HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

自宅で学べる子供向けロボットプログラミング教室はどれ?プロ厳選スクールおすすめ3社

自宅で学べるプログラミング教室 D-SCHOOLオンライン
この記事は約7分で読めます。
ママ
ママ

子供にロボットを学ばせたいわ。

自宅で学べるのがいいんだけれど、どこがいいかしら?

コードマン
コードマン

オンラインのロボット教室は自宅で好きな時に勉強できるからいいよね!

リーズナブルにロボットプログラミングを学べるのは「オンライン(自宅で学べる)スクール」です。

教室運営の施設費が不要な分、リーズナブルに学べます。オンライン完結で子供が楽しみながら学べるよう、学習システムもしっかり作られています。

外出自粛の今、子供にロボットプログラミングを学ばせるのはいいチャンス! 楽しみながら学び、通常のお勉強とは別のスキルを身に着け、同級生と差をつけましょう!

オンラインのロボット教室でおすすめなのは、3社。

オンラインで無料体験も行われていますので、ぜひ体験してみてください♬

自宅でロボットプログラミングを学ぶメリット

ママ
ママ

オンラインのロボット教室のメリットを教えて、コードマン!

コードマン
コードマン

よし! では順番に説明しよう!

ロボットプログラミングを自宅で学ぶメリット
  • 好きな時間に学べる
  • リーズナブル
  • 子供の発想力を伸ばせる

好きな時間に学べる

教室に通うタイプのロボットプログラミング教室は、子供にとって気分転換やお友達と会える、という副次的な魅力もありますが、一方で「近くに教室がない」「送り迎えの親の負担が大きい」というデメリットもあります。

ですが、オンラインで学べるロボットプログラミング教材は、好きな時間に学べます。

子供にとって、他の勉強と違ってロボットを組み立てること自体、遊びの延長のようなものですし、パズルのように試行錯誤しながら組み立てる行為そのものが、楽しいものです。

他の勉強だと「勉強しなさい!」と言ってもなかなか集中できないのに、ロボットプログラミングの勉強は「もうそれくらいにしておきなさい」というほど、夢中になって学びます。

リーズナブル

実店舗の教室運営には、さまざまな経費がかかっています。

教室の施設費、水道光熱費、講師の給料や交通費、プリントによるテキストなどなど…

そのため、当然ですがオンラインスクールよりも受講料は高いです。

一方、オンラインスクールは、自宅で効率よく、ステップを踏んで着実に理解できるようにうまくカリキュラムが作られています。わからないことは質問もできます。

低学年の小さなお子さんなら親御さんのフォローは必要ですが、中学年以上であればお子さんが自分で質問することもできるでしょう。

子供の発想力を伸ばせる

国語、算数、理科、社会。これらの基本科目とは別の「子供の発想力や想像力」が育ちます。

ロボットは、どこかが間違っていると正しく動きません。動かないときにこどもたちは、「あれ? どこで間違っちゃったんだろう?」と、最初からじっくり読み直したり、「これが原因かも!」と仮説を立てて、自分で解決していきます。

この「自分で考え、解決する」という訓練を、ロボットを通して学ぶので、自然に楽しく身に着けることができます。

通学型のプログラミングスクールと比較すると、自宅で学ぶオンライン教材はこんなに料金が違う!

ママ
ママ

実際、通学型と比べるとどのくらい安いの?

コードマン
コードマン

よし、では比較してみよう!

ここでは、オンラインのロボット教室で人気の「D-Schoolオンライン」と通学型で人気の「ヒューマンキッズサイエンス」を比較してみます。

D-Schoolヒューマンアカデミーロボット教室
対象年齢 小学3年生~中学生 5歳~小学生6年生
学習時間 1ヵ月あたり90分 月3回(1回 120分)
入会金なし10,000円
テキスト代なし500円
料金(月)4,980円9,000円
ロボットキット代受講料に含まれる28,500円
総合計(初月)4,98048,000
ママ
ママ

やだ! 全然違うじゃない!!!

コードマン
コードマン

そうだね。ヒューマンアカデミーは、本格的にロボットを学ばせたい親御さんが通わせているね。

ヒューマンアカデミーロボット教室は、たとえば将来、ロボット工学に学ばせたいとか、AIやIoTの開発の道に進ませたいという親御さんが選んでいる傾向があります。

一方、D-SCHOOLオンラインは、「子供のロボットプログラミングへの興味を試したい」「本気で勉強したくなるきっかけを与えたい」「料金をできるだけ安く抑えたい」という親御さんが選ばれています。

とはいえ、約10倍の料金差がありますし、自宅で学べるのは親御さんにとっても負担が少ないので、D-SCHOOLを選ばれている親御さんはとても多いです。

≫ D-SCHOOLの公式サイトで詳しく見る

アインズタイン博士の「ちょっとお邪魔します」コーナー

国語、算数、理科、社会も大事だけれど、小学生ならドリルで十分

アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、こんにちは。アインズタイン博士じゃ。

新型コロナウィルスによる小・中学校の学校閉鎖で、今までオンライン学習なんてやったこともない小中学校は対応に追われているのう。

学校閉鎖中、こどもたちの教育格差は大きく広がると懸念されておる。オンライン学習教材を申込んでいるご家庭も多いようじゃ。

だが一方で、「ただでさえ外出禁止でストレスが溜まっている子供たちが、『勉強しなさい』と国語や算数を目の前にして、勉強が逆にストレスになってしまう」ということも多いようじゃ。

外出自粛がいずれ解禁となれば、学校の学習がまたスタートします。

そうすると、学校の勉強や宿題の他に、毎月オンライン教材が送られてくる…というのは経済的にも精神的にも負担になる可能性があるぞ。

それならば、国語、算数、理科、社会はそれぞれドリルを1冊ずつ買って、学校の教科書を参考に、ドリルを1ページずつ必ず解く、という方がコスパがいい上、学習効果も出る。

子供向けのオンライン学習教材も色々ありますが、あれこれと詰め込ませるよりも各教科1冊ずつドリルを買って、学校の教科書とドリルを徹底的に読み込むだけでも力になる、という基本を忘れてはいかんぞ。

ドリルなら一冊数百円。

どうせお金をかけるなら、自学では到底できないプログラミング学習にお金をかける方が、子供の可能性は広がるんじゃないかな、と思うのだった。

ご参考にしておくれ。

自宅で学べるオンラインロボットプログラミング教室 厳選3社

コードマン
コードマン

ではいよいよ、コードマンおすすめのオンラインロボットプログラミング教室を紹介していくぞ!

D-SCHOOLオンライン

小学1年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • オンライン(通信)だから自宅で学べる
  • 英語とプログラミング両方学べる
  • マイクラを利用したプログラミング基礎
  • 毎月ミッション(課題)がテキストで送られてくる
  • ロボット、ゲーム、マイクラ、英語&プログラミングなど、様々なコースがある

運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
対象年齢 小学1年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 4ヵ月~1年(毎月課題が送られてくる)※期間はコースによる
2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり40分~90分(コースによる)
入塾金 なし
受講料(税込) 月額:1,980円~4,980円(コースによる)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり (14日間無料)
使う言語
  • マイクラ
  • D-SCHOOLオリジナル教材(動画・テキスト)

D-SCHOOLオンラインは、子供たちのやる気やモチベーションを上げるため、毎月ミッションがテキストで送られてきます。紙のテキストがあることで、お子さんはもちろん、親御さんも一緒に学習しやすくなっています。

月額4,980円で学習できます。

≫ D-SCHOOLオンラインの口コミ・評判をみる

レゴロボット アフレル

5歳~小学6年生

買い切り型教材

  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 5歳~小学6年生が対象
  • LEGO社®WeDo2.0(5歳~)
  • 教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home(10歳~)
  • オプションで高度なロボットプログラミングを学べる

対象年齢 5歳~小学6年生
学習形態 買い切り型教材
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(一括) WeDo2.0: 27,000円(2,309円/月)
EV3: 63,300円(5,275円/月)
使う教材 LEGO®WeDo2.0
教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home
特徴 オプションが充実していて、無駄がない。コンテストに参加できる。
買い切り型教材だけど、無料体験会でロボットを実際に触れる。

アフレル教材は一括払いですが、お金がかかるのは最初だけです。ロボット教材は LEGO WeDo2.0 for home(初級)、LEGO EV3 for home(上級)を学びます。

WeDo2.0は、ひと月あがりの費用は月2,500円程度で教材費も含まれますので、非常に安いです。

オンラインとはいえ、上級コースへすすむと世界大会への参加も可能です。

≫レゴロボット・アフレルの口コミ評判を見る

Z会プログラミング講座

小学1年生~4年生

通信教育

  • 30年以上の歴史と実績を誇るZ会
  • 通信学習で有名なZ会のロボットプログラミング学習
  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 小学1年生から、一貫したロボットプログラミング学習ができる
  • LEGO社®WeDo2.0利用

対象年齢 基礎編:小学1年~4年生
標準編:小学3年生以上
学習形態 オンライン(通信教育)
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(月) 基礎編:5,093円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,329円)
標準編:5,800円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,800円)
テキスト代(月) なし
ロボットキット代 基礎編:26,620円(初回のみ)
標準編:50,380円(初回のみ(
使う教材 基礎編:LEGO®WeDo2.0
標準編:SPIKE™ プライム

Z会プログラミング講座は、子どもの通信教育として歴史と実績のあるZ会が提供する、通信によるプログラミング教材です。

Z会は、通信教育でありながら東大や早慶等の一流大学への進学者を多数輩出している会社です。

プログラミング講座でもそのノウハウは発揮され、テキストも非常によくできています。毎回の課題ごとに、何を学ぶべきかを確認でき、親御さんがお子さんの理解度を確認することができるようになっています。

Z会プログラミング講座の、ひと月当たりの費用は、毎月払いだと5,093円、12か月一括払いだとひと月当たり4,329円になります。

≫ Z会プログラミング講座の口コミ・評判を見る

まとめ

ロボットプログラミングは、自宅でも学習が可能です!

外出自粛の今こそ、リーズナブルにロボットプログラミングを学び、同級生と差をつけましょう!

プロ視点でおすすめの、子供向けロボットプログラミング教室は3社。どのスクールもカリキュラムがしっかりしていて、楽しく学習できます。

この記事で紹介したプロ厳選のオンライン・ロボットプログラミング教室

コメント

タイトルとURLをコピーしました