
皆さんこんにちは。空飛ぶWEBクリエイターのYAKOです!
このたび、小学生、中学生、高校生向けのプログラミング学習教材やスクールを紹介する「教えてコードマン!」を公開しましたのでご報告いたします。
まだ記事数は少ないですが、小さなお子さんから高校生向けの記事を、プロのWEBクリエイター視点で詳しく解説していきます。
「教えてコードマン!」を作った理由
当サイト「Go! WEBクリエイターズ」を運営して、常々感じていたことがありました。
それは、大人になってからプログラミングの勉強をすることに対して、抵抗感がある方が多いな、ということです。

- プログラミングをやってみたいけど、年齢的に難しそう
- プログラミングに興味があるけど、文系じゃないから厳しいかな
- プログラミングって頭がいい人しかできないんでしょ?
こんな風に感じて、「やりたくても、やる前から諦めてしまう」人が非常に多いのです。
ですが、もしプログラミングを小学校の頃から親しんでいれば、先入観を持たずにプログラミングを楽しめるんじゃないかと思いました。
なので、小学生、中学生、高校生の、これから未来のある子供たちに、少しでもプログラミングの楽しさ、プログラミングで広がる未来、プログラミングで得られる将来の選択肢などをお伝えしたくて、立ち上げました。
プロ目線での小学生・中学生・高校生向けのスクールを徹底解説します。
2020年、小学校でプログラミングが必修化
担任はプログラミングを指導できない!?
もうあなたもご存知だと思いますが、2020年から小学校の義務教育にプログラミングの授業が組み込まれます。
そして、多くの人が不安視しているのは、「プログラミング経験のない担任が教えられるのか?」という問題。
実は、小学校のプログラミング必修化は、「プログラミングができるようになる」ためのものではありません。あくまでも「論理的思考」を培うのが目的。
なぜなら、AIやロボットが取り巻く世界は、すぐそこに来ているからです。AIやロボットと共存するためには使い方を知らないといけないし、AIを扱う側にならなくちゃいけない。だから論理的思考が必要、ってわけです。
だから、担任がプログラミングができなくたって良くて、教材もマウスだけで扱えるようなソフトだったり、バグやエラーもわかりやすく点滅してくれるようなソフトを使うので、問題はないでしょう。
ただし、だからといって小学生がテキストプログラミングを覚えなくてもいいのか? といったらそうでもなさそうです。
2024年から大学入試にプログラミングが加わる?
「論理的思考」を身につけりゃいい、と言っておきながら、国の狙いは「AIエンジニア育成」ですから。本音と建て前があるわけです。
その証拠に、2024年から大学入試にプログラミング科目を追加することが検討されています。
AIエンジニアは55万人不足すると予測されているので、国は焦りまくっているのです。
日本政府が本気で取り組む「エンジニア人口の確保」
小学校でプログラミングを義務化するのには、日本政府がエンジニアの確保に本気で乗り出しているから。
2025年までには、エンジニアの給料の底上げも検討されています。
エンジニアになりたい! エンジニアはお金持ちになれる! と子供たちに思ってもらえなければ夢が与えられませんし、学ぼうという子どもたちは出てきませんからね。
でも前述のとおり、公立小学校で学べるプログラミング学習のレベルはあまり期待できません。
なので、プログラミングの重要性を感じている親御さんたちに、教材やスクールの正しい情報が必要だ、と考えました。
もしあなたに小学生、中学生、高校生の兄弟がいたら、ぜひ参考にしてみてください。