HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

不登校の子供の勉強が心配… 自宅で学べるプログラミング教材で才能を引き出そう!

不登校児向けロボット・プログラミングスクール D-SCHOOLオンライン
この記事は約9分で読めます。

うちの子、小学校4年生なんだけれど不登校になってしまって…

勉強の遅れが心配で、オンライン学習教材を取り寄せたんだけれど、全然やる気が出ないみたいで悩んでいます。

コードマン
コードマン

子供が不登校になる理由は色々だと思うが、プログラミングはどうかな。

日本政府は、IT業界の人材確保に力を入れています。2025年には、IT人材が17万人不足するといわれ、エンジニアやプログラマーの給料の底上げをアメリカ並みの2倍にする、という構想を経済産業省も立てています。

具体的いうと、現在のIT人材の平均年収は600万円を、1200万円に引き上げるということです。「平均」なので、年収2000万円くらいの人もたくさんでてくるでしょう。

エンジニアの魅力は収入だけではありません。人とのコミュニケーションが苦手でも、テレワークが可能な職種です。またADHDなどの発達障害者にも向いていると言われています。その理由は、発達障害者が持つポテンシャルである「発想力」「独自性」「過集中」を生かせるからです。

不登校で、外に出ることがストレスになるお子さんなら、オンラインで学べるプログラミングスクールがありますから、ぜひ試してみてください。

不登校のお子さんの「自信」を取り戻してあげましょう

ママ
ママ

とても明るくていい子なのに、不登校になってから泣くことが多くて…

コードマン
コードマン

そりゃ辛いと思うよ。不安だろうし、自信も失ってしまってるだろう。

不登校になってしまった理由は、実にさまざまだと思います。

いじめにあった、学校の授業がつまらない…

中には、オンライントレーダーである父親が一日3時間だけ自宅で仕事をしている姿を見て、「パパだって会社に行ってないじゃない!」と、学校に行くのを拒否するようになったお嬢さんもいます。

大人にしてみたら「そんな小さなことで・・・」と思うような理由が原因かもしれませんが、人生経験の浅い小さな子供にとっては、人生を揺るがすほどお大きなことなのかもしれません。

プログラミングができると、圧倒的な自信になる

プログラミングが小学校必修化になったとはいえ、まだまだ周りのお友達でプログラミングを勉強している、という人はすくないでしょう。

どちらかというと、将来の受験のために国語、算数などの基礎科目を塾やオンライン教材で学ばせているという親御さんが多いと思います。

プログラミングができると、今後の日本を生き抜くには圧倒的な強みになります。

国はAIやIoTなどの最先端プログラミングができる人材を求めています。この分野は、ますますニーズが増えていく一方で、習得レベルも高いため、誰でも簡単になれるものではありません。

ですが、柔軟な頭の子供のうちからプログラミングを学習しておくと、中学生、高校生レベルでPythonを使ったAIや機械学習、ディープラーニングなどもできてしまう子が出てきます。

「僕にしかできないことがある」

たとえ学校に行っていなくても、たとえ、順調なレールに乗っていなくても、人生やり直しができると教えてあげるには、プログラミングはとても合っていると思います。

将来が広がっていく

子供のうちにプログラミングを勉強しておくメリットは、将来の職業選択肢が増えることです。

  • エンジニア
  • Webデザイナー
  • ロボット工学

プログラミングに直接かかわるのはこれらの仕事ですが、営業、マーケティング、企画戦略にも非常に有利なのをご存知ですか?

今後、一番必要とされる人材は「AIやIoTなど、最先端の第四次産業革命で必要とされるエンジニア」です。

ママ
ママ

AI? IoT?

コードマン
コードマン

すでに、俺たちの生活でもたくさんあるよ。

ロボット掃除機、人感エアコン、スマホでエアコンを外出先から付けたり消したりするリモート…

今後、IT発展に伴って、AIエンジニアのニーズは右肩上がりに増えていく。

たとえば、機械学習やディープラーニングができると、こんな風に仕事に活かすことができます。

営業×プログラミング

商品に興味を持って、Webサイトを訪問する人たちの世代、アクセスの時間帯、クリックされやすい写真をビッグデータをもとにターゲットを絞ることができる。

どんな商品に興味があり、どんな表現に関心を示しているのかがわかり、営業アプローチに活かすことができる。

マーケティング・企画戦略×プログラミング

ビッグデータから解析を行い、どういう見せ方をすれば一番売上が伸びるのかを客観的な数字から読み解くことができる。

顧客のニーズや関心の動向がわかり、新しく開発する企画戦略にも生かせることができる。

ビジネス商流がわかり、要件定義ができれば、どんな商品・サービスでも売れる仕組みを作れる

モノやサービスを売るには、ある基本的な法則があります。

  • ビジネス商流
  • ファイナンス
  • マーケティング
  • Webデザイン・広告
  • プログラミング

これらを抑えると、モノやサービスは売れていきます。

具体的に説明すると、今世の中の商品やサービスは、店舗販売ではなくオンライン販売の方が圧倒的に売上が上がります。全国、世界が顧客対象になるので当然ですね。

売るためには、Webサイトが必要になります。

商品を魅力的に魅せるためには、どんなデザインにするか。ユーザーが欲しい商品をすぐに見つけられる導線はどうするか。どんな仕様を入れれば良いか。会員登録? 問い合わせフォーム? 顧客専用ページ? オンラインショッピングカート?

それらのプログラミングには、どの言語を選定するのがいいか、どういう仕様を盛り込むか。

そういったことを決めるのが「要件定義」です。

優れた要件定義ができるエンジニアは年商2億円を稼ぎだす、と言われています。

また、エンジニアにならなくても、自社の商品やサービスを売り出すマーケティングにいくらかかるのか、適正価格がわかるようになります。

プログラミングは、なにもエンジニアしか道がないというわけではありません。むしろ、どの業界でも成功できる基礎として、プログラミングは非常に重要なファクターになるということです。

遊びながら覚える

子供向けのプログラミング教材は、難しいコードの羅列ではなく、小さなお子さんでも楽しく学べるようになっています。

キャラクターが登場したり、楽しい音楽が流れたり。

子供にとって、「勉強」というよりも遊びの延長で自然に覚えられるでしょう。未経験者向けの初心者コースから始め、徐々にステップアップしていけば、高度なプログラミングもスッとできるようになるでしょう。

なぜならば、プログラミングの基本概念は同じで、どのプログラミング言語でも「プログラミング思考」は同じだからです。コンピュータに命令を与えて動かすため、言語ごとにガラリと法則が変わってしまったら不便ですからね。

自宅で学べる、オンラインスクールを選ぼう

おそらく、不登校になってしまったお子さんにとって、教室に通うタイプのスクールは負担になるのではないかな、と思います。

でも、教室に通うタイプの場合、少しずつ外に出る機会を増やし、学校に戻れる、ということもあるかもしれません。

これは、お子さんとじっくり話し合うといいと思います。

もし、クラスの友達からいじめにあっていて不登校になってしまったのなら、同級生が同じプログラミング教室に通っていると、それだけで心の負担になるかもしれません。

まずはオンラインでプログラミングを学び、お子さんが夢中になってメキメキと力をつけてきたら、その時点で本格的に学べる通学型の教室に変えてみる、というのでもいいと思います。

次に、自宅で学べるオンラインのロボット教室とプログラミング教室をご紹介します。

ロボット教室とプログラミング教室の違いについては、こちらの記事を併せてご参考にしてください。

【ロボット教室】自宅で学べるオンラインロボット教室

自宅で学べる、オンライン完結型のロボットプログラミング教材のおすすめ3社は

自宅で学べる オンラインロボットプログラミング教材

D-SCHOOLオンライン

小学3年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • 車の自動運転やセンサーを使ったロボットを作る
  • ロボットプログラミングの基礎が学べる
  • 空間認知能力が育つ
  • プログラミング、クリエイティブな力がつく
  • LED、音センサー、赤外線などの各種センサーとロボットを組み合わせる
  • 動画と紙のオリジナル教材で学ぶ

コース名 ロボットプログラミングコース
対象年齢 小学3年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 6ヵ月(毎月課題が送られてくる)2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり90分
入塾金 なし
受講料(税込) 月額プラン:4,980円(ロボットキット込)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 なし
教材費 初回のみロボット送付代 648円
使う言語 D-SCHOOLオリジナル教材(ロボット・動画・テキスト)

D-SCHOOLオンライン は、毎月「ミッション」のプリントが送られてきて、子供たちは与えられたミッションをクリアする、RPGゲームのように楽しみながら、自然にプログラミングをステップアップしながら学ぶことができます。

≫ D-SCHOOLの口コミ評判を見る

≫ D-SCHOOLの公式サイトで詳しく見る

レゴロボット・アフレル

5歳~小学6年生

買い切り型教材

  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 5歳~小学6年生が対象
  • LEGO社®WeDo2.0(5歳~)
  • 教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home(10歳~)
  • オプションで高度なロボットプログラミングを学べる

対象年齢 5歳~小学6年生
学習形態 買い切り型教材
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(一括) WeDo2.0: 27,000円(2,309円/月)
EV3: 63,300円(5,275円/月)
使う教材 LEGO®WeDo2.0
教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home
特徴 オプションが充実していて、無駄がない。コンテストに参加できる。
買い切り型教材だけど、無料体験会でロボットを実際に触れる。

レゴロボット・アフレル は、自宅でも学べますが、オンライン教材を用いて運営する教室も全国にあります。教室の場合、将来全国大会や世界大会への出場のチャンスもあります。

まずはオンラインで学び、徐々にスキルも自信もついてきたら教室に通って高見をめざす、というのもいいですね。

≫ レゴロボットアフレルの口コミ・評判を見る

≫ Afrelの公式サイトで詳細を見る

Z会プログラミング講座

小学1年生~4年生

通信教育

  • 30年以上の歴史と実績を誇るZ会
  • 通信学習で有名なZ会のロボットプログラミング学習
  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 小学1年生から、一貫したロボットプログラミング学習ができる
  • LEGO社®WeDo2.0利用

対象年齢 基礎編:小学1年~4年生
標準編:小学3年生以上
学習形態 オンライン(通信教育)
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(月) 基礎編:5,093円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,329円)
標準編:5,800円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,800円)
テキスト代(月) なし
ロボットキット代 基礎編:26,620円(初回のみ)
標準編:50,380円(初回のみ(
使う教材 基礎編:LEGO®WeDo2.0
標準編:SPIKE™ プライム

Z会プログラミング講座 は、おそらくご存知の方も多い「Z会」のプログラミング講座です。Z会は、通信学習教材として長い歴史があり、学習塾にも負けない難関校への合格者を多数輩出している、レベルの高い教材として有名です。

通信教材として長い歴史があり、わかりやすいテキストもZ会の強みです。

≫ Z会プログラミング講座の口コミ評判を見る

≫ Z会プログラミング講座の公式サイトへ行く

ここでご紹介した3社は、こちらの記事に詳しくご紹介していますので、併せてご参考にしてください。

【プログラミング教室】自宅で学べるオンラインプログラミング教室

コードマン
コードマン

では次に、自宅で勉強できるオンラインプログラミング(テキストプログラミング)教室を紹介しよう!

自宅で学べるテキストプログラミング教室は、次の2社です。

自宅で学べる テキストプログラミング教室2社

WonderBox

4歳~10歳

オンライン型 自宅で学ぶ

  • STEAM教育の通信教材
  • 保護者の確認機能が満載
  • 数々の受賞歴

運営会社 株式会社ワンダーラボ
対象年齢 4歳~10歳
学習形態 オンライン
入会金 なし
授業料(月額) 月々4,200
4,000円/6ヵ月一括、3,700円/12ヵ月一括)
兄弟割引あり(一人追加ごとに1,850円/月)

WonderBoxは、STEAM領域を伸ばす知育学習教材です。ロボットプログラミングでも、テキストプログラミングでもありませんが、「プログラミング思考」を身につけられ、かつIQも高められる今大注目の積教材です。

子供が夢中になって能動的に勉強する、と評判で、知的好奇心や自分で解決していく力を身につけ、思考力が高まっていきます。

STEAM領域を伸ばすことで、一般科目である国語、算数、理科、社会などの既存科目への理解力も自然に高まっていきます。

≫ WonderBoxの口コミ・評判を見る

≫ WonderBoxの公式サイトへ行く

D-SCHOOLオンライン

小学1年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • オンライン(通信)だから自宅で学べる
  • 英語とプログラミング両方学べる
  • マイクラを利用したプログラミング基礎
  • 毎月ミッション(課題)がテキストで送られてくる
  • ロボット、ゲーム、マイクラ、英語&プログラミングなど、様々なコースがある

運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
対象年齢 小学1年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 4ヵ月~1年(毎月課題が送られてくる)※期間はコースによる
2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり40分~90分(コースによる)
入塾金 なし
受講料(税込) 月額:1,980円~4,980円(コースによる)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり (14日間無料)
使う言語
  • マイクラ
  • D-SCHOOLオリジナル教材(動画・テキスト)

上の「ロボットプログラミング」の項でもご紹介したD-SCHOOLオンラインには、テキストプログラミングのコースも揃っています。

英語とプログラミング両方を学ぶ「英語&プログラミングコース」や、世界中で大人気のマイクラッチを使ったテキストプログラミングコース「マイクラッチコース」と「マイクラッチJrコース」など、年齢に

タブレットで学んでいき、子供たちが楽しく遊びながら学習していきます。

≫ D-SCHOOLオンライン 英語&プログラミングコースの口コミ・評判を見る
≫D-SCHOOLオンライン マイクラッチコースの口コミ・評判を見る
≫D-SCHOOLオンライン マイクラッチJr.コースの口コミ・評判を見る

≫ D-SCHOOLの公式サイトで詳しく見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました