目次
比較
特集

LGBT、性同一性障害が直面する仕事の悩みと、おすすめの職業5つ

この記事は約9分で読めます。

レズビアンですが、日本企業に勤めていて閉塞感を感じています。カミングアウトしても理解を得られなそうだし、ずっと隠して仕事を続けるストレスも感じています。

手に職をつけて独立できる仕事を探していますが、AIに奪われる仕事も多いし、どんな職業がベストなのか知りたい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

バイセクシャルやトランスジェンダーの友人が何人かいますが、やはり仕事はかなり真剣に考えているようです。

彼女・彼らたちとの会話の中で聞く悩みや、実際に結婚して幸せになっているカップルも知っていますので、いくつか事例をご紹介します。

すべて名前は仮名、本人たちに記事執筆の了解は取っています。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

LGBTの仕事上でのリアルな悩み

LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)にとって、最近テレビでも理解を促す報道が増えてきていますが、まだまだ仕事での悩みは尽きないようです。

カミングアウト問題

LGBTにとって、会社でカミングアウトするかしないかは、やはり職場の人間関係や雰囲気で変わってきますし、本人がカミングアウトせずにいても、現実とのギャップに苦しまなければ隠し続ける、という人もいます。

信用して話した仲の良かった同僚と関係がぎくしゃくするのが嫌だとか、上司に偏見があって昇進に関わるとか、色んなことを考えてしまうとか。

同僚や上司との飲み会での質問

カミングアウトしていない場合、ストレート前提の質問をされる、という問題。

「結婚しないの?」「彼氏(彼女)いるの?」という、よくある質問にどう答えればいいのか…

最近では、この手の質問はLGBTに限らずタブーとされているので、リテラシーの高い会社では教育を徹底していますけど、現実には普通にある会話だと思います。

カミングアウトしていなければ咄嗟にどう答えればいいか答えに詰まりますし、かといって特に信用もしておらず仲もいいわけじゃない同僚や上司に、自分のプライバシーを晒して余計な地雷は踏みたくない。

そして、嘘をつき続ける精神的ストレスや偽る自分自身への罪悪感、自己肯定感の喪失など、メンタル面への影響もあります。

自己肯定感が低い傾向

これはLGBTの人が自己肯定感が低い、ということではありません。

LGBT、特に性同一性障害の人は、自分の外見と心とのギャップに苦しんでいる方が多いので、学校や親などに気づかれやすい、という傾向があると思います。

そういうとき、理解ある教師の対応や指導、子の悩みに気が付いた親の対応や、100%ありのままの子を受け入れる愛情などがあれば自己肯定感は育って行きますが、逆の対応をされると、子は「隠さないといけない」「ありのままの自分では怒られる」と心と体の乖離がうまれてしまいます。

中には、一番身近にいて相談したい親が、子の人格を踏みにじるような暴言を吐いたり、無理やり「男らしく」「女らしく」と着る服を強要したり、暴力を奮う親も一方でいるのも事実です。

LGBTの悩みは、性の悩みだけでなく親子関係からの心の問題も生みやすく、その結果として自己肯定感が低くなり、おどおどしてしまったり、人の顔色ばかりうかがってしまい、別の苦しみや悩みも生んでしまう、という問題があります。

おどおどして、何を言ってもやっても笑って対応していると、学校ではいじめに遭ったりしてきた人もいるでしょう。

会社員になってからも、子供の頃のトラウマを引きずっている人もいますし、上司や同僚からパワハラやいじめに遭ってしまう。そうなると、「私はずっとこんな人生なんだろうか」と苦しみ続けることになってしまいます。

親子関係や人間関係が元で、別の問題を抱えている方の場合、できるだけ暴言、暴力から離れ、距離を置くことをおすすめします。

LGBTのリアルな職業と実態は?

レズビアンのひさちゃんとトランスジェンダーヨーコのケース

友人ひさちゃんはバイセクシャル、パートナーのヨーコさんは、トランスジェンダーです。

ヨーコさんの身体は女性、ですが心は男性。ホルモン剤も手術もしていません。見た目は中性、ボーイッシュだけれど女性かな? 男性かな? という雰囲気です。

ヨーコさんは、色んな仕事を渡り歩き、トラックの運転手や運送会社の仕事を経て、「大好きな彼女とできるだけ一緒に過ごしたい」という理由から、フレンチレストランに修行に入り、長い年月をかけてフレンチシェフになりました。

「料理は大好きで、すごく自分の性質に合っているし、実力と経験の世界だからトランスジェンダーのことはあえて触れられない」ということです。ただし、それは「フレンチ」だからで、日本食の料理人がLGBTにとって働きやすいか、というとそれは不明とのこと。

フレンチの場合、生計を立てられるものの、食材が高い、仕込みに時間がかかる、などで思っていたほど余裕のある生活はできない、というのが悩みだそうです。

料理人やシェフの仕事は、独立開業も可能なので、「会社でカミングアウト問題」等の悩みは少ないようです。

LGBTにおすすめの仕事:シェフ・料理人

ホモセクシャルの雄太さんのケース

ホモセクシャルの雄太さんは、大手外資系IT企業に勤める営業マン。

外資系はLGBTに対して偏見も詮索もほとんどなく、働きやすい、と言っています。社長自身がホモセクシャルで、会社のパーティにはパートナーを連れてくるほどで、かなり自由な風潮だということ。

LGBTにとって外資系企業の場合、働きやすいようです。

外資系企業でも、外資が入っているだけで社員は全員日本人、というケースもあるので一概にはいえませんが、どちらかというと自由で個を尊重する(プライバシーを詮索しない)風潮は強いようです。

LGBTにおすすめの仕事:外資系企業の社員

トランスジェンダー玲子さんと、パートナーの美紀さんのケース

玲子さんは、トップクラスの私立大卒業後、大手証券会社に勤務するエリートでしたが、やはり将来のことを考えると独立できる仕事がしたいと、会社をやめてカイロプラクティックの大学に入学し、手に職をつけました。

パートナーの美紀さんはヨガインストラクター。カイロプラクティックと相性が良く、二人で治療院とヨガ教室を運営しています。

玲子さんのカイロプラクティックの施術料は、一人1回8,000円。技術が高く、すでに固定患者さんがついているそうです。

玲子さんと美紀さんは、共に早くからご家族にカミングアウトをしていて、交際を始めてすぐにお互いのご両親に挨拶。結婚式もして両家に祝福され、幸せな結婚生活を送られています。

LGBTにおすすめの仕事:カイロプラクティック・ヨガのインストラクター

トランスジェンダー省吾さんのケース

省吾さんは、目が丸くて大きく、可愛らしい女の子、という見た目でした。出会った当時、カミングアウトはしておらず公にはしていませんでしたが、いつもつるんでいたのは男性の友達で、本当に信頼できる親友にだけはカミングアウトしていたそうです。

省吾さんは、企業で働く気は全くないそうで、やはり手に職をつけたいとマイオセラピストになりました。

独立開業できる仕事は、頑張れば会社員以上に収入を得られる可能性が高く、LGBTの多くの人はやはり独立系の仕事につく傾向が高い、ということでした。

LGBTにおすすめの仕事: マイオセラピスト

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

LGBTの悩みは、やはりカミングアウトした場合の人間関係や偏見、カミングアウトしない場合は隠し続ける自己矛盾、というのが大きいよう。

独立開業できる仕事は、一人、またはパートナーと一緒に仕事ができます。

ポイントは、独立しても「しっかり稼いでいける仕事かどうか」ですね。

Webデザイナーやエンジニアの仕事もLGBTにぴったり

今回紹介した、私の知人たちでWebデザイナーやエンジニアの人はいませんでした。

ですが、Webデザイナー、エンジニアもまた、LGBTの人たちに人気の職業です。

その理由は

  • 独立開業しやすい
  • 自宅で仕事ができて、パートナーとの時間を共有できる
  • 年収1000万円以上稼ぐことも可能で、生活が安定しやすい
  • 実力の世界なので、性や年齢はあまり気にする必要がない

LGBTにはメイクアップアーティストのIKKOさんやダンサーのKABAちゃんなど、クリエイティブな仕事に就いている人が多いですし、センスを発揮できる職種は向いていると思います。

人気ドラマゲイカップルの日常を描いたドラマ「きのう何食べた?」でも、西島秀俊演じる筧史朗は弁護士、内野聖陽演じる矢吹賢二は美容師と、共に手に職系の職業です。

LGBTにおすすめのプログラミングスクール

Webデザインスクールは色々ありますが、LGBTにおすすめするのは「高いレベルでスキルを身につけられる本格派スクール」です。

LGBTのセンスを発揮し…といえど、Webデザインというのは商業デザインで、必ず成果をシビアに求められます。そのためには「センス」だけで太刀打ちできるものではなく、しっかりと理論や色彩、ユーザー心理学等も学ぶ必要があります。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、業界で知らない人はいないWebクリエイター養成の草分け的存在の「デジタルハリウッド」と、Web制作会社LIGがコラボしてできたWebデザインスクールです。東京の上野と池袋に教室があります。

PhotoshopやAdobeXDによるゼロからのデザイン、コーディングはもちろんのこと、Web用写真撮影技術、Webライティング、マーケティングなどトータルで学べるのが特長です。

卒業後、多くはWebデザイン会社に就職して実績を積むそうですが、すぐにフリーランスになる人もいるそうです。カリキュラムがしっかりしているからできることですね。

スクールの雰囲気もお洒落で、クリエイター魂を揺さぶる環境で学ぶことができます。

スクール名デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
学習スタイル通学して学ぶ
習得スキルWebデザイン・Wordpress・モーショングラフィックス
学習期間6ヵ月
料金Webデザインコース/45万円
Webデザイン+Wordpressコース/52万8千円
Webプログラミングコース/45万円
公式サイトhttps://liginc.co.jp/studioueno/

DMM WEB CAMP

DMM WEB CAMPには、Rubyエンジニア転職をめざすDMM WEBCAMPエンジニアコースと、1ヵ月集中的にWebデザインやRubyを学ぶDMM WEBCAMP SKILLSがあります。

Webデザイナーをめざすなら1ヵ月のDMM WEBCAMP SKILLS を、エンジニアを目指すなら3ヵ月でしっかりRubyをマスターできるエンジニア転職コースを受講しましょう。

このスクールの特長は「学び放題・講師に聞き放題」で、開校時間内は時間制限なく自由に学習をすることが可能です。現役講師に直接聞いて学びたい、という人におすすめです。

スクール名DMM WEBCAMP
学習スタイルオフラインコース(教室に通う)・オンラインコース
習得スキルRuby Webサービス開発
学習期間3ヵ月
料金62万8,000円
公式サイト【公式】https://web-camp.io/pro/

TechAcademy

TechAcademyは完全オンライン型のプログラミングスクールです。

30種類以上のコースがあり、あなたが学んでみたい、と思うプログラミングやデザイン、ディレクションやマーケティングのコースなど、魅力的なコースが豊富に揃っています。

オンライン学習で挫折しないかな? と不安な人もいるかもしれませんがTechAcademyなら心配ありません。

週2回、Webカメラで専属メンターとマンツーマンで指導を受けられますし、毎日すぐに回答がつくオンラインチャットから質問もできます。

この学習システムが高く評価され、e-Learning大賞も受賞しているので安心して学ぶことができます。

TechAcademyのWebデザインコース受講生の卒業制作作品を、プロ視点でレビューしています。良かったらご参考にしてください。オンラインでもしっかり学べることが分かると思います。

スクール名TechAcademy
学習スタイルオンライン
習得スキルWebアプリケーション(Ruby/Rails)
PHP/Laravel
Java
フロントエンド
Wordpress
iPhoneアプリ
Androidアプリ
Unity
ブロックチェーン
スマートコントラクト
Python
AI
データサイエンス
Scara
Node.js
Google Apps Script
Scratch
Webデザイン
UI/UXデザイン
動画編集
Webマーケティング
Webディレクション
その他多数。全コース受け放題の「ウケ放題コース」あり
学習期間1ヵ月~6ヵ月(選択制)
料金139,000円〜398,000円 ※コース、受講期間による
公式サイト【公式】https://techacademy.jp/
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ご参考にしてくださいね!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました