目次
比較
特集

STAGE 0(準備編)

STAGE0 準備編

STAGE0準備編では、未経験で「全然WEBサイトを作ったことがない」人に向けて、Webクリエイターになるために必要なツール、ソフト、マインド(心構え)などをお伝えします。

自分の人生を自由に生きるための手段として、Webクリエイター、Webエンジニアという仕事は最高に適しています。

もし、あなたにこんな気持ちがあったら、きっとこの道に進んで後悔しないはず

トンビ
トンビ
  • 手に職をつけたい
  • ノマドワーカーになりたい
  • 世の中にないサービスを作りだしたい
  • 時間や場所に縛られない働き方をしたい
  • 仕事にアイデンティティを見出したい
ツグミ
ツグミ
  • 将来結婚して子供ができても働き続けたい
  • シングルマザーになっても子供のそばに居ながら働きたい
  • 外国に暮らしてみたい

Webクリエイター、Webエンジニアの仕事は、そういう夢や希望を叶えられる数少ない職業です。

この章では、WebクリエイターやWebエンジニアになるために必要なパソコンやソフトなどのツールや心構えなどをご紹介します。

準備が整ったらいよいよスクール選びです。「STEP1 初級編」をご参考にしてください。


女性向け系

女性はWEBデザイナー、プログラマー(エンジニア)どっちが向いてる?

女性はWebデザイナー、プログラマー、どっちが向いている? その答えを業界歴25年のWEBクリエイターが詳しく説明します。
フロントエンド系

未経験でも本当にプログラマーになれるの?未経験者が確実にエンジニアに転向する方法

未経験からプログラマーって本当になれるのかな…?そんな風に不安に思っている人は多いと思います。未経験者からほぼ確実にエンジニアに転向できるスクールも紹介します。
Webデザイナー一般向け

WEBデザインやプログラミングを始めるのに必要な予算やツールは?

プログラミングスクールに通いたいんだけど、PCのスペックは?必要な道具は?予算はどのくらい? これからプログラミングを学ぶ人の参考にまとめてみました。
TechAcademy系

エンジニア希望者必見!プロゲートやドットインストールのおすすめの利用方法

独学用オンラインプログラミングサイトとして有名なプロゲートやドットインストール。 今この記事を読んでいるあなたも、一度は触ったことがあるかもしれません。 結論からいうと、プログラミングサイトとドットインストールの利用価値は、プログラミン...【続きを読む】
Webデザイナー一般向け

WebデザイナーやWebクリエイターには資格は必要?

WebクリエイターやWebデザイナー向けの資格、資格の有無で仕事に影響があるのかなど、現役Webクリエイターが詳しく説明します。
Webデザイナー一般向け

Webデザイナー必見!AdobeCCを最安値で買う方法

Webクリエイターになるための登竜門、Webデザイナーをめざすためにどんなソフトが必要なの? 使いこなせるか不安… Web制作を作ったことがない人は、どんな風に作るのか全然わからないと思います。ここでは、世の中の多くのWebデザイナーた...【続きを読む】
Webデザイナー一般向け

Web制作は無料で勉強!Atomをインストールして開発環境構築

Webデザインを始めたいけど、どんなソフトやツールを使えばいいの?何から始めればいいの?という方も多いと思います。 PCがあれば無料でWeb開発環境を作ることができます。まずはWeb開発環境をつくってみましょう。 この記事では、Web制...【続きを読む】
Webデザイナー一般向け

高校生がWebデザイナーやWebクリエイターになるには?方法やおすすめスクール

ツグミ 高校生なんですが、将来Webデザイナーになりたいです。 どんな勉強やスクールに行けばいいですか? Web制作スキルやプログラミングは、10代のうちからすでに覚えている方も多いと思います。 または、今後IT業界へ...【続きを読む】
Webデザイナー一般向け

未経験からWebデザイナーやWebクリエイターになれるの?

トンビ 未経験からの就職ってハードルが高そうだなぁ… 未経験者の悩みの多くは、果たして就職できるだろうか?できたとしても、食べていけるだろうか?という不安が多くを占めるようです。 今回はそんなあなたの悩みにお答えします...【続きを読む】
TechAcademy系

デザイナーかエンジニアどっち?適正を知って得意分野に進もう

Web業界で働きたい、と思っている方の適正は、大きくわけて3つのジャンルに分かれます。 デザイン系 プログラミング系 企画・管理系 デザイナーに向いている人 デザイナー向きの人は、おそらく自分ですでに気が付...【続きを読む】

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました