目次
比較
特集

【失敗しないスクール選び】プロが選ぶプログラミングスクールのおすすめ厳選3社

この記事は約9分で読めます。
ツグミ
ツグミ

YAKOさん、Go! WEBクリエイターズ!にプログラミングスクールがたくさん紹介されていてすごく参考になるんだけれど、

たくさんスクールがあり過ぎて、どこがいいのか迷っちゃうんです。

プロ視点でココ! というのを教えて欲しいです!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

たしかに、プログラミングスクールってたくさんありますよね。

言語や目的によって、「ベストなスクール」は変わってくるんですけれど、「ココにしておけば、間違いはない」というのをご紹介しますね。

プロ視点でのスクール紹介は、カリキュラムを見て善し悪しや到達レベルが判断できるという点です。

気軽に買える商品なら、実際に買って調査できますが、プログラミングスクールはすべてに入学できるわけではありません。そこで、プロによる厳しい目でのジャッジにより、信頼性が担保できます。

あなたにとっての「良いプログラミングスクール」は、到達レベルや目的によっても異なります。

転職を目標にするなら、実務で使うアプリやチーム開発ができるなどがポイントになります。

エンジニアになりたいわけじゃなく、仕事でエンジニアと接する機会があり知識が必要とか、副業で仕事をしたいなら、転職向けスクールはオーバースペックになりますし、副業向けの言語、というのもあります。

この記事でご紹介するのは、「スクールがたくさんありすぎてわからない」という人向けに、受講料が妥当でカリキュラムもしっかりしており、間違いない3校に絞ってご紹介します。

管理人・現役クリエイターが選ぶ厳選3社
  • TechAcademy e-Learning大賞を受賞したオンライン完結型スクール。コースは30種類あり、必ず学びたいものが見つかる
  • DMM WEBキャンプ 短期間で98%のエンジニア転職成功率。言語はRuby
  • CodeCamp 大手IT企業300社が社員研修に利用している安定・信頼のオンラインスクール。厳しい規定をクリアして現役講師によるマンツーマン指導

それ以外に、目的やニーズに合わせて比較しやすいように、こちらの記事☟でもスクール紹介をしていますので、併せてご参考にしてください。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

当サイトで人気のWEBデザインスクール

プログラミングスクールを紹介するサイトの注意点

プログラミングスクールの比較サイトがたくさんありますが、当然ですが管理人の人がエンジニアやクリエイターじゃない場合は、スクールの善し悪しの評価ができるわけないので、参考にしてはいけません。

数千円から数万円の商品を紹介するなら、実際に自分で買って、実際の使い心地やメリットデメリットを紹介できますが、すべてのプログラミングスクールに受講料を払って学習する、というのは普通に考えて無理です。

なので、プログラミングスクールの善し悪しを判断するには「プロ視点」が絶対条件になります。

プロ視点でのおすすめスクールを基本に、「無料体験」を受講することで、より満足度の高いスクール選びになるでしょう。各スクール、無料体験や無料カウンセリングは行われています。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

当サイトでは、業界歴16年のWebクリエイター兼マーケッターの私が、プロ視点で各スクールをジャッジし、善し悪しを紹介しています。

プロ視点でのスクールジャッジポイント
  • 経営母体が安定、実直経営
  • 受講料金が妥当
  • 習得レベルの高さ
  • 講師の質
  • カリキュラム内容

とくに重視して見ているのは、カリキュラムの内容と料金の妥当性。「講師はスクール卒業生」ってところは、当然私の評価は低いです。

どれだけ露出度が高くて人気そうに見えても、です。ついこの前まで素人だった人が、受講生のコードレビューができるわけない、というのが私の考えです。

コードレビューこそ、レベルの高いエンジニアになるための大切な要素です。

また、カリキュラムの内容は当然大事です。

各スクール、習得レベルのゴールの位置が異なります。

エンジニア転職を目指すなら、当然高いレベルのスキル修得が必要になり、受講料もそれなりに高くなります。

逆に、転職一体型で無料で学べるプログラミングスクールもありますが、習得レベルが低く、紹介してもらえる就職先が下請け企業で、労働条件や給料が低いリスクがあります。

直受け案件

上のイラストのように、「直受け(元請け)」と呼ばれる会社が一番条件がいいです。大手で福利厚生がしっかりしていて、育児休業等も取りやすく、社内研修も充実しているところが多いです。

上のイラストでは二次受けまでしか書いていませんが、実際には3次受け、4次受け、と下請はたくさん存在していて、9次受けなんていう会社もあります。

階層の深い下請けの会社に入ってしまうと、毎日終電で仕事しているのに、給料は上がらず貯金もできず、当然社内研修などスキルアップする環境もなく、ただ疲弊するだけになってしまいます。

もしエンジニア転職(Webデザイナー転職含む)をしたいのならば、直受けや二次受けくらいまでの優良企業への転職をめざすのがポイントです。そのためには、当然ですがスクール選びがとても重要になってきます。フリーランス志望者も同様です。

逆にいうと、もしあなたが「転職したいわけじゃない。趣味でプログラミングをやってみたい」というなら、転職にフォーカスを当てたスクールはオーバースペックです。オンラインスクールで効率よくポイントを押さえて学ぶのがいいと思います。

プログラミングスクールの種類

プログラミングスクールには、大きく分けて通学して学ぶ「オフライン」と、自宅で学ぶ「オンライン」があります。オフライン・オンライン両方あるスクールもあります。

オンラインスクールは、場所(教室)を運営する必要がないため、コースが豊富にあるのが魅力。教室に通う時間も交通費も節約できます。

オフラインスクールは、自習と並行して通学して学びます。直接講師に聞けたり、物理的に勉強する環境に身を置くので、挫折しづらいのが魅力です。ただし、教えるプログラミング言語は限定的なので、目的が明確な人が選ぶといいでしょう。

プログラミングスクールに入る時期は?

いつでもいいです。どの企業もエンジニア不足で戦々恐々としているので、いつでもOK。

むしろ、昨今のプログラミングブームでエンジニアが少しずつ増えているので、早ければ早い方がいいです。

プログラミングスクールに入る前の心構え

プログラミングの仕事自体、プロの現役エンジニアも日々「ググって調べる」とか「エラーに悩まされる」を経験しています。これはプログラミングの仕事に含まれる、と思っておきましょう。

で、当然ですがそういうことができる人、自分から調べて解決しようと思える人がプログラミングに向いています。

とはいえ、初心者は「ググって調べる」スキルもないですからスクールを利用する、というわけですね。

ですが、小・中学校のように先生が黒板に書いて教える、というものではありません。受け身ではなく、能動的な姿勢が大切です。

つまり「プログラミングスクールに通っていればエンジニアになれる」というわけではありません。受講期間の数か月、プログラミング学習だけに焦点を絞って、シングルタスクでゴリゴリ勉強する必要があります。

プロが選ぶ! プログラミングスクールのおすすめ3社

さて、ではいよいよおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。他にもいいスクールはまだまだあるんですが、この3社に絞った理由は以下の通り。

  • 受講料が妥当
  • 転職できるレベルのスキルが身につく
  • 講師が全員現役エンジニア
  • 受講期間が長すぎない
  • 転職フォローが手厚い

TechAcademy

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校

  • コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
  • ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
  • 受講料がリーズナブル
  • マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる)
コース`全30コース
受講期間1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月
対応時間15:00~23:00
卒業後サポート≫ 転職サポートあり
無料体験≫ 無料体験あり
分割払いクレジットカード決済可能
備考Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストアでお得に購入可。
TechAcademy無料体験や説明会動画閲覧で10,000円割引!
オンライン完結型のプログラミングスクールです。30種類ものコースが揃っており、あなたの目的に合うものが必ず見つかると思います。週2回のメンタリングと、すぐに回答がつく質問チャットサービス卒業課題のコンペ参加など、受講生のモチベーションが下がらないシステムになっています。その学習システムが高く評価され、e-Learning大賞も受賞しています。

オンライン、オフラインどちらがいいか、という議論が良くなされますが、正直これは「人による」と思います。ちなみに私の場合、オンライン派です。

オンラインは「一人じゃ不安」「わからないことがあって躓いたら挫折しそう」という声を聞くんですけれど、それを心配しているのはe-Leraningのことですね。購入したら自分で学習管理をしなくちゃいけなくて、かつ受講期間無期限という一見メリットとも思えますが、実際ちゃんと完走できる人は2割と言われています。

でも、テックアカデミーはそのタイプのe-Learningじゃないんですよね。オフラインとほぼ変わらない感じで講師に確認できますし、移動時間がない分、その空いた時間を有効活用できますし、自分のライフスタイルで勉強する時間を組み込んでしまえば、何の問題もありません。

なので、「自分の好きな時間、都合のいい時間に勉強したい」「通学する時間がもったいない」「通学にかかる交通費がもったいない」「Zoomチャットで全く問題なし!」という人にとって、テックアカデミーはかなりいいと思います。

テックアカデミーキャリアという、受講生のみが利用できるエンジニア特化転職エージェントが利用でき、オンラインでありながら転職にも強いスクールです。

Java限定にはなりますが、転職保証コース(20歳~32歳まで・転職できなければ全額返金)のTechAcademy Proもあります。

≫ TechAcademy 口コミ評判を見る
【公式】https://techacademy.jp/

\無料体験を受講すると1万円オフ/

DMM WEBCAMP

エンジニア

通学場所 東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
学習形式通学・オンラインコース

  • 11時~23時まで、毎日教室通い放題(制限なし!)
  • 就職・転職できなかったら全額返金!→20代限定
  • Photoshopからのデザイン~Rubyまで学べる
  • フルスタック・エンジニアになれる
  • ノマドワーカーと相性がいいスキルが身につく
  • 受講年齢に制限なし
運営会社株式会社インフラトップ
コース名エンジニアコース、ビジネス教養コース
受講期間
対応時間11時~22時(教室通い放題)
学べる言語html5、css3、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、MySQL
教室場所東京(渋谷・新宿)・大阪(難波)
オンラインコースあり
受講料628,000円(税抜) オンラインコースはこちらを参照
支払方法分割払い可能(26,000/月~)

通学するオフラインと、オンライン両方あります。

DMM WEBCAMPは大手DMMグループだけあり、安心経営。私塾的なプログラミングスクールではないため、料金も妥当です。

RubyによるWebアプリケーション開発を学びます。社会保険を払っている会社員なら、教育訓練給付金制度が適用されリーズナブルに学べるコースもあります。

2~4ヵ月の受講で、98%の転職成功率でエンジニアになれます。

≫ DMM WEBCAMPの口コミ評判を見る
【公式】https://web-camp.io/pro/

\転職できなければ全額返金保証!/

CodeCamp

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン

受講料金148,000円(税込159,840円)/2ヶ月
248,000円(税込267,840円)/4ヶ月
298,000円(税込321,840円)/6ヶ月
コース12コース
受講期間2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月
対応時間7:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可(最大36回)・クレジットカード対応
学べる言語・スキルPhotoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress
PHP・Ruby・Ruby on Rails・MySQL・Java・Swift・Unity・Python・データサイエンス

CodeCampは、大手IT企業300社が社内研修に利用しているオンライン完結型プログラミングスクールです。

CodeCamp
CodeCampを社内研修に導入している大手企業抜粋

大手IT・WEB系企業は、社員のスキルアップにも福利厚生でサポートしているところがほとんどです。

IT・WEB系企業ですから、当然高いレベルは求めるわけで、スクールの講師やカリキュラムも当然重視されます。

CodeCampは、300社もの企業に選ばれて社員研修に利用されているので、文句なく安心して学べるといっていいでしょう。

学習は、開発画面を講師と共有し、「あなたがプログラミングしている『まさに今』」を講師が見ています。オンライン型の家庭教師スタイルですね。

≫ CodeCampの口コミ評判を読む
【公式】https://codecamp.jp/

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

この記事で紹介したおすすめプログラミングスクール
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてください♬

TechAcademy(テックアカデミー)

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました