目次
比較
特集

プログラミングスクールに入学するベストな時期ってあるの?

この記事は約7分で読めます。
トンビ
トンビ

プログラミングスクールでがっちり基礎から勉強したいって思ってるんだけど、入学するのにベストな時期ってあるのかな?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

大学生、社会人で多少違いますが、結論からいうと「早いもの勝ち」です。

早くスキルをつけて、実績をつけていくのがセオリー!

この記事では、「プログラミングスクールに入学したらベストな時期はいつ?」と考えているあなたに、ベストな時期をお伝えするのと同時に、いくつかプログラミングスクールをご紹介します。

東京在住で、教室に通って本格的に学びたいなら「DMM WEBCAMPエンジニアコース」、自宅やカフェ等で自由な時間、場所で本格的に勉強したいなら「TechAcademy」と「CodeCamp」が当サイトで人気です。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

プログラミングスクールに入るベストなタイミング

大学生の場合

クリエイターの面接攻略

大学生の場合、3年の3月くらいから企業説明会が始まります。

そこからは、企業調査や対策、大学の卒業論文等で忙しくなりますから、1年~3年前期がいいでしょう。

トンビ
トンビ

でも、大学の学費の上にプログラミングスクールのお金がかかるのは懐に痛いなぁ!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

トンビ君の目標設定によって、ベストな方法が変わってきます。

エンジニアやWebデザイナーとして就職したい場合

大学を卒業してエンジニアやWebデザイナーになりたい、というならば、絶対にプログラミングスクールに通いましょう。

新卒採用は、大学で工学部出身とか、美大出身の人たちと並列になります。その中で「独学でやりました」っていうのは、努力は認めてもらえますけれど、実務で使うGitやGitHubとか、サーバーの知識があると有利です。

もちろん、若いのでポテンシャル採用してもらえる企業ももちろんありますが、より条件のいい大手IT企業やWeb制作会社への就職をめざすなら、プログラミングスクールでしっかり学ぶことをお勧めします。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

プログラミングスクールは、3ヵ月~6ヵ月程度で学べます。

オンラインスクールなら受講料は安いし、いつでもどこでも勉強できるから、大学の勉強と並行して学びやすいですよ♪

教養レベルで身につけ、就職でアピールしたい場合

ガチのエンジニアやWebデザイナーになりたいわけじゃなく、社内の開発部とやり取りするような企画とか営業とか、そういう仕事をしたいって場合に「プログラミングの知識あります」とか「オリジナルのWebサイトとか開発経験あります」って面接でアピールできると、確実に他のライバルよりも頭ひとつ飛び出るでしょうね。

たとえばあなたの学部がプログラミングとは全然関係ない英文科や国文科、経済や経営学部で「プログラミングは学部と脈略なくて突っ込まれるんじゃないだろうか?」と心配する人もいますが、全く心配ご無用です。

というのも、今やどこの会社も、自社サービスや商品を売ったり宣伝するために、かなりの予算をかけて広告を打ってるんですが、プログラミングやWebデザインができる、というスキルは、オールマイティに使える人材として採用担当者の頭にインプットされるはずです。

「社内の開発部でも、広報宣伝部でも、企画営業部でも、どこでも使えそうだな」と。

そういう目的なら独学でやってもいいんですけど、独学ではオリジナルサービス開発に辿り着ける人はほんのごくわずかで、ほとんどの人が途中でわからなくなって脱落していきます。

なので、きちんと時間を取って、プログラミング学習に専念できる性格か、環境があるか、等を検討し、もし無理そうだな、と思ったらリーズナブルなプログラミングスクールを利用しましょう。この記事の最後でご紹介します

社会人の場合

WEBエンジニア

社会人でプログラミングを勉強したいという人の目的は

  • 副業で稼げるようになりたい
  • エンジニアとして転職したい
  • Webデザイナーとして転職したい

という、割とガチなモチベーションがあると思います。ここでは「趣味で…」というケースは省略します。

副業希望の場合、エンジニア転職向けの通学型はオーバースペックのところが多いので、オンラインのプログラミングスクールがいいですね。

社会人でプログラミングスクールに入るベストなタイミングは、

  • 基本、早ければ早いほどいい
  • そうじゃなければ、1月、5月、8月、12月

早ければ早いほどいい理由

早ければ早いほどいい理由は、以下の通り

プログラミングスクール入学は早ければ早いほど有利!
  • スキルをさっさと身に着けて、早く転職して実務で覚えていくのが最高に効率がいい
  • プログラミングはやればやるほどスキルがあがる。つまり、早く業界に参入した方がいい
  • デジタルネイティブの子供たちが社会人になってライバルが増える前の「今」が超穴場
トンビ
トンビ

なるほど! 早い者勝ちっていうのはそういう意味だったんだね!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですね。感のいい人は、プログラミングスクールの学費はその後の収入を考えたらすぐに回収できるってわかるから、
自分に投資して動いてますね。

なぜ1月・5月・8月・12月?

受講料が出せる貯金があって、すぐに入れるならさっさと学ぶのが吉。

でも、もし「もうちょっと貯金してから」と考えているなら、次の月を目安に行動するといいでしょう。

1月・ 6月

一般的に、転職に適したタイミングは3~4月・9~10月と言われています。この時期は企業の年度切り替わりのタイミングで、転職しやすいといわれているからです。

なので、採用募集案件も増える時期。この時期に転職できるように、逆算してスクール入学時期を決めます。

未経験者がプログラミングを習得するには、「3ヵ月必要」と言われています。これは私も同感で、未経験者1ヵ月でタイトに学ぼうと思っても、絶対にオリジナル開発ができるまでの力は身に尽きません。

4か月以上だとちょっと長くてダレるかな? と思うので、3ヵ月がベスト。

ということは、3~4月に転職しようと思ったら、1月にプログラミングスクールに入って勉強開始し、3月で卒業、1ヵ月以内に転職、という流れがいいかなと。

同じく6月も同じ考え方で、募集案件が豊富で転職しやすい9~10月にターゲットを決め、6月にプログラミングスクールに入る、ということです。

8月・12月

8月・12月は、ずばり「ボーナスが出るから」です。会社によっては7月に出るところもあるかもしれないので、そこは臨機応変に。

どうせならボーナスもらいたいですよね。それをプログラミングスクールの受講料に充てちゃえばいいんです。

社会人にとってボーナスはとても嬉しいものなんですけれど、ボーナスがあるがために「次のボーナスまで頑張ろうかな」なんて思って、未来のない職場に居続けてしまう、という罠もあります。これ、会社側の思惑でもありますから。

ボーナスもらったらそれをプログラミングスクールの受講料に充て、受講終了する3か月後にひっそり転職活動を始め、覚悟を決めて軽やかに辞表願いを出しましょう。

転職活動は、未経験者案件も豊富に扱う、IT・Web系専門の転職エージェント「WORKPORT」か、一般総合エージェントですが業界随一の規模の「リクルートエージェント」を利用するのがおすすめです。

トンビ
トンビ

なるほどね! よくわかった!

おすすめのプログラミングスクール

プロ目線でみて、「ここならいいよ!」プログラミングスクールの比較記事を書いています。

大学生向けの記事、社会人向けの記事で詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ちなみに、「AIや機械学習をやりたい」とか「ゲーム開発したい」っていう明確な目的がないなら、未経験者におすすめなのは「フロントエンド」「Ruby」「PHP」の3つです。

フロントエンドはhtml,css, JavaScriptなので、Webデザインスクールに通えば身につきます!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました