
プログラミング教室の リタリコワンダー ロボットクリエイトコースってどんなことを勉強するのかしら?
教えてコードマン!

ロボットクリエイトコースは、年長~小学3年生までが対象の、ロボットをモーターやセンサーで動かし、プログラミングの基本を学ぶコースだよ。
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、リタリコアカデミー ロボットクリエイトコースについてプロ視点で詳しく解説します。
リタリコアカデミー全般の詳しい解説はこちらの記事にまとめていますので、併せてお読みください。
- ロボットプログラミング教室をどこにすればいいか迷っている
- プログラミングの基礎をしっかりと身につけさせたい
- 小学校のプログラミング必修化が心配
- 将来の大学受験の対策を早くから取り掛かりたい

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターがプロの視点で本音で解説しています。子ども向けの習い事の塾や教室の体験談や口コミサイトはたくさんありますが、お子さんや親御さんそれぞれの価値観や主観で評価は変わるので、プロ視点での解説が重要と考えています。
リタリコワンダー ロボットクリエイトコースの基本情報
年長~小学3年生

通学型 東京・神奈川
- 論理的思考が身につく
- ブロックを組み立て、ロボット製作をする
- 簡単なマウス操作によるパソコンでのプログラミングで製作したロボットを動かす
- モーターやセンサーの使い方を覚える
- プログラミングの基本を学ぶ、機械が動く仕組みを知る
コース名 | ロボットクリエイトコース |
---|---|
対象年齢 | 年長~小学3年生 |
教室場所 | 東京・神奈川 |
入塾金 | 15,000円 |
授業料(月額) | 月2回:11,000円 月4回:18,000円 |
教材費(月額) | 月2回:1,000円 月4回:2,000円 |
教室運営費 | 1,500円 |
使う教材 |
|
» LITALICOワンダー ロボットクリエイトコースの詳細を見る
リタリコワンダーの「ロボットクリエイトコース」では、次のことを学びます。
- ブロックを組み立て、ロボット製作をする
- 簡単なマウス操作によるパソコンでのプログラミングで製作したロボットを動かす
- モーターやセンサーの使い方を覚える
- プログラミングの基本を学ぶ、機械が動く仕組みを知る

ロボットプログラミングの基本を学ぶコースだよ

じゃあ小学1年生のマリオにもぴったりね♬

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
子ども向けプログラミングには、大きく分けて2つのプログラミング学習があるんじゃ。
ひとつは、タブレットやパソコンでゲームやiPhoneアプリを作る「テキストプログラミング」系。テキストプログラミングといっても、小学生向けのクラスでは簡単なマウス操作で覚えていくスタイルじゃ。
もうひとつは、この「ロボットクリエイト」コースのように、バーチャルではなく実際のブロックやロボットなど形あるものを使って動かしたりするプログラミングじゃ。
ロボットプログラミングは、これからAI(人工知能)がもっと開発されると、地球での生活にどんどんロボットが入ってくるじゃろう。ホテル、病院、介護の分野でも急ピッチでロボット導入のための開発が進められておる。
ものすごい勢いでAIは進化していくと予想されているんじゃが、反対に日本のAIエンジニア人口は「2025年時点で55万人不足する」と言われておる。需要に供給が全然追いついていない状況なんじゃな。
なので、これからプログラミングを学ばせたいけど、どっちをやらせればいいかわからない、というなら、基本は好きな方・興味がある方を学ばせればいいんじゃが、どちらかというとロボットプログラミングの方が未来の可能性は広がるかな、と思っておる。
まずは、リタリコワンダーのロボットクリエイトコースでどんなことを勉強しているのか、あなたの目で実際に確かめてみることが一番です。百聞は一見にしかず!
お子さんと一緒に参加してもいいですし、まずは親御さんだけ参加して疑問点など全部聞いてみましょう。
リタリコワンダー ロボットクリエイトコースの料金は?
入塾金 | 15,000円 |
---|---|
授業料(月) | 月2回:11,000円 月4回:18,000円 |
教材費(月) | 月2回:1,000円 月4回:2,000円 |
教室運営費(月) | 1,500円 |
※入塾金は新規入塾時、もしくは退会して再度入塾するときにかかります。
初期費用
月2回コースの場合は入塾金15,000円、初月の受講料11,000円、教室運営費1,500円の合計27,500円かかります。月4回コースの場合は34,500円かかります。
毎月かかる費用
2ヵ月目以降は、受講料と教育運営費だけがかかります。月2回コースなら12,500円、月4回コースなら19,500円ですね。
コースによっては、別途購入が必要な商品(ロボットなど)で費用がかかる場合もあるそうです。

でも教材によって別途お金がかかるかもしれない、というのが気になるわね。はっきりしないと家計を管理できないし…

体験授業申し込みに参加すればその教室の先生が詳しく教えてくれるよ。最初に疑問点は全部クリアにして、続けられるかどうか確認するといいね。
リタリコワンダーの口コミ・評判
実際にリタリコワンダーに通っているお子さんの口コミや評判を、Twitterやインスタグラムで集めてみました。
Twitterでのリタリコワンダーの評判

まずはTwitterでリタリコワンダーの評判をみてみよう!
インスタグラムでのリタリコワンダーの評判

では次に、インスタグラムでリタリコワンダーの評判をみてみよう!

とっても楽しそうね!
遊びながら自然にプログラミングを覚えていく、というスタイルが、ママとしてもいいって思う!
» LITALICOワンダー ロボットクリエイトコースの詳細を見る
リタリコワンダー「ロボットクリエイトコース」で身につく能力やプログラミングスキル

ロボットクリエイトコースではどんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、リタリコワンダーのロボットクリエイトコースで身につくスキルを具体的に解説していこう!
- 論理的思考が身につく
- ブロックを組み立て、ロボット製作をする
- 簡単なマウス操作によるパソコンでのプログラミングで製作したロボットを動かす
- モーターやセンサーの使い方を覚える
- プログラミングの基本を学ぶ、機械が動く仕組みを知る
ロボットプログラミングの学習を通して、本格的なAIロボット開発の基礎となる大切な部分を勉強します。
小さなお子さんでも簡単なマウス操作ひとつでできますし、中学生、高校生でもどんな風にコンピューターに命令すれば自分が思い描いている通りに動かすことができるか、ということを体感的に学んでいけます。
モーターやセンサーなどを搭載したロボットを作り、パソコン上で作成したプログラムをそのロボットにダウンロードすることで、思い通りにロボットを動かすことができるようになります。
テキストプログラミングはここでは学びませんが、プログラミング的思考は身につけることができるので、将来本格的なテキストプログラミングを学習するときは吸収が早いはずです。

つぎに、リタリコ ロボットクリエイトコースで学ぶ言語やツールを見て行こう。
ロボットクリエイトコースで学ぶツール(言語)
レゴ®WeDo 2.0
レゴ®WeDo 2.0 とは?
レゴ®WeDo 2.0は1980年に発足したレゴ社の教育部門「レゴエデュケーション」によって開発された子ども向け(幼稚園~大学生まで)のプログラミング学習教材です。
音や動きに反応するセンサーやモーターを利用し、お子さんが組み立てたブロックロボットを動かすことで、ロボットが動く仕組みを学びます。
レゴ®WeDo2.0ソフトウェア
レゴ®WeDo2.0ソフトウェアとは?
レゴ®WeDo2.0ソフトウェアもレゴエデュケーションが開発するソフトウェアです。
マウス操作のみでプログラミングができ、小さなお子さんでも視覚的かつ感覚的にプログラミングが可能です。
マウスでブロックを積み上げていく学習スタイルですが、慣れてくるとどういう仕組みでプログラミングが動いているのか、だんだんわかってきます。
» LITALICOワンダー ロボットクリエイトコースの詳細を見る
中学・高校でもプログラミングは必修化になる
小学校のプログラミング必修化は、ご存知の方も多いんですが「中学・高校でも必修化になる」ということをご存知ない方もいらっしゃいます。
中学・高校のプログラミング必修化の認知度が低い理由は、2020年に必修化されるのはまずは小学校だけで、翌年の2021年に中学校、翌々年の2022年に高校という風に、段階を踏んだ計画がなされています。
2024年、大学受験にプログラミング科目が加わる
また、2024年には大学入試にプログラミングが試験科目に加わる予定です。
小学校の必修化に関しては、実はプログラミング自体の学習があるわけではありません。既存の算数、理科、社会などの授業に「論理的思考」を養うための教育指導がなされる、というだけです。
ですが「なーんだ、じゃあプログラミングができなくても問題ないのね!」と喜ぶのは早い!
なぜなら前述のように、大学受験にプログラミング科目が加わるからです! そして、この必修化の背景には国の思惑がガッツリあるのですよ、お母さん!

やあお母さん、またまたこんにちは。
この記事の最初の「ちょっとお邪魔します」コーナーでもちらりと書いたが、そもそもプログラミングの必修化は、国をあげて本気で取り組むべき最重要課題のひとつと国は捉えておる。
「必修化はAI(人工知能)が浸透した世の中に順応するため」、というのは、わしもコードマンも「なにを抜かしておる! 本当は裏の真実があるからじゃろ!」というのが本音じゃ。
お母さんも薄々わかっとるじゃろうがの、人工知能による開発は、日本の経済や国益に大きく関わってくるんじゃ。今まで人の手で作ってきたものには作れる数に限界があったが、人工知能やロボットを導入すれば、あっという間に大量の商品がミスなく正確に作り出せるんじゃからの。
でもロボットは勝手に動くわけじゃない。動かす人間がいないと動けない。その人間というのはエンジニアというわけじゃよ。
AIエンジニアは55万人も不足すると言われておる。55万人じゃぞ! 「プログラミングはスクールに行って覚えましょう」なんていう従来のやり方だと、全然足りんのじゃ。だから必修化にしてゴリゴリにエンジニアを増やしたい、というのが国の思惑じゃ(←アインズタイン博士とコードマンの予測じゃが、あながち間違っとるとも思わん。この業界では盛んにそう言われとる)
その証拠に、「論理的思考を養う」と小学校では言っときながら、中学・高校ではがっつりプログラミングの授業が組み込まれ、さらに大学受験にも加わるとなると、ほとんどの子どもがプログラミング学習を避けるわけには行かんじゃろ。
で、「国が勝手に進める政策なんざ知らねーよ」とそっぽ向くのは勝手なんじゃが、国として方向性をそう決めているなら、子どもたちが将来働く社会では、「プログラミングができる、できない」というのは収入にも出世にも大きく関わってくるのは確実じゃ。
繰り返すが、小学校ではプログラミングの授業はない。ただの「論理的思考」というプログラミングド素人の担任(失礼!)が教育指導要領に沿って指導するだけじゃ。それではプログラミングのスキルなんざ身につかん。
そして重要なのは、小学生のプログラミング必修化について総務省がまとめた教員向けの教育要領に、「外部のスクールや塾を利用する」ということが書かれているんじゃ。
「小学校の勉強だけではダメですよ」とこっそり国が教育委員会に耳打ちしてる、ということに他ならないと思っとる。
小学生のうちからプログラミングを学ぶ重要性がおわかりかな? お母さん。
リタリコワンダー ロボットクリエイトコースのQ&A
年長さんから小学3年生までです。
ひとクラスの定員数は12名です。3~4名のお子さんに対して、1名の先生がつきます。
スキルや知識を身につけるためには月1回だと足りません。月2回か月4回のコース、どちらかで決める必要があります。
入塾時に決めた曜日・時間で固定になります。欠席した場合、別曜日・時間に振り替えることができます。
可能ですが、月途中での変更はできません。コースを変更する場合、10日までに申し出た場合は翌月1日から、11日を過ぎると翌々月の1日からになるので注意が必要です。
コメント