HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

『リタリコワンダー』の料金、口コミ・評判は?ロボットプログラミングの内容から無料体験申込方法まで徹底解説

LITALICOワンダー リタリコワンダー
この記事は約20分で読めます。
ママ
ママ

ロボットプログラミング教室のリタリコワンダーってどうなのかしら? 料金や、口コミ・評判を知りたいわ!

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

リタリコワンダー(Litalico)は、年長~小学生~高校生対象の、プログラミングを学ぶ教室だよ。

ロボット、ゲーム、iPhoneアプリ、デジタルファブリケーションなど色んなモノづくり系のプログラミングが学べるんだ。

この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になるよう、リタリコワンダーについてプロ視点で詳しく解説します。

こんなお子さんに最適
  • 未就学児からプログラミングの勉強を始めたい
  • 高校生でも学べるスクールを探している
  • AIなど最先端プログラミングに興味がある
  • ロボットを作って動かしたい
  • iPhoneアプリを作ってみたい
  • 自分のオリジナルゲームを開発してみたい
  • デジタルファブリケーションに興味がある
  • 小学校のプログラミング必修化に備えたい
  • 将来の大学入試に備えたい
公式サイトにも載っていない 公平な情報満載!
サイトアイコン

当サイト「教えてコードマン!」は、プロの現役WEBクリエイターが「公式サイトに載っていない情報」を掲載し、プロの視点から本音で解説しています。公平性、受講生の利益を第一と考え、教材やスクールの利用者から集めた口コミをそのまま紹介しています

LITALICOワンダー

Litalico リタリコワンダーの基本情報

年長~高校生

通学型 東京・神奈川

  • IT×ものづくりに特化したプログラミング学習
  • 3Dプリンタによるモノづくり デジタルファブリケーションコースがある
  • ロボット制作×プログラミングが学べる
  • ゲーム×プログラミングが学べる
  • 教材をテキスト・動画から選べる
  • 発達障害児も受講できる
  • 高校生向けの高度なプログラミングも身につく

対象年齢 年長~小学生・中学生・高校生
教室場所 東京・神奈川
入塾金 15,000円
授業料(月額) 月2回:11,000円 月4回:18,000円
教材費(月額) 月2回:1,000円 月4回:2,000円
教室運営費 1,500円
特徴
  • ゲーム・ロボット・デジタルファブリケーションが学べる
  • 授業料がリーズナブル
  • 発達障害児も学べる

リタリコワンダーは、株式会社LITALICOが運営する、年長~小学生・中学生・高校生のプログラミング教室です。

子供向けプログラミング教室に多い「フランチャイズ」ではなく、全校リタリコワンダーの経営というのも特長です。

株式会社LITALICOは、子ども向けのものづくりに特化した教育を行うIT×ものづくり教室であるこのリタリコワンダーのほか、お子さんのソーシャルスキルを身につける学習教室、障がいのある方の就労支援や発達障害のポータルサイトを運営するなど、社会貢献に積極的な企業です。

ママ
ママ

素晴らしいわね。障がいのある人も学習したり、働いたりする場所を提供したり、指導したりというのは、企業理念を感じるわ♬

リタリコワンダーの大きな特徴は、これから注目される「ロボット・プログラミング」をはじめ、ゲームや3Dプリンタを作った制作(デジタルファブリケーション)など「モノづくり×IT」に特化している点です。

子どもたちの発想力・創造力をプログラミングという技術を使って形にする学習をします。

ママ
ママ

3Dプリンター! ママもちょっと興味あるわ!

コードマン
コードマン

これからの時代、AI(人工知能)やロボット技術ができるエンジニアは55万人不足しているといわれているんだ。

小学生のうちからロボットを作って動かすプログラミングができたり、自分のアイデアを造形にしてプログラミングで動かしたりといったことができれば、将来エンジニアだけじゃなく、プロダクトデザイナーや企画開発なんて仕事もできる人になれるかもしれないね!

トキオ君
トキオ君

僕、このスクール興味ある! ロボットもゲームも作ってみたい!

IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】

アインズタイン博士の、「ちょっとおじゃまします」コーナー
アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。

小学校でもプログラミングの必修化が2020年に始まって、お子さんの塾や教材でプログラミング学習を検討している親御さんも多いことじゃろう。

「プログラミング」と聞いて、学校の授業だけでうちの子は十分よ、というお母さんも多いじゃろう。子どもたちがみんなプログラミングを勉強してエンジニアになるわけじゃないしなぁ。

だが、AI(人工知能)がわしらの生活に浸透してくるのは確実じゃ。AIに仕事が奪われて、今の仕事の約半分はなくなってしまう、とも言われているんじゃよ。2024年には大学入試にプログラミングも加わる予定になっておる。

これからの時代、男の子も女の子も、本物の手に職を身につけないと、どんどん格差が広がって時代に追いついていけなくなるんじゃ。

男の子なら、AIに奪われるような仕事だとリストラされなくても高い給料は望めんじゃろう。女の子は今までのように専業主婦になって家庭を守る、という選択肢も持ちたくても持てない時代がやってくる。

AIの進化による格差社会の荒波の中で、揉みくちゃにされるかうまく波乗りができるかは、プログラミング学習にかかっておる。

リタリコワンダー は子ども向けプログラミング教室の中でも、非常にリーズナブルで、かつ内容も良いぞ。

丈夫な子に育つように水泳、感性を磨くためにピアノ、国際的に活躍できるように英会話、という風に習い事を選んでいると思うが、「論理的思考」は人生の荒波を生き抜く上で非常に強力な武器になるから、これからの習い事として検討してみると良いと思うんじゃ。

どうかの? お母さん。

ママ
ママ

プログラミングのことはよくわからないけれど、これからは必要、ってことはわかるわ。ママ友の間でも頻繁に話題に出るし。

コードマン
コードマン

もし近くに教室があったら、ぜひ一度体験授業に参加してみるといいよ。

百聞は一見に如かず!あれこれ考えるより、一度経験してみるとよくわかるよ。

体験教室は無料だから、安心だしな!

リタリコワンダー 東京・神奈川の全16校を紹介

リタリコワンダーは現在東京と神奈川で展開しています。

フランチャイズではなく、全16校リタリコワンダーの経営なので、教育方針・指導方針、責任の所在等もしっかりしているので安心です。

教室名所在地
LITALICOワンダー 押上〒131-0045 東京都墨田区押上1-20-3 S&Sビル4F 401号室
LITALICOワンダー 吉祥寺〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-8 大石ビル3F
LITALICOワンダー 立川〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-5-8 堤ビル3F
LITALICOワンダー 渋谷〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-19-21 ホルツ細川3F
LITALICOワンダー 渋谷/中目黒サテライト〒153-0051 東京都目黒区上目黒2-1-1 中目黒GTタワー16F 株式会社LITALICO本社内
LITALICOワンダー 青山〒107-0062 東京都港区南青山1-10-4 南青山NKビル2F
LITALICOワンダー 池袋〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-27-17 黒田ビル3F
LITALICOワンダー 赤羽〒115-0045 東京都北区赤羽1-4-8 千和ビル6F
LITALICOワンダー 秋葉原〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-3-16 ユニゾ神田須田町二丁目ビル6F(旧:千代田パリオンビル)
LITALICOワンダー 水道橋〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-2-15 No.68ギャランティー21 東京 4F
LITALICOワンダー 蒲田〒144-0052 東京都大田区蒲田5-44-5 ユニゾ蒲田五丁目ビル 2F
LITALICOワンダー 町田〒194-0013 東京都町田市原町田5-4-20 パセオビル3F
LITALICOワンダー 川崎〒210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町4-1 LA CITTADELLA(ラ チッタデッラ)内マッジョーレ棟2F
LITALICOワンダー 横浜〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-38-2 咲久良ビル3F
LITALICOワンダー 東神奈川〒221-0823 神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町2-8 加瀬ビル175 3F 302号室
LITALICOワンダー 横浜桜木町〒231-0063 神奈川県横浜市中区花咲町2-66 桜木町駅前ビル5F 502号室
\ 簡単3ステップ! 2分で申込み完了! /

人気の教室はすぐに満席になってしまいます。体験参加者はほぼそのまま入校されてしまうそうなのでお早めに!

リタリコワンダーで選べるコース

リタリコワンダーには、4つのコースがあります。

リタリコワンダーで選べるコース
  1. ゲーム&アプリ プログラミングコース(年長~高校生)
  2. ロボットクリエイトコース(年長~小学3年生)
  3. ロボットテクニカルコース(小学3年生~高校生)
  4. デジタルファブリケーションコース(小学1年生~高校生)

ざっくり分けると、1はパソコンやタブレットを使って、ゲームやiPhoneアプリを開発するコース、2~4はバーチャルではなく実際の「モノ」とプログラミングを結び付けてテクノロジーを学ぶコースです。

ゲーム&アプリ プログラミングコース

Scratch、Viscuit、Unityを使ってゲームやiPhoneアプリを開発します。Scratch, Viscuitはマウス操作やタブレット上で扱えるので小さなお子さんでも学習できます。

UnityはScratchやViscuitなどである程度慣れた経験のあるお子さん向け。C#やJavaScriptなど本格プログラミングも絡んでくるので、テキストプログラミングもやってみたいお子さんにぴったりです。

ロボットクリエイトコース

小学3年生までが対象で、レゴロボットを利用して音や動きに藩王するセンサーやモーターを使って組み立てたブロック教材を動かします。機械がプログラミングで動く仕組みを学びます。

マウス操作のみでプログラミングできるレゴのソフトウェアを使用し、直感的にプログラミングができるように工夫されています。

ロボットテクニカルコース

こちらは小学3年生~高校生が対象の、ちょっと高度にロボットプログラミングを学ぶコース。

教育版レゴのマインドストームという教材を利用し、組み立てたブロックロボットを自由に制御する方法を学びます。

ロボットクリエイトコースと同様、マウス操作のみで視覚的にプログラミングができるソフトを使って開発していきます。

また、既存の道具にとらわれず、輪ゴムや段ボールなど身近にある道具や素材を使って自由な発想でロボットを作り創造性も身につくコースです。

デジタルファブリケーションコース

デジタルファブリケーションコースは、ちょっとまだ馴染みがない方もいらっしゃるかもしれません。

立体物を出力できる「3Dプリンタ」を使用し、自分の思い描いた形を実際のモノに創り出します。また、レーザーカッターを使用して、木材やアクリル板などを切断したり彫刻したりして、緻密なデザインや造形、切り出しが可能になります。

また電子回路を学び、機械が動く仕組みを知ります。

コードマン
コードマン

これはコードマンもちょっとやってみたいぞ。

コードマンなら、デジタルファブリケーションコースで「カフェゴーグル」を開発してみたい。ゴーグルをつければ世界のお洒落カフェの映像を呼び出せて、どこでもノマドワークができる、みたいな商品を開発してみたい!

リタリコワンダーの口コミ・評判・レビューまとめ

ママ
ママ

リタリコワンダーを実際にお子さんに通わせた親御さんの意見や口コミ・評判を知りたいわ。

コードマン
コードマン

では実際に リタリコワンダー を利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。

「教えてコードマン!」が実施したアンケートによる口コミ・評判

クラウドソーシングのランサーズ。

クラウドソーシングの最大手「ランサーズ」を利用してアンケートを実施しました。ランサーズは主婦の登録も多いので、お子さんのプログラミング教材やスクールを利用されている方が多いんじゃないかなと。

実際にリタリコワンダーに通っている方の生の声を集めてみましたので、ご参考にしてください。

リタリコワンダーの悪い口コミ

まずは悪い口コミや評判を見て行きましょう。

隣県なんですが、通学が大変です。できれば平日に行ければ効率がいいんですが、帰りが遅くなってしまうので、土日を利用しています。 【子どもの年齢 小3】

うちの子は引っ込み思案で自分の気持ちをうまく人に伝えることができません。先生に「何を作りたい?」と聞かれても首をひねって恥ずかしそうにしてしまって…

リタリコはカリキュラムがなく、子どもの作りたいものを元に個別指導してくれるのは魅力だと思いますが、うちの子みたいに自分の意見が言えない子にとっては、カリキュラムがあったほうがいいのかな、と思いました。

ママ
ママ

なるほど… リタリコワンダーは決まったカリキュラムがないのね。個別のカリキュラムってことか。

コードマン
コードマン

「引っ込み思案」「自分の意見が言えない」というお子さんこそ、プログラミングスクールは自分の皮を破るためにいいとコードマンは思うよ。

自分の作品をみんなの前で発表する機会もあるからね。

慣れてきたら、少しずつ自分の意見が言えるようになるかもしれないね。

リタリコワンダーの良い口コミ

子どもがとにかく毎日楽しそうです。月4回通わせているのですが、親にとってはまたリタリコ行かなきゃ…と思うんですが(笑)、子どもは早く行きたくてうずうずしているようです。

【子どもの年齢 小3

Scratchから始め、今はゲームプログラミングの初歩段階を学んでいます。Unityを始めているので、今はタッチタイピングの練習もやってます。高校生くらいになったらPythonをやらせてみようかと思っています。 【子どもの年齢 中1 】

とにかくロボットづくりに夢中のようです。母親の「早く片付けてご飯食べなさい!」と怒られるまでのめり込んでいます(笑)。教室のお友達もすごい作品をつくっているようで、お互いに切磋琢磨している様子が伝わってきます。夕食時の話題がロボット一色になりました。【子どもの年齢 小4】

いい時代になったなぁ、と子どもをみていてつくづく感じます。自分が子どもの頃にこういう教室があったら、今頃違う道を歩いてたんだろうなぁ、と。本人が楽しんで取り組んでいるので、親としてはできるだけ希望の道を進ませてやりたいと思っています。【子どもの年齢 小6】

学校ではおとなしく、なかなかお友達ができなくて親として心配していました。学校からはまっすぐ帰宅して、クラスのお友達のお家に遊びに行ったりもしないし、連れてくることもなく。みなさん、塾や習い事に行っているのかしら?と思っていましたが、どうもよそのお子さんはお友達同士で遊んでいるようで。

プログラミングができるようにさせたい、というよりは、学校以外の別の居場所をつくってやりたい、と思ったのがきっかけです。

教室でも一人ぼっちになってしまうか心配していましたが、先生の気配りもあり、今では仲の良いお友達もできて、毎週の教室を楽しみにしています。 【子どもの年齢 小5】

うちの子は軽度の自閉スペクトラム障害で、人とのコミュニケーションがうまくとれず、どういう指導をすればいいか悩んできました。

ですが、発達障害の子でも大丈夫、というリタリコワンダーを知って、すぐに問い合わせて入塾させました。周りとどう協調させるか、というよりも今は子どもの興味関心を伸ばして、得意分野を見つけて自信をつけさせてやりたい、という気持ちでいます。 【子どもの年齢 小6】

ママ
ママ

子どもの成長を見守ってくれている感じがするわ。安心して子どもを預けられそう。

Instagramでのリタリコワンダーの口コミ・評判

続いてインスタグラムでリタリコワンダーの口コミ・評判をみていきましょう。

子どもの可能性は無限大。どんなお子さんもアイデアの宝庫です。自由な発想で大人がびっくりすることもありますよね。

でも、今までは「アイデア」はあってもそれを形にする方法はありませんでした。

子供の頃、「こんなのがあったらいいのにな!」とあなたも思ったことがあると思います。

コードマン
コードマン

ちなみにコードマンは、学校までの道がすべてベルトコンベアーだったらいいのに!と思っていたよ

あなたのお子さんが考える「こんなのがあったらいいのに!」というアイデアを、子どものうちから形にできるのはすごいことですよね。

大人になって仕事をしている開発者も、原点は同じ。「こんなの作りたい!こんなのあったらいいのに!」という夢を叶える仕事をしています。

リタリコワンダーで学んでいる内容は、ちょっと前までは大学の工学部などに進まないと勉強できなかったもの。それが年長さんから始められ、中学、高校生くらいまで続けていれば世界初の開発をあなたのお子さんが発表するかもしれません。

アインズタイン博士
アインズタイン博士

大げさじゃなく、それができる時代じゃからな。

子どもにチャンスを与えてあげられるのは親じゃもん。

子どもの可能性を広げてあげよう!

リタリコワンダーの料金は?

ママ
ママ

リタリコワンダー、授業料はいくらかかるのかしら?

入塾金(初回のみ)15,000円
授業料(月) 月2回:11,000円 月4回:18,000円
教室運営費(月)1,500円

リタリコワンダーの初期費用

リタリコワンダーで最初にかかる費用は、入塾金と初月の授業料、教室運営費です。

項目月2回コース月4回コース
入塾金15,000円15,000円
授業料11,000円18,000円
教室運営費1,500円1,500円
合計27,500円34,500円

リタリコワンダー 毎月いくら必要?

入塾金を除いた、次月から毎月かかる費用です。

月2回コース月4回コース
授業料 11,000円 18,000円
教室運営費 1,500円 1,500円
合計 12,500円19,500円

1回あたりの授業料は?

リタリコワンダーの授業料は、月2回コースの場合、1回あたりの授業料は6,250円、月4回コースの場合は4,875円になります。

月2回コース 月4回コース
1回あたり6,250円4,875円

リタリコワンダー 1年間にかかる受講用総額は?

年間これだけ必要。

月2回コース 月4回コース
初年度165,000円249,000円
2年目以降150,000円234,000円

リタリコワンダーの料金は安い?高い?

ママ
ママ

リタリコワンダー、すごくいい塾みたいだけど、この授業料は妥当なのかしら?

コードマン
コードマン

習い事として考えたら、けして安いわけじゃないよね。でも将来の大学受験も視野に入れた教育だと考えれば、妥当だと思うよ。

小学校の授業で学ぶのはあくまでも「論理的思考」というだけであって、ロボットを作って動かす、というようなプログラミングの授業は今のところ装幀されていません。

フランチャイズじゃないスクールとしては、「Tech Kids School(テックキッズスクール) 」があるけど、こちらは月に21,000円もかかるから、プログラミング教室としてはリーズナブルな方と言えるでしょう。

リタリコワンダー 入塾までの流れ

リタリコワンダー入塾までのながれ
  • STEP 1
    無料体験授業に申し込む

    希望エリアの教室を選び(複数選択可能)、希望のコースと日程を選択します。

    無料体験授業参加フォームへ

  • STEP 2
    無料体験授業・教室見学に参加する

    STEP1で予約した教室の体験授業に参加します。

  • STEP 3
    説明会当日、詳しい説明を受けたあと、希望者は申込み手続きへ

    カリキュラムや料金など、詳しくスタッフから説明があります。退塾の方法等も必ず確認しておきましょう!

  • STEP 4
    学習開始!

    STEP3の申し込み時に決めた曜日、時間に教室に行けば、その日から通塾開始になります。

簡単登録! 無料体験申込みはこちらから♪

リタリコワンダーを受講する上での注意点

教室は東京・神奈川限定

今後は範囲が広がっていく可能性もありますが、今のところリタリコワンダーの教室は東京都内と神奈川に限られています。

ですが、千葉・埼玉の方はもちろん、栃木や群馬から通っているお子さんもいらっしゃるそうです。

月に2回ならそれほど負担なく通えますし、お子さんが勉強している間、ご夫婦で都内デートを楽しんでいる方もいらっしゃるそうです。

リタリコワンダーで身につく能力やプログラミングスキル

ママ
ママ

リタリコワンダーでは、どんなことが身につくの?具体的に知りたいわ。

コードマン
コードマン

では、リタリコワンダーで身につく能力やプログラミングスキルを具体的に解説していこう!

リタリコワンダーで身につく内容は次のとおりです。

リタリコワンダー の特長や身につくスキル
  • テクノロジーを楽しみながら、活用するスキル
  • モノづくりを通して主体的に取り組み、形にする力
  • 出来事に興味を持つ
  • イメージしたものを形にする
  • 試行錯誤する
  • 失敗を恐れずチャレンジする
  • 自己表現ができる
  • 使う人の立場に立って考える

「やらされる」学習ではなく、「自発的に取り組む」学習が大きな力になる

リタリコワンダーをはじめ、プログラミング教室は基本的に、先生はお子さんのアイデアや創造力を尊重し、サポートに徹しながら基礎から高度なプログラミングまで導いていきます。

一方的に「覚えなさい」「暗記しなさい」という勉強では、子どもはやる気を起こしませんし、創造力や発想力が育つ学習方法ではないですよね。

ママ
ママ

たしかに、私が子どもの頃も母親から「勉強しなさい!」って言われるのが嫌だったわ… 同じことを子どもに言っちゃってるけど…

コードマン
コードマン

子どもたちには、プログラミングの面白さや可能性を伝えてあげるだけで、目をキラキラさせて自分から色々と試したり、疑問が出たりする中で自然に勉強していくんだ。

平成27年6月の、総務省が発表した「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」では、次の力が身につくとされています。

調査対象 プログラミング教育を実施する教育事業者

調査内容 「プログラミング教育は能力や意欲の向上に効果があると思いますか?」と質問への回答

プログラミング教育事業者からの回答結果
  • 新しいものを生み出す創造的な力(92%)
  • 自ら学ぼうとする意欲 (88%)
  • 論理的に物事を考える力 (80%)
  • 他人と協力する力 (68%)
  • 距離、量、回数、見込などの数量的な感覚 (80 %)
  • ものづくりの意欲 (88 %)
  • ものごとを計画的に行う力 (76%)
  • ものごとをやり遂げる粘り強さ (88%)
  • ICT(情報通信技術)に関する基本的な知識 (68%)
  • 言葉を正確に理解して使う力 (64%)

※( )内のパーセンテージは「効果あり」と答えた事業者数

ママ
ママ

プログラミングって、本当に小学生から必要なのかしら?って思っていたけれど、こうして見てみるととても大切なものばかりね!

しっかりした責任ある大人に育ってくれそう♪

リタリコワンダーで学ぶメリット

ママ
ママ

リタリコワンダーの魅力はよくわかったわ。

リタリコワンダーでプログラミングを勉強すると、子どもたちの将来にどんなメリットがあるのかしら?

コードマン
コードマン

プログラミング学習で得られる「論理的思考」は、子どもたちが大人になってからも非常に役立つ一生モノの宝になるんだよ。

それに、ロボットを作って動かした!という経験は、将来の夢や就きたい職業にも大きく影響するかもしれないよ!

論理的思考を子どもの頃に学ぶ重要性

論理的思考はプログラミングの習得には必須です。論理的に考えて指示を与えないと、コンピューターは理解できずに正しく動くことができません。

将来開発者、エンジニアという仕事につかなかったとしても、どんな仕事であれ、論理的思考は非常に役に立ちます。

商品企画、プレゼン、営業、社内・社外の人とのコミュニケーションはもちろん、将来子どもたちが大人になって家庭を持ったときも、家庭内でのコミュニケーション、家事育児の段取りなど、すべてにプラスに働きます。

いわば、論理的思考は、人間の営む生活の上で必要なことに、すべてかかわってくるということですね。

ママ
ママ

あー、私、家事が苦手なのは『論理的思考』が備わっていないからなんだわ!

発達障害のお子さんの潜在能力を引き出す

リタリコワンダーは、「障害とともに生きる」を理念に事業を行っている会社で、就業支援等も行っています。

そのため、リタリコワンダーの教材やカリキュラムも、発達障害のお子さんの潜在能力を引き出すノウハウが詰まっています。これは、リタリコワンダーの強みでもありますよね。

どんなお子さんにも秘めている、まだ親御さんも気が付いていない得意なこと、能力があるかもしれません。

コードマン
コードマン

ちなみにコードマンも、ADHDじゃなかろうかとアインズタイン博士に言われてるよ。でも、アインズタイン博士が、俺の「好きなことならとことんやる」という性格に気が付いて、プログラミングをやらせてくれたんだ。

ロボットを作り、動かしたという経験が将来の夢に繋がる

2020年以降は、これまであった職業の半分はAIに奪われる、と言われています。

AIが得意なのはルーチン業務やビッグデータを扱うもの。将棋ロボットがプロ棋士を負かせてしまったニュースはみなさんも驚かれたんじゃないでしょうか。あれはロボットに過去の打ち手を全部登録し(機械学習・ディープラーニング)、パターンを読みだしているだけです。

ということはつまり、AIに奪われる職業はあっても、ロボットを扱う側の人間は必要になる、というわけですね。

総務省は、AIや機械学習のエンジニアは55万人不足する、と発表しています。逆にSE(システムエンジニア)などの分野はロボットに奪われるといわれていて、エンジニア全般が安泰というわけではありません。

エンジニアだけに限らず、いろんな業種・分野でAIや機械学習は当然のように仕事にかかわってくるでしょう。

大人になってからプログラミングを学ぼうとしても、「難しそう」というバイアスがかかって習得が難しくなります。子どもの頃から、勉強という意識ではなく遊びの延長でプログラミングが学べる今の時代は、すごく羨ましいことでもあるんですよ。

ママ
ママ

私が子供のころとは全然時代が違うのね。子どもには積極的に新しいことを学ばせないと、将来食べていけない大人になってしまうかもしれないわよね。

コードマン
コードマン

格差は確実に広がると思われる。

アルバイトやパートなど、特別なスキルが必要なくてもすぐに仕事にありつけたようなルーチンワークは、ほぼAIに奪われるだろう。

AIやロボットの進化は日進月歩だから、1年単位でどんどん時代が大きく変わっていくと思うよ。

無料で体験教室に参加しよう!

LITALICOワンダー

リタリコワンダーでは無料で「体験教室」に参加できます。 申込は公式サイトからオンラインで申込をします。

通える地域の体験授業は、できるだけ全部うけよう!

アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、またまたこんにちは。コードマン、ちょっと補足するぞ。

ロボット教材を利用し、テキストに沿って指導が行われるが、先生の指導スキルにも差があるようじゃぞ。お子さんとのフィーリングが合う合わないもあるしな。

家から通える距離に数カ所教室があれば、できれば全部体験教室に参加しよう。先生の指導方法や、お子さんとの相性を確認できるからの。納得した上で最良の教室を選べばいいじゃろう。なっ!

無料 体験教室申込方法

下の緑色ボタン「【 無料 】体験授業を申し込む」をクリックすると、無料体験申込みののページに飛べます。


LITALICOワンダーの無料授業体験の申込方法を動画でわかりやすくしてみました。

申し込み時の注意点

コース選択の1つ目、2つ目を選択するときは、

  • 2つとも同じ教室
  • 2つとも同じ日

じゃないとエラーメッセージが表示されます。

1つ目は渋谷教室、2つめはサテライト教室、のように別の教室をしていしたり、2つ目を別の日で申し込むことはできない、ということ。つまり、「1日で無料体験は完結させる」必要があります。

もし、別の教室で予約を取りたいときは、改めて予約の申込をすればOKです。

コードマン
コードマン

どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!

無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ママ
ママ

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!

入力1分。いますぐ始めよう!

リタリコワンダー
教えてコードマン!

コメント

タイトルとURLをコピーしました