
テクノロジア魔法学校って、ディズニーの教材ですよね? 小学校のママ友の間でも話題です。テクノロジア魔法学校のメリットやデメリット、実際に勉強している人の口コミや評判も聞いてみたいわ!
教えてコードマン!

テクノロジア魔法学校のプログラミング教材は、子ども向けと思われがちだけれど、実は中学生以上の学生や20代以上の社会人でプログラミングを勉強したい人にもおすすめの教材です。
テクノロジア魔法学校のプログラミング教材の内容をプロ視点で解説しよう!
テクノロジア魔法学校の基本情報
WEBデザイン ゲーム メディアアート

自宅学習型
運営会社 | ライフイズテック株式会社 |
対象年齢 | 12歳以上 ※12歳未満のお子さんは保護者のサポートがあればOK |
受講形式 | 自宅学習型 |
受講期間 | 1年間(期限制限なし) |
想定学習時間 | 週に2~3時間(100~150時間) |
身につくプログラミングスキル | HTML5, CSS3, JavaScript Processing, JavaScript Shader, Processing, JavaScript |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
金額 | 128,000円(税抜き) |
テクノロジア魔法学校は、ライフイズテック株式会社が運営する、中学生以上、大人にもおすすめのプログラミング学習教材です。
白雪姫からアナ雪まで、ディズニーの物語の中で学べるので、ゲームを攻略するような感覚で夢中になって続けるうちに「あれ? いつの間にか本格的なプログラミングができるようになってる!」という実感が持てる教材です。

ということは、中学生の息子や高校生の娘や、私にもぴったりということね!

そうだ。子供でも大人でも、ディズニーのキャラクターたちと一緒にゲームの中のストーリーに引き込まれて、自然と難しい内容もクリアしていける作りになっている。

本当!? じゃあ中学生のトキオはゲームもディズニーも大好きだし、ぴったりだわ!

やあ、こんにちは。アインズタイン博士です。
小学生をお持ちの親御さんで「テクノロジア魔法学校はうちの子にはちょっと難しいかも…」と悩んでいる方もおられるかも知れんな。
そこで、小学生でもテクノロジア魔法学校で勉強できる方法や、小学生のあなたのお子さんにぴったりの別の教材を、コードマンにピックアップするよう命じておる。
詳しくは、こちらの記事にまとめておるから、ぜひチェックしておくと良かろうもん。
テクノロジア魔法学校の口コミ・評判・レビューまとめ

テクノロジア魔法学校を実際に使った人の意見や評判を知りたいわ。

では実際にこの教材を利用した人の口コミや評判をご紹介しよう。
高校生、大学生、20代の社会人や主婦の方のTweetが多い印象でした。
やはりディズニーのストーリーに惹き込まれて夢中になっている人、プログラミングをやってみたかったけど難しそうで諦めかけていた人が「やってみたい!」という気持ちになっているなど、学びやすさ、親しみやすさが好印象のもよう。
教材費128,000円が、「これなら安い!お得!」と言っている人もいれば、「お値段がいいから…ちょっと迷う」という人もいました。これは個人的な価値観にもよりますね。

コードマン的には、「すごい安い」と思う。
それは俺が他のスクールの受講料(ずっと高い)を知っていることと、エンジニアになったら月100万円くらいは稼ぐことも可能で、子どもの将来への投資と考えたら絶対安い。
毎月永遠に払う月謝でもないし、買い切り型だから、家計と相談してみよう。
テクノロジア魔法学校で学べるコースと内容

テクノロジア魔法学校では、どんな学習をするの?具体的に知りたいわ。

では、テクノロジア魔法学校で学ぶ内容を具体的に解説していこう!
学べるコースは3つ。クリエイター寄りのエンジニアをめざせる魅力的なコース
テクノロジア魔法学校で学べるプログラミングは、クリエイター寄りのもの。
- メディアアートコース
- ゲーム制作コース
- WEB制作コース
の3つです。

うーん、迷っちゃうわ。どれがいいのかしら!

わはは、そうだよな。迷っちゃうよな…
って心配はご無用! テクノロジア魔法学校のこられの3コース全部勉強できるんだ! だからひとつに絞ることはないんだよ。
将来、ゲームクリエイターやWEBデザイナー、モーショングラフィックデザイナーになれる土台を作れる内容になっています。
ただし、今注目のAI(人工知能)や機械学習はテクノロジア魔法学校では学べません。
ですが、人工知能、機械学習のプログラミングをいきなり最初から勉強しようとすると難しくて挫折しやすいのと、お子さんには数学も絡んでくるので、最初のプログラミング学習では時期尚早と思っておきましょう。
それよりは、テクノロジア魔法学校で「プログラミングの楽しさ」をまずは知ってもらい、プログラミングの「論理的思考」を身につけてから、AIや機械学習に進むのがいいと思います。
プログラミングの習得は「基礎」がとても大切です。
「基礎」は家の基礎と同じで土台になるもの。基礎がしっかりできていないと、プログラミングのレベルが上がっていったときに「わからない!」となって挫折してしまうことになります。
基礎がしっかりしていれば応用力もしっかりついていきます。
テクノロジア魔法学校のような教材で、楽しく学びながらプログラミングの基礎をしっかり身につけていきましょう。

では、各コースを順番に詳しく解説していくぞ!
メディアアート
メディアアートコースで学ぶ内容
円や四角や線を描画する
物を移動させる
物を回転させる
物や背景の色を変える
物をたくさん表示する
物を複雑に制御する
物や背景に画像を貼り付ける
三角関数を使いこなす
アルゴリズムの基礎
美しいインタラクティブアートを作る

テクノロジア魔法学校の「メディアアート」コースは、モーショングラフィックスが学べる内容になっている。
絵が好きなお子さんなら、自分で描いた絵が動く作品になるのは、楽しいし勉強のモチベーションになりますね。
テクノロジア魔法学校のメディアアートコースでは、Processingというプログラミング言語を使いながら、アルゴリズムでCGを生成し、うごくアート作品をつくります。
Processingは、短いプログラムを書くだけで、様々な個性豊かな表現を生み出すことができ、「楽しさ」「ドキドキ感」を味わいながら勉強ができるでしょう。

これから5Gの時代が来るので、重たい動画データも瞬時に再生されるようになります。すでに広告業界は動画広告やYoutube広告に移行し始めています。
スマートフォンの普及により、老若男女問わず「一人一台スマホ」の時代なので、気軽に動画を観るようになったのも背景にあります。
ですが、まだモーショングラフィックスを本格的にできるエンジニアは少なく、今後高まる需要に追い付いていません。
今、子どものうちにモーショングラフィックスを学んでおくと、将来色々な仕事の選択肢が増えるでしょう。
ゲーム制作
ゲーム制作コースで学ぶ内容
キャラクターを表示する
キャラクターを左右に操作する
キャラクターをジャンプさせる
キャラクターと物の衝突判定を行う
スコア表示をする
時間制限を入れる
パワーアップアイテムを作る
タイトル/プレイ/ゲームオーバーなどのモード切替
炎や爆発などエフェクトの表示
ゲーム制作コースでは、「p5.js」というプログラミング言語を用いて、ディズニーのキャラクターたちを動かしながら
- アクションゲーム
- レースゲーム
- 神経衰弱
- パズルゲーム
など、色んなスタイルのゲームを作っていきます。
- プログラミング基礎
- アルゴリズム基礎
- 簡単な数学や物理をからめたプログラミング
- オリジナルゲームが作れるスキル

へえ! すごいわね! 楽しみながら数学や物理も勉強できるなら、学校の数学の授業に対する意識も変わってくれそう。

数学は僕苦手なんだよね… でもゲームが作れるならやってみたいな!

よし、その調子だ、トキオくん!
プログラミングの勉強は「思考力」「論理的に考える」力が身につくから、数学だけじゃなく英文・現代文の読解力も培われるんだよ。

実際のゲーム作りの現場では、ゲームプログラマーの他にも様々な分野のプロフェッショナルが一緒に働いてつくっています。
ゲームを企画するゲームプランナー、ゲームのストーリーを作るゲーム脚本家、イラストレーター、ゲームディレクターなどです。
テクノロジア魔法学校のゲーム制作コースで学ぶと、お子さん一人で自然と「ゲームの企画力やシナリオライティング」も身についていきます。
ゲームのプレイヤーの視点ではなく、作り手の視点でプレイヤーをびっくりさせたり、感動させたり、次のステージに行きたい!という気持ちにさせたりといった点を意識し始めるからです。
WEB デザイン
WEBデザインコースで学ぶ内容
HTMLの基礎知識
CSSの基礎知識
文字を彩る
写真を表示する
画面をレイアウトする
ボタンを押す
動きのある画面作り
etc.
テクノロジア魔法学校の教材に含まれる、ディズニーキャラクターの素材を使用してWEBサイト制作の知識を身につけることができます。
最新のHTML5とCSS3を学ぶので、内容もバッチリ。かつ、WEBデザイナーには必須スキルといわれるJavaScriptというプログラミングの知識もしっかりと身に着きます。
HTMLやCSSは、将来WEB系プログラミング言語、RubyやPHPをやりたいと思ったときにも必要なものですので、将来やりたくなったときにとても重宝しますし、プログラミングの登竜門ともいえるものです。
JavaScriptとは、静的なサイトに動きをつける目的でよく使われます。
たとえば、スライドショーを作ったり、ページトップへ戻るボタンを設置して、なめらかに移動する動きを追加したりといったことですね。

WEBデザイナーで「JavaScript」のプログラミングができない…と悩んでいる人は案外多いんだ。
というのも、HTMLやCSSはマークアップ言語といって、比較的易しく誰でも覚えやすいのだが、JavaScriptは一気にプログラミング要素がぶち込まれてくる。
色んな動きが表現できるプログラミングがすでにセットとして作られた「jQuery」を使っているデザイナーも多く、ゼロからJavaScriptを組めるデザイナーって貴重なんだ。
というわけで、お子さんが勉強するのはもちろん、コードマン的にはWEBデザインコースは「お母さんにオススメ」したい。
本格的なWEBサイトが作れるようになるから、ぜひ挑戦してみてほしい。
テクノロジア魔法学校の教材の特長とメリット

テクノロジア魔法学校の各コースの魅力はよくわかったわ。でもテクノロジア魔法学校の教材自体の特長をもう少し知りたいわ。

よし、わかった。
では、次はテクノロジア魔法学校が「なぜプログラミング学習に適しているか」その特長やメリットをコードマンの視点から解説していこう!
テクノロジア魔法学校を利用する上での注意点
まず最初に、テクノロジア魔法学校を利用する上で、注意しておきたいことをお伝えします。
複数でアカウントをそれぞれ持てない
当然といえば当然ですが、テクノロジア魔法学校の教材は複数のアカウントが持てません。
つまり、家族全員がひとつの教材で学び、それぞれの進捗状況を保存することができません。その理由は、買い切り型の教材とはいえ、学習者の進捗は1年通して管理されていて、目標をクリアするごとにディズニーのポストカードが送られてくる、というサービスだからです。
もしお子さんが3人いて、それぞれ全員本格的に勉強したい、という場合は3つ購入する必要があります。
学習想定年齢は12歳以上
テクノロジア魔法学校は、ディズニーと一緒に学ぶというコンセプトなので未就学児や小学生向けと思われがちですが、12歳(中学生)以上を対象としています。
小学生以下のお子さんをお持ちの場合、親御さんがメインで学習する形をとってお子さんに教えるか、もしくは親御さんがフォローする形でお子さんが自分で学ぶ、という方法なら可能です。
12歳以上ですが、社会人など大人向けともいえる内容になっています。
そのため、小学生のお子さん一人だけでできるかというと、ちょっと難しいかもしれないな、という印象です。

わかったわ。うちは、中学生のトキオにやらせてみるわ。高校生のナオミもやりたい!って言ってきそうだけれど…

小学生の場合は、上でアインズタイン博士も説明しているとおり、小学生に適した他の教材を使うか、親御さんが一緒にフォローしながら進める方法がいいと思うぞ。
テクノロジア魔法学校のプログラミング教材、ここがメリット!

テクノロジア魔法学校の「ここがメリット!」っていうのがあったらポイントを押さえて教えて欲しいわ。

テクノロジア魔法学校のデメリットを紹介しましたが、それを上回るほどのメリットがあるんだ!
ここでは、お子さんがテクノロジア魔法学校でプログラミングを学ぶメリットをお伝えしよう!
- 基礎から応用まで、高度なプログラミング技術が身につく
- 論理的思考・自分で解決しようとする力が身につく
- 楽しいディズニーストーリーの謎解きをしながら、自然に楽しく覚えられる
- お子さんだけでなく、親御さんも一緒に学べる
- 購入後にかかる費用は一切なし! 永久に使えるから復習や反復学習に最適
- 子どもがのめり込むように自発的に勉強するようになる
基礎から応用まで、高度なプログラミング技術が身につく
- オリジナルのゲームが作れるようになる
- アート作品が作れるようになる
- WEBサイトが作れるようになる
テクノロジア魔法学校は、ディズニーキャラクターと一緒に謎解きをしていきながらプログラミングを勉強する、という一見子ども向け? と思う内容ですが、いえいえ。そうは問屋がおろしません。
プログラミングはおろか、パソコンさえ触ったことがないという超未経験者のお子様から、すでに現在プログラミングの仕事をしていて、さらにスキルアップを図りたい人にも満足できる、高度な応用プログラミングも身に着く内容になっているのです。
- プログラミングって最近流行ってるみたいだけど、僕にできるかなぁ…
- 一度プロゲート(無料のプログラミング学習教材)をやったことあるけど、難しすぎてついていけなかった
- 堅苦しくて難しい説明とかは苦手
- 大人だけど、何か夢中になれる趣味や習い事を始めてみたい
という初心者の方から、
- SIer系でプログラマーをやっているけれど、WEB系エンジニアに転身したい
- 将来エンジニアとして就職したい
- 将来WEBクリエイターとして仕事がしたい
- 将来フリーランスになって、年収1000万円以上稼げるようになりたい
という本格派志向の人まで幅広く対応した教材になっています。
論理的思考・自分で解決しようとする力が身につく
プログラミング学習は、論理的思考や自分で考え、解決する力が身につきます。
プログラマーは、コンピューターにわかりやすく指示を与えることで動きます。順序立てて、コンピューターが理解しやすいように考えていかないと、うまく動かないからです。

こどもに「早く片付けなさい!」「早く勉強しなさい!」と怒るだけでは動いてくれないのと同じね。

そうだ。だから例えば、こんな風に指示を与えていくんだ。
- まずは机の上を片づけて勉強するスペースを確保するよ
- 使ったものは、カテゴリ毎にきちんとしまうよ。次に使う時にどこに行ったかわからなくなっちゃうからね
- 今日勉強するのは英語だよ。英語の教科書を取り出すよ
- 英語の教科書を取り出したら、順番に読んでいくよ
- 勉強が終ったら、教科書を閉じて元にあったところにしまうよ
- お母さんに勉強が終ったことを報告するよ

なんだか簡単そうに思えてきたわ!

エラーやバグになるのは、コードにスペルミスがあったりコンピューターが理解できるように順序だてて指示を出していないのがたいていの原因なんだ。
プログラミング学習は、このように論理的に筋道を立てて考えていきます。
ですので、プログラミング学習をすることで、数学や国語、英語などの勉強にも相乗効果を上げることもできるのです。すべての勉強には「論理的に考える」ことが大きく関わりますから。
でもそのうち… 「母さん、母さんの言っていることは論理的に破綻しているよ」なんて、えなりかずき顔で言われる日が来ちゃうかもしれないですが…
楽しいディズニーストーリーの謎解きをしながら、自然に楽しく覚えられる
テクノロジア魔法学校の教材は、ストーリーとレッスンが連動しています。
テクノロジア魔法学校で起こる問題を、ディズニーのキャラクターたちと一緒にプログラミングの力で解決していきます。
各ストーリー(レッスン)ごと、1章~7章立てになっていて、ストーリーが進むにつれてレッスンも本格的になっていきます。
お子さんだけでなく、親御さんも一緒に学べる
子どもにプログラミングを学ばせたいと思っても失敗に終わるケースがあります。
- 内容が無味乾燥で退屈する。子供がすぐに飽きてしまう
- 途中でわからなくなっても原因がわからず、やめてしまう
- 親がプログラミングを理解していない場合、こどもに教材を与えても一方的に「勉強しなさい!」というだけでは子供は絶対にやらない
- 通信教育自体、長続きしない。

耳が痛いわ…

「勉強しなさい!」って一方的に言われても、「今やろうと思ってたのに!」っていうのが子どもの常套句(笑)。俺もいつも言ってた。
うるさく言っても子どもは「興味が出ないとやらない」ぞ。
テクノロジア魔法学校の教材は、親がうるさく言わなくてもゲーム感覚で勉強を進めていけるから、忙しいお母さんもつきっきりで教える必要もなかったりするんだ。
親も一緒に勉強するのもいいですね。
親がプログラミングを一緒に勉強することで、自宅で仕事ができるレベルまでWEBサイトが作れるようになったり、副次的効果も期待できます♪

でもうちは共働き夫婦で…
毎日仕事から帰って夕飯づくりや家事をするだけで精一杯。子供につきっきりで一緒に勉強する時間が取れそうにないわ…

テクノロジア魔法学校のよい点は、子どもたちが自然と「楽しい!」「もっとやりたい!」と思えるような仕掛けがたくさんあるんだ。
だから、忙しくて勉強をみてやれない家庭でも、子どもがゲーム感覚で自発的に勉強してくれるようになる。
最初だけ一緒にやってあげて、あとは子供たちが目をキラキラさせて勝手に進めていくぞ。

それなら助かるわ! お姉ちゃんのナオミにも買ってあげようかしら。そうしたら子供たちがゲーム感覚で競って勉強するようになるわね。
親としては… 教材費をどうにか捻出しなくちゃいけないけど!
購入後にかかる費用は一切なし! 永久に使えるから復習や反復学習に最適

一度購入したあとでかかる費用ってあるのかしら。もし後から色々お金がかかるなら、ちょっと家計的に厳しいわ。

安心して大丈夫だ。
テクノロジア魔法学校は「買い切り型」で、購入後に発生する費用は一切ないぞ。
その上、受講期限はないし、半永久的に使えるから何度も復習するのにも向いている。
テクノロジア魔法学校は128,000円(税別)で、けして安い金額ではありませんが、ポイントは「買い切り型」という点です。
プログラミングスクールの多くは、128,000円程度で学ぼうと思うと「オンラインスクールで受講期間1ヵ月」という短期くらいです。
ですが、未経験の人がプログラミングスクールで1ヵ月でマスターしようなんていうのは、歩き方も知らないのに走ろうとしているようなもの。結局受講料をドブに捨てることになります。
プログラミングスクールの相場は、だいたい安くても30万円は最低かかると思っておいたほうがいいでしょう。
テクノロジア魔法学校の教材は買い切り型なので、最初に128,000円かかるだけです。その後に一切料金は発生しないので、かなり良心的な値段設定です。
子どもがのめり込むように自発的に勉強するようになる
一般的なプログラミング学習の場合、子ども自身が「楽しい」と思えれば自発的に学習しますが、大人でさえ理解しきれずに挫折することも多いので、子どもだったら尚更やらなくなってしまいます。
親もプログラミングを一緒に勉強する感覚で、時間を決めて勉強できればいいですが、親が働いていたり、プログラミング自体に親自身も抵抗感がある場合、何もフォローができずに一方的に子供に教材だけ与える、ということになりかねません。
テクノロジア魔法学校は、その点、ひとりでもRPGゲームのように、どんどん攻略していきたい!という気持ちにさせるトリックが詰まっているので、親が付きっ切りで教えなくても、最初のきっかけづくりだけしてあげれば、子どもは夢中になる内容です。
テクノロジア魔法学校の教材の値段は高い?安い?
テクノロジア魔法学校のサービス利用料は、製品・レッスン込で128,000円(税別)。送料は無料です。

128,000円か…

いやいや、プログラミング教室だと、月々約2万円というのが相場だからけして高い金額ではないのだ。
利用期限はないし、復習もいつでもできるし、ずっと使えるからお得なんだ!
プログラミング教室は、月々2万円前後の月謝であるところが多く、半年ほど教室に通ったのと同じ程度の教材費となります。
プログラミング学習は、6ヵ月で「おおまかな流れがわかる」ものですが、もっと本格的に勉強するとなるとさらに勉強を進めて行く必要があります。
プログラミング教室の良し悪しは先生に寄るところが大きく、たとえば経験の浅い学生アルバイトを雇って教えているところもあるので、一概に教室の方がいいとはいえません。
テクノロジア魔法学校は、IT教材制作で有名なLife is Tech株式会社とディズニー共同開発で作られたもので、とくにLife is Tech社は学習教材制作にさまざまなノウハウを持っている会社なので、安心して学習できます。
テクノロジア魔法学校の教材が向いている人

テクノロジア魔法学校って、てっきり幼稚園児や小学生向けと思っていたけど、コードマンの今までの説明で中学生や高校生だけじゃなく、大人にもいいって思えてきたわ!

そうだ。だから実際にテクノロジア魔法学校の教材を利用している社会人もたくさんいるんだよ。
- 子どもにプログラミングを習わせたいが、親としてある程度できるようになりたいと考えているママやパパ
- プログラミングスクールやオンライン学習サイトで挫折した社会人
- 楽しくプログラミングを勉強したい中学生や高校生
- 独学でプログラミングスキルに自信がない人のステップアップ
無料でプログラミングを学習できるオンラインサイト「Progate(プロゲート)」というものがあります。
プログラミング学習者は、最初にProgateを利用した、という人も多いはず。かなり知名度がある無料サイトです。
ですが、同時にProgateで挫折した人も多いのが現実です。というのも、Progateには基礎部分を学ぶ無料版と、難易度が徐々に上がって本格的に学ぶ有料版があります。
無料版でできることはほんのわずかで、結局毎月の受講料を払って有料版にしないと、使えるスキルは身に着きません。
ですが、有料版でプログラミングができるようになるかというと別の話で、オンライン学習特有の「エラーが出ても原因がわからない」「教えてもらえないから先に進めない」などの理由で挫折する人が多いのです。
テクノロジア魔法学校もオンライン学習サイトですが、Progateとの違いは「順序だててスキルが確実に身につくストーリー立て」になっていること。
また、初心者がつまづきやすいポイントを、ディズニーが分かりやすく解説して勉強が滞らないような工夫がされているのもポイントのひとつです。
なので、テクノロジア魔法学校は、中学生や高校生の子どもはもちろん、20代、30代でプログラミングを初めて見たいという人や、過去にスクールに通ったけれど難しすぎて続かなかったという人、独学で挫折してしまった、という人に最適な教材といえます。
他のオンラインスクールとの比較

他にもプログラミングスクールって色々ありますよね。他のスクールとテクノロジア魔法学校の違いって何かしら?

それでは、テクノロジア魔法学校と同じく、オンラインでプログラミングを学習するスクールに限定して比較してみよう!
オンライン・プログラミングスクールで人気なのは、「 」と「 14日間無料トライアル
」です。
どちらも様々なプログラミング言語のコースを設けていて、オンライン学習のデメリットをカバーする様々なサービスが盛り込まれています。
ここでは、比較しやすいように「WEBデザインコース」で比較してみます。受講料は税抜で表記しています。
テクノロジア魔法学校 | テックアカデミー | コードキャンプ | |
---|---|---|---|
学習期間 | 1年間(1年後も利用可能) | 最短4週間、最大4ヵ月 | 最短2ヵ月、最大6ヵ月 |
学べるコース数 | 3コース | 24コース | 11コース |
子どもの学び安さ | ◎ | × | × |
大人の学び安さ | ◎ | 〇 | 〇 |
受講料 | 128,000円 | 289,000円(社会人)※ 199,000円(学生) | 248,000円(受講料)※ 30,000円(入学金) |
※テックアカデミー、コードキャンプは「4ヵ月コース」で比較しています。
子どもにプログラミングを学ばせるなら、テックアカデミーやコードキャンプは厳しいです。
テキストも大人向けを想定して作られているので、テキストを読み込む力も必要になってきます。
また、テックアカデミーやコードキャンプは「未経験者向け」とされているものの、キーボードのタッチタイピングができなレベルの超初心者が受講すると、最初のHTMLとCSSのカリキュラムすらおわるかどうか怪しいので、大人でも注意が必要です。
受講料を節約しようと、一番やすい「1ヵ月コース」なんて選んでしまった人は、当然まったく理解できずにカリキュラムも完了できず受講期間が終了してしまう、ということになりますから…
テクノロジア魔法学校は、買い切り型教材ですが、カリキュラムの通過地点ごとに事務局側から「クリアを証明するディズニーのポストカード」が送られてきます。
「売って終わり」というサービスではなく、1年間を目安にカリキュラムが進行できるようになっていて、ユーザーの進捗管理もしっかりされています。
中学生、高校生ならテクノロジア魔法学校。
テックアカデミー、コードキャンプは大人向け。大人でも、Progateを何周かした状態で受講しないと、理解する速度がついていけずに途中で挫折してしまう可能性もある。
テクノロジア魔法学校のプログラミング教材で学ぶと、子どもの将来にどんな変化が生まれるか

プログラミングは小学校でも必修化になるけど、プログラミングを学ぶことの重要性がわかってきたわ。
プログラミングを勉強すると、子どもたちの将来はどんな風になっていくのかしら。

プログラミング教育は、日本政府がかなり力を入れて取り組んでいる政策のひとつなんだ。
これからはプログラミングは「できて当たり前」の時代がくる。そのときに波乗りできるように、頭が柔軟な子どものうちに勉強しておくのが大切なんだよ。
あなたが大人になって社会人になったとき、痛切にこんな風に感じたことがあるんじゃないでしょうか。

- もっと小さい頃から英語や英会話を勉強できていたら良かったのに…
- 英語が好きになれなかったのは、英語の先生の教え方がアレだったから。めちゃくちゃ発音悪かったし…
- 大人になってから新しいことを勉強するのは難しい。時間もなかなか作れないし、何しろ頭に入ってこない。
そう。大人になってから新しい分野のものを勉強してマスターするのは、しんどいのです。
でも、実際に勉強の大切さが身をもってわかりだすのは大人になってからだったりするんですよね。
なぜなら、社会で働き出して仕事の楽しさ、面白み、遣り甲斐などを感じて向上心が出てくることもあるし、給料やボーナスにも反映されるから。
また、子どもの頃には「やりたいことが見つからない」と思っていた悩みも、大人になって「あれもやってみたい、これもやってみたい」と思うこともありますよね。
大人になっときに、どれだけ手中に「使える駒」を持っているかで、人生の波乗り度合いが変わってきます。
子どもの頃からプログラミングに親しんでいると、「プログラミングは難しい」という先入観は持たずに済みます。
また、どのプログラミング言語を勉強しようと、「論理的思考」という考え方は共通していて、コードも似ているので、さらに難易度の高い機械学習やディープラーニングを学び、データサイエンティストになりたいという想いが出てきたときに、子どもの頃になんらかのプログラミング言語をマスターしておくのは非常に有利なのです。
論理的思考は子どもの人生すべてに役立つ
論理的思考はプログラミングの習得には必須です。論理的に考えないと、コンピューターは動いてくれないからです。
論理的思考は、プログラミング学習だけでなく、数学や英語、ひいては良好な人間関係構築にも役立ちます。
お友達が悲しんでいるときに、「この子はどうして悲しいんだろう」ということを、感情的ではなく論理的に原因をさぐり、手助けしてあげたり、元気づけてあげたりすることもできますよね。
大人になって結婚してからも、論理的に解決していけば夫婦喧嘩に発展することもないかもしれませんし、自分の人生を前向きに捉え、間違った相手を選んでしまうリスクも減るでしょう。
WEB系エンジニアは、「自由」を手に入れられる職業

今の子供たちが大人になる頃は、今よりも働き方の多様性が認められる時代になるでしょう。
すでに多くの会社が社員のリモートワークを認めたり、コアタイムを設けて出勤・退社時間をフレキシブルにしたりして、働きやすい環境をつくっています。
エンジニアと言われる職業にも色々あって、社内のネットワークやサーバーを管理するインフラ・エンジニアや、銀行のシステム構築などに携わるSEなど、職種は様々です。
WEB系エンジニアは、クライアントからの要望でWEBアプリやサイトを作る仕事です。
ひとりで企画からデザイン、コーディング、プログラミング、サイト公開までできるスキルがあれば、会社に属さずフリーランスとして仕事をすることができます。
そうすると、会社員の給料よりもはるかに高い年収を稼げ、かつ日本のみならず海外でも仕事ができるようになります。
カフェで仕事をしたり、海の見える旅先の外国の部屋で仕事をしたり。
そして、子育てや介護といった状況になっても、家で仕事ができるので「仕事を辞めたから収入が途絶えた」という心配もありません。
子どもには、嫌々仕事をする大人になって欲しくない。自分の好きな道で、好きなことを精一杯やって生きて行ってほしい。
会社でいじめやパワハラにあっても、モノともしない手に職やスキルがあれば、自信を持って自分で人生を切り開いていけるでしょう。
プログラミング学習は、将来の可能性や多くの選択肢を開ける鍵を手に入れることなのです。
テクノロジア魔法学校はコスパ高し。楽しいしゲーム感覚で買ってみよう
テクノロジア魔法学校は、Amazonや楽天、ヨドバシカメラやビックカメラの量販店で購入できます。
ポイントがつきますから、よく使うショップで購入するといいと思います。
子供向けと思いきや、プログラミング学習を始めたい大人にもオススメな内容なので、約14万円の出費ですがゲームを購入する感覚で買ってみるといいんじゃないでしょうか。
お子さんなら、将来の受験対策に、大人なら副業の可能性が広がります♬
コメント