HOME
目次
教室検索
外出自粛中でも学べる! オンラインで学ぶロボット教室

月謝5,000円未満で学べる子供向けプログラミング教室 厳選3社

この記事は約5分で読めます。
ママ
ママ

子供のプログラミング学習の教育費が痛いわ!うちは3人子供がいるし、全員にやらせようと思うと…

月に5,000円以内に収まるいい教材はないかしら!

教えてコードマン!

コードマン
コードマン

子供たち全員に習わせるとなると、たしかに大変だな。

では、5,000円以下でプログラミングを学ばせられるスクールを紹介するぞ!

教室に通うプログラミングスクールの平均月謝は1万円が相場

教室に通うタイプのプログラミングスクールや塾は、どこもだいたい月謝は1万円前後します。

クレファスという本格的なロボット教室になると、上位コースになると月17,000円にもなります。ですが、だいたい月1万円前後、というのが相場です。

月5,000円以内に収めるとしたら、オンラインで学ぶタイプのスクールが良いでしょう。

無料で学べるアプリやサイト

無料で学べるアプリやサイトもありますから、まずはそういったサイトで挑戦するのもいいと思います。

ただし、無料アプリやサイトは、無料なのでコスパは最強ですが、「プログラミングを指導する」という観点からどこまで教えられるか、というのは親御さんの力量によってきます。

無料アプリやサイトは、小学校高学年のお子さんなら、最初一緒に付き添ってやり、質問の仕方や勉強の進め方のコツをつかめば、やる子は自分でどんどん進めていくでしょう。

小学校低学年のうちは、親御さんの付添とフォローが必須だと思います。

ロボットプログラミングの無料アプリやサイトはない

ロボットプログラミングの無料アプリやサイトはありません。無料で学べるサービスは、すべてテキストプログラミング、つまり実際にロボットを作って動かして、というものはありません。

もし、ロボット教材をAmazon等で購入し、自宅でやる、という方法が一番安くあがります。

ただ、教材自体は数万円しますので、ある程度の出費は覚悟です。

月に5000円以内で学べるプログラミングスクール3社

コードマン
コードマン

ではいよいよ、月5,000円以下で学べるプログラミングスクールを紹介するよ!

ママ
ママ

よろしくお願いします! コードマン!

アフレル

5歳~小学6年生

買い切り型教材

  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 5歳~小学6年生が対象
  • LEGO社®WeDo2.0(5歳~)
  • 教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home(10歳~)
  • オプションで高度なロボットプログラミングを学べる

対象年齢 5歳~小学6年生
学習形態 買い切り型教材
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(一括) WeDo2.0: 27,000円(2,309円/月)
EV3: 63,300円(5,275円/月)
使う教材 LEGO®WeDo2.0
教育版レゴ(R)マインドストーム(R)EV3 for home
特徴 オプションが充実していて、無駄がない。コンテストに参加できる。
買い切り型教材だけど、無料体験会でロボットを実際に触れる。

アフレル教材は一括払いですが、1年分の学習内容なのでお金がかかるのは最初だけです。ロボット教材は初級はLEGO WeDo2.0 for home、上級はLEGO EV3 for homeを使用します。

WeDo2.0は、ひと月あがりの費用は月2,500円程度。オンライン教材も含まれますので、非常に安いです。

EV3 for homeは、LEGOロボット教材自体が高くなるので、全体的に料金が上がりますが、基本教材のみなら約2,500円、応用のロボコン込なら7,500円、発展版のデイジーまで含めると12,000円になります。

コードマン
コードマン

さらに発展して学びたい子たちのために、オプションテキストも充実しているよ。

オプションテキストは、すべて1,500円で購入できるから、必要なものを少しずつ買って、ステップアップしていけるんだ。

アフレルの詳しい内容や記事は、こちら↓にまとめていますので、ぜひ併せてお読みください。

D-Schoolオンライン

小学1年生~中学生

オンライン(通信)型 自宅など

  • オンライン(通信)だから自宅で学べる
  • 英語とプログラミング両方学べる
  • マイクラを利用したプログラミング基礎
  • 毎月ミッション(課題)がテキストで送られてくる
  • ロボット、ゲーム、マイクラ、英語&プログラミングなど、様々なコースがある

運営会社 エデュケーショナル・デザイン株式会社
対象年齢 小学1年生~中学生
学習形式 オンライン学習(通信)
学習期間 4ヵ月~1年(毎月課題が送られてくる)※期間はコースによる
2年目以降は上級コースあり
学習時間目安 1ヵ月あたり40分~90分(コースによる)
入塾金 なし
受講料(税込) 月額:1,980円~4,980円(コースによる)
支払い方法 クレジットカードのみ
無料体験 あり (14日間無料)
使う言語
  • マイクラ
  • D-SCHOOLオリジナル教材(動画・テキスト)

D-Schoolオンラインは、マイクラッチを使用したオンラインプログラミング教材です。モチベーションを維持するために、毎月ミッションが送られてくるので、学習者のやる気だけに依存することなく、勉強を続けやすいシステムになっています。

また、コースも5種類あり、マイクラッチによるプログラミング(ロボットを使わない)コースもあれば、ロボットプログラミングコースもあります。

ママ
ママ

マイクラッチ、というのがポイントね。

コース月額料金
マイクラッチJrコース3,980
マイクラッチコース3,980
英語&プログラミングコース3,980
ロボットプログラミングコース4,980

Z会プログラミング講座

小学1年生~4年生

通信教育

  • 30年以上の歴史と実績を誇るZ会
  • 通信学習で有名なZ会のロボットプログラミング学習
  • 自宅で学べる
  • 学費が安い
  • 小学1年生から、一貫したロボットプログラミング学習ができる
  • LEGO社®WeDo2.0利用

対象年齢 基礎編:小学1年~4年生
標準編:小学3年生以上
学習形態 オンライン(通信教育)
学習時間目安 月90~120分
入会金 なし
授業料(月) 基礎編:5,093円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,329円)
標準編:5,800円(12ヵ月一括払いの場合、月当たり4,800円)
テキスト代(月) なし
ロボットキット代 基礎編:26,620円(初回のみ)
標準編:50,380円(初回のみ(
使う教材 基礎編:LEGO®WeDo2.0
標準編:SPIKE™ プライム

Z会プログラミング講座は、子どもの通信教育として歴史と実績のあるZ会が提供する、通信によるプログラミング教材です。

Z会は、通信教育でありながら東大や早慶等の一流大学への進学者を多数輩出している会社です。

プログラミング講座でも、そのノウハウは発揮され、テキストも非常に秀逸です。毎回の課題ごとに、何を学ぶべきかを確認でき、親御さんがお子さんの理解度を確認することができるようになっています。

Z会プログラミング講座の、ひと月当たりの費用は、毎月払いだと5,093円、12か月一括払いだとひと月当たり4,329円になります。

ママ
ママ

Z会でもプログラミング講座があるのね!

Z会は、高校生のナオミにやらせていて、グングン成績が伸びているから信頼しているわ。

https://go-creators.com/kids/z-robot/

まとめ

お子さんのプログラミング学習に興味はあるけれど、料金が高くて躊躇しているとか、諦めざるをえない…というお母さんもいらっしゃるかと思います。

まずは無料のアプリやサイトを試してみて、お子さんが楽しそうにやっていたり、ご自宅で親御さんがプログラミング学習のサポートは難しいと感じるなら、プログラミングスクールを検討してみてください。

プログラミング教室の平均月謝は、だいたい1万円前後です。

5,000円以下に抑えるなら、「自宅で学べるオンライン教材」を選ぶのがポイント。

数あるプログラミングスクールの中から、厳選して月額5000円以下で学べる子供向けスクールをご紹介しました。

5000円以下で学べる子供向けプログラミングスクール
コードマン
コードマン

プログラミングの勉強は、「長く続ける」ことが大事だよ。

無理をせず、長く通える教材やスクールを選ぼう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました