HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

テックアカデミーのスクラッチコースってどう?子供にプログラミングを教える親や教師用コース、徹底解説

テックアカデミースクラッチコース テックアカデミー
この記事は約9分で読めます。
ママ
ママ

2020年から小学校でプログラミングが必修化になるから、うちもそろそろ真剣に考えようと思っています。スクラッチのサイトを見たんだけど、どこから始めればいいかよくわからなくて…

まずは親の私が理解して、子供に教えられないかな…って思ってるんですが、いい教材ってないかしら?

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

それなら、テックアカデミーの「スクラッチコース」をやるといいよ。

テックアカデミーはオンライン完結型の、大人向けプログラミングスクールです。国内はもちろん、海外からも受講が可能で、内容も充実しているので姉妹サイト「Go WEBクリエイターズ!」の中でも一番人気のスクール。

そのテックアカデミーが、親や学校の教師向けに用意しているのが「Scratch(スクラッチ)コースです。

この記事では、テックアカデミーのスクラッチコースについて、プロ目線で徹底解説するとともに、どんな風に活用すればいいかをお伝えします。

テックアカデミーとは

冒頭にも書きましたが、テックアカデミーは人気のプログラミング言語をほとんど網羅したオンライン型のプログラミングスクールです。

オンラインスクールのデメリットである「一人だと挫折してしまう」ポイントを極力排除したシステムになっていて、メンターによる定期的な指導と、チャットサポートでわからないことや躓いた点を質問すれば24時間以内に返答がつくので、利用者がとても多いスクールです。

スクラッチコースは、子供にプログラミングを教えたい親・教師に特化して作られたコースです。

Scratch(スクラッチ)とは?

スクラッチ
スクラッチの公式サイト。無料で使える。

スクラッチとは、アメリカの名門MIT(マサチューセッツ工科大学)のチームが、プログラミング初学者向けに開発したプログラミング言語です。

キーボード入力ができない小さなお子さんでもプログラミングができるように、プログラミングのブロックを積み重ねて、コンピューターに指令を与えて対象物を動かします。

テキストプログラミングはしませんが、プログラミングとはどういうものか、ブロックの組み合わせだけでも十分に理解できるようになります。

テックアカデミーのScratch(スクラッチ)コースでできること

  • 音楽の自動演奏
  • シューティングゲームを作成
  • だるまさんが転んだを作成
  • 糸通しゲームを作成
コードマン
コードマン

これらを、スクラッチを使ってプログラミングしていくんだ。主に小学生向けの内容だよ。

ママ
ママ

楽しそうね! 子供向けの内容なら、私にもできそうだわ!

スクラッチコースの有効活用方法

スクラッチは無料で使えるので、一度ぜひ触ってみてください。

でもおそらく、最初はどうやっていいかわからない人が多いと思います。ましてや、お子さんに指導するとなると、目的(どういう動きをさせるか)を決めた上でプログラミングをしていく必要がありますし、高度なアニメーション作成もできるので、けっこう奥深いです。

テックアカデミーのスクラッチコースは、上に紹介した4タイプのプログラミングを通して、スクラッチの概要がわかるようになっています。

地域の子供たちを集めて、プログラミング教室を開いてみる

プログラミング教室を開く

もちろん、あなたのお子さんのプログラミング指導にももちろんなんですが、もし家の近くに良いプログラミング教室がない…という場合、あなたがこのスクラッチコースで学んで、教室を開いてみてはどうでしょうか。

2020年からの小学校のプログラミング必修化の問題点は、その内容や指導方法を小学校に依存している、ということです。つまりプログラミング教育方法もなければ、方針も定まっておらず、各学校の創意工夫でやってくれ、といわば丸投げの状態なんです。

通う小学校が、どれだけプログラミング教育に力を入れるかは、もう校長先生はじめ、現場の教師たちの価値観ややる気にも関わってきますし、中学に進学して他の地区から入学してきた生徒さんたちと、入学時点で圧倒的な差が出てくる可能性もあります。

なので、プログラミング学習は自主学習しないと、ほぼ身につきません。

家から通える範囲に子供向けプログラミング塾があればいいですが、あなたが指導者になって教えてしまう、というのも手です。

おそらく、プログラミング塾が近くにない地域に住んでいる人たちは、あなたと同じようにお子さんのプログラミング教育が気がかりでありながらも、近くに教室や塾がないから諦めている人も多いと思います。ニーズはあると思いますよ。

コードマン
コードマン

スクラッチはタブレットでも動くから、タブレットを持ち寄ってもらえればすぐに教室を開けるよ!

プログラミングスクールの教育費を節約できる

スクラッチを教えてくれるプログラミング塾やオンラインスクールはありますが、初期費用や学費がかかるので、躊躇してしまう…ってこと、ありますよね。

英語や水泳、習字など、他の習い事もしていたり、兄弟姉妹が多ければ教育費がどんどんかかってしまいます。

小学校の低学年のうちは、親御さんがスクラッチを利用してお子さんに教える、というのも全然OKです。毎週〇曜日、△時間から1時間、と決めて、到達ゴールを決めてスケジュールを組めば、自宅で負担なくプログラミングの学習ができるようになります。

スクラッチに慣れてきて、もう少し本格的に勉強したいとお子さんが言うようになったら、プログラミング塾や教材を利用しはじめてもいいかな、と思います。

テックアカデミーのスクラッチコースに受講料はかかりますが、何人もお子さんがいらっしゃるご家庭なら、むしろ元が取れると思います。

小学校の先生にもおすすめ

小学校でのプログラミング必修化の内容は、プログラミングそのものではありません。

あくまでも「プログラミング的思考」「論理的思考」を培い、来たるIT・AIが日常化する生活に順応して生きていくための術を身につけることが第一の目的です。

そのため、プログラミングそのものを教えるわけではなく、既存の算数、理科、社会、家庭科などに「論理的思考」的指導が加わるだけなので、プログラミングは必要ないでしょ… と思っている先生もいるかもしれませんね。

ですが、プログラミングを小学校で必修化する背景には、建前上では「AIライフに順応」と言っていますが、本音では「2030年に55万人不足する最先端プログラマーの確保」が根底にあります。

小学校の学習指導要領にも、論理的思考と言っておきながら、プログラミングそのものは外部の塾やスクールに通った方が望ましい示唆をしています。

親は学校に求めてくる

教育熱心な親は、子供の将来に対して非常に敏感です。

上に説明したとおり、文部科学省は小学校のプログラミング指導は「各学校の創意工夫に任せる」と丸投げですが、小学校の校長初め教師陣のITリテラシーの高さ・低さで子供のプログラミングスキルに圧倒的な差別化が生まれてしまうのも事実です。

ただでさえ忙しい小学校の先生に、さらにプログラミングスキルも身につけなさいというのは酷な話ですが、実際、子供を持つ親は小学校に求めてくるでしょう。

他の地区の小学校に通っている子のママ友から「あら、うちはロボットプログラミングも授業でやってもらってるわよ?」なんて聞こうもんなら、「なぜうちの小学校では指導してくれないんだ!」と思う親も出てくるでしょう。

プログラミングは楽しい、ということを知るだけでも価値がある

また、子供たちが独自でプログラミング塾に通ってスキルが上がっているのに、担任に知識が全然ないと、子供たちからも不満は出るでしょう。

スクラッチをやってみると、プログラミングの基本は理解できますし、自分でやってみることで疑問に思う点は、子供たちも必ず疑問に思ってつまづくのだから、同じ目線で指導することができます。

プログラミングは、難しくて怖いものではありません。やってみるとものすごく楽しい!と感じることができるはず。先生自身が楽しさやプログラミングの可能性を見いだせれば、どういう指導をすればよい授業になるかと自然に工夫したくなるはずです。

テックアカデミーのスクラッチコースの料金

ママ
ママ

料金はいくらなのかしら?

スクラッチコースの受講期間と料金

受講期間4週間8週間12週間
料金139,000円189,000円239,000円
メンタリング回数7回15回23回
チャットサポート24時間以内に返答 24時間以内に返答 24時間以内に返答
学習時間の目安※25時間12時間8時間

※1週間あたりの学習時間目安

ママ
ママ

受講期間はどれを選べばいいかしら…

コードマン
コードマン

学習時間の目安を参考にすればいいが、8週間あたりが妥当かな、と思うぞ。

12週間は1日1時間の勉強時間が確保できない人向けなんだが、実際プログラミングを勉強しはじめると、1時間なんてあっと言う間で、じっくり勉強できないと思う。1日最低2時間は確保した方がいいぞ。

1ヵ月は少々タイトすぎて、「受講期間が身近すぎて、カリキュラムが全部終わらなかった!」ということにもなりかねない。

8週間がおすすめではあるが、もし集中して勉強できる時間や環境があるなら、1ヵ月ガッと勉強してコスパを上げる、というのもアリだが…

無理せずにどれだけの勉強時間を確保できるか、ライフスタイルを見直してみよう!

小さいお子さんがいると、なかなか落ち着いて勉強する…という時間の確保が難しいとは思いますが、お子さんが寝た後、夜2時間勉強するとか、専業主婦の方なら家族を送り出して家事を片づけて、日中2時間、なんとか捻出できるのではないでしょうか。

このコースを終了しても、スクラッチを触り続けることでスキルはどんどん上がっていきますよ♬

教員限定の「キャッシュバック」がある!!

小学校・中学校・高校・専門学校問わず、学校の先生であれば(学校教育法第1条にあたる教育機関のみ)もれなく1万円分のAmazonギフト券がもらえます♬

先生
先生

どうやったらもらえるんですか?

コードマン
コードマン

スクラッチコースに申し込んだ後、「お問い合わせフォーム」から連絡すれば、受講開始から1週間以内にAmazonギフト券がメールでもらえます。

Amazonギフト券は、「券」という実物があるわけではなく、ギフトコードです。

何か購入するときにギフトコードを入力して、金額に充当することができます。

無料説明会に参加してみよう!

テックアカデミーのスクラッチコースは、無料説明会動画を見ることができます。

無料説明会動画では、メンターのサポートや学習の進め方、実際の受講風景などを閲覧できます。

パソコン、スマートフォン、タブレットいずれの端末でも閲覧が可能なので、ぜひ一度見てみてください。

今なら秋のキャンペーン中で、20%受講料が減額になりますよ♬

ママ
ママ

ありがとうコードマン!

よくわかったわ!

コードマン
コードマン

ぜひチャレンジしてみてくれ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました