目次
比較
特集

30代未経験者はプログラマー転職が難しいといわれる理由と対策

この記事は約15分で読めます。
35歳リーマン
35歳リーマン

30代以上で、完全未経験者がプログラミングを勉強して転職って絶対無理! って20代エンジニアに言われました…30代で諦めなきゃいけないなんて辛すぎる…

たしかに、30代未経験のエンジニア志望は転職は簡単ではないのは事実。でも、考え方や発想を転換すれば、全然イケル、というのが私の考え。

この記事では、30代以上のプログライング未経験者が、どういうマインドでやっていけばエンジニアになれるか、そしてあわよくば億万長者も無理じゃない! という話をしたいと思います。

まず最初に、30歳以上のプログラミング未経験者が、なぜ転職に不利なのか、という話をします。

そんなのすっ飛ばして、方法だけ教えてくれ!忙しいんじゃボケ! って人はコチラをクリックしてね♫

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

30代以上、プログラミング未経験者が転職に不利な理由

ぼーっとしてんじゃねーよ! by チコ

実際、30代以上でプログラミング未経験者がプログラミングの勉強をゼロから初めて就職、というのは厳しい一面もあります。

30代以上、プログラミング未経験者が転職に不利な理由
  • 業界自体が20代の若手が多い
  • 30代になると、ベテラン経験者が多い
  • 20代の社員が、30代新人を教育しづらい
  • 未経験のくせに無駄にプライドが高い人が多い
  • 前職の異業種の年収と同等か、それ以上もらえると思っている

こんな人↑が多いという傾向が高いからですね。

でも、それはあくまでも一般論というか、面接担当の人柄や価値観にもよりますし、業界全体そう、ってことでもありません。

面接担当もしたことのある20代エンジニアに聞いたところ、彼は「面接で年齢は全然気にしていなかった。むしろ見てもいなかった。

むしろ、いつもネックになるのは『あなたのスキルだと20万円台前半しか渡せないと思うけど、それでもいいですか?』っていう条件面。

30代以上、条件面でたいてい撃沈して去っていく。条件さえのんでくれたら採用したのに、って思う」

と言っていました。

30代で異業種からの未経験転職は、エンジニアじゃなくたって厳しい

実際、企業勤務のエンジニアの最初の1年なんて、みんな月収20万円台ですよ。

30台未経験の転職は、エンジニアに限らず、他の業種だって難しいはず。

エンジニアという仕事は、事務職とか営業とか、突出したスキルがなかったとしても入社してから仕事覚えて勉強すりゃ、平均点が取れる、みたいなものじゃありません。エンジニアは専門職なんです。

専門職なのに、まったく実務経験ゼロで異業種から入ってくるのに、前職以上の給料欲しい、ってのはちょっと業界理解してないな、って気がします。

だって、未経験30代に、前職と同等の給料与えたとしたら、社内の経験2年~3年詰んだ社員よりも給料高い、ってことが起きちゃいます。そりゃ、頑張って働いてきた20代社員は面白くないですよね。

「なんでスキルも経験もないのに、俺より給料もらってる奴に仕事教えなくちゃいけないの?」って気持ちになるのは当然です。

20代中心で風通しのいい会社だったのに、30代未経験が入ってきて、社内に不穏な空気が流れる、っていうのは感情的に避けたい。それが本音でしょう。

逆に言うと、1年~2年程度、手取り20万円くらいで耐えられるなら採用される

エンジニアの会社員の場合、大手元請け企業に就職したとしても、最初は手取り20万円台だと思っていてください。それ以上もらえたらラッキー! と思っていましょう。

今、フリーランスで働いているエンジニアだって、おそらく会社員時代は年収20万円台でやっていたはずです。これが入社1年目~3年目くらいの相場です。

年収を上げていくいは、基本的には転職してあげていきます。同じ会社で5年、10年と働いたところで、年収はそんなに上がらないはず。

なので、30代、40代の人で「前職で年収600万円もらっていたから、それを考慮してほしい」なんて思っていて「せいぜい500万円なら条件のんでもいいなー」なんていうは勘違い甚だしいのです。

でも「プログラマーは稼げる」のは事実

これは事実なんですが、それは「フリーランスになった場合」もしくは、10年くらいやってきたベテランレベルで、複数のプログラミング言語を扱えるとか、かなり有名な元請け企業で働いた経験があるとか、大きなプロジェクトに関わった経験があるとかで、転職のたびにキャリアアップと年収アップをしてきた人たちです。

フリーランスエージェントには、実務経験が最低1年あれば登録できます。もちろん、下請けの下請けで雑用を中心にやってきたような、自称エンジニアでは登録できませんけど。

フリーランスになったら、月給50~80万円くらいは稼げます。サラリーマンなら夢のような金額かもしれませんが、フリーランスの場合はとくに驚く金額ではありません。

なぜなら、フリーランスは税金を満額負担する必要があるからです。サラリーマンは半分会社が社会保険とか負担してくれてるんで、税金に対して疎い人が多いですけど。

なので、月給50~80くらいもらわないと割が合わないんですよ。リーマンみたいに安定収入が毎月確実に入ってくるわけではないのと、税金負担が大きいから。

あとは、会社員なら、大げさな話、会社に行きさえすればお金もらえますよね。フリーランスからしたら、これって不労所得だよね、って思っちゃうんですよ。

たとえば、会社員なら「今日は書類整理しよう」って思って、一日書類整理していたとしてもお金になります。だけどフリーランスが書類整理したところで、一銭にもならないんですよ。

本業のプログラミングに集中したり、時間を確保するために、経理とか見積もりとかを外注化しているフリーランスも多いですけど、そうなると外注費が発生します。

そんなこんなで、50万円~80万円なんて普通にもらって当然、という金額なんですよ。おどろくこっちゃありません。

30代未経験でもプログラマー転職を成功させる方法

これまで、30代以上の人が未経験からプログラミングを学ぶデメリットを書いてきました。

ではいよいよ、30代未経験でもプログラマーとして転職する方法をお伝えします。

30代未経験でもプログラマーとして転職する方法
  • プログラミングスクールに通う
  • とにかくアウトプットする
  • GitHubでコードを公開したり、実際にWEBサービスやアプリを作る
  • SNSでアピールする
  • 転職1年~2年程度は「修行」と割り切り、今より給料が下がっても我慢する

プログラミングスクールに通う

女性

30代以上なら、必ずプログラミングスクールに通ってください。お金がかからないから独学でやろう♫ なんていうのは大きなミスになります。

独学は結局、時間がかかる上にたいしたスキルもつかないし、マイペースでのんびり空き時間にやる人が多いので、実務で使い物になりません。

ただでさえ年齢的に厳しいのに、ちんたら独学でやるのは、リスク以外なにものでもありません。

もしあなたが、ガンガン勉強して何個もアプリやサービス開発して公開できる、っていうなら別ですが。ほとんどのプログラミング初心者は天才じゃないはずなので、そんな領域にはいつまでたっても到達しません。

30代以上におすすめのプログラミングスクール

プログラミングジャパン

アプリ開発 マーケティング・企画

教室場所東京(錦糸町)
学習形式通学・オンライン どちらも可

プログラム名プログラミングジャパン
運営会社株式会社サンクチュアリ
受講条件年齢制限なし
受講期間3ヵ月~24ヵ月 ※コースによる
受講時間対面は基本週2回(個人の都合に合わせて調整可能)
オンラインでの対応は毎日朝8時~夜中の0時まで
オンライン受講可能
カリキュラム・オリジナルアプリ開発(Swift, Kotlin)
・マーケティング企画
場所 〒130-0013 東京都墨田区錦糸1丁目2−1 アルカセントラル 14階
料金(税別)シルバーコース/248,000
ゴールドコース/598,000
プレミアムコース/1,198,000
転職サポートあり。40代でも転職可能
備考受講料にプラス5万円でMacBookAirを購入可能。
その他、無料体験に参加すると豪華特典がもらえる!

プログラミングジャパンは、一般的に転職は難しいといわれる35歳以上でも転職させる!と頼もしい発信をしている、アプリ開発専門のプログラミングスクールです。

35歳以上というか、40代でもバリバリ転職やフリーランスにさせているスクールです。

ビズデジ

エンジニア デザイン マーケティング ビジネス商流

教室場所渋谷
学習形式通学・オンライン どちらも可

プログラム名ビズデジ
運営会社株式会社イングリウッド
受講条件23歳~35歳の男女
受講期間7週間の講義(3~4時間×2コマ 全6回)&
2ヵ月間のオンラインチャット質問(回数制限なし)
受講時間受講参加者全員の意向に合わせて柔軟に対応。平日18時、19時スタートが平均
オンライン受講Skype, Zoomなど、受講生が使いやすいツールに極力合わせることが可能
カリキュラム・ビジネス商流
・ファイナンス・事業計画
・マーケティング
・デザイン
・システム開発
・コマース
以上、すべて学習する
場所株式会社イングリウッド(渋谷オフィス)
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ 13F
費用20万円(税別)
転職サポート≫転職サポートあり
備考PCは自前で用意(ノートPC)≫転職サポートあり

ビズデジは、「あなたのアイデアを『マーケティング』『ビジネス商流』『ファイナンス』『売れるデザイン』『その商品を売るために最適な仕様を作るためのピンポイントのプログラミング』」を学ぶ、ITビジネススクールです。

いわゆる普通のプログラミングスクールというよりは、「売れるマーケティングスキルをガッツリ身につける」というスタイル。ここで勉強すれば、あなたのアイデアをアプリやサイトにして、大きく稼ぐノウハウまでトータルで学べます。

プログラミングをゼロから学ぶのではなく、必要な仕様だけを自分でプログラミングして実装する、という考え方なのでテキストはなく、講師がプロゲートや他の学習方法で最適なプログラミング言語を指示し、どう勉強すればいいかを教えてくれます。

なので、独学の感覚が強くなりますが、回数無制限のチャットで質問もでき、直接講師からブレインストーミングを受けることもできます。

取材した際の記事がありますのでご参考にしてください。

DMM WEB CAMP(ウェブキャンプ)

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
  • Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
  • フルスタック・エンジニアになれる
  • ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
  • 受講年齢に制限なし
運営会社株式会社インフラトップ
コース名エンジニアコース、ビジネス教養コース
受講期間
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
オンラインコースあり
受講料628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照
支払方法分割払い可能(26,000/月~)

なぜこのスクールがいいかというと、3ヵ月という短期でRubyエンジニアに転職できるから。

短期決戦でも、クリアできる学習環境が揃っているので、他のスクールより早く転職活動に取り掛かれます。30代はなるべく早く転職することが鍵ですからね。

かつ、AIやAwsを学べる、教育訓練給付金制度を利用して約83万円のこーすが26万円で受講できるコースもあります。

こちらは総務省が推進する「第四次産業革命スキル認定講座」に認定されたコースで、「教育訓練給付金制度」が適用されます。教育訓練給付金制度は、最大7割の受講料が返金されるというもの。(ただし、このコースは受講期間4か月で、5か月目~7か月目の3ヵ月で転職活動をする)

正社員で社会保険等を定められた一定期間払っている人は適用になります。あなたの条件があっているか、ハローワークに行って確認すればすぐにわかります。

一応「転職保証コース」なんですけど、転職保証がつくのは20代のみ。30代は残念ながら付きませんが、82万8,000円のコースが、教育訓練給付金制度で70%返ってくれば、実質約26万円程度で受講できます

プログラミングスクールを色々調査して記事にしていますけど、今のところダントツNo.1なので、迷ったらDMM WEB CAMPにしとけば間違いないです。

東京(渋谷、新宿)、大阪(難波)にあるので、関西方面に住んでいる方も受講可能。ただし、AIが学べるコースは東京渋谷校のみです。

とにかくアウトプットする

プログラミング学習で陥りやすいミスが、「インプットばかり続ける」ということ。

プロゲートやっても一向に力にならない人が多いのは、インプットしかやってないからです。コードを覚えたり、勉強するのはインプット。そのインプットした知識を、アウトプットで実践しないとプログラミングの力はつきません

何か実際に作ってみる、ということを必ずやりましょう。上に紹介した DMM WEBキャンプ なら、コースの課題にオリジナルサービス開発があるので、かならず何か完成させてください。

GitHubでコードを公開したり、実際にWEBサービスやアプリを作る

上と重複しますけど、アウトプットした「証拠」を残すこと。GitHubとか、Twitterで「こんなの作りました!」とかですね。とにかく証拠を残す。

転職活動するときに、いくら「スクールで勉強しました」って言っても、なにが作れるかの判断はアウトプットの証拠でしかできないんです。

口でいくら「できます」って言っても説得力ないですからね。

DMM WEBキャンプ の最終課題でオリジナルサービスを開発したら、公開レベルまで教えてもらえるし、アウトプットはできると思います。途中で諦めてドロップアウトしないように!

SNSでアピールする

TwitterとかFacebookで、毎日つぶやきましょう。

「今日はこれを覚えた!」とか「これはマスターした!」みたいなことをどんどんつぶやきます。

で、もし何か作ったら公開して、みんなに見てもらいましょう。

これがなぜ必要かというと、プログラマーの採用担当って、SNSをチェックしているからです。どんな人なんだろうなぁ、と。

ウソだー、って思っている人もいるかもしれませんが、本当です。

なぜなら、プログラマーを採用するのに、企業は100万円以上のお金をかけて採用活動をしています。プログラミングスクールにも、転職エージェントにも、企業は登録料を払っているんです。

で、なるべくいい人材を雇いたい、と思っているので、日々努力している人とか、前向きに頑張っている人とか、何かサービスを公開している実績があるとか、そういう人は実務経験ゼロでも高いポテンシャルがある、と判断してもらえます。

ブラック企業の担当者は知りませんが、上流の有名企業はどこもやってます。また、ライバルはこういう元請けや二次請けの上流系を狙っているので、競争率も激しい

で、採用担当はSNSをチェックして、プログラミングのポテンシャルももちろんですけど、人柄や性格も見ています。

なので、毎日人の悪口書いたり、会社のブラックさ加減を暴露している人だと、せっかく能力があっても不採用、ってことにもなりかねません。Twitterでつぶやくときは、採用担当がみてるということを意識して、悪口とか後ろ向きの発言とか、絶対やめましょう!

転職1年~2年程度は「修行」と割り切り、今より給料が下がっても我慢する

もし今あなたが30代で、そこそこ給料をもらっているとします。年収500万円とか600万円とか。

もし、そこそこの給料をもらっているとしたら、プログラマーとして実務未経験から転職すると、年収が下がるのは覚悟しておきましょう。

業界未経験なのに、「前職の年収を考慮してほしい」なんて面接で言わない方がいいです。

なぜなら、実務経験ゼロなら、どんなにプログラミングを勉強しても、現場ではパッパラパーだからです。(ポテンシャル採用だからパッパラパーなのは企業は想定内なので心配しなくていい)

必然的に教育が必要になる。教えないといけないんですよ、現場で。そして、プログラマーとして働きだしたあなたも、常に新しい知識をインプットする必要があります。

この1年~2年は、「プログラミング修行」という割り切りが必要。

この期間耐えしのげば、フリーランスエージェントに登録できるようになります。

フリーランスエージェントに登録すると、まずビックリしますよ。だって月収がミニマム50万円くらいになるから。実務経験1年で、80万円稼いでいるフリーランスもいます

なので、転職したら安心しないで、とにかくスキルを磨くこと。努力すること。

努力を怠らなければ、相応のスキルが身に付くのがこの業界のいいところ。

数年で年収600~1000万円超えを目指せる、ということに価値が見いだせるなら、数年の薄給は我慢できる。そう思えるなら、ぜひトライしてみてください。

今の会社を辞めずにスクールに通えば、リスクはない

会社を辞めてプログラミングを勉強して転職活動、というリスクを取らなくてもいいです。

働きながら勉強してプログラミングスクールに通いましょう。毎日残業・終電でそんな時間ない、という人は厳しいかもしれませんが、毎日2時間くらい勉強時間を確保できませんか?

週末の土日、朝から晩までプログラミングを勉強する時間はとれますか?

DMM WEBキャンプ の場合、たったの3ヵ月ですから、この期間デートも飲み会も断って、プログラミング学習に本気で取り組むのはギリ、いける期間だと思います。半年とか1年だと厳しいかもしれないけど、たったの3ヵ月ですから。

で、会社に籍を置きながら、シレっとプログラミングの勉強をして、転職成功したら退職願いを提出しましょう!

リスクないですよね。次が決まっているんだし。

これからの時代、スキルがない人は生き残れない

2020年から小学校でプログラミング必修化が始まります。2021年には中学校、2022年には高校でも必修化されます。

これらの必修化のプログラミングは、AIや機械学習、WEBサービス系です。

それだけ政府も、この関連のIT企業が伸びると確信しているわけで、実際にAI導入した製品開発はどの企業でも取り組んでいますよね。

自動運転の車とか、ロボット掃除機ルンバとか、今は畜産業でもAIを導入して、牛のエサの管理をスマホアプリでやっているそうです。

AI化が進めば、誰でもできるようなルーチンワークはAIに奪われます。スーパーのレジとか、事務職、経理と、今ある仕事の半分はなくなる、と言われています。

逆に、AIや機械学習など、最先端技術に関わる仕事や雇用は伸びる、と言われています。

つまり、もうスキルがないと、生き残れないんです。生き残れたとしても、今以上の格差社会に苦しむことになるのは目に見えています。

今あなたが30代で「遅すぎる・・・」と心配しているとしたら、心配がないどころか、何も始めない、動かないリスクの方が圧倒的に大きいんです。

2025年、プログラマー(AI、機械学習、WEB開発系)は55万人不足する

これは総務省がすでに出している数字。

55万人も不足するんですよ? プログラミングを小・中・高校で必修化させるとしても、ただでさえ少子化で、全員プログラマーになるわけでもないんだから、絶対に足りないんです。

そうすると、2025年あたりから「30代未経験でも全然OK」という波が来ると思いませんか?

時代の流れとともに、経済状況や企業の考えなんてどんどん変わります。

「あんた、数年前は30代未経験は採用できないよーって言ってたよね?」という会社も、人手不足で「スキルがあるなら30代でも全然いいよ!」って言い出すに決まってる、と思いませんか?

今あなたが諦めてプログラマーになる道を自分で閉ざしてしまったとしたら、数年後のチャンスの波乗りなんてできませんよ。

もしプログラマーに結果的にならなかったとしても、リスクなんて全然残りません。

スクールに投資した数十万がリスクだって思うなら、そこまでですが。

まとめ

30代プログラミング未経験者が転職が難しいといわれる理由は以下の通り。

  • 業界自体が20代の若手が多い
  • 30代になると、ベテラン経験者が多い
  • 20代の社員が、30代新人を教育しづらい
  • 未経験のくせに無駄にプライドが高い人が多い
  • 前職の異業種の年収と同等か、それ以上もらえると思っている

でも、30代でも転職成功させている人だってたくさんいます。30代転職のポイントは

  • プログラミングスクールに通う
  • とにかくアウトプットする
  • GitHubでコードを公開したり、実際にWEBサービスやアプリを作る
  • SNSでアピールする
  • 転職1年~2年程度は「修行」と割り切り、今より給料が下がっても我慢する

今すぐ始めないと絶対に後悔する理由

  • 2025年にAI, 機械学習, WEB系開発の最先端プログラマーが55万人不足する
  • AIに仕事を奪われて、今の仕事がなくなる可能性がある
  • スキルがなければ、転職なんて無理。今より年を重ねれば、ますますプログラマー転職が遠のく

30代プログラミング未経験者向けのおすすめスクールはDMM WEBキャンプ。その理由

  • 3ヶ月でRubyエンジニアになれる
  • 教育訓練給付金制度を利用して、80万円超えのコースが26万円に
  • 教室通い放題、講師にいつでも聞ける環境だから、短期で習得が可能
  • 上流案件(元請け、二次請け)企業への転職ができる可能性大

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました