目次
比較
特集

Webデザイナー経験なしで『デキる』Webディレクターになる方法。現役プロがこっそり教えます。

この記事は約10分で読めます。
Webディレクター
トンビ
トンビ

Webデザイナーとしての職務経験はほとんどないんだけれど、いきなりWebディレクターになれないかなぁ。

どちらかというと、人をまとめたり、ディレクションするのが得意なんだけど。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

業界では、Webディレクターになるには、Webデザイナーからのステップアップというのが通説になってますよね。

でも、なる方法はあります。しかも、「デキる」Webディレクターに。

これからWebデザインを勉強しようかな、と思っている人の中には、Webディレクターに興味がある人も多いでしょう。

Webデザイナーとしての職務経験なしでも、いきなりWebディレクターとして採用してもらえるレベルまでスキルや知識を得られるスクールがあります。

ビズデジ』というスクールは、一般的には知名度は低いですが、ビジネス界、とくに企業間ではよく知られる株式会社イングリウッドが運営しています。

このスクールでは、ビジネス商流、デザイン、プログラミング、マーケティングなど、アイデアを形にするためにベストな広告宣伝方法や、それに必要なプラットフォームであるWebサイトやECサイトをどう作るか、ということを学べます。こういうスクールはちょっと他にはありません。

『要件定義』が作れる人材を育てる、というのがこのスクールの芯にあります。

ゆえに、Webディレクターに必要なスキルが一通り身に着けることができるのです。

オフライン(通学)、オンライン両方あるので、日本全国から受講可能です。

Webディレクターの仕事

トンビ
トンビ

Webディレクターって、具体的にどんなことをするんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

チームの監督みたいなポジションです。

Webディレクターとは、Webメディアやサイトを制作する総指揮を執る人のことです。

ひとつのプロジェクトに係るWebデザイナー、コーダー、エンジニア、フォトグラファー、イラストレーターなど、様々な職種の人と連携を取りまとめ、的確にクライアントからの要望を伝えたり、工程管理や見積を作ったりします。

総指揮、つまりチームの監督のような存在ですので、Webディレクターが残念な人だとチームの士気は失われ、不満を生み、納期に間に合わなかったり予算をオーバーしてしまったりなどするので、責任あるポジションです。

≫Webディレクター→ビズデジ受講で転職成功させたマナブさんの取材記事

Webディレクターになるには、Webデザイナー経験が必要と言われる理由

トンビ
トンビ

Webディレクターって、Webデザイナー経験がないとなれないって聞きました。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

たしかに通説ではそうですね。

WebディレクターがWebデザイナーからのキャリアアップ職といわれるのは、こんな理由があります。

WebディレクターがWebデザイナー経験が必要といわれる理由
  • デザイン経験がないと、Webデザイナーがあげてきたデザインにレビューやジャッジができない
  • Web制作の現場を知らないと、工数管理やディレクションができない
  • 体力的に現場でWebデザインするのがキツクなってくる30代以上の人が、次のステップとしてWebディレクターになる
  • Webデザイナーよりも給料がいい
  • Webディレクターとしてフリーランスになることも可能

デキるWebディレクター、残念なWebディレクター

残念なディレクター

Webディレクターと一言で言っても、たとえば1年~2年ほどWebデザイナーをやって、転職するのときにWebディレクターに応募して採用されるというケースもあり、正直「そんなに知識もスキルもないけれど、ディレクターになっちゃった」的な人は結構います。

トップクリエイターが集まる有名制作会社ではありえないことですが、個人事業主が経営する小さな制作会社は無数にあるわけで、肩書だけWebディレクターだけれど、実際のスキルはWebデザイナーに毛が生えた程度、という人も多いのは事実。

で、こういうWebディレクターが次に転職したときに、現場のデザイナーやエンジニアたちに詰め寄られることになります…

「なんでまともな工数が出せないんだよ!」

「なんでこんな短納期でOKしてきたんだよ!」

「こんなに工数が多いのに、なんでそんな安い金額で取ってきたんだよ!」みたいなことですね。

Webディレクターはチームの総指揮のはずなんですが、知識不足で現場を混乱させ、タスクが回らない、というのは業界アルアルな話です。

デキるWebディレクター

デキるWebディレクターとは、上で紹介した『残念なWebディレクター』の逆、工数管理や適正見積が作れて、余裕を持った納期で現場のスタッフたちに負荷をかけません。

また、対クライアントに対しても、どういうサイトにして、どういう仕様を盛り込めば効果が出せて集客や売上に結び付くかを具体的に説明できます。

クライアントから頼まれた案件をそのままディレクションするのではなく、クライアントの商品やサービスの特徴や売りを的確に判断し、『どうやれば売れるか』という観点から話ができる人。

でも、こういうスキルの高いWebディレクターって、本当に少ないんですよ。実際。

Webサイトを制作会社に頼んだことがある人は、「わかるー!」とうなづく人も多いのではないかな、と思います。

つまるところは、「的確・適正な要件定義」ができれば、Webディレクターとしては優秀、ということです。

『要件定義』が的確にできるWebディレクターを企業は求めている

なぜそうすれば売れるのか。売るためにはどんな手法、手段がベストか。

これは、扱う商材やサービスごとに変わってきます。なぜなら、それを利用したり購入するターゲットの世代、性別、想定年収、嗜好などが変わるからです。

つまり、デキるWebディレクターに必要なのは、マーケティングができて、要件定義が作れる人です。

  • その商品を最高に表現できるためのWebデザイナーを探し、適正価格で発注する。
  • 必要な仕様を盛り込むために、どんなプログラミング言語が必要か判断でき、開発にかかる日数や相場がわかる
  • ビジネス商流がわかり、売る仕組みを作ることができる

つまり、適材適所で人材を引っ張ってこれれば、Webディレクターとして仕事はできるんです。

企業は、Webサイトやサービスの制作を依頼するときに、目的はひとつ。「売れるサイト」です。売上を上げられるサイト。

いくら美しくて洗練されていて、カッコいいサイトが作れたとしても、売上が伸びないなら、制作に大枚はたいた意味がないのです。

なので、ビジネスやマーケティングがわかるWebディレクターを企業側は常に探しています。

要件定義ができるWebディレクターは、就職先は制作会社に限らない

「売れる」要件定義が作れるWebディレクターなら、就職先はWeb制作会社に限りません。

どの企業でも、自社サービスはあるわけで、事業を拡大したり売上を伸ばしたいと考えています。なので、どんな業種の企業でも、要件定義ができて、ビジネス商流やマーケティングができる人材なら、広報や自社制作部門で採用してもらえます。

要件定義ができるWebディレクターになれるスクール『ビズデジ』

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では早速、要件定義が作れるようになる『ビズデジ』について説明していきますね! 

エンジニア デザイン マーケティング ビジネス商流

教室場所渋谷
学習形式通学・オンライン どちらも可

プログラム名ビズデジ
運営会社株式会社イングリウッド
受講条件23歳~35歳の男女
受講期間7週間の講義(3~4時間×2コマ 全6回)&
2ヵ月間のオンラインチャット質問(回数制限なし)
受講時間受講参加者全員の意向に合わせて柔軟に対応。平日18時、19時スタートが平均
オンライン受講Skype, Zoomなど、受講生が使いやすいツールに極力合わせることが可能
カリキュラム・ビジネス商流
・ファイナンス・事業計画
・マーケティング
・デザイン
・システム開発
・コマース
以上、すべて学習する
場所株式会社イングリウッド(渋谷オフィス)
東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ 13F
費用20万円(税別)
転職サポート≫転職サポートあり
備考PCは自前で用意(ノートPC)≫転職サポートあり

≫ ビズデジの口コミ・評判を見る

ビズデジがWebデザイナー経験なしで、いきなりディレクターになれる理由

ビズデジは、これまで説明してきた「ビジネス商流」「マーケティング」「Webデザイン」「プログラミング」を一通り学べるスクールです。

要件定義を作れるようになれるスクールとして、その価値とメリットが分かる人がこぞって受講しています。

ビズデジはWebデザインスクールでもないし、プログラミングスクールでもありませんが、ひとつの商品やサービスをどう売るか、売るためにはどんなデザインが最適で、必要な仕様は何か、ということを学んでいきます。

たとえば、あなたが「こんなサービスがあったらいいな」と思うものがあったとしたら、そのサービスを売るために必要なものをあらゆる角度からの検討をしていき、成果を最大にするためのWebデザインや必要なプログラミングを学びます。

学ぶ、といっても普通のプログライングスクールと同じようなカリキュラムがあるわけではなく、「その仕様に必要な言語は〇〇だから、プロゲートの□□の部分を勉強して盛り込んでみてください」などの指導があります。

その指導に従って受講生は講義と並行して自分で必要なデザインやプログラミングを学び、疑問点は都度講師に質問できる、というわけです。

あなたが興味のあるサービスを先に出す、という点から、とてもクリエイティブですし、面白いのでモチベーションも上がりますよね。

こういうスクールはちょっと他にはありません。

こちらの記事に、より具体的に解説しています。興味が合ったら併せてお読みください。

実際に転職を成功させている受講生がゴロゴロいる

ビズデジで学んだ受講生の中には、採用後、ビジネスに必要な知識が豊富なことが認められ、すぐに企業上層部に移動になった、という元CAもいるそう。

20代でも、本物のビジネススキルが身につくことで、高年収・高待遇を狙えるのです。

Webディレクターになるなら、ビズデジがいい理由

トンビ
トンビ

ビズデジって面白いスクールですね。

他にもビズデジ選ぶメリットがあったら詳しく知りたい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

いろいろありますよ♬

順番に詳しく説明していきますね!

受講料が安い

まず、何といっても魅力的なのが、受講料が20万円(税抜)と安いこと。

受講期間は7週間で講義をみっちり受け(この間に実際にWebサイト制作をしながら質問してもOK)、さらに14週間かけてデザインやプログラミングを学習します。

ビズデジカリキュラム

20万円というのは、プログラミングスクールとしてもWebデザインスクールとしても破格値です。現役Webクリエイターがカリキュラムを見ても、非常に魅力的な内容になっています。

ビズデジ以外の教材、本など、なんでも質問できる

普通のスクールなら、質問は自社カリキュラムや教材に関してのみ、ですよね。

たとえば、Aスクールで学んでいるのに、BスクールのテキストでわからないところをAスクールに質問するなんてことはできません。しても答えてもらえません。

ですが、ビズデジは「どんなことでも質問に答える」としていて、たとえばプロゲートなどの無料プログラミング学習サイトの内容はもちろん、他社のカリキュラムやテキストの内容に質問してもOKだそうです。

ディレクションに必要なものを全て学べる

繰り返しますが、Webディレクターに必要なのは

  • 的確な工数出しと管理
  • 要件定義
  • 適正な人材確保とハンドリング
  • マーケティングとビジネス商流がわかる
  • プロジェクトにかかわるあらゆる業種の適正価格がわかる

というスキルです。

普通は、実務で学んでいくところですが(実務でもまともに身につかないことがほとんど)、ビズデジで学べばこれらすべてを身に着けることができます。

実際の転職事例を聞くと、このスクールの凄さが分かると思います。

興味がある人は、ビズデジの説明会に参加してみてください。受講生の進路等も教えてもらえます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

無料体験はオンラインでも受けられますよ♬

≫ビズデジの公式ページで詳しく見る

ディレクションだけでなく、マーケティングをガチで身につけられる

マーケティングスキルは、どの企業でも重宝されるもの。売上に直結しますからね。

ビズデジなら、画一&マニュアル的にマーケティングを学ぶのではなく、あくまで商材・サービスを基本に、それらをどうやれば売れるか、ということをメソッドに沿って学習していきます。

教える講師も、数億稼ぎだす要件定義が作れる現役エンジニアや、1回100万円以上する業向けセミナーを担当するマーケッターなど、顔ぶれもすごいです。

今は企業に努めながら副業もできる時代なので、あなたが考えたアイデアをビズデジで培ったノウハウを使って、売れるサービスに昇華させることだってできてしまいます。

ビズデジの説明会に参加しよう(オンライン可)

ビズデジは、渋谷の教室で学ぶオフラインと、スカイプやZoom等を利用して全国どこからでも受講できるオンラインがあります。

ビズデジはとてもユニークなスクールなので、私も一生懸命文字で説明したつもりですが、このスクールの魅力は文章で表すには難しい…と感じています。

私自身、ビズデジに取材して、実際に学ぶ教室や講師の方とお会いして、より一層魅力を感じました。プログラミングスクールやWebデザインスクールはたくさんありますが、ビズデジのようなスクールは唯一無二、他にはありません。

もともと企業向けセミナーで教えていた内容を転職希望者向けのビジネススキル教育としてスタートしたのがビズデジで、ビジネス界の上層部には知られる存在です。

じわじわと人気が出てきていて、説明会もすぐに満員御礼になってしまうので、興味があったら早めに受けてみてください。無料なのでリスクなしです。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました