
プログラミング教室のエジソンアカデミー
ってどうなのかしら? 料金や、口コミ・評判を知りたいわ!
教えてコードマン!

エジソンアカデミーは、3年生以上の小学生対象の、ロボットでプログラミングを学ぶ教室だよ。
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、エジソンアカデミーについてプロ視点で詳しく解説します。
- 小学生でも学べる内容のプログラミング教室を探している
- 習い事としてプログラミング教室を検討している
- 小学校のプログラミング必修化の対策をしたい
- エジソンアカデミーの料金を知りたい
- 自宅から通える教室で学ばせたい

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターが「公式サイトに載っていない情報」を掲載し、プロの視点から本音で解説しています。公平性、受講生の利益を第一と考え、教材やスクールの利用者から集めた口コミをそのまま紹介しています
エジソンアカデミーの基本情報
3年生~6年生
通学型 全国45都道府県 約900教室
- 国内最大級の小学生向けロボットプログラミング教室
- ロボットつくり、プログラミングの2つの習い事が一度にできる
- 国際大会(URC)に出場することができる
- 自宅から通える教室で学べる
対象年齢 | 小学3年生~6年生 |
---|---|
教室場所 | 全国900カ所 |
受講料 | フランチャイズ経営のため各教室により異なる |
特徴 | 能力開発系。ロボット・プログラミングを学べる国内最大級のスクール |
自考力キッズ
は、株式会社アーテックが運営する、3年生~6年生の小学生向け プログラミング教室です。
株式会社アーテックという会社は、学校教材や教育玩具の製造・販売を行っているメーカー。1960年に設立し、もう60年近く経営している老舗の知育教育玩具メーカーです。

業界のプロが作ってる教材ってことなのね。好感が持てるわ♬
そのアーテックが作った教材を利用して、こんなスキルが身につきます。
- 難解なプログラミング言語は使わないのに、本格的なプログラミングができるようになる
- 変数・関数・リストなどプログラミングの専門知識が身につく
- 悩み、考え、解決する能力を培う

ロボットを作るなんて、工学部の大学生みたいね!

これからの時代、AI(人工知能)やロボット技術ができるエンジニアは55万人不足しているといわれているんだ。
小学生のうちからロボットを作って動かすプログラミングができるようになっておくと、将来ロボット開発者になれるかもしれないね!

本当!? すごいカッコいいな!

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
小学校でもプログラミングの必修化が2020年に始まって、お子さんの塾や習い事にプログラミング教室を検討している親御さんも多いことじゃろう。
「プログラミング」と聞いて、そんな難しいことを子どもができるのかしら? と思ってるんじゃなかろうか。
AI(人工知能)がわしらの生活に浸透してくるのは確実じゃ。AIに仕事が奪われて、今の仕事の約半分はなくなってしまう、とも言われているんじゃよ。
これからの時代、男の子も女の子も、本物の手に職を身につけないと、どんどん格差が広がって時代に追いついていけなくなるんじゃ。
プログラミングを勉強するなら、色んな言語があるんじゃが、これからはおすすめなのはAIじゃ。
エジソンアカデミー
では高度なテキストプログラミングはやらないが、ここで論理的思考、プログラミングの基礎をしっかり学ぶんでおくと、大きくなってPython(AIや機械学習、ディープラーニングのプログラミング言語)をやるときに、とても助かるはずじゃ。
2016年には総務省が推進する「プログラミング教育の普及推進活動」の1社に選ばれてもいる。
エジソンアカデミー長い歴史と豊富な実績のある、子ども向けプログラミング教育の先駆者ということじゃな。

もし近くに教室があったら、ぜひ一度体験授業に参加してみるといいよ。
頭で考えているより理解できるからね!
体験教室は無料だから、安心だしな!

そうね! 子どもには少しでもたくさんの経験をさせてあげたいわ。
エジソンアカデミーの口コミ・評判・レビューまとめ

エジソンアカデミーを実際にお子さんに通わせた親御さんの意見や口コミ・評判を知りたいわ。

では実際に エジソンアカデミー
を利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。
「教えてコードマン!」が実施したアンケートによる口コミ・評判

クラウドソーシングの最大手「ランサーズ」を利用してアンケートを実施しました。ランサーズは主婦の登録も多いので、お子さんのプログラミング教材やスクールを利用されている方が多いんじゃないかなと。
実際にアーテックエジソンアカデミーに通っている方の生の声を集めてみましたので、ご参考にしてください。
エジソンアカデミーの悪い口コミ
まずは悪い口コミや評判を見て行きましょう。

1年生の息子にはちょっとまだ難しそうでした。ロボットだから大丈夫かな、と思ったんですけど無理そうでしたね。 【子どもの年齢 小1】

子どもの理解度がどのくらいか、親が客観的に確認できるものがあるといいなぁと思いました。 【子どもの年齢 小4】

たしかに、親がつきっきりでいるわけじゃないから勉強の進捗がわかればいいわね。

エジソンアカデミーは小学3年生以上が対象だからね。1年生や2年生のお子さんは、低学年向けの「自考力キッズ」の方がいいよ。
エジソンアカデミーの良い口コミ

仲のいいお友達が通っていることもあり、子ども自身が行きたいというので通わせています。家から近く、お友達と一緒なので教室までの送迎もなくて助かっています。【子どもの年齢 小3 】

うちの子はすごく人見知りが激しく、人前で自分の意見や主張がうまくできずに、悔しい思いをしているのを親として心配していました。教室でも知らない子どもたちとうまくやっていけるかな?と心配でしたが、それ以上にロボットに釘付けになって、夢中になっているのがわかり嬉しかったです。教室に通い始めてから積極的に自分の意見を話すようになってきました。 【子どもの年齢 小3 】

家の中の会話で、子どもがロボットの面白さを夢中で話すことが多くなり、妻と私も興味津々で聞いています。話し方も今までは考えたことをそのまま喋り的を得ていなかったのが、論理的に話しているような気がします。 【子どもの年齢 小4】

とにかく自分で調べるようになりました。本も良く読むようになりました。自分で疑問に感じたこと、興味を持ったことは自分でパソコンを開いてググっています。同じ目的のお子さんたちと一緒に学ぶので楽しいのか、教室のある日はすごく嬉しそうです。 【子どもの年齢 小4】

自分で作った作品をみんなの前で発表するプレゼンの前日は緊張して泣いていました…でも、教室から帰ってきたときの娘の嬉しそうな顔!教室のみんなにすごく褒められて、作品にたいしてもたくさん質問をもらったとのこと。「ひとつひとつ説明してあげたんだ!」と満足気でした。親としてとて幸せに感じました。 【子どもの年齢 小5】

ロボットコンテストに向けて頑張っているようです。教室に通い始めてから、かなり集中力が高まったのがわかります。家でテレビをダラダラと見ることもなくなったし、目的を達成するために自分なりに学校の勉強との時間配分も考えているようです。将来はAIロボット開発をしたいと決めているようで、高校進学も東工大への進学率が高い高校を目指して頑張るそうです。 【子どもの年齢 中2】

積極的、疑問に思ったことは自分で調べる。大人でも難しいことだから、とても素晴らしいわ。
子どものうちに身につけるべきことは、プログラミングそのものよりも、まずは「論理的にものを考えたり」「挑戦する前から諦めない」という強い心を育てることも大切ですよね。
お子さんにとっては「プログラミングの勉強」というより「ブロックをに触れて組み立てる」「組み立てたブロックが動く」ということが新鮮で面白く感じるようです。
その他にも、集中力が高まったり、苦手意識の強かった数学が好きになったりした、ということはよく聞きます。

ここが一般的な学習塾との大きな違いだね!
エジソンアカデミーの料金は?
初期費用 | 入会金 0円~約1万円 教材費 2万5千円~5万円 |
授業料(月) | 約9,000円~12,000円※ |
授業回数・時間 | 月2回 1回90分 |
教材 | アーテックブロック |
対象年齢 | 8歳(小学3年生)以上 5歳~8歳のお子さんは自考力キッズ |
教室数 | 全国約900校 |
教室数は増えているようです。2020年のプログラミング必修化で、さらに増えることが予想されます。
授業料は各教室ごとにバラバラで、統一されていません。これは後で説明しますが、エンジニアキッズはフランチャイズ制の塾で、教室ごとに創意工夫を凝らした授業や英語を取り入れたりしていて、多少料金にバラつきが出る、という感じです。

教材費が高いわね…

教材費は最初高い、と感じました。
でも子どもが使っているブロックをさわせてもらいましたが、とても品質が良いもので、やはり老舗の知育教材を作ってる会社だな、と思いました。

授業料はプログラミング教室としてはこんなものなのかしら。やっぱり高く感じるわ…

通学型のスクールでは月に21,000円かかるところもあるから、リーズナブルな方なんだよ。まぁ、安くはないけどな。俺のこづかいとそんなに変わらないし…
2020年の小学校のプログラミング必修化や、2024年には大学入試にプログラミングが導入される予定など、今後はもっとプログラミング教室が増えていくと予想されます。
教室が増えていき、受講料が安くなるか、もっと高くなってしまうか… は正直わからないですよね。
小学生向けといえど、プログラミングスクールは他の習い事と比べてちょっとお金はかかります。
ですが、特殊技能を身につけるための「職業訓練」のようなものだと考えましょう。
AIエンジニアやデータサイエンティストなどになれれば、十分に元は取れます。先行投資ですね。
エジソンアカデミーで身につく能力やプログラミングスキル

エジソンアカデミー
では、どんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、エジソンアカデミーで身につく能力やプログラミングスキルを具体的に解説していこう!
まずは、公式動画があるので観てみましょう。
エジソンアカデミーで学べる内容は次のとおりです。
- ロボットプログラミングに関する理解力
- 論理的思考力
- 創造力
- プレゼンテーション力
- ロボットコンテストへの参加ができる
テキストセンサーの仕組みやロボットの機構を勉強しながらロボットプログラミングを勉強していきます。
小・中学生のための国際ロボット競技会『ロボットコンテスト』に参加できる

エジソンアカデミーの最大の特長は、「ロボットコンテストへの参加」ができるということだ。
ロボットコンテストは、エジソンアカデミーの目玉。
教室に通う子供たちは、ロボットコンテストへの参加を目指して、自分のオリジナルロボット開発に本気で取り組みます。
普段のプログラミングの勉強に大きな目的ができ、子どもたちは高いモチベーションを持つことできます。「負けたくない!」という気持ちや「負けて悔しい!」ということも当然起こりますが、子どもたちの成長に大きく役立ちます。

僕も出てみたいな! コンテスト!
エジソンアカデミーを受講する上での注意点
料金が教室ごとにバラバラ。教室に問い合わせるしかない
全国のエジソンアカデミーの教室は、すべてフランチャイズ経営です。 授業料は、各教室で異なるので、明確な授業料が決まっていません。
どの教室でも、基本的な基本の指導方法は共通しています。パズルの授業ではテキストをみながらそれぞれのお子さんのペースで問題を解いていきます。
ロボットとプログラミングの授業では、テキストに沿ってみんなで同じ課題に取り組み、授業の最後には自分で作ったオリジナルのロボットやプレゼンを発表します。

う~ん… でもちょっと不安だわ。
だって、フランチャイズってことは、基本方針は決まっていても、それぞれの教室に委ねてるんでしょ?

そうだね。でも、逆に言うと今まで塾をやっていた教育のプロが指導するから「わかりやすい」「理解を促す」方法は心得ているよ。
しかも、中には英語に力を入れている教室もあり、英語でプレゼンをさせたりしてるんだ。テキストプログラミングは英語が深く関わっているからね。
そんな風に、各校の教育者が自分の理念の下、自考力キッズを利用しながらプログラミング教育をしているんだ。
エジソンアカデミーは、インターナショナルスクールでも利用されています。インターナショナルスクールは、多国籍の子どもたちが通う小学校で、外国人の教師のもと、英語で授業が行われます。
インターナショナルスクールは私立で、教育にはユニークで実践的な方法を取り入れるところが多いですが、そんんたインターナショナルスクールで使用されているということは、教材の質はお墨付きと考えて良いでしょう。

そうなのね! 安心したわ!

やあ、またまたこんにちは。コードマン、ちょっと補足するぞ。
エジソンアカデミーはフランチャイズ経営じゃ。
ロボット教材を利用し、テキストに沿って指導が行われるが、先生の指導スキルにも差があるようじゃぞ。お子さんとのフィーリングが合う合わないもあるしな。
家から通える距離に数カ所教室があれば、できれば全部体験教室に参加しよう。先生の指導を見て納得のいく教室に決めることをおすすめするぞ、お母さん。
学ぶプログラミング言語はWEB系やゲーム系ではない
エジソンアカデミーで身につくプログラミングスキルは、基本的にはマウスだけで操作するもので、小学生でも簡単に行えるものです。
スマホアプリを作ったり、ゲームを作るようなSwift, Unityなどの本格的なテキストプログラミングは学びません。

そうなのね。でも高度なテキストプログラミングは高校生になってからでもいいかな。

低学年のうちからプログラミングの「論理的思考」を身につけておけば、高校生になってから本格的なプログラミングに挑戦するとしても、根本的なプログラミングの考え方ができているから、理解しやすいと思うよ。
エジソンアカデミーで学ぶメリット

エジソンアカデミーの魅力はよくわかったわ。
エジソンアカデミーでプログラミングを勉強すると、子どもたちの将来にどんなメリットがあるのかしら?

プログラミング学習で得られる「論理的思考」は、子どもたちが大人になってからも非常に役立つ一生モノの宝になるんだよ。
それに、ロボットを作って動かした!という経験は、将来の夢や就きたい職業にも大きく影響するかもしれないよ!
論理的思考を子どもの頃に学ぶ重要性
論理的思考はプログラミングの習得には必須です。論理的に考えて指示を与えないと、コンピューターは理解できずに正しく動くことができません。
大人になってから、エンジニアという職業につかなかったとしても「論理的思考」はどんな仕事でも非常に約に立ちます。
- 会社内で企画をプレゼンする
- クライアントに自社商品やサービスのメリット・デメリットを説明する
- 商品開発において、マーケティング調査を行い真のニーズを見出す
こういう場面は、社会で働いていれば多くの人が経験することですよね。
これまでは、こういったことが得意な人を「コミュニケーション能力が高い」と表現していました。ですが、コミュニケーションが円滑な人がプレゼンが上手いとは限らないですよね。
じつは、これらは「論理的思考」が大きく関わっているんです。
- 相手が「何を求めているのか」仮説を立て、
- 仮説に基づいてリサーチし
- 仮説が正しければどう順序立てて説明すれば相手が理解し
- 最終的に「買いたい!」と思わせるか
マーケティングともいいますけど、マーケティングは論理的思考がなければできないのです。
論理的思考ができていないと上司から

君の説明は回りくどくてわかりづらい。
もっと完結に分かりやすく説明したまえ。
と怒られたり。
企画戦略の仕事をしていれば、感覚や想像で出したアイデアではなく、数字として出せるデータを集めろ!と言われるでしょう。

私、自分で話していても途中で「何話してるかわからなくなっちゃった」ってこと多いわ!
ロボットを作り、動かしたという経験が将来の夢に繋がる

今、「やりたいことが見つからない」という高校生、大学生が多いですよね。
昔はやりたいことが見つからなくても、とりあえず大学に行けばなんとかなる、という時代でした。大学さえ卒業しておけばとりあえず就職ができ、年功序列のレールに乗れたからです。
でも、やりたいことがないのに奨学金をもらって大学を卒業し、毎月の返済で苦しんでいる20代の人が大勢います。
エジソンアカデミーでロボットプログラミングを学んでも、成長の過程で他のことに興味をもち、エンジニアや開発者にはならないかもしれません。
でも論理的思考を身につけたお子さんは、どんな職業についてもきっとうまくやっていくでしょう。
そして万が一人生に躓いたとしても、論理的思考とプログラミングの基礎が身についていれば、Pythonを勉強してAIエンジニアに転身する、ということだって可能なのです。
つまり、人生の選択肢をひとつ増やせる、ということ。

そうね、色んな挑戦をさせてたくましい子に育って欲しいけど、人生なにが起きるかわからないもの。選択肢を増やすというのはいいことだわ。

プログラミング学習はプログラミングだけを学ぶんじゃないんだ。人生をうまく生き抜くメソッドを学ぶということなんだよ。
エジソンアカデミーの退会方法は?

エジソンアカデミーを退会するときはどうしたらいいの?
全国に900校あるエジソンアカデミーはフランチャイズ経営のため、退会方法は各教室で微妙に異なります。
退会の申し出は1ヶ月前としているところ、2ヶ月前としているところ、直前の申し出は事務手数料が必要など、各教室それぞれ規定を設けています。
退会に関する詳細は、各教室で規約があるはずなので、入会まえの体験教室で必ず確認しておきましょう!
無料で体験教室に参加しよう!
エジソンアカデミーでは無料で「体験授業」に参加できます。 申込は公式サイトからオンラインで申込をします。
参加する教室は、全国から選べるので通いやすい教室を選びましょう。

ちなみに、ド田舎の実家近くにも教室があるかな? と思って検索したら、すごくヒットしてびっくりしたわ! さすが全国900校!
無料 体験教室申込方法
公式サイト
にいき、画面上部の赤いボタン「無料体験授業受付中」をクリックします。
すると、教室を「現在地」か「住所」からご自宅の近くから探すことができます。
※パソコンの設定で位置情報サービスを利用しない設定にしている場合、「現在地から探す」は利用できないようです。
郵便番号を入れて検索すると、たとえばこんな感じで表示されます(港区の郵便番号で検索してみました)

小学3年生以上が対象の「エジソンアカデミー」と、低学年向けの「自考力キッズ」の両方が表示されるよ。

地図とリストが表示されるのね!
お近くの通いやすい教室を選び、青い「この教室の詳細を見る」をクリックすると、その教室の詳細情報が表示されます。
緑色の「体験授業申し込み」をクリックすると、申込フォームが表示されるので、必要事項を記入して「確認画面へ進む」を押し、そのまま表示に従って申込完了すればOKです。


どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!
無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!
コメント