目次
比較
特集

個人事業主の妻、不況を乗り切るためにおすすめのスキルは?

この記事は約7分で読めます。
個人事業主の妻
個人事業主の妻

夫が個人事業主です。

リーマンショックの時もそうでしたが、経済不況に収入が大きく左右されて困っています・・・

妻としてどう対応すればいいのか・・・

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

個人事業主って、うまくいっているときは収入は青天井ですが、リーマンやコロナみたいな一撃を喰らうと収入ゼロにもなるから、大変ですよね・・・

事業が上手くいっていて、安定収入が入っているときは、結構個人事業主の妻って、節約こそすれ、趣味や習い事も愉しむ余裕のあるときもあるんですけど、結構先が読めなかったりするから、案外日々贅沢はしてない、って人も多いです。

サラリーマンと違って、クビにならないかぎり会社に行っていれば給料も社会保険も保証されるわけではないので、無駄なものへの出費に対して結構キビシイ目を持っているはず。

ですが、今回のコロナみたいなことがあると・・・ 資金繰りがショートして従業員に給料払えない、家賃も払えない、ってリスクがあります。

この記事では、個人事業主の妻の不況の乗り越え方について、僭越ですが考えてみたいと思います。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

個人事業主の妻は、夫と別の事業をやっていた方がいい

よくあるケースが、夫の事業の経理を担当するとか、Web管理を担当すること。従業員を一人雇うより、身近で信頼のおけるパートナーに手伝ってもらった方がいいのは事実。

パートナーを役員にして税金対策、みたいなこともできますし。

ですが、妻は夫の事業を手伝いつつも、別業種の収入源を持っていた方がリスクヘッジになります。

たとえば、夫の事業のフォローにもなり、事業外からも受注する仕組みを作っておけば、夫の事業が不景気で倒れても、なんとかその場をしのげる収入は得られるはず。

たとえば、WebデザインやWordpressのスキルがあると、かなりのリスクヘッジになります。

個人事業主の妻、WebデザインやWordpressがおすすめの理由

パソコン

夫が事業をしていれば、必ず必要になるのがWebサイトですよね。

妻がWebデザインやWordpressでのWeb制作ができると、夫の事業のWebサイトの修正やアップデートなど、日々の業務に活かせます。

で、ここまでは「私もやってます」という人は結構いらっしゃると思います。

ですが、そのもう一歩先を行って、「夫の事業とは関係ないクライアントから、Web制作やバナー・LP制作の受注をする」ルートを作っておくのがポイントです。

個人事業主の妻
個人事業主の妻

夫の事業とは関係ないクライアント・・・?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうです。言い換えると、「別業種のジャンルのクライアント」ですね。

夫の事業が傾くときは、クライアントからの受注がストップした、クライアントが倒産した、ということが多いと思います。まさにリーマンやコロナの影響で、そうなってしまっている人は多いはず。

リーマンやコロナなど、抗えない経済不況が来た時に、多くの企業が倒産したり業績が落ちたりして、受注型の事業をしている個人事業主にもモロに影響が出ます。

ですが、一方でそういう不況時にも「めちゃくちゃ儲かって仕方ない」みたいな業種もあるんです。

コロナの今でいうと、

  • Wifiルーター
  • パソコンチェア&デスク
  • 食材宅配
  • 美容整形外科
  • オンライン漫画配信

とかですね。外出自粛で自宅で過ごすことを与儀なくされるので、リモートワークに必要なもの・快適にしてくれるものや、暇で持て余す時間を有効に使えるものなど。

美容整形は、外出禁止で1~2ヵ月くらい出勤する必要がなくなり、術後の包帯だらけの顔を晒す必要がないため、流行っているそうです。

つまり、業種によっては倒産にも追い込まれるし、めちゃくちゃ業績アップする、ということです。

夫の事業の範囲内だけで仕事をしていると、まさかの事態に備えられないのです。同じ業種がダメ、ということはその業種のクライアントも全滅なわけで。

なので、妻は、夫の仕事のサポートはそこそこに、自分のビジネスを持っていた方がいい、というのが私の持論です。

でも、日銭が欲しい。勉強してる余裕がない

一攫千金

これですね。明日倒産か、という瀬戸際になって「私あなたを支えるわ。だからWebデザインスクールに通います」なんてことにはならないですよね。

明日のご飯の心配をしなきゃいけないのに、数か月勉強に時間がかかる、なんてこと無理ですから。

なので、こういう場合は、すぐにお金が手に入るアルバイトとかパートとかの方がいいんですけれど、コロナみたいな感染リスクで外出禁止となると、そうもいきません。

なので、個人事業主の妻は、一見遠回りで大変だと思われるかもしれませんが、将来のリスクを見越して、スキル武装を余裕を持って行っていた方がいいです。

Webデザインやプログラミングスクールって、受講料がかかるし、レベルの高い人気スクールは50万円以上するところもけっこうあるので、かなりハードルは高いかもしれませんが、個人事業主で妻を社員にしている場合、授業料を経費にできますから。

「夫の扶養の範囲で~」というのは時代遅れ

令和です。男も女も関係なく、バリバリと仕事をする時代です。

今の若い子たちは、自分の仕事にアイデンティを求める人も多く、「女だから専業主婦」という発想を持つ人は少ないみたいです。専業主婦といえど、自宅でインターネットを使って何かを販売したり、ブログやSNSで収益化をはかったり。

夫の扶養の範囲内で、年間103万円以上は稼ぎません、というのは、夫がサラリーマンならまだわかります。

ですが、夫が個人事業主の場合、夫婦二人でガンガン稼いだ方が絶対いい。というのは、やはり個人事業主は、「いい時は青天井、悪い時は収入ゼロ」だからです。

プログラミングやWebデザインは、不況リスクに強い

プログラミングやWebデザインも、クライアントがいて初めて仕事を受注できるものなので、普通の時よりも収益は下がるかもしれません。

ですが、長く続ければ続けるほど経験値が上がり、単価も上がっていきます。時間を売って対価を得る類のアルバイトやパートは日銭は稼げますが、付け焼刃的なものですよね。スキルにならないから、ゼロリセットで稼がなくちゃいけません。

プログラミングを続けていると、夫の事業のWebサイトの集客にも役立ちますし、他から仕事を受注して別ルートの収益を確保しておくことで、夫の業種がダウンしたときもなんとか支えられると思います。

女性向けのプログラミングスクールは、こちらの記事にまとめていますのでご参考にしてください。

コロナが去ったら、すぐに勉強を開始しよう

コロナが去って、また元通りの生活が始まると、人は苦労を忘れます。

また徐々に夫の事業が軌道に乗り始め、収益が戻ってくる。そうすると「あー良かった」となって、日々の忙しさに流されて、時が過ぎます。

そんな風に過ごしていると、また次に来る何かのリスクのときに「あー、やっておけばよかった」と後悔することになるんです。

人間て、どうしても楽な方に流されがちですし仕方ないことですが、リスクヘッジとしてWebデザインやプログラミングを勉強しておくと、辛いときでも光が見えますし、可能性もどんどん広がっていきます。

おすすめはWebデザインやWordpress

WEBデザイナー向け転職支援会社

妻がリスクヘッジとしてプログラミングを勉強するなら、おすすめなのはWebデザイン(フロントエンド)とWordpressによるWeb制作です。

なぜなら、夫の仕事を手伝いながら、自宅で仕事ができるジャンルだから。

他の言語だと、「常駐型」といって、案件参画企業に赴いて仕事をする、つまり「出勤」が必要になります。

出勤があると、どうしても通勤にかかる時間や体力は奪われるわけで、夫の仕事の手伝いも難しくなりますし、それ以前に日々の家事が拷問になります・・・

WebデザインやWordpressが、RubyやJavaのような他の言語より稼げないかといったら全然そんなことなくて、むしろ副業向けの案件数が豊富なので仕事は得やすいです。

そのあたりのことをこちらの記事に書いていますので、ぜひご参考になさってください。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました