
ゲームシナリオライターってどんな仕事なんですか?
ドラマや映画の脚本家とどう違うの?











私は一時期、本格的にテレビドラマの脚本家をめざして勉強していたことがあったので、詳しく説明出来ると思います♫
この記事では、ゲームシナリオライターと、ドラマや映画の脚本家との違い、ゲームシナリオライターのなり方などを詳しくご説明します。
手っ取り早く「ゲームシナリオライターになりたいから、スクールを今知りたい!」という方は、こちらのボタンからスクールの項目に一挙に飛びます♪
ゲームシナリオライターとは? 仕事内容


ゲームシナリオライターってゲームの脚本を書くんですよね。











そうですね。ゲームディレクターと連携を取りながら、ストーリーを構築していきます。
ゲームシナリオライターは、ゲームストーリーを作り、キャラクターそれぞれの個性を紡ぎ出しながらセリフを作る仕事です。
メインストーリーを基軸に、ユーザーの選択によって生まれるサブストーリーも作ります。
たとえて言うなら、人生の分岐点となった「あの出来事の選択肢AとB、Aを選んだのが今だとしたら、Bを選んでいたらどんな人生になっていただろう…」
そういう感じでストーリーを作り上げていきます。
ドラマや映画の脚本家との違い


ドラマや映画にも脚本家っていますよね?
ゲームシナリオライター・ゲーム脚本家との違いってなんですか?











ドラマや映画の脚本は、「上映時間」が決まっていて、その上映時間をめどに脚本原稿を書いていきます。
ゲームシナリオライターは、ユーザーのレベルにより進み具合も違いますし、細部まで攻略しなくては次に進めないゲームもあれば、一定の基準をクリアすればOK、というものもあり、時間的な明確な制限はありません。
ただ、無尽蔵にストーリーを書いて膨大になると、それだけコストもかかるので、最初の企画や打ち合わせの段階で大まかな予算と、ユーザーレベル別の予想攻略時間なども考えつつ作っていきます。
ドラマの場合、400字詰めの原稿用紙1枚が上映時間1分、とざっくり決まっています。
コメディなどアップテンポのドラマの場合、現行1.5枚、という風になることもあります。なので、1時間ドラマなら基本は原稿60枚、テンポが良く会話が多いようなドラマに仕上げるときは80枚前後、言葉少なくじっくり見せるような演出をするものなら、40枚前後、という感じ。
一方、ゲームシナリオライターの場合、要所要所でユーザーが飽きないようなギミックを盛り込んだり、初心者ユーザーからベテランユーザーまで楽しめるように、ステージを設けたり、など、様々な角度からのストーリー戦略が必要になります。
ドラマや映画の場合、監督自ら脚本を書くこともありますが、脚本家が独立してその担当を担うことが多いです。脚本家のつくる脚本がトップ。役者や監督は脚本家のことを「先生」と呼ぶのはそういう背景もあるんでしょう。
ですが、ゲームクリエイターの場合、ゲームが売れるかどうかが直接収益に関わってくるので、どちらかというとマーケティングが重視されます。
なので、ゲームプランナーが世の中のニーズを捉え、どんあゲームを作ればヒットするかなどを考えるので、ゲームプランナー自ら脚本を書く、というケースが非常に多いです。
そのため、ゲーム業界の募集でも「ゲームシナリオライター」としての募集は極めてすくなく「シナリオが書けるゲームプランナー」「シナリオが書けるゲームディレクター」のように募集されることが多いです。
ゲームシナリオとドラマ・映画脚本の共通点
脚本で作品の良し悪しが決まる
どちらも、本(脚本)で作品の良し悪しが決まる、といって過言ではありません。
よく勘違いされるのが、一番重要なのは監督で、監督の元で役者が演じる…と思われていますが違います。脚本がダメなら、どんなに有名で実力のある監督が指揮しても、いいものは作れません。
キャラクターを際立たせ、それぞれの生い立ちや背景などを考える
脚本には、必要な役者(ゲームでいえばキャラクター)しか存在しません。
そのキャラクターは、それぞれを別の個性を持って存在させます。すべてはストーリーに必要な配役です。
そのキャラクター設定は、最初にがっつり作っておかないと、ストーリー制作の途中で曖昧になり、良い作品にはなりません。
年齢、性別、趣味、学歴、生い立ち、トラウマ、過去の恋愛や失恋など、あらゆることをキャラクターごとに決めていきます。このキャラクター設定をしっかり作り込めば、ストーリーライティングのときにそれぞれのキャラクターが自ら言葉を紡ぎ出し、ストーリー展開していってくれるような感覚になるでしょう。
脚本を読む=関わるスタッフすべてが、共通のイメージ、共通の感動、共通の怒りを持たなくてはいけない
脚本は小説とは全く違うものです。
小説は、読み手の想像に任せてしまえばいいので、読み手が100人いたら、100通りの解釈でもいいのです。
ですが、脚本は違います。
脚本は、制作にかかわるスタッフ全員が、ひとつの作品を作り上げるために共通のイメージを持たないといけません。共通のイメージを持たせられない脚本は、クズ脚本と呼ばれます。
たとえば、ドラマで言えば、脚本を読む人は監督、役者、小道具、大道具、照明、スタイリスト、ヘアーメイクアップアーティストなどがいますよね。
これらすべての職業のスタッフが、脚本を読んで「同じイメージ」「同じ解釈」を持たなくてはいけないのです。そうでなければ、用意する小物や、キャラクターを表現する洋服やメイクも決められません。
良い脚本は、読んだ誰もが感動し、揺さぶられ、そして脚本家が意図する解釈をわかりやすく全員一致で理解する必要があります。
ゲームシナリオライターだとどうでしょう。
ゲーム制作にかかわる職業は、ゲームプランナー、ゲームディレクター、イラストレーター、モーショングラフィックスデザイナー、ゲームエンジニア、サウンドクリエイターなどですよね。
ゲーム制作も同じで、ゲームシナリオを読んで、関わるすべてのスタッフがストーリーを理解し、共通認識を持つ必要があるのです。
ゲームシナリオライターの魅力は?







ゲームシナリオライターの魅力ってなんですか?











ゲームシナリオライターは、モノづくりをする上で自分の創造性を発揮し、かつ世界中のユーザーにファンがついたり、話題になったりするので、非常にやりがいがあるのが魅力です。
たとえば、ドラマや映画の脚本家は、誰でもなれるものではありません。
未経験からなりたければ、各テレビ局で募集しているようなシナリオコンテストなどに応募し、優勝し、初めてドラマ化するかどうかが決まります。非常に狭き門なのです。
また、視聴率が取れないドラマを作ればすぐに干される業界でもあります。
ですが、ゲームシナリオライターは、ゲーム関連の専門学校や大学に行き学べば、ほぼ確実になれるといってもいいくらい、業界は人材不足にあえいでいます。
ゲーム開発は右肩上がりで、マーケットは全世界なのでかなりの収益も見込めます。
ゲームプログラミングは苦手だとしても、ゲームプランナーになるための勉強や、ゲーム制作はどんな風に進行するのかを専門的に学び、自分でシナリオも書けるようになれば、かなり有利に仕事は探せるでしょう。
ゲームシナリオライターに資格はある?







ゲームシナリオライターには資格が必要なんですか?











ゲームシナリオライターになるために、資格は必要ありません。
資格は必要ありませんが、専門教育機関で学んだ、という経歴は絶対に必要になります。
たとえば、大手ゲーム制作会社のゲームプランナー(シナリオも書く)となると、専門学校ではなく大学卒しか採用しない、というところもあります。
また、専門学校で学んでも、在学中にの制作実績も重視されます。
実際には中小のゲーム制作会社も多く、人材不足の業界なので、転職活動に困ることはあまりないと思います。また、社会人が数か月単位で学べるレベルではないので、専門学校や大学でしっかり学ぶ必要もあり、参入障壁も高く、ライバルが少ないのもポイントです。
ゲームシナリオライターに向いている人は?







ゲームシナリオライターには、どんな人が向いていますか?











コミュニケーション能力が高く、冷静に市場を分析できる能力、そして何より、ゲームが好きな人です。
ゲームシナリオライターは、ゲームプランナーが兼任することが多いので、制作にかかわる他のスタッフたちと円滑にやりとりができるコミュニケーション能力は必要になります。
また、ゲーム制作は「リリース予定日」を公開していたりして、常に納期との戦い。残業や徹夜、ということもあるかもしれません。
ただ文章を書くことが好き、という程度だと、激務で嫌になってしまう人もいるかもしれません。
ゲームが好き、自分のゲームを世の中に出したい! そういう夢がある人にとっては、とても遣り甲斐があり最高の職業でしょう。
実績とスキルを積めば、フリーランスとしてかなりの高収入を狙えるようになると思います。
ゲームシナリオライターの年収は?







ゲームシナリオライターの年収っていくら?











相場としては年収400万円~700万円くらい。
でも、勤務先の企業規模や、ゲームの売り上げ等でふり幅は大きいようです。
ゲームがヒットすれば、ボーナス等でも色がつくでしょうね。
ゲームシナリオライター単体での募集は非常に少ないので、プランナーやディレクター兼シナリオライター、という募集になると思います。
年収は400万円~700万円のレンジで多く、それ以上稼いでいる人ももちろんいます。
ゲームシナリオライターになる方法は?







ゲームシナリオライターには、どうやったらなれるの?











まず独学は絶対に無理。
ゲーム専攻のある専門学校やスクール、大学で学ぶ必要があります。
ゲームシナリオライターになりたければ、上にも書きましたがシナリオライティングだけでなく、様々な職業がどうかかわって制作にあたるのか知らなければなりません。
また、企画やマーケティングなども学ぶ必要があります。
今、プログラミングがブームで短期で学べるプログラミングスクールがたくさんありますが、ゲーム業界に進むには高い専門性が要求されるので、最低2年の専門教育が必要になってきます。
まれに、アルバイトでゲーム制作会社に入り、気に入られてそのまま就職というケースもあるようですが、運に頼っているだけでは永遠にゲーム業界にはもぐりこめません。
しっかり学びましょう。
ゲームシナリオライターを目指せるオススメスクール


ゲームシナリオを学べるおすすめのスクールを教えてください!











では順番に、おすすめのスクールをご紹介しますね♪
ヒューマンアカデミー
プログラマー プランナー CGデザイナー アニメーター


通学場所 札幌・仙台・柏・大宮・秋葉原・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡・鹿児島・那覇
学習形式通学
- ゲーム業界への就職率は95.6%。
- 就職につながる企業とのコラボイベントなど、実践的カリキュラム
- 夜間・週末講座もある
- 大学卒業資格を取得できるコースがある
学科 |
|
---|---|
学べる言語・スキル | ゲームプログラマー:C言語、DirectX, Unity, C++, Linux, JavaScript, jQuery, JSP, Ajax プランナー:企画書作成術、仕様書作成術、ゲームマーケティング、プレゼンテーションスキル、発想術、ゲームPG/CG理解、設定術、シナリオライティング、チーム制作術、Unity、WEB基礎、ITパスポート対策、MOS対策、課題ゲーム制作 CGデザイナー:2Dデジタル・グラフィックス総合、2Dキャラクターデザイン、2D背景デザイン、2Dユーザーインターフェース、3Dデジタル・グラフィックス、3Dキャラクターモデリング、3Dモーションデザイン、3Dスクロールモデリング、ムービー制作、デッサン、ヌードクロッキー、デザイン概論、WEB基礎、カラーデザイン検定対策、課題ゲーム制作 アニメーター:アニメーション基礎、セルアニメーション、キャラクターデザイン、イラストレーション、アニメ着彩、動画表現、演出技法、デッサン、ヌードクロッキー、人体基礎、背景基礎、3DCGアニメーション、デザイン概論、カラーデザイン検定対策、課題ゲーム制作 |
無料体験 | 無料体験セミナーあり/資料請求無料 |
ゲーム学科には「プログラマー専攻」「プランナー専攻」「CGデザイナー専攻」「アニメーター専攻」の4つの専攻があります。
各専攻2年で、高校卒業後に入学する生徒さんが多いですが、夜間。週末講座もあります。 大学卒業資格を取得できるコースもあります。
ゲームシナリオライターになりたければ、プランナー専攻を選択しましょう!
ゲーム業界への就職率は95.6%と、非常に高い進学率を誇っています。











詳しくは、公式サイトから無料で資料を請求できるので、取り寄せてみてください!