「教えてコードマン!」は、現役プロのWEBクリエイターが、本音で子供向けのプログラミングやロボット教室・教材を徹底比較するサイトです。
プロ目線で、各教室や教材のいい点、悪い点を解説しています。プログラミング必修化で悩める親御さんたちのプログラミング教室選びに役立てていただきたいと思います。
子供向けプログラミング教室・教材の選び方
月額料金や教材費など、長く続けやすい金額のものを選ぶ
どんな習い事や勉強でも、一朝一夕で身につくものはありません。特にプログラミング学習に関しては、途中でやめてしまうと簡単に忘れてしまいます。
数か月だけやっても、プログラミングの醍醐味は味わえませんし、それでは結果が出ないため判断がつきません。長く勉強してこそ、アイデアを形にするプログラミングスキルが身につくようになります。
「長く続ける」ことを念頭に、継続できる金額のものを選びましょう。
通学で学ぶか、自宅で学ぶかで選ぶ

通学型のメリットとデメリット
通学型のメリットは、疑問があったらすぐに講師に確認できること、仲間がいて切磋琢磨できる環境で勉強できることです。
デメリットは、通学にかかる物理的負担や、料金が高めである点です。
自宅学習型のメリットとデメリット
自宅で学習できるタイプのメリットは、料金がリーズナブルなこと、好きな時間にいつでも学習ができることです。
デメリットは、料金が安い代わりに、講師への質問ができなかったり制限があったり、一緒に勉強できる仲間がいないために孤独になりがちなことです。
自宅学習ができるタイプのものは、通信教育と買い切り型教材の2タイプがあります。
どちらがいいとは一概にはいえません。
各ご家庭の価値観や環境があると思いますので、あなたのお子さんにとってベストな学び方を選べば大丈夫です。
ロボットか、プログラミングか で選ぶ
子供向けのプログラミング教室には、大きく分けて「ロボットプログラミング」と「テキストプログラミング」の2種類があります。
ロボットプログラミング


レゴ社が出している子供向けロボット教材や、スクール独自に開発したロボット教材を使い、ロボットを作り、プログラムし、動かす、という一連の流れを学習します。
小さなお子さんでも学習できるソフトを利用します。
テキストプログラミング
ゲームやアプリなどのプログラミングをします。初心者や小学校低学年のお子さんには、タブレットやパソコンで感覚的にプログラミングができるマイクラッチ等を使って学習することが多いです。
基礎が終了し、高学年以上になれば、大人と同じUnity(ゲーム開発)やSwift(iPhoneアプリ開発)を使った本格プログラミングに挑戦できるスクールもあります。
ロボットプログラミングとテキストプログラミング、どっちがいいの?
基本的にはお子さんが好きな方、興味がある方で決めれば大丈夫です。
それでも選べない、という場合はロボットプログラミングをおすすめします。
バーチャルで学ぶよりも、実際に触れるロボットを使って五感で学んだ方が、子どもにとっては理解しやすいと思いますし、ロボットプログラミングも「プログラミング」の基本は同じなので問題ありません。
ロボット学習を長く続けて飽きてしまったり、キーボードを使った本格プログラミングがやりたくなったらテキストプログラミングスクールに行けばいいでしょう。
必ずお試し体験や資料請求をし、子供との相性を確認する
どのスクールでも、無料体験会や相談会などを行っています。
とくにプログラミング教室の場合、実際に体験に参加することを強くおすすめします。教室の雰囲気や、講師のレベルなどを確認できますし、お子さんが馴染めるかどうか、というのも大切なポイントです。
プロ解説 各プログラミング教室の特長をつかもう
初心者~高レベル
ヒューマンアカデミー ロボット教室(通学)
テックキッズスクール(通学)
小学1年~6年生 プログラミング
大手IT企業のサイバーエージェントが運営する本格派プログラミングスクール。最初は簡単なタッチプログラミングから始まり、最終的にはキーボードによる本格的なテキストプログラミングを行います。SwiftやUnityを使った本格的なもので、作ったアプリやゲームを公開~販売までするお子さんもいます。
リタリコワンダー (通学)
7歳~高校生 ロボット プログラミング 3Dプリンタ
ロボット、プログラミング(iPhoneアプリ、ゲーム)、デジタルファブリケーションなど、多種多様なコースが揃っています。発達障害のお子さんも学べます。
エジソンアカデミー(通学)
QUREO
小学1年~6年生 プログラミング
QUREOはテックキッズスクールを運営するサイバーエージェントと、グループ会社アプリボットが共同開発したオンラインプログラミング学習サービス。300以上のレッスンを2年~3年通じて本格的に学びます。QUREOを利用したロボット教室もあります。
初心者~中レベル
自考力キッズ(通学)
7歳~小学3年生 ロボット パズル プログラミング
エジソンアカデミーの低学年版。小さな子供でも感覚的に扱えるソフトを使ってプログラミングができる。全国500カ所に展開。自考力キッズのあとはエジソンアカデミーに進学可能。
Z会プログラミング講座(通信教育)
D-SCHOOLオンライン(通信教育)
小学1年生~中学生 ロボット プログラミング 英語
マイクラッチを利用した、子供でも直感的にタブレットで学習できるプログラミング通信教育。毎月ミッションが与えられ提出することで講師からのフィードバックがもらえます。
高校生以上向け
ヒューマンアカデミー ロボティクスプロフェッサーコース(通学)
小学6年生~高校生 ロボット
ヒューマンアカデミーの基本・応用コースを修了した人か、小学6年生以上のお子さんが学べます。高度なロボットプログラミングを学べます。難関大学への進学率も高く、人気コースです。
リタリコワンダー
7歳~高校生 ロボット プログラミング 3Dプリンタ
高校生まで学べるロボット教室。3Dプリンタとレーザーカッターを使ったデジタルファブリケーションが学べるのは現在リタリコワンダーだけです。通学型のロボット教室ではヒューマンアカデミーと双璧。
子供にプログラミングが必要?

2020年に小学校でプログラミングが必修化するのは、もうみなさんご存じですね。2021年には中学校で、2022年には高校で、段階的に必修化されます。
小学校ではプログラミングそのものは学習せず、既存の算数・理科・社会などの教科に、プログラミング的思考(論理的思考)を養うための指導要領が加わります。そのため「じゃあプログラミング学習は個人でやらなくてもいいのかな?」と思う親御さんもいらっしゃるでしょう。
ですが、業界では、小学校のプログラミング必修化はあくまでも大人たちの手さぐりによる「実験」のようなもので、プログラミングを指導できる教師もいなければ、外部受託するためのプログラマーも不足しているので、「プログラミング思考」に留まっているだけ、と考えています。
中学・高校ではテキストプログラミングを導入する動きですし、2024年には大学受験に加わるとも言われています。
つまり、プログラミングを学んでおくことは、お子さんの将来の受験や就職に役立つのは間違いありません。
プログラミングを学ぶメリット
プログラミングは、将来プログラマーやエンジニアにならなくても、どんな職業に就こうと役立つスキルです。
- 仮説→検証→実行 を繰り返すため、論理的思考が身に付く
- バグやエラーを解消するため、自分で考え、解決し、乗り越える粘り強さが身につく
- どうやったらロボットやコンピューターに伝わるかを考えるため、平易でわかりやすい表現で人に説明できるようになる
- クリエイティブな感性、自分で作る喜びを知り、自己肯定感が高まる
- 確実に来る「ロボット化時代」で必要な人材になれる
ロボットは、確実に私たちと共存する時代がきます。
店や会社での効率化 医師に替わるロボット開発 アレクサ!OK, GOOGLE! ロボット開発は着々と進んでいる 映画撮影、報道などにすでに使われている
プログラミング学習に大切なこと
プログラミングは、ピアノやお習字と同じで、数か月やって身につくものではありません。
大切なのは「継続すること」です。
継続することで、どんどんお子さんの脳は刺激されます。
将来、ロボット研究に携わりたいと大学は電子工学に進むかもしれないし、ゲームやアプリを開発して、子供でありながらエンジニアとしての道を切り開くかもしれません。
もし受講料が家計を圧迫し続けられないなら、オンライン学習や買い切り型のプログラミング教材を利用して、長く続けられる方法を選びましょう。
もしくは、小学校のうちは、オンライン教材を利用して、お子さんが夢中になって貪欲な姿勢や興味を見せ始めたら、他のライバルたちと切磋琢磨できるような通学型の教室に通う、という形でもいいでしょう。
子供たちが大人になって、家庭を持ったり社会で働くとき、困難に直面したとときに自ら乗り越え、たくましく生き抜いていく力が身につくのです。
これはどんなモノよりも、親がお子さんに渡してあげられる、最高のプレゼントだと思うのです。

プログラミングは楽しいぞ!
一緒に頑張っていこう!