Webクリエイターは最先端の技術やトレンドに敏感である必要があります。
国内のニュースサイトや、Webデザイン誌の定期購読、情報が早い海外サイトのチェックなど、広くアンテナを立てておきましょう。
Web情報系
codrops
Webの最新トレンドや技術を紹介、解説するサイトです。当然すべて英語ですが…日本のWeb制作って遅れてるよなぁ…と実感します。
コリス
Webサイト制作に役立つ情報や、デザイナーのインスピレーションを刺激するような内容を紹介するコンテンツが詰まっています。
サイト構築、SEO対策・検索エンジン、ウェブサービス、書籍紹介・書評などにカテゴライズされていて、知りたい情報を検索しやすいです。
WDL
Webデザイナー同士が情報を提供しあい、Webデザインのための知識と技術をシェアするサイトです。無料ツールや素材などもあり便利。
Behance
プロのクリエイターの世界的プラットフォーム。投稿された作品は専門チームによって選び抜かれて掲載されるそうです。
作品を投稿する際はBehanceヘの登録が必要です。
Webクリエイターボックス
カナダのWeb制作の学校卒業後、欧米でWebデザイナーとして活躍するManaさんのサイト。TIPSがわかりやすくまとめられています。
ブックマークサイト
S5-Style
デザインに優れたWebサイトがたくさんブックマークされています。こういうサイトを見ていると、Webデザインて奥が深くて、センスやスキルが必要なんだな、って再認識させられます。小手先のスキルじゃ太刀打ちできません。
FWA
優れたデザインやクリエイティブなツール、Webサイト、オンラインゲーム、スマホアプリ、動画サイトなどが紹介されています。ちょっとUIが見づらいけど…
AWWWARDS
世界中の優れたプロのWebデザイナーやエンジニア、会社や組織を探し、その努力や才能を称賛するサイト。日、週、年ごとの受賞サイトを掲載していて、特に掲載されているWebデザインは秀逸で参考になります。
THE W3 AWARDS
大手から中小企業まで誰もが参加できるシステムで、企業規模にこだわらずクリエイティブで優れたWebサイトを評価しています。
デザイン・広告
TOKYO ILLUSTRATORS SOCIETY
イラストレーター安西水丸が理事長を務める、イラストレーターのための情報交換サイト。実績や仕事ぶりを社会に向けて発信し、年々「食べていくのが難しい」と言われるイラストレーターという職業を啓発しています。
展覧会の開催や後進の育成を目的とした公募や研究会も行われています。
FFFFOUND!
ユーザーがお気に入り画像を登録しシェアするサービス。Pintarestみたいな感じですね。トップページにはユーザーが登録した内容に応じておすすめの画像が表示されます。
DesignWorks
グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、Webデザインなどクリエイティブなものを紹介しています。ジャンル別にカテゴリに分かれていて検索しやすい。
番外編:定期購読誌
サイトを紹介してきましたが、サイトからのインプットのデメリットは「自分から取りにいかないと永遠に入ってこない」ということ。
雑誌の定期購読なら、常に最新の情報やトレンドが入手できます。雑誌だとどんどん増えるのでKindle本での講読をおすすめ。
過去のアーカイブスにも興味のあるものがたくさんあります。過去のバックナンバーはKindle Unlimited会員なら無料で購読できるのでおすすめ。