払い35,024円 20%OFF! |
教材費 | マインクラフトPC版 3,000円 |
月額プランで申し込むと受講料12ヵ月分で47,760円に教材費3,000円が加わり、総額50,760円になります。

年額1回払いとの差額が14,925円にもなるのね!
オンライン完結型教材のメリットは「料金が安いこと」。しかも年額一括払いで支払うと、1回あたりの料金が2,985円になり、かなりお安くなります。
ただし、月額払いの場合は受講中の途中解約ができますが、年額一括払いと二回払いは途中解約はできません。
なので、14日間の無料トライアルをやってみて、「これなら大丈夫!」と思えば年額一括払いで支払うのが一番いいですね。
マイクラッチコースは小学生が対象ですが、1年生、2年生向けに「マイクラッチジュニアコース」も設けられています。
マイクラッチコースよりも簡単なものなので、もしマイクラッチコースが難しいと感じるようなら、マイクラッチジュニアコースから始めるといいでしょう。
マイクラッチジュニアコースについての詳細は、別の記事にまとめているので併せてご参考にしてください。

トライアルは必ず受けよう。トライアルの14日間を過ぎるとコース変更はできなくなるから、トライアル期間中に2つとも受けるのがポイントだよ!
D-SCHOOL「マイクラッチコース」で身につく能力やプログラミングスキル

マイクラッチコースではどんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、D-SCHOOLオンライン
のマイクラッチコースで身につくスキルを具体的に解説していこう!
D-SCHOOLのマイクラッチコースは、毎月1回「ミッション」が送られてきます。

「ミッション」ってなぁに?

ミッションとは「課題」のことだ。毎回、プログラミングに重要なポイントを押さえて、1回1テーマに絞って課題ができるようになっているんだよ。
全12回のミッション(課題)をクリアすれば、プログラミングの基本は一通り理解できるレベルになります。
D-SCHOOLはオンライン教材なので、いつでも何度でも復習ができます。なので「前に覚えたやり方を忘れちゃった!」という場合も、動画教材を見返せばすぐに思い出せるようになっています。
Mission 1

Mission 2

Mission 3

Mission 4

Mission 5

Mission 6

Mission 7

Mission 8

Mission 9

Mission 10

Mission 11

Mission 12


やべえ! 俺これマジやりたい!

マイクラッチコースはプログラミングの内容的にも高度になってくるから、中学生のトキオ君にもぴったりだね。
すごいダンジョンを作ってみてくれ!
マイクラッチジュニアコースと比較すると、応用編の立ち位置であるマイクラッチコースは、プログラミングの学習内容的にも様々なことを学習できます。
条件分岐やif、条件判断や乱数など、より「悩み考える」時間が増えてきます。
テキストプログラミングではないですが、自分が再現したい内容をどうやってプログラミングするか、ということを考える過程こそが、プログラミングスキルをつける早道。
ちょっと高度な内容になるので、基礎からしっかりやりたい人はマイクラッチジュニアコースから始めることも検討してみましょう。
1ヵ月あたりの学習時間目安は?

どのくらい勉強時間を取ればいいのかしら?

他に塾や習い事をやっていると、子どもたちは大人並みに忙しいし疲れてしまうよね。
どのくらいの勉強時間を確保すればいいのか、説明していこう!
D-SCHOOLのマイクラッチコースで必要な学習時間は、月に90分~120分とされています。1.5時間~2時間ということですね。
この学習時間は、D-SCHOOLから送られてきたミッションを元に、解説動画をみながら進めていくのにかかる時間です。
月に1.5時間~2時間程度なら、学校の宿題や勉強、他の習い事や塾と掛け持ちしても負担にならずに勉強できるのではないでしょうか。

プログラミングを勉強するときは、2時間くらいまとめて時間を取るようにしよう。
プログラミング学習は「思考する」過程がすごく大事なんだ。
途中で辞めてしまうと、この過程も分断されて効率良くプログラミングが覚えられないんだよ。
D-SCHOOLはオンライン教材だから、何度も復習できるのもメリットだ。2時間かけて一通りやって、日にちをあけてもう一度やってみよう。
繰り返しやることで、理解度が深まり知識が定着するんだ。
プログラミング学習の流れ
- 基本各ミッションのプログラミング解説動画をみる(約40分)
まず解説動画をみて、D-SCHOOLから送られてきたミッションを読みます。何を覚える目的の回なのかを把握して取り組みましょう。
- 応用チャレンジミッションの解説動画をみる(約15分)
基本ができたら応用編。自分で考えて手を動かす作業が増えます。
- 発展自分でカスタマイズする
ブロックや壁など、他のパーツに変えたり、自分の好きなようにカスタマイズします。「こんな風にしたい」というアイデアを形にするために、試行錯誤してプログラミングしていきます。
- 投稿作った作品を先生に見てもらう
投稿は強制じゃないので送らなくてもいいんですが、作った作品に対して評価をしてもらえるので勉強になります。投稿をモチベーションにしてがんばしましょう!

オンライン教材だから、勉強の成果を確認するのは難しいのかしら、と思っていたけど、先生に作品を提出して見てもらえるのね!

きちんとミッションの目的を理解できているか、応用力がついているかなど、プロの先生が作品を見てフィードバックしてくれるんだ。
作品提出は義務ではないらしいが、ぜひ提出できるように頑張ってほしい。
これをやらないと、このコースのメリットが半減するぞ!
必要なPCスペック

うちのパソコンでも使えるかしら?

ではマイクラッチJrコースの学習に必要なPCのスペックを説明しよう。
Windows | Mac | |
---|---|---|
OS | Windows7以降 | Mac OS 10.9 以降 |
CPU | Intel Core i3-3210 3.2GHz | Intel Core i3-3210 3.2GHz |
メモリ | 4GB以上 | 4GB以上 |
なるべく今家にあるパソコンで済ませたいですよね。
一応、公式サイトでは必要なPC環境は上の表のスペックを推奨しています。
ですが、2020年にはWindows7は完全にサポ―トが終わり、ウィルスやハッカーなどのリスクが高まるので、これから1年間学ぼうと思っている方はWindows10に買い替えた方がいいかもしれません。
それと、メモリ4GB以上を推奨としていますが、これはあくまでもマイクラッチJrコースの動画を視聴するために必要なメモリで、もし親御さんと共有で使うことを想定されているなら、メモリ8G以上の方が快適に使えると思います。
メールもWordも立ち上げ、ブラウザで複数のサイトを表示させつつ…という作業をしていると、あっという間に固まります…
中学・高校でもプログラミングは必修化になる
プログラミング必修化は、小学生だけじゃありません。中学校での必修化は2021年、高校は2022年と1年ごとにずらしながら必修化が導入されます。2024年には大学入試にプログラミングが加わります。
小学校のプログラミング必修化は、「論理的思考を身につける」というのが目的ですが、国としては55万人不足するといわれるAIエンジニアを確保したいという狙いがあります。
第4次産業革命といわれるAIやロボットによるこれからの生活はものすごい速さで変化していくでしょう。
今現在ある仕事も、半分はなくなる(AIに奪われる)と言われていますが、逆にAIや機械学習、ディープラーニングなどの最先端プログラミングの分野の新しい仕事がどんどん生まれると言われています。
お子さんが社会人になる頃、私たち親世代の想像をはるかに超えた世界が待っています。その時代に生き抜かなくてはいけないのは子どもたち。プログラミングスキルは、「時代に取り残されず、仕事にあぶれない」ために絶対に必要です。
プログラミングは世界共通言語なので、海外進出して活躍する子たちも増えていくでしょう。
「必修化されるから仕方なく」ではなく、プログラミング学習はこれから優先度を上げて学ばせてあげるべきものだと考えています。
マイクラッチコースの利用価値

他にもプログラミングスクールは色々あるけど…
D-SCHOOLのマイクラッチコースにする決め手が知りたいわ。

では、マイクラッチコースで学習するメリットや利用価値について説明していこう。
D-SCHOOLの他にも、子ども向けスクールは色々あります。当サイトでも順次詳細をアップしています。
子ども向けのプログラミングスクールは、各校経営理念がしっかりしていて、お子さんにどんなスキルを身につけさせるのかが明確で、どのスクールもとても素晴らしい内容を提供しています。
D-SCHOOLのメリットは、
- 自宅で学べる
- 料金が安い
- 好きな時に学べる
という点です。テキストプログラミングは学べませんが、小学生の段階ではこの教材の内容でも十分プログラミングの基礎は身につくでしょう。
ただ、どんどん自分で調べて勉強し、iPhoneアプリやゲームなど、もっと本格的なプログラミングをやりたい!というお子さんもいるはずです。プログラミングはセンスがある子の場合、大人顔負けの開発を小学生でも楽々とできてしまう子たちがたくさんいます。
なので、もしこのマイクラッチコースをやっていて「月に1回のミッションが楽勝過ぎてつまらない」とか、「1ヵ月に2時間程度の学習では物足りない」という感じでしたら、もっと本格的な学習ができる中学生以上向けの「テクノロジア魔法学校」というプログラミング学習教材か、サイバーエージェントが運営している「Tech Kids School(テックキッズスクール)
」に切り替える柔軟性は持っていた方がいいです。

やあお母さん、またまたこんにちは。
子どもは、親の想像を超えるほどの可能性を秘めている。
子どもたちのクリエイティブな発想や想像力には驚くこともたくさんあるじゃろう。
じゃが、今までは子どもたちのそういった可能性を引き出す手段というのはそれほどなかったんじゃないか、と思う。子どもたちは「想像」をすることはあってもそれを「形に具現化する方法」は知らなかったはずじゃ。
子ども向けのプログラミング教材や教室が出来てきたことで、「今まで形にできなかった子どもの創造性」を形にすることができるようになった。
そして、「こういうものを作りたい」という希望が、自分でプログラミングをすることで作れる時代になったんじゃ。
あなたのお子さんも、どんな才能や可能性を秘めているかは無限大じゃ。
プログラミングは、そういった潜在能力を引き出すのに非常に向いている学習なんじゃよ。
どうだ、ちょっとは興味が沸いてきたかの? お母さん。
D-SCHOOL マイクラッチコースのQ&A
小学3年生~6年生までです。ですがあくまでも「推奨」なので、親御さんがサポートすることで1年生、2年生でもできる可能性はあります。
月額コースだと途中解約はできます。年額一括、年額2回払いコースは途中解約はできません。
コースにもよりますが、月に1.5時間~2時間程度です。ですがこれはあくまでもミッションを一通りやるための時間ですので、復習をして知識の定着をするにはこの倍くらいは必要だと思います。
マイクラッチコースで使うマインクラフト教材は、14日間無料トライアル期間中でも購入する必要があります(3000円)。
14日間の無料トライアル期間中ならコース変更は可能です。15日目以降のコース変更はできません。
14日間無料トライアルを受けてみよう!
D-SCHOOLのマイクラッチコースの申込みには、自動的に「14日間の無料トライアル期間」がついてきます。
登録時に個人情報や受講料金の引き落とし用クレジットカード情報を入力するので、トライアル期間が過ぎれば自動的に本受講となります。
トライアルでは、本コースの最初のMission、「 位置の指定、座標をプログラミングする 」プログラミングを学びます。
- うちの子にはちょっと優しすぎる(難しすぎる)
- 自宅のパソコンだと途中で動かなくなってしまう
- 内容的にプログラミングスキルがしっかり身につくか
などが確認できますから、もし「違うな」と感じるようならトライアル期間中にキャンセル手続きをすれば一切お金はかからないので安心です。
キャンセルは登録後、ログイン画面からできるようになっています。
申し込み方法を動画にしてみましたので、参考にしてみてくださいね!

ぜひ受けてみるわ!

プログラミング学習は、早ければ早いほど高度なスキルが身につくから、ぜひ頑張ってみてほしい。
コメント