
夫が小学生のマリオにテックキッズスクールがいいんじゃないか、って話しているんだけれど。
テックキッズスクールの料金や、口コミや評判を知りたいわ!
教えてコードマン!

テックキッズスクールは、IT企業で有名なサイバーエージェントが運営している、小学生向けプログラミングスクールの老舗だよ。
この記事は、こんなお悩みを抱えている親御さんに参考になると思います。
- 子供向けとはいえ、やるからには本格的にプログラミングを学べるスクールを選びたい。
- 子供がパソコンが好きで、プログラミングが向いているんじゃないか、と思っている。
- 小学校のプログラミング必修化で、早いうちから子供に習わせたい。
- 子供が将来「エンジニアになりたい」夢がある。
子ども向けプログラミングスクールは、大きくわけて二つのタイプがある
ひとつは、小学校のプログラミング必修化に沿って、「論理的思考ができるようになる」というポイントに絞った学習を推進しているスクール。本格的なプログラミングを覚えるというよりも、「小学校の授業についていけるようなサポート的な塾」というポジションでしょうか。
もう一つは、テックキッズスクールのように「本格的なプログラミング開発ができるようになる」ことを目的にしたスクールです。
親御さんの考え、お子さんの個性や資質を考えながらどちらが向いているか考えればOKですが、本格的な開発をしてみたい、というお子さんであれば、前者のスクールは物足りないはずですし、開発できるレベルの指導は受けられません。
本格派はテックキッズスクールのように、テキストプログラミングが学べ、SwiftやUnityなどのプロフェッショナルエンジニアが扱う言語で開発できるスクールをおすすめします。
テックキッズスクールの基本情報
小学1年~6年生

通学型
運営会社 | 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ) |
対象年齢 | 小学1年~6年生 |
受講形式 | 通学型(東京・大阪・沖縄)・短期体験コースあり |
授業数 | 月3回(1回120分) |
特長 | サイバーエージェントの子供向けプログラミングスクール。 |
コース |
その他、デザインやプレゼンテーションも学べる講座あり |
支払い方法 | クレジットカード決済のみ |
金額(税別) |
|
テックキッズスクールは、サイバーエージェント株式会社が運営する、小学生向けのプログラミング教室です。
完全な未経験のお子さんから、大人顔負けのゲームやアプリ開発までできるようになるスクールで、2013年の設立依頼、多くの「本格志向」の親御さんたちからも絶大な支持を得ている老舗スクールです。

IT企業が運営しているってことは、カリキュラムの質も良さそうね!

そうだ。子供の自発性やプレゼン力にも力を入れているんだよ。

本当!? じゃあ優しくて自己主張があまりできないマリオにはいいかもしれないわ!

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
プログラミングの必修化が始まって、10年後にはプログラミングができる子供たちが大勢出てくるじゃろう。
「プログラミング教育が小学生に本当に必要なの?」という意見も日本ではよく聞くようじゃが、イギリスでは5歳から、アメリカでもオバマ大統領時代に小学生からプログラミングを必修化しておるんじゃ。
つまり、世界全体で、これからはAIやロボット研究の重要性を認識しているということじゃ。
国をあげてプログラミング教育を徹底する理由はおわかりになるかな?
それはずばり、「国力を維持、もしくはアップするため」にプログラミングは必須で、それができるエンジニアはもっと重要だ! と世界が考えているからじゃよ。
日本では、2025年に団塊の世代のベテランエンジニアが、高齢のために一斉にいなくなる、と言われておる。圧倒的なエンジニア不足に、国は頭を悩ませておるんじゃ。
そこで、政府は「エンジニアの給料の底上げ」を2025年までに行う、という方針を立てておる。
つまり、小学生の今からプログラミングを習わせておくと、子供たちが大人になったときに「食うに困らん」人生が手に入る、ということなのじゃよ、お母さん。
テックキッズスクールの口コミ・評判・レビューまとめ

テックキッズスクールを実際にお子さんに通わせた親御さんの意見や評判を知りたいわ。

では実際にこのスクールを利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。
プログラミングを本格的に学ばせたいという親御さんや、パソコンやゲームが好き!というお子さんにとっては最高のスクールのようですね。
ただ、メンターによっては説明が多く、「自分でどんどんやっちゃいたい!」というお子さんには合わないと感じた親御さんもいるようですが、これは担当のメンターに寄るところが大きいと思います。
テックキッズスクールの目玉は、なんといっても実力の成果が見える「コンテスト」でしょう。
コンテストという目的があるので、お子さんもその目的に向かってモチベーションが上がるようです。
テックキッズスクールで選べるコースと特長

テックキッズスクールでは、どんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、テックキッズスクールのコースの種類と、学ぶ内容を具体的に解説していこう!
テックキッズスクールには、大きくわけて3つのコースがあります。
- 継続学習コース(本格的に学ばせたい方向け)
- 短期体験コース(体験ワークショップ。プログラミングの楽しさをまずはお子さんに知ってもらいたい方向け)
- オンライン学習コース(東京、大阪、沖縄以外に在住の方や、自発的に勉強できるお子さん向け
の3つです。

うーん、迷っちゃうわ。どれがいいのかしら!

ベストなコースを選べるように、詳しく解説していこう。
継続学習コース(Tech Kids School)
小学2年~6年生

通学型 東京(渋谷・秋葉原・二子玉川)、大阪(梅田)、沖縄(那覇)
- スマートフォンアプリが作れるようになる
- オンラインゲームが作れるようになる
- C#やSwiftなど本格的なプログラミング言語まで学べる
- 通学して学べる
対象年齢 | 小学2年~6年生 |
授業数 | 月3回(1回 120分)※年間授業数36コマ |
授業料 | 教材費 ¥2,000/月(税別) 授業料 ¥19,000/月(税別)
クレジットカード決済のみ |
オプション | PCレンタル ¥4,000/月(税別) |
身につくスキル |
|

継続学習コースの特徴をひとことで言うと、「本格的なプログラミングを学べる」ということ。大人顔負けのプログラミングスキルが、基礎からしっかり身につけられるテックキッズスクールの 旗艦的なコースだ。
- iPhoneアプリ開発コース
- Unityプログラミングコース
- Illustrator, Photoshopによるデザイン
- プレゼンテーションスキル

テックキッズスクールで学んだ小学生たちには、オリジナルのアプリを開発してアップルストアに出している子もいるんだ。

すごいな! ぼくも早く作ってみたいよ、ママ!
もちろん基礎の基礎から始まりますが、iPhoneアプリ開発コース(Swift)もUnityプログラミングコース(Unity, C#)も、大人と同じレベルのスキルがきちんと身につく内容になっています。
子どもでも飽きずに、好奇心を掻き立てられるテキストになっているのが大人のプログラミングスクールのテキストと異なる点ですが、C#は大人でも「難しい」と感じる言語なので、本当にすごいな、と思います。
難しいという先入観を持たず、ゲームを作る楽しさの方が勝って、柔らかな頭で吸収していくからでしょうね。
継続学習コースについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事にまとめていますので、併せてご参考にしてください。

プログラミングで何か作ってみたい! と積極的なお子さんは、テックキッズスクールはきっと才能を伸ばしてくれるだろう。
本格的に学ばせてあげたい、と思っている親御さんは、ぜひこのスクールを候補に入れ、無料体験に参加してみるといいぞ。
AIやロボットは学べないが、まずはアプリやゲームなど、お子さんが「楽しい!」と思えるプログラミングから初めて、そのあとでAIやロボットの勉強をしてもいいと思う。
継続コースはその名の通り、「コツコツ、長く続けていく」スタイル。習い事のような感覚で続けるといい思う。
短期体験コース(Tech Kids Camp)
小学1年~6年生

通学型 東京、大阪
- 人気のマイクラプログラミングを学べる
- 満足度99%の人気コース
- C#やSwiftなど本格的なプログラミング言語はUnityコースで学べる
- 短期間なので、お子さんの興味関心度を試せる。
- 単発なので家計に優しい
対象年齢 | 小学1年~6年生 |
参加日程 | 2日間 3日間 |
授業料 | ¥34,000(2日間) ¥49,000(3日間)※クレジットカード払いのみ ※PCレンタル料含む |
コース |
|

短期体験コースは、数日の短期間で特訓するプログラミングキャンプだ。
継続コースにいきなり入るのは心配… という人は、短期体験コースから入ると安心だよ。

お試し感覚で学びたいという人も、しっかり身につけたい人もいいとこどりって感じね!
- マイクラプログラミングコース 初級から中級
- スクラッチゲーム開発コース 初級~中級
- iPhoneアプリ開発コース 中級~上級
「テックキッズキャンプ」という名の通り、このコースは数日間でみっちりプログラミングを集中的に特訓するキャンプ。

お泊りのないプログラミング合宿みたいなものね!
学ぶ内容は、今世界中で人気の「マインドクラフト」を利用したゲーム開発ができる「マイクラプグラミングコース」、MRT(マサチューセッツ工科大学)がプログラミング初学者向けに開発した「Scratch」を利用してゲームを開発する「スクラッチゲーム開発コース」、そしてiPhoneアプリを開発するコースの3つから選びます。
マイクラコースとスクラッチコースは、キーボード入力も必要なく、マウス操作だけでプログラミンの醍醐味を感じられるもの。なので、小学校低学年のお子さんにもおすすめです。
一方で、iPhoneアプリ開発コースはSwiftとC#で開発していくもので、大人が学ぶのと同じプログラミング言語。内容もさることながら、キーボード入力もがっつり必要になってきます。

高度なプログラミングを覚えるなら、キーボード入力は必須。
コーディングのスキルも身につくよ。
子供向けの内容だけでなく、タイピングが必要なテキストプログラミングのスキルも身につきます。
短期コースでは2日間、3日間、4日間のプランから選び、合宿のような感覚で集中的に学びます。
パソコンレンタル代も料金に含まれているので、パソコンを用意する必要はありません。
Qureo
小学1年~6年生

通学型 全国192教室 オンライン
- オンラインコースと通学コースがある
- 通学コースは、全国に192カ所教室がある
- 基礎を学べるコースと、知識を定着させるためのチャレンジコースの2コース学習可
対象年齢 | 小学1年~6年生 |
---|---|
教室場所 |
|
受講料 | 【オンラインコース】
【通学コース】
|
コース |
※オンラインコースのプレミアムプランなら両コースとも利用可能 |
Qureoは、同じくサイバーエージェントが出資して作られたスクールですが、上に紹介した「継続学習コース」と「短期体験コース」とはちょっと毛色が異なります。
こちらは、サイバーエージェントが出資はしていますが100%ではなく、全国にある個人塾やスクールがQureoの教材を使ってプログラミングを教える、フランチャイズのようなもの。
基礎を学べる「プログラミングコース」と、知識を定着させるために応用復習をする「チャレンジコースの2つのコースがあります。
プログラミングコース
テックキッズスクールが監修する、プログラミングの基礎がしっかり学べる250以上のレッスンを学習するコース。
すごいのは、1つのレッスンで1つのゲームを作る完結型。
毎回のレッスンごとに達成感を味わえるようになっています。
プログラミングコースを終えると、250以上のゲームを作ったことになるんだ。すごいよね。
チャレンジコース
チャレンジコースでは、難易度別に3つのチャレンジレッスンが用意されています。
プログラミングコースで学んだ基礎学習を思い出し、復習することで知識の定着化がはかれます。また、応用力も身につくので、将来もっと本格的なプログラミングをやってみたい、という夢にも繋がります。
通学型の教室でも、オンライン学習でもQUREOの教材を使って学習するので、教室毎の質の差はありません(指導者の質は多少あるとは思いますが)。

オンライン学習と教室学習と、どっちを選べばいいのかしら? 迷っちゃうわね

シンプルに、「家の近くに通える教室があるかどうか」で判断すればいいと思うよ。
教室学習は、各教室で授業料が異なるので注意が必要ですが、公式サイトから教室を検索して、授業料を問い合わせることができます。
教室で学ぶメリットは、講師から指導してもらえることと、プログラミングという共通のお友達ができることですね。
オンラインスクールは、自宅で勉強したい子や、自分でどんどん勉強が進められるようなお子さんに向いています。
いずれにしても、よく作り込まれた優秀な教材を利用するので、お子さんの性格や資質を考えて、通いやすい方を選べば大丈夫です。

夫も「サイバーエージェント」が監修している教材なら良さそうだな!って前向きだったの。どうせやらせるなら本格的にやらせたいっていうのが、夫の意向で。

テックキッズスクールは、継続コース、短期コース、QUREOのいずれもとても良くできている内容だよ。
どのコースがいいかは、それぞれのご家庭の事情に合わせて決めればいい。
テックキッズスクール、ここがメリット!

テックキッズスクールの「他校にはないここがメリット!」っていうのがあったらポイントを押さえて教えて欲しいわ。

よしわかった。おさらいになるかもしれないが、まとめてみよう!
- AmebaブログやAmebaTV、スマホ向けゲームなどを開発しているIT企業「サイバーエージェントが運営
- プログラミングが初めてのお子さんでも楽しみながら学べる
- 1回の授業で1つのゲームや作品が作れるようなものが多く、達成感を得られる
- 大人顔負けのプログラミング・オリジナル開発・公開もできる
- 将来エンジニアになりたい夢を持つお子さんに最適
今ある子ども向けプログラミングスクールの中ではトップクラスなのがテックキッズスクールです。
本格的に学んで、将来仕事に役立たせたいと考える親御さんや、自分でゲームやスマホアプリを開発してみたいという高い意欲を持つお子さんは満足できるでしょう。
子ども向けスクールの多くは、「プログラミングの楽しさ」や「論理的思考」を養うことに重点をおいているところが多く、使う教材もマウスだけで操作できる簡単なものを利用しているところもあります。
本格的なプログラミング開発をしたければ、キーボードを利用してブラインドタッチや、論理的思考を元にいかにシンプルでわかりやすいコードを書けるか、ということも学ばなければなりません。

なるほど。子供たちとじっくり話をしてみるわ!
テックキッズスクールで学ぶと、子どもの将来にどんな変化が生まれるか

テックキッズスクールの魅力はよくわかったわ。
テックキッズスクールでプログラミングを勉強すると、子どもたちの将来はどんな風になっていくのかしら。

プログラミング学習で得られる「論理的思考」は、子どもたちが大人になってからも非常に役立つ一生モノの宝になるんだよ。
論理的思考を子どもの頃に学ぶ重要性
論理的思考はプログラミングの習得には必須です。論理的に考えて指示を与えないと、コンピューターは理解できずに正しく動くことができません。
大人になってから、エンジニアという職業につかなかったとしても「論理的思考」はどんな仕事でも非常に約に立ちます。
- 会社内で企画をプレゼンする
- クライアントに自社商品やサービスのメリット・デメリットを説明する
- 商品開発において、マーケティング調査を行い真のニーズを見出す
こういう場面は、社会で働いていれば多くの人が経験することですよね。
論理的思考ができていないと上司から

君の説明は回りくどくてわかりづらい。 もっと完結に分かりやすく説明したまえ。
と言われてしまいます。
企画戦略の仕事をしていれば、感覚や想像で出したアイデアはコケるので、数字として出せるデータを集めろ!と言われるでしょう。
論理的思考が養われていれば、
- ゴールを決め(社内プレゼンなら社員に理解してもらう、営業なら契約に結び付ける)
- いつまでにまとめるかスケジュールを立て
- 効果的に伝えるにはどうしたらいいかを考え
- 理解しやすいように順序だてて説明する
という一連の流れを悩まずにできるようになるのです。

私、夫からも子どもたちからも「ママの言いたいことは要するになに?」と聞かれること多いわ…
無料体験レッスンに参加しよう!
いま、テックキッズスクールでは「体験レッスン」を実施しています。
パソコンはスクール側で用意してくれているので、持っていく必要はありません。まだパソコンを持っていないというご家庭でも、実際に体験レッスンに参加してみて「いいな」と思ってから用意すればいいでしょう。
ここで紹介する体験レッスンは「継続コース」のものです。QUREO
体験レッスン申込方法
体験レッスンの申込みは、公式サイトからできるようになっています。下のバナーから公式サイトに飛べます。


最初に希望会場を選択します。
- 東京渋谷校
- 東京秋葉原校
- 二子玉川校
- 大阪梅田校
- 沖縄那覇校
会場を選択すると、参加日程が選べるようになります。

どんな雰囲気かを知るだけでもためになるよ!
無料だしパソコンもいらないし、しつこい勧誘もないから安心して大丈夫。

ありがとう、コードマン! 早速申し込んでみるわ!
コメント