目次
比較
特集

ドットプロ・AI×Djangoコースの魅力をプロのWEBクリエイターが徹底解説!

この記事は約9分で読めます。
トンビ
トンビ

Pythonを勉強したい! と思って色々調べてます。でも、Pythonで有名なスクールは選抜試験があったり、入学条件にハードルがあって自分にはちょっと難しそう…

未経験者の僕でも基礎からしっかり学べるおすすめのスクールってありませんか?

Pythonは今大人気ですよね。Pythonに目をつけたのは賢い!

PythonはAIや機械学習、ディープラーニングに欠かせないプログラミング言語で、最近注目を浴びています。

未経験者はもちろん、すでに他の言語でエンジニアとして働いている人もPythonの将来性に魅せられてどんどん転向してきてます。

Pythonの魅力については、別の記事にまとめていますので興味があったら読んでみてください。

WEBクリエイター歴15年の私が説明します!

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

WEBクリエイター視点の .Pro(ドットプロ)Pythonコースの総合評価

総合評価5.0
カリキュラムの内容5.0
コース充実度3.0
コスパ5.0
卒業後の実務レベル5.0

Pythonを学べるスクールでおすすめなのは

があります。その中でもドットプロは圧倒的にコスパが高いのがメリット。

.ProAidemyDMDICTA
学習形式通学オンライン通学通学オンライン
学習期間6ヵ月 6ヵ月6ヵ月10ヵ月4ヵ月
受講料432,000円842,000円729,000円645,840円312,120円

DM=DataMix DIC=DIVE INTO CODE TA=TechAcademy
※料金は税込み価格

ここに紹介したPythonが学べる5つのスクールは、WEBクリエイターの視点からどれも魅力的でおすすめです。

比較しやすいように、6ヵ月の場合を基準にしてみました。DIVE INTO CODEは6ヵ月コースというのがなく、Pythonの場合は10ヵ月コースのみ、テックエキスパートはオンライン完結型で4ヵ月が最長です。

これらのスクールは、どれも大変魅力的な内容で、一概に期間と料金だけで比較はできないんですが、Pythonを学びたいけれど料金が高くて諦めていた…という人にはおすすめです。

これらのスクール比較はまた別記事でまとめようと思います。

ドットプロのカリキュラム内容も、非常にしっかりしています!

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoの基本情報

運営会社株式会社D-ing
コース名AI×Djangoコース
教室場所東京都渋谷区渋谷2-12-13八千代ビル8階TOMO PARTNERS内
受講条件
  • MacまたはWindowsのノートPCを用意すること
  • 週に1回の特訓に参加できること
  • 毎日1~2時間程度の学習時間を確保できること
  • 特訓期間後も自発的に学習ができる人
受講期間6ヵ月(96時間)
受講料498,000円(税込)

\30秒で入力可能! オンライン申込み /
個別相談会を予約する
実践型WEBクリエイターを目指す人に最適♪

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoコースの口コミ・評判

Y.S.
M.K.さん28歳

詰め込むだけでなく、学んだことをアウトプットする機会がたくさんあったのが良かったです。プレゼンのスキルも身に着きました。
Pythonはインタプリタ言語で、間違っても修正や実行が簡単にでき、すぐに結果が返ってくるので非常に勉強しやすかったです。以前は趣味でC言語をちょろっとやったことがあったんですが、コンパイルできなくて嫌になることが多かったです。

Y.S.
I.Kさん29歳

エラーに見舞われてググってもどうしようもないとき、どうやって調べていいかもわからず、辛かったです。近くにいる講師に聞くことができたのはすごく良かったです。一人で家で勉強していたら、永遠に解決できずに先に進めなかったと思います。

Y.S.
K.T.さん32歳

WEBアプリケーションも作れるようになりました。自分自身のオリジナルのアプリがつくれるようになったことは、大きな自信に繋がりました。

転職活動のとき、ドットプロでどんなものを作ったのかプレゼンできたのは大きかったです。Python以外にも色んな技術にも興味を持てるようになりました。

Y.S.
Y.M.さん20歳

一緒に勉強する友達がいたのは良かったです。今でも連絡を取り合っています。

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoコースの特長、メリット

デザイナー

  • 習熟度別、少人数クラス制度(最大10人)
  • 完全対面式の集中講義
  • 月1回の制作発表会でモチベーションアップ
  • グループワークによる現場と同じチーム開発経験ができる
  • まったくの未経験者でもOK
  • 年齢不問

とくにポイントが高いのは

  • 習熟度別少人数クラス制度
  • 完全対面式の集中講義
  • 全くの未経験者でもOK

この3点でしょう。

習熟度別少人数クラス制度

ドットプロの最大の特長は

  • レベル別
  • 少人数(最大10人)のクラス制

ということでしょう。

レベル別になっていることで、未経験者も躊躇することなく質問ができ、ある程度知識がある人は未経験者レベルの基本的な質問で講義が中断されることなく、効率良くレベルに合った学習が可能です。

トンビ
トンビ

他のプログラミング言語ですでにエンジニアとして働いている人もいますもんね!

完全対面式の集中講義

10人ごとにレベルわけされた少人数のクラスでは、

  • 実際に手を動かしてやってみる
  • 意見を出し合って考える
  • 他のクラスメートに教えてアウトプットする

という実践重視のアクティブラーニングで進められます。

講師や生徒、生徒同士がコミュニケーションと取りながら学習していきます。

全くの未経験者でもOK

10人という少人数制のクラス編成ですので、一応「選考」はあるようですが、他のスクールのようなPython基礎の入学試験があるとか、年齢のよっては入学拒否とか、そういった心配はありません。

まったくの未経験者でもOKで、大学生受講生も多いようです。

ドットプロ AI×Djangoコースで学べるスキル

ドットプロPythonコース内容

これらが.Pro(ドットプロ)で学べる内容です。

人工知能や機械演算を用いたサービス開発やゲーム開発ができるようになります。

また、Pythonはグローバルに活躍できるプログラミング言語なので、海外ノマドに興味がある人にもおすすめ。

\30秒で入力可能! オンライン申込み /
個別相談会を予約する
実践型WEBクリエイターを目指す人に最適♪

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoコースで身につく即戦力

  • 発想力
  • 問題解決能力
  • コミュニケーション能力
  • 実行力

ドットプロの大きな特長が、この4点。実務で求められる重要なスキルです。

発想力

ノート

エンジニアはただ黙々とコードを書いている、という印象を持っている人も少なくありませんが、エンジニアもデザイナー同様、非常にクリエイティブな発想を求められます。

社会でどういうニーズがあって、ユーザーにどう便利に活用してもらえるか、今の世の中にないサービスで、あったらどう生活が便利になるかなど、発想力が求められます。

この発想力があれば、オリジナルのWEB開発でアプリを販売したり、起業して開発事業をしたりなど、ビジネス展開は幅広く可能になるはずです。

問題解決能力

面接

プログラミングにエラーは付き物。

これはエンジニアという職業である以上、一生ついて回るものです。どんなに優秀なエンジニアでも、エラーに対処すべく日々ググっているのです。

会社に勤めていれば先輩や上司にどうしても分からない場合は聞けますが、基本的には「自力で解決する努力をしてから、人に聞く」というのがこの業界の鉄則です。

ドットプロ在校中に、このエンジニアの素地が培われます。

コミュニケーション能力

外国人とのコミュニケーション

エンジニアは黙々とコードを打ち込む…

たしかに開発が進むと黙々と作業することが多くなるのは事実ですが、人とのコミュニケーションは避けて通れません。

クライアントの打合せにディレクターと同伴して仕様の確認や可否などの判断もしなくてはなりません。チームで開発していれば、やはり同僚とのコミュニケーションはマストになります。

実行力

企画・プレゼン

自分で考えたアイデアを企画に移し、プレゼンをしたり仕様の説明をしたり。

エンジニアにも「実行力」は仕事をする上で必要になります。

ドットプロは「実践型」「実務レベル」と謳っているだけあり、スクール卒業後に入社した転職先ですぐに即戦力となって働けるスキルが身につけられます。

オンラインスクールの場合、プログラミングはできても肝心の社会性やビジネス上のモラルなど、社会人としての基本ができておらず転職活動をしても内定がもらえない、ということは多々起こるので。

まだ社会経験がない大学生にもおすすめです。

\30秒で入力可能! オンライン申込み /
個別相談会を予約する
実践型WEBクリエイターを目指す人に最適♪

.Pro(ドットプロ)のAI×Djangoコースが向いている人

  • データサイエンティストになりたい人
  • 機械学習やディープラーニングを元にしたマーケティングができるようになりたい人
  • WEBアプリやサービス開発をしたい人
  • ゲームを開発したい人
  • 他言語からPythonエンジニアに転向したい人
  • 渋谷の教室に通える人

残念ながら、今のところ東京(渋谷)にしかありません。過去には、地方に住んでいるのに週末渋谷に出てきて通い、卒業した人もいるようです。

2018年にスタートした新しいスクールなので、今後に期待です。

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoコースの教室の場所

東京都渋谷区渋谷2-12-13八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内

.Pro(ドットプロ)AI×Djangoの受講条件に必要なノートPCのスペック

Mac

ドットプロの受講にはノートPCを用意する必要があります。

MacでもWindowsでもOKとされていますが、これから用意する人はMacの方がおすすめ。理由はPC上に開発環境を構築するのに、WindowsよりMacの方が簡単だからです。

推奨スペックは書いていませんでしたが、最低でもこのくらいのスペックがあるといいと思います。

  • メモリ8G以上
  • 2コア以上
  • ハードディスク:SSD1TB以上 (クラウドがあるなら気にしなくていい)

WEBデザインで使う重たいアプリ(PhotoshopやIllustratorなど)を使うわけではなければ、それほどメモリは気にする必要はありませんが、メモリが少ないともっさりするので予算が許せば8G以上、16GBあれば十分です。

.Pro(ドットプロ)の個別相談会にエントリーしてみよう

ドットプロ個別体験・相談申込1分かからず入力できる!

WEBクリエイターの視点から、ドットプロのAI×Djangoコースの魅力をお伝えしました。

が、やはりスクールには相性があります。

カリキュラム内容は完璧ですが、教室の雰囲気など、実際に見てみることをおすすめします。

ドットプロでは無料で個別体験と相談を行っています。完全無料でしつこい勧誘もないのでリスクはありません。

やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる

林真理子の名言


\30秒で入力可能! オンライン申込み /
個別相談会を予約する
実践型WEBクリエイターを目指す人に最適♪

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました