HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

テクノロジア魔法学校は小学生には不向き?対象年齢と小さなお子さんの利用方法

テクノロジア魔法学校 テクノロジア魔法学校
この記事は約7分で読めます。
ママ
ママ

テクノロジア魔法学校って、ディズニーの教材ですよね? 小学生の息子、マリオがディズニーの大ファンだから興味があります。

でも、実際に小学生についていけるのかしら。 

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

テクノロジア魔法学校のプログラミング教材の対象年齢は12歳以上。つまり中学生以上を対象にして作られているんだ。

だが、ストーリー性も内容も非常に優れていて、子どもが楽しくプログラミングを学ぶにはすごく良いデキになっている。

この記事では、「テクノロジア魔法学校を小学生の子どもに学ばせてみたい!」と考えている親御さんに向けて、どうやれば小学生でも勉強できるか、また小学生向けの他の教材も紹介します。

テクノロジア魔法学校の基本情報

テクノロジア魔法学校は、ライフイズテック株式会社が運営する、中学生以上、大人にもおすすめのプログラミング学習教材です。

テクノロジア魔法学校で習得できるスキルや学べるコース、実際の利用した人の口コミや評判をこちらの記事にまとめています。併せてご参考にしてください。

コードマン
コードマン

「テクノロジア魔法学校」は、Amazonや楽天、ヨドバシカメラやビックカメラなどの家電量販店で購入できるよ!

年齢対象外の小学生は、テクノロジア魔法教室はどんな風に使えばいい?

マリオ君
マリオ君

ぼく、ディズニー大好きなんだ! これってゲーム? ぼくやってみたい! 

僕にもできる? コードマン!

コードマン
コードマン

マリオ君と同じ小学生のみんなも、「やってみたい!」という子は多いんだ。

小学生の君でも勉強できる方法をコードマンが教えてあげよう!

ママ
ママ

それは嬉しいわ! 教えて、コードマン!

テクノロジア魔法教室は、12歳以上を想定して作られています。ですので残念ながら小学生は対象外です。

ですが、小学生のお子さんに「どのプログラミング教材がおすすめ?」と聞かれたら、真っ先におすすめしたいのがテクノロジア魔法学校

テクノロジア魔法学校が小学生にもおすすめの理由
  • ディズニーキャラクターと一緒に「謎解き」や「助け合い」を通して、楽しみながらプログラミングを学べる
  • プログラミングに対して「難しい」という先入観を植え付けられない
  • 子どもが率先して「ママ、開いて!」とPCでの勉強をせがむようになる
  • 気負わず順番に進めて行くと「いつのまにかスキルが身についていた」という感じ

小学生でも学ぶ方法① 親と一緒に勉強する

コードマン
コードマン

小学生にテクノロジア魔法学校で学ばせるときは、ママかパパも一緒に勉強して、子どもに指導してあげればいいよ。

初心者や未経験者の人でもわかりやすいように作られているオンラインテキストですが、小学生の場合、そのテキストの意味を理解するのもちょっと難しいかな、ということが考えられます。

小学生高学年になれば大丈夫かな? という感じですが、低学年や中学年のお子さんだと、かなり難しいはず。

大人のプログラミング言語習得にも勧められているくらいなので、その内容はけして子ども向きではありません。

なので、お母さんかお父さんも一緒に勉強し、小さなお子さんに指導するなら利用できます。

勉強する親としても、子どもに教えるとそれが「INPUT」から「OUTPUT」となり、理解が深まります。

親がプログラミングの基礎をわかっていると、子どもにも教えることができるようになりますし、自宅で仕事を希望するお母さんも、ゆくゆくはWEBデザイナーとして仕事が取れるようになるでしょう。

大人向けのWEBクリエイターになるためのロードマップは、当サイトの姉妹サイト「Go! WEBクリエイターズ!」に書いています。

興味があったら読んでみてください。

小学生でも学ぶ方法② まずは親が勉強する

テクノロジア魔法学校の教材は、大人でも楽しめる非常によくできた教材ですが、小学生以下の小さなお子さんの場合、ちょっとレベルが高くてついていけない、ということも十分に考えられます。

たとえば、あなたが真剣に勉強している最中、隣りに座っていたお子さんが勝手にどこかクリックしてしまうとか、キーボードを触ってしまって変なコードを打ち込んでしまうとか。

もしくは、お子さんが飽きてしまって騒ぎだすかもしれません。

なので、最初はお子さん抜きで、親御さんであるあなたが真剣に取り組んでみる、というのも一つの方法です。

家でプログラミングの会話が増える

「お母さんディズニーのプログラミングの勉強やらなくちゃいけないわ! 夕飯が終ったら勉強するから、あなたも宿題やっちゃいなさい」

みたいな会話は増えると思います。

お子さんからしたら、退屈でつまらない宿題をやるより(←大切ですけど)、何やらママが楽しそうに勉強しているぞ。しかもディズニーの! みたいな感じで、自然と興味が沸いてくると思います。

コードマン
コードマン

「プログラミングは楽しい」という意識が伝わるだけでも、子どもも興味が自然に出てくるのだ。

子どもが興味を持ちだしたらやらせてみる

自然に子供が興味を持ちだし、自発的に「僕もやりたい!」と言い出すようになったら、一緒に勉強するか、一緒に勉強するのが難しいようでしたら、お金はかかりますがもう一つ、お子さん用に購入してみてもいいと思います。

コードマン
コードマン

教材費は2倍になりますが、分割払いでやれば、二つ分でも月々1万円以下で勉強できるよ。

アインズタイン博士からの「ちょこっとコラム」
アインズタイン博士
アインズタイン博士

やあ、こんにちは。アインズタイン博士じゃ。ちょっと補足するぞ。

小学校でプログラミング必修化が2020年から始まります。

学校の授業に組み込まれるわけですが、現在問題視されているのは、プログラミング経験がない教師が「教育指導要綱」に頼って指導する、ということ。

プログラミングは論理的思考が求められ、バグやエラーもつきものなので、教師にその原因を突き止めたり解決したりといったスキルは期待できません…

学校のプログラミング授業だけでは無理だろう、というのが専門家たちの見解なのです。

ですが、今プログラミングを小さいうちから習うことは、将来大きな可能性や職業の選択肢を広げることもなりますし、「論理的思考」「自分で考え、悩み、解決する能力」「やればできる!という達成感や自信」が身につくので、積極的に学ばせてあげてほしいと思います。

テクノロジア魔法学校以外で、小学生におすすめの教材は?

ママ
ママ

うちのマリオには、話を聞くかぎりテクノロジア魔法学校はちょっと早いかもしれないわ…

中学生のトキオにはピッタリだと思うけれど。

小学生におすすめのプログラミング教材って他にあるのかしら?

教えて、コードマン!

コードマン
コードマン

よし。では小学生のマリオ君向けの、おすすめの教材を紹介しよう!

Tech Kids School(テックキッズスクール)

小学1年~6年生

techkidsschool

通学型

運営会社 株式会社CA Tech Kids(シーエーテックキッズ)
対象年齢 小学1年~6年生
受講形式 通学型(東京・大阪・沖縄)・短期体験コースあり
授業数 月3回(1回120分)
特長 サイバーエージェントの子供向けプログラミングスクール。
コース
  • iPhoneアプリ開発コース
  • Unityプログラミングコース

その他、デザインやプレゼンテーションも学べる講座あり

支払い方法 クレジットカード決済のみ
金額(税別)
  • 教材費 2,000円/月
  • 受講料 19,000円/月
  • PCレンタル 4,000円/月

サイバーエージェントが作った子供向けプログラミングスクール。

それだけに、「将来プロとしてのエンジニアをめざす」本格的な内容になっています。

とはいえ子ども向けなので、子どもが楽しく学べるように作られたカリキュラム。

通学型なので通う必要がありますが、プログラミング学習はわからないことや疑問点はすぐに講師に聞いて確認できるのが習得の早道。

エラーやバグの続出で挫折する大人も多いので、しっかり学びたいなら通学型をおすすめします。

まとめ

テクノロジア魔法学校は、大人にも非常に魅力的でファンの多いプログラミング教材です。

が、内容は子供向けではなく、中学生以上じゃないとテキストの理解は難しいのが現実。オンライン完結型の学習なので、わからないことは講師に聞く、というものではありません。

小学生のお子さんなら、テクノロジア魔法学校よりもお金がかかりますが、サイバーエージェントが運営する子ども向けプログラミングスクール「Tech Kids School(テックキッズスクール) 」がおすすめです。

コードマン
コードマン

小学生をもつお母さん、参考にしてくれ! 応援しているぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました