目次
比較
特集

WebクリエイターとWebプロデューサー、Webディレクターの違い

この記事は約7分で読めます。

Webデザイナーを足掛かりとして、転職によりキャリアアップを重ねて最終的に目指す人が多いのがWebプロデューサーとWebディレクター。

これらの職種は、Webデザインやコーディング、jQueryなどの知識は一通り有しているので、最終的に独立してWebクリエイターになることができます。

もちろんWebデザイナーでも制作会社内でディレクターやプロデューサーの仕事の仕方を見て学び、そこまでキャリアをつまなくても独立している人は多くいます。

今回はWebプロデューサーとWebディレクターの仕事について詳しく解説し、すでにWebデザイナーとして仕事をしている人に向けて、プロデューサー職やディレクター職へのキャリアアップのためにおすすめの転職エージェントをご紹介します。

この記事の対象者:Webプロデューサー、Webディレクターの仕事内容を知りたい人。これらの職種にキャリアアップしたいWebデザイナー

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

Webプロデューサーの仕事

プレゼンテーション

Webプロデューサーは一般的に、Webディレクターよりももう少し前の段階、つまり企画の段階から参加する工程を担当します。

クライアントと打合せを通して要件をまとめ、企画書の作成、プレゼンテーションを行いプロジェクトの方向性自体を決めていきます。また提案の内容に合わせた予算の提案も行います。

プロジェクトの企画や進行が決まればWebディレクターとともに制作スタッフに伝えチーム編成を組みます。内部はもちろん、必要であれば外部のフォトグラファーやイラストレーター、ライターなどのスケジュールを調整し、プロジェクトをスタートさせます。

Webディレクターの仕事

企画・プレゼン

Webディレクターの仕事は、スタートしたプロジェクトを管理していくことです。

クライアントやチームメンバーとの調整をしながら、実際の制作を進めていきます。

制作のコンセプトやワイヤーフレームの作成、Webサイトの方向性を決め、Webデザイナーが仕上げたデザインをチェックします。ライターやフォトグラファー、イラストレーターなど外注を行うのも業務のひとつです。

Webプロデューサー、ディレクターには多岐に渡る知識や経験が求めらる

スケジュールや予算などを処理する能力はもちろん、かかわる職業すべての理解も必要です。質の高いフォトグラファーやイラストレーター選定、的確な指示を出すなど、さまざまな経験を経てからでないと難しいのが現状です。

プロジェクトのトップに立つWebプロデューサーやディレクターなので、その資質によりWebサイトの出来不出来が左右される重要なポジションです。

サッカーでいえばコーチにあたります。コーチの指導力次第で勝ち負けが決まるともいえますよね。Webディレクターやプロデューサーも、クライアントの要望(売り上げアップ、検索上位表示、ブランディング確立など)を100%満たし、チームメンバーひとりひとりや遣り甲斐を感じ新しいことにも果敢にチャレンジさせ、最高のものを作り上げる重要なポジションです。

そのため、コミュニケーション能力コーチング技術も必要になり、メンター(指導者)としての人間的魅力や資質も問われます。

納期がある仕事なので、そのために残業は止むを得ないことも多々ありますが、そんなときに現場のスタッフが「なんだよ、この会社。こんなに残業させやがって。こんな社畜扱いしか受けないなら辞めてやるぜ!」みたいな雰囲気を醸し出すなら、それをいち早くキャッチして話を聞いたり、ときにはニンジンをぶら下げたり自腹を切って飲みに連れて行ったり…みたいなことをし、なんとかやる気を引き起こして前進させることが必要です。

いわゆる一般企業の係長とか部長とかの役職と同じことですね。

WebディレクターやWebプロデューサーにまで昇りつめたら独立は楽勝

Webディレクターやプロデューサーにまでなる、ということは、それまでにWebデザインやコーディングなどのWeb制作にかかわるすべての工程の一通りの知識は有しているいうこと。

なので、WebディレクターやWebプロデューサーのポジションまで昇りつめたら、独立しても失敗することはほぼないのではないでしょうか。

あるていどクライアントが見込めて収入の目途が立つなら、独立しても食べていけないということはないでしょう。

スキル不足のディレクターにならないように

ただ、けっこうWebデザイナーやエンジニアの現場でアルアルな話題が「残念なディレクター」です。

経験が浅いのに転職によるキャリアアップに成功し、工数を把握できずに納期までの工程がタイトになってしまうディレクターのミスで、Webデザイナーやエンジニアが毎日終電まで残業させられてしまいます。

こういう残念なディレクターは、独立して実際にWebデザインやプログラミングを行って「納期に間に合わない!」と冷や汗かいて必死こく、ということになってしまいます。

色んなポジションの仕事を把握すること、普段から制作に関わるすべての職種の人たちとコミュニケーションを取り、現場の声を聞くこと、独りよがりの工程管理をしないことが重要です。

「自分ならこの日数でできるよ。君のスキルが足りないからだ」なんて言うディレクターは残念な人で、そもそも色んなスキルのスタッフを束ねて制作に当たるのですから、その人のスキルに合わせて工程を組んだりフォローしてスキルの足りないスタッフをフォローするのもディレクターの仕事です。

独学からWebディレクターやWebプロデューサーにもなれるの?

独学から、ひととおりすべてのWeb制作ができて、要件定義ができるのであれば独学でもできるでしょう。

ですが、実務を経験しないと要件定義における必要工程や予算が立てられないと思います。なので、まずはWeb制作会社等で実績と経験を積むことが多いです。

WEBディレクターの勉強ができるスクール

WEBディレクターには、未経験からいきなりなれるものではありません。ほとんどのディレクターはもともとWEBデザイナーとしての経験を積んだ上で、上級職のディレクターにキャリアアップしていきます。

WEBディレクターになるには、転職でディレクター職にアプライすることで可能になります。

社内でデザイナーからディレクターに昇進、というケースはあまりないので、転職して年収アップと共にキャリア形成していきましょう。

とはいえ、ディレクションの具体的な方法がわからないとか、経験不足で自信がない、ということはあると思います。

Webディレクションコースのあるスクール「TechAcademy」

Webデザイナーの経験はあるけれどディレクションの経験はない。転職時にいきなりディレクション職に応募したいけれど不安…という人は、テックアカデミーの「Webディレクションコース」がピンポイントで学べるのでおすすめです。

オンライン完結型なので、すでにWEBデザインができているデザイナーなら、むしろ会社が終わってからオンラインで勉強できるのは時間効率も良く、助かると思います。

テックアカデミーWebディレクションコースについては、詳しく別記事にまとめていますのでぜひご一読ください。

要件定義ができるようになるITビジネススクール「ビズデジ」

ビズデジの教室

ビズデジは株式会社イングリウッドが運営する、大人のITビジネススクールです。

作りたいサービスやアプリを逆算して必要な仕様を考え、効率良く学ぶことができます。「商品やサービスをどう宣伝し、売るか」ということにフォーカスしていて、マーケティングのスキルがガッツリ身につきます。

ちょっと他には見当たらないスクールなので、これはプロの目からみても非常に画期的でおすすめできるカリキュラム。

初心者だけでなく、中堅、上級クラスの社会人も学べます。

取材した記事があるので、併せてぜひご参考にしてください。

こんな記事も書いています。

Webプロデューサー、Webディレクターをめざすあなたにおすすめの転職エージェント

クリエイティブ系の転職成功の秘訣は、クリエイティブ専門の転職エージェント3社に登録すること。エンジニア系の転職エージェントはたくさんありますが、ここではWebデザイナー向けの優良企業案件を多く持つおすすめの転職エージェントをご紹介しておきます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてください♬

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました