
KOOVってどうなのかしら? 料金や、口コミ・評判、対象年齢などを知りたいわ!
教えてコードマン!

KOOV は日本e-Leraning大賞やIMS Japan大賞を受賞した、「ソニーグローバルエデュケーション」が運営する優れた教育内容の子供向けロボット教室だ。
全国の名門塾や個別指導院などでKOOVを使ったロボット教室をやっているから、塾でロボットプログラミングを勉強することもできるんだ。
この記事は、家から通える評判のいいロボット教室をお探しのお母さんの参考になるよう、 KOOV についてプロ視点で詳しく解説します。
- SONYのKOOVについて詳細を知りたい
- 小学生の子供にロボットプログラミングを習わせたいが、どこにすればいいかわからない
- 子供が将来困らないスキルを身につけさせてあげたい
- 楽しみながらプログラミングを学ばせたい
- ロボットだけでなく、プログラミングのスキルも身につけさせたい

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターが「公式サイトに載っていない情報」を掲載し、プロの視点から本音で解説しています。公平性、受講生の利益を第一と考え、教材やスクールの利用者から集めた口コミをそのまま紹介しています
KOOVロボット教材の基本情報
小学1年生~

通信教育
- ソニーグローバルエデュケーションのロボット教室
- e-Learning大賞・IMS Japan最優秀賞など総ナメにした優れたカリキュラム
- 全国に教室がある
- 小学1年生(8歳以上)が対象
対象年齢 | 小学1年生(8歳)以上 大人でも楽しめる |
---|---|
学習形態 | 教室に通って学ぶ |
入会金 | 教室によって異なる |
授業料(月) | 教室によって異なる |
ロボットキット代 | KOOVアドバンスキット 26,620円 KOOVスターターキット 36,880円 KOOVベーシックキット 24,880円(学校専用キット)KOOV拡張パーツセット 21,800円 |
誰もがご存知、SONYが作った子供向けのロボットプログラミング教室がKOOVです。
さすが「デザインのSONY」と言われるだけあって、KOOVのロボット教材はグッドデザイン賞を受賞しています。また、カリキュラムそのものも高く評価されていて、日本e-Learning大賞、IMS Japan大賞など、様々な賞を総なめにしています。
「AI(人工知能)が当たり前のように生活にある」という時代に生まれた子供たちが、AIに負けない「自分で考える力」や「ロボットやテクノロジーと共存する力」を備えて生き抜いていくことが大切、という理念の下に運営されています。
KOOV の大きな特長は
- 小学1年生から大人まで楽しくロボット学習ができる
- SONYが開発した、e-Learning大賞を受賞した優れた教材
- 教材を買って自宅で学習もできるし、全国にあるKOOVのプログラミング教室に通うこともできる
という点です。他にもいろいろメリットがありますから、この記事で詳しく紹介していきますね。

KOOV は、ママ友の間でもすごく評判が高いわ。
でも、ロボット教材を買ったもののどうやって勉強すればいいかわからない、というママの話も聞いたことがあるの。

SONYのKOOVは、親も楽しめるロボット教材なんだけど、「遊び」ではなく「ロボット学習」を意識して指導するのは難しい、と感じている親御さんも多いみたいだね。
今は共働き夫婦も多いし、教える時間もなかなか取れない、ということもあるよね。

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
小学校でもプログラミングの必修化が2020年に始まって、お子さんの塾や教材でプログラミング学習を検討している親御さんも多いことじゃろう。
プログラミング塾や教室は色々あるから、迷っているんじゃなかろうか。
「教えてコードマン!」では、日本全国たくさんあるロボット教室やプログラミング教室の中から、プロ視点でおすすめのものを厳選して紹介しておる。KOOVもそのうちのひとつじゃ。
KOOVは教材だけ購入して勉強することもできるんじゃが、将来高校や大学入試の対策に考えるなら、教室に通ってしっかり学ぶことをおすすめする。
KOOVの教室のメリットはこの記事の中でコードマンが詳しく解説していくから、しっかり最後まで読むのじゃぞ!
SONY KOOVはどこで買えるの?

KOOVのロボット教材って、どこで買えるのかしら?

ソニーストアや全国の家電量販店、Amazonでも買えるよ。
ただ、もしKOOVのロボット教室に通う可能性があるなら買うのは待って! 教室に通う場合は、ロボット教材は教室に用意されているから、自分で購入する必要はないんだ!
KOOVのロボット教室に通う場合は、ロボットを自分で購入する必要はありません。無駄になるので買わないでください。
ロボット教室の授業料は教室毎に異なりますが、他の教室に比べてロボット教材費が必要ないぶん、リーズナブルです。
キットだけ買って自宅で勉強したい、という人はAmazonが便利です。
アドバンスキットは、スターターキットと拡張パーツセットが二つセットになったものです。
SONY KOOV教材で勉強できるロボットプログラミングの内容

KOOV ってどんな内容を勉強するのかしら?
詳しく教えてコードマン!

KOOVで学べるコースは全部で4つ。すべてやり終えると、かなりのスキルが身につくぞ!
- はじめてのロボットプログラミング(全6ステージ)
- ブロックアーティストになろう(全6ステージ)
- ロボットのしくみを学ぼう(全6ステージ)
- プログラミングスキルをみがこう(全6ステージ)
コース | ミッション | 学びのポイント |
---|---|---|
はじめてのロボットプログラミング ロボットプログラミングの概要を学ぶ | 電子パーツ制御 ボタンと光センサーの組合せ 距離と検知と音の表現 ECモーターで回転運動 サーボモーターの制御 | ウエイト/無限ループ 条件分岐/条件式 関数の使い方 変数の使い方 乱数の使い方 |
ブロックアーティストになろう ブロックの扱い方・特長を学ぶ | はじめてのKOOVブロック 回転軸と重心 板と強度 見て学ぶ、まねをする 置き方とバランス 目的とこだわり | ブロックの種類 ブロックの外し方 作品づくり体験 回転パーツの使い方 重心位置とその変化 板の作り方 バラバラにならない組み方 ピクセル デフォルメの方法 観察の大切さ |
ロボットのしくみを学ぼう 実際にロボットを作って学ぶ | 木登りコアラ レースカー ウサギライダー アルパカ キリン バランスボーダー | ギアの使い方 計算式の使い方 コントローラーの作り方 段差・障害物の検知 二足歩行のしくみ バランスのとり方 |
プログラミングスキルをみがこう オリジナルのロボットプログラミングを作成 | イルカキッカー インコ ルーレット プロペラ機 トロンボーン奏者 リズムだいこ | ゲーム作りの基本 リストの使い方 自ら仕組みを考える ボタン長押しの判定 ボタン同時押しの判定 ゲーム作りの応用 |
「ロボットのしくみを学ぼう」と「プログラミングスキルを磨こう」には、KOOVのフルキットが必要です。スターターキットだけではできないので注意してください。

すごい盛沢山の内容ね…
でもこれ、すごく難しそうだわ。

自宅で学ぶなら、親御さんが「子供がミッションを理解して学んでいるかどうか」を確認しながら進めるといい。
子供は楽しければ勝手にどんどんロボットを作っていくが、ただの遊びに終わってしまう可能性もあるからね。
KOOVの教材は、最初から順番に進めていくと、ロボットだけでなくテキストプラグラミングの基本となるプログラミング思考も自然に身につくようになっています。
そのため、教材を買って子供に渡せば、最初は楽しくてロボットを作ったり動かしたりして「勉強しているかのように」見えて安心してしまうこともあります。
ですが、もしロボットプログラミングを通して、将来の大学受験や仕事に役立たせたいという目的なら、各コースのミッションで身につくスキルがロボットプログラミングの大枠の中でどの部分なのか、という立ち位置を確認しながら学ばないといけません。
もし難しいと感じるなら、KOOVの教室が全国にあるので、専門講師から学ぶ方がしっかりと身につきます。教室に通う場合、ロボット教材は購入する必要はない(早稲田アカデミーを除く)のでリーズナブルですし、キットを買って自分で勉強する場合、破損や紛失の保証はしてもらえないので、教室の方が安心です。
SONY KOOVロボットプログラミング講座を教室で学ぶメリット

KOOVはロボット教室でも教えてもらえるのね!
習い事として通わせたいわ。KOOVのアドバンスキット49,880円は高いし、ロボット教室の月謝が安ければ、教室の方がいいわ。
KOOVを教室で学ぶメリットを知りたいな。

そうだね。KOOVの教材はロボット教室でも評価が高くて、有名な進学塾や個人指導塾でも積極的に取り入れられているんだよ。
KOOVをロボット教室で学ぶメリットを説明するぞ。
- KOOVのキットを購入する必要がない
- 全国の進学塾や個人指導塾など、受験のプロが指導してくれる
- 初年度からプログラミング学習ができる
- 女の子も親しみやすい
- コンテストへの参加でモチベーションをアップできる
- パーツを紛失する心配がない
メリット01.KOOVのロボット教材を購入する必要がない
KOOVのロボットプログラミング講座を扱う全国の塾やロボット教室では、KOOVのロボット教材が用意されているので、お子さんは手ぶらで通うことができます。
KOOVのコースを学ぶには、スターターキットだけではプログラミングの神髄は学べないので、アドバンスキットが必須。そうすると5万円近い出費になります。
KOOVのロボット教室は各校で月謝が違いますが、教材を購入する必要がないため他の教室よりもリーズナブルだ、というお母さんの声をよく聞きます。
メリット02.全国の進学塾や個人指導塾など、受験のプロが指導してくれる
KOOVのロボット教室は、全国の進学塾や個別指導塾で学ぶことができます。
特に、以下の塾は進学塾としても有名で、高校、大学受験を見越したしっかりしたロボットプログラミングを指導してくれるので安心です。
北海道・東北
- 個別指導Axis(北海道・宮城・新潟)
- 個別教室のトライ(北海道・宮城)
関東
- 早稲田アカデミー(東京・神奈川・埼玉)
- エルヴェ学院(西船橋)
- 個別指導Axis(栃木)
- 個別教室のトライ(栃木)
関西・中部
- ファロス個別指導学院(大阪)
- 開進館(兵庫)
- 個別指導Axis(愛知・滋賀・京都・和歌山・兵庫・奈良)
- 個別教室のトライ(長野・愛知・兵庫・三重・奈良)
中国・九州・四国
- 対話式進学塾1対1ネッツ
- 個別指導Axis(徳島・岡山・広島・香川)
- 個別教室のトライ(熊本・鹿児島)

全国にあるのね!
メリット03.初年度からプログラミング学習ができる
KOOVは初年度からプログラミング学習ができます。
プログラミングスクールの理念によって、初年度はロボット組み立てしかさせない、というところもあります。どちらがいい悪いというわけではなく、これはスクールの理念になりますので、親御さんが賛同できる方を選べばいいでしょう。
最初からプログラミングを勉強させたいと思っている場合、KOOVはおすすめです。
メリット04.女の子も親しみやすい


俺が作ってみた「カニロボット」だ!
KOOVのロボットパーツは、「いかにも男の子向け!」というイメージの強い青や黄色のパーツではなく、女の子でも親しみやすいカラーリングになっています。
メリット05.コンテストでモチベーションアップ

KOOVユーザーを対象としたKOOVの世界大会に参加できます。開催場所はソニー本社で、国内外からの子供たちがロボットプログラミングで競いあいます。

KOOVのロボット教室に通っていなくても参加できるの?

KOOVユーザーなら参加可能だ。
だけど、現実的には家で勉強しているだけでは参加は無理だろうなぁ、と思うよ。
KOOVを実際に触ってロボットプログラミングをしてみるとわかると思いますが、プログラミング学習のコース内容はたくさんあって、大人が取り組んでも難解なものもあります。
KOOVコンテストに出場できるお子さんは、コースカリキュラムはほぼ網羅して完了していて、オリジナルのロボットプログラミングができるようなハイレベルです。

俺、SONYから実機を借りて、実際に体験してみたぞ。
結論からいうと、「自宅でロボット学習」は難しいというか、ほぼ無理じゃないか? と感じた。
理由は中級レベルのロボットプログラミングでも、組み立てからかなりややこしいものもあるし、プログラミングをしてもうまく動かないこともあるからだ。
SONYのKOOV教材は、「子供に与えれば自動的に勉強する」というレベルのものではない。
実際に俺もサンプルを借りて挑戦してみたが、大人の俺でもなかなか手強い内容だった。
大人の親御さんも一度やってみるとわかると思うが、子供が学校から帰って一人で勉強できるかといえば、NOと断言できる。
つまり、親が一緒に「ロボットプログラミングの時間」を2時間程度確保できるかどうか。子供だけではロボットを組み立てる遊びにだけ集中してしまって、肝心のプログラミングは全然やらない、ということにもなりかねないな。
あと、一度作ったロボットは、次の学習のために全部崩す必要がある。中には結合がすごく固いものもあって、小学生の力だと外せないんじゃないか? と思うものもあった。
デメリットは?

KOOVの注意点やデメリットはあるのかしら?
事前に知っておきたいわ!

実際に俺が体験したみたから、率直なデメリットを伝えるよ!
- ブロックが固い
- ブロックの管理にめちゃくちゃ気を使う
- 家が散らかっている&掃除が苦手な人は無理
ブロックが固い

全部というわけじゃないんだが、外すときに俺でも固くて大変だったパーツがあった。
これは個体差だと思うから、どのKOOVもそうとは言えないが、購入した場合は固くて外しづらいパーツがあるかもしれない、ということは覚えておくといいよ。
KOOVで作ったロボットは、学習したら全部一旦パーツをバラバラに壊す必要があります。
パーツの個数には限りがあるので、そのまま作品を残して次のロボットに取り掛かる際、パーツが足りなくなるためです。
ただ、パーツを取り外すのは、小さなお子さんの指では難しいというのが率直な感想です。実際に大人の私がロボットを解体するとき、爪2本割れました…

大人がついていたほうがいいわね。

お子さんでもできるかどうか、親が付いていたらできるかどうか、実際に体験するのが一番だ。
KOOVの無料体験に参加すれば、パーツの固さや難易度が必ず確認できるから、ぜひ参加してみよう!
ブロックの管理にめちゃくちゃ気を使う
KOOVの値段はアドバンスキットで約55,000円。けして安い教材ではありません。
2㎝弱のキューブ型のパーツが、赤、緑、青、黄色など揃っているのですが、ロボットを作る際に「赤のキューブを15個、黄色のキューブを5個」という風に、必要なパーツが説明されています。
ひとつでも足りないと、ロボットを完成させることができません。
作り終えて、そのまま兄弟や友達とロボット遊びで振り回して、パーツがいくつかどっかに飛んでった…みたいなことがあると、作れないロボットも出てきてしまうと思います。
家が散らかっている&掃除が苦手な人は無理
上の「ブロックの管理」にも共通していますが、親御さんが掃除や片づけが苦手で、部屋に色んなものが雑然と散らばっている… というご家庭だと、ほぼパーツは紛失するものと思われます。
ロボット学習を始めるときは、たとえば大きめの空き箱を用意して、その中に必要なパーツを一旦入れて作業する、などの細やかな配慮が必要だな、と感じました。

とはいえ、KOOVはかなりの種類のロボットプログラミングが用意されているから、教材としては非常に優秀なんだ。
だから、不安な人はKOOVのロボット教室に通った方がいいと思う。
教材はすべて教室が用意してくれているから購入する必要はないし、紛失する心配もない。自分で買ったら紛失したら買い直し、というリスクもあるからね。
KOOVの口コミ・評判

KOOVの教材で実際に勉強しているお子さんや親御さんの意見や口コミ・評判を知りたいわ。

では実際に KOOV を利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。
「教えてコードマン!」が実施したアンケートによる口コミ・評判

クラウドソーシングの最大手「ランサーズ」を利用してアンケートを実施しました。ランサーズは主婦の登録も多いので、お子さんのプログラミング教材やスクールを利用されている方が多いんじゃないかなと。
実際にZ会ロボットプログラミング講座を利用した方の生の声を集めてみましたので、ご参考にしてください。

ロボット教材はどれも同じだろうと思って、SONYという名のある教材に惹かれてまずは購入しました。
まず、スターターキットは約37,000円ですが、「作ってみたい!」と思わせるロボットは絶対に拡張パーツが必要になります。
なので、最初から予算は約55,000円とっておいたほうがいいと思います。

近くにKOOVの教室があったので無料体験に行き、その場で入塾を決めました。
決め手は子供が目をキラキラさせてロボット作りに夢中になっているところを目の当たりにしたこと。最初は「興味示すかなぁ」と不安でしたが、心配は不要でした。
教材だけ買って家で勉強させることも考えましたが、教室の先生の指導方法をみて「親の私が指導できるレベルじゃない」と判断できました。

買い切り型の教材なので、教室に通うよりもリーズナブルだと思い、教材のみ購入しました。
作れるロボットは豊富で、1年では終わらないな、という感じです(毎日勉強するようなお子さんなら別ですが)
ただ、母親の私と一緒にパソコンで勉強しているのですが、ちょっとわかりづらいというか、難しいなと感じるところがありました。
でも、ロボットプログラミングを学習する内容としてはとてもいいと感じるので、教室入学を検討中です。

娘に通わせて半年になります。
色々質問してみると、楽しそうに話してくれます。「今日はカニを動かした」とか聞くと、父親の私もなんだかすごく嬉しくなります。
教室に教材はあるので家には用意しておりませんが、娘がとても楽しそうに通っているので、プログラミングの資質を伸ばしてやりたいな、と思い始め、家にも教材を購入しました。
実際に娘と一緒に私も取り組みましたが、ロボットパーツの組み立て地から、かなり空間把握能力を必要とされます。パーツの向きが少しでも違うと、途中で組み立て不可能になるので、どこが間違っていたのか確認したり、崩して作り直す、ということがありました。
大人もハマるので、家にあってもいいかもしれませんが、的確に親が指導できるかといったら難しいかな、という感じです。じっくり時間が取れればいいですが、たまに付き合うという程度では厳しいだろうな、と思いました。

なるほど!
生の意見が聞けてとても参考になったわ!

俺も体験して実際に触ったから、実に共感できる。
もしロボットプログラミングに興味はあるが、なかなか購入や入校の決断が難しい場合、実際に親御さんもお子さんも、教材を触ってみるといい。
全国のKOOV教室で体験できるから、百聞は一見にしかず。どんなものか一度見てみるといいと思うよ。
コードマンが実際にアドバンスキットをソニーから借りて、ロボットプログラミングをやってみたレビュー記事はこちらです。
KOOVの料金は?

KOOVのロボット教室って、料金はいくらかかるのかしら?
KOOVの教材だけなら、値段はハッキリしています。
アドバンスキット(EKV-200A) | 49,880円 |
KOOVスターターキット(EKV-120S) | 36,880円 |
KOOV拡張パーツセット(EKV-080E) | 21,880円 |
「スターターキット」と「拡張パーツセット」2つが揃っているものが、「アドバンスキット」になります。
それぞれ別々に購入するよりも、アドバンスキットを最初から買った方が8,800円お得です。

スターターキットだけでは、作れるものが限られていてどうせ拡張パーツが欲しくなる。もし家で勉強するなら最初からアドバンスキットを買っておこう。
KOOVロボット教室の料金は?

KOOVのロボット教室に通う場合は、いくらなのかしら?

KOOVのロボット教室は、全国の有名塾が導入している「フランチャイズ教室」だ。
だから、全教室一律料金ではないんだよ。
ただし、恐れることはなく、ロボット教室としてはリーズナブルだと聞いているよ。
KOOVのロボット教室に通う場合、料金は各教室で異なります。
お近くのロボット教室に問い合わせてみて受講料を確認してみてください。
できれば、通える教室が2~3校あれば全部無料体験に参加してみて、教師との相性も確認できればベストです。
プログラミング学習に必要なのはパソコン? タブレット?

学習に必要なのはパソコンかしら? タブレットでもいいの?

プログラミング学習を始めるには、KOOVのアプリをインストールする必要がある。
KOOVアプリに対応しているパソコンやタブレット端末があれば大丈夫だ。
おすすめはパソコンよりもタブレットかな。
ロボットを組み立てる際、余計なものは何も置いていない広めのスペースが必要になります。
テーブルの上で細かいパーツを散らばせつつ組んでいると、いつの間にか下に落ちたり紛失の原因になると思います。
なので、たとえば綺麗に片づけたリビングでロボットを組み立てる方がやりやすいな、と感じました。その場合、ノートパソコンなら場所を移動できますが、タブレットの方がより使いやすいと思います。
KOOVアプリの対応かどうかは、公式サイトでご確認ください。
ロボットプログラミング学習で身につくスキル

SONYのKOOVは子供の脳の発達にとてもいい、と感じられる教材でした。
プロの大人が使ってみても、頭の中はフル回転しているような感覚です。
- 創造性
- 空間観察能力
- プログラミング的思考
- 諦めない気持ち
- 自分で考え、悩み、解決する力
色んな習い事がありますが、プログラミング学習は人間が社会で生活していく中でとても大切なものを学ぶことができます。

- すぐに飽きてしまう
- 自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしてしまう
- すぐに親や兄弟に頼ってしまう
子供は親が期待するように動いてはくれませんよね。子育てで四苦八苦している親御さんも多いと思います。
特に、学校の宿題は親が言わないとやらない、テレビや遊びに夢中になって勉強したがらない、と言った悩みはよく聞きますし、勉強する環境を作ってあげても上の空で集中力が欠けていたり。
SONYのKOOVは、魅力的なロボットを作るだけでも楽しいですし、ロボット作りの間は「勉強している!」という意識を持たず、自然に勉強できる教材かもしれません。
ただ、大人でもロボットパーツの向きひとつで完成できないこともあるので、教材としては初歩からかなり難易度の高いレベルのものまで学習できる内容になっています。
買い切り型の教材なので、ロボット教室に通うよりは安いかもしれませんが「プログラミングスキルをしっかり身につけさせたい」「将来の大学受験や就職に役立たせてやりたい」と思うのでしたら、ロボット教室に通った方が力が付くだろうな、というのが率直な感想です。
無料体験に参加してみよう!
KOOVの教材はソニーストアでも触ることができますし、お近くのロボット教室で無料体験をすることも可能です。
ソニーストアにもスタッフがいて、使い方を教えてくれますが「プログラミング思考の指導」という教育面からの観点では教えてもらえません。
なので、もしご自宅で親御さんがご指導する場合でも、可能ならば一度無料体験に参加して、講師がどんな風に指導しているのか観察したり、どんなことをポイントにして教えているのか聞いたりしてみるといいと思います。
その上で、もし「教室に通わせた方がいいな」と思えば入校すればいいですし、「まずは自宅で学ばせてみよう」と思うのならば、教材だけ購入して勉強して見ればいいと思います。

参考になったかな?

ありがとうコードマン!
早速無料体験に参加してみるわ!
コメント