目次
比較
特集

テックアカデミーのデータサイエンスコースってどうなの?AIコースとの違いは?

この記事は約9分で読めます。
タカシ
タカシ

AIに奪われない職業で、これからはデータサイエンティストがいい! って聞きました。テックアカデミーのデータサイエンスコースってどうなの?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では、TechAacademy(テックアカデミー)のデータサイエンスコースについて詳しく解説しますね!

データサイエンスとは、人工知能を利用してビッグデータを瞬時に解析し、WEBサービスやマーケティングに生かす技術です。

総務省も、今後はAIや機械学習などの最先端エンジニアは2030年までに55万人不足するというデータを発表しており、今注目を浴びています。

TechAacademyにもデータサイエンスコースがあり、どんな風に利用すれば最大限にメリットを受けられるか考えてみました。

WEBクリエイター歴15年以上のYAKOが解説します。

無料体験のススメ

TechAcademyには、4つの無料体験が受けられます。

無料体験に参加すると、実際にテックアカデミーの学習システムを使って、どんな方法で学んでいくのかが具体的にわかるので、不安や疑問を解消できます。

ですが、それ以上に大きなメリットもいっぱい!

TechAcademyに申し込むなら、必ず受けるべし!そのお得なメリットなど、理由をこの記事まとめています。ぜひ併せてお読みください。

フロントエンドコース

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

TechAcademy(テックアカデミー)について

TechAcademyは、完全オンライン型のプログラミングスクールで、業界一多くのプログラミング言語のコースを揃えています。

プログラミングスクールが近くにない、仕事が忙しいから空いた時間や好きな時間に自宅やカフェで勉強したい、というニーズにぴったりのスクールです。

サイバーエージェントやYahooなど大手企業への転職成功者もいるようで、企業の人事採用担当とのパイプもあることから、オンラインスクールでありながら転職も比較的強いのが特徴です。

テックアカデミーについての口コミ・評判、詳しい内容については、こちらの記事に詳しくまとめていますので併せてご参考にしてください。

テックアカデミーのデータサイエンスコースがおすすめの人

データサイエンスコースがおすすめの人
  • 自分のWEBサイトにデータサイエンスの仕様を組み込みたい人
  • データサイエンスでどういうことができるか、知っておきたい管理職や企画戦略職
  • データサイエンティストをめざす20代
  • クラウドソーシングで副業したい人

データサイエンスには、数学や統計学も関わってくるので、これらに抵抗意識がる人はちょっと厳しいかもしれません。

また、即戦力となるレベルのデータサイエンスを学ぶには、テックアカデミーのカリキュラムでは到底足りません。本格的に勉強したい人は、通学型ならDataMix(データミックス)というスクール、オンラインならAidemy(アイデミー)というスクールがあるので、そちらを選択してください。

テックアカデミーのデータサイエンスコースは、自分のWEBサイトに、データサイエンスの仕様を盛り込んでサービスを強化したい人や、作りたいWEBサービスがあって、それに機械学習の要素が必要とか、そういう人にはおすすめです。

また、データサイエンティストになる必要はないけれど、社内で機械学習について知っておかないといけない立場にある管理職・企画戦略(マーケティング)に係る人にもおすすめです。

もしあなたが20代なら、テックアカデミー経由でデータサイエンスのフィールドにポテンシャル採用で転職できる可能性はあります。

AIや機械学習・ディープラーニングなどの最先端プログラマーは圧倒的に不足しているので、「転職してから現場でスキルや実績を伸ばしていく」というスタンスで頑張れば、かなりお得&有効に使い倒せるスクールだと思います。

テックアカデミー・データサイエンスコースでできること

データサイエンスコースでできること
  • 区間推定、仮説検定による母集団の検証
  • 住宅価格の予測
  • 化学合成実験のデータを分散分析
  • サッカーの勝敗予測

Pythonはゼロからプログラミングを学ぶわけではなく、ライブラリを使っての実装になります。

でも、この内容を見ると、幅広く色んな企業モデルを想定したデータサイエンスができる人材育成のカリキュラム、というのが透けてみえて好印象。

外部のデータサイエンティストに調査依頼をすると莫大な予算がかかるため、社内でデータ分析ができる人が欲しいと思う企業は今後増えていくはずなので、20代の若い人でデータサイエンスの分野に進みたい人は、検討してもいいかな、と思います。

テックアカデミー・データサイエンスコースのカリキュラム

テックアカデミーのデータサイエンスコースで身につけられるスキルは以下のもの。

身につけられるスキル
  • Python
  • pandas
  • NumPy
  • scikit-learn

Pythonは基本的にはなんでもできる言語なんですが、一般的にはデータ分析に使われています。統計や機械学習のライブラリが充実しているのも、その理由。

NumPyは数値計算を効率的に行うためのライブラリ。数学が得意な人は強い。

pandasは、Pythonのライブラリのひとつ。データの集計や分析を行う際に使います。

scikit-leranはPythonで書かれたオープンソース機械学習のライブラリ。回帰分析やクラスタリングなどを実行するために使います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ライブラリを利用するので、比較的簡単に実装できますが、数学や統計学がさっぱり… という人は受講期間内に終わらせるのは厳しいかも…

逆に、数学や統計学は高校で得意だった! という理系頭の人にはぜひ挑戦して欲しいです。

データサイエンスコース、受講期間は何カ月を選択すればいい?

まず、「4週間プラン」を選択していいのは、今すでにプログラマーとして働いていて素地がある人だけ。もしくは今無職で、1日中朝から晩までゴリゴリ勉強できる人

すでにプログラマーの人は、機械学習のポイントだけガッツリ掴むために4週間でもいいかな、と思います。

ほぼ未経験からこのコースを選択する人は、12週間(3ヵ月)プラン(または16週間)を選ぶのが一番安心かな、と思います。

テックアカデミーの公式ページに、それぞれの受講期間ごとに「学習時間の目安」が載っています。

12週間の場合は、1週間あたり7~14時間となっていて、毎日1~2時間を想定していることになります。社会人ならギリ確保できる勉強時間でしょうか。

でも、安定してカリキュラムを最後まで終わらせ「理解した」レベルになるなら、この倍の時間は自習時間も含めて見積もっておくようにしましょう。

あと、土日にまとめて勉強というのは非常に効率が悪い(忘れてしまう)ので、どうしても平日に勉強時間を確保できずに土日集中で勉強したい人は、通勤中にオンラインテキストを読んだりして、プログラミングから完全に離れないようにしましょう。そうすることで土日集中でもなんとか乗り切れるかな、と思います。

テックアカデミーのデータサイエンスコースの料金

テックアカデミーのデータサイエンスコースの料金は、受講期間によって変わってきます。

短期間であるほど料金は安いですが、期間が長いほど1時間あたりの料金は安くなり、割安にはなります。料金で決めずに、あなたが余裕を持って最後まで完走できる期間を選んでください。

4週間8週間12週間16週間
料金139,000円
(109,000円)
189,000円
(139,000円)
239,000円
169,000円
289,000円
(199,000円)
メンタリング7回15回23回31回
チャットサポート15~23時15~23時15~23時15~23時
学習時間目安20~4010~207~145~10

※料金の(  )内金額は学生価格。

※学習時間目安は1週間あたり。

テックアカデミーのデータサイエンスコースとAIコースの違いは?

AIコースデータサイエンスコース
プログラミング
Python
機械学習
教師あり学習scilit-learn
ディープラーニング
Keras/Tensorflow
×
評判分析
クラスタリング
×
数学・統計学
確率・推定・検定
×
モデルの構築
統計モデル構築/モデルの最適化
×

帯に短し襷に長し… というわけで、もしテックアカデミーで勉強するなら、Python、AI、データサイエンスの3つが学べるセットコースがおすすめです。

公式サイト に行き、メニューの「セット」をクリックします。

テックアカデミー
トップページのキャンペーンは定期的に変わるので、イメージは違うかもしれません。

②大きなプルダウンメニューが表示されるので「3セット割り」の中の「Python+AI+データサイエンスセット」をクリックします。

テックアカデミー

Python+AI+データサイエンスセットのページが表示されます。受講したい場合は「今すぐ申し込む」から入力フォームへ移れます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

AI、機械学習は中途半端に勉強してもあまり使い物にならないのでセットで学ぶのがおすすめ! しかも別々で申し込むより、セットの方が安いです♪

テックアカデミー以外のおすすめスクール

上にもちらっと書きましたが、もし本格的に機械学習やディープラーニングで「データサイエンティスト」として仕事をしたいなら、テックアカデミーはちょっと内容的に不足します。

そういう人は、もっとガッツリ勉強できる次のスクールから選んでください。

DataMix

エンジニア
人工知能、機械学習、深層学習の違い

通学場所 東京
学習形式通学

運営会社株式会社データミックス
事業概要データサイエンティスト育成プログラムの企画・開発・運営
スクール名DataMix(データミックス)
コース名データサイエンティスト育成コースデータサイエンティスト準備ステップ
入学金25,000円
受講料675,000円/40,000円~80,000円(選択内容による)
学習期間6ヵ月・11週間
備考データサイエンティストとしての転職支援あり
経済産業省や厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金、教育訓練支援給付金対象

カリキュラム

6週間コードキャンプ
Pythonによる機械学習入門
Rによる統計学入門
6週間ベーシック
Pythonによる機械学習ベーシック
Project Based Learning 1
Rによる統計モデリング
Project Based Learning 2
6週間アドバンス
Deep Learning
自然言語処理
5週間インテグレーション
個別プロジェクト

Aidemy

エンジニア
Aidemyプレミアムプラン
学習形式オンライン

受講料金190,000円(税込205,200円)/1ヶ月
480,000円(税込518,400円)/3ヶ月
780,000円(税込842,400円)/6ヶ月
コース
  • AIアプリ開発コース
  • データ分析コース
  • 自然言語処理コース
  • LINEチャットボット開発コース
  • Rettyコース
  • プレミアムプラン(コース選び放題)
受講期間1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月
対応時間24時間チャットサポート
転職サポートあり
分割払いローン可・クレジットカード決済可

DIVE INTO CODE

エンジニア
DIVE INTO CODE
通学場所 東京都渋谷区円山町28番4号大場ビルA館4階ab
学習形式オンライン・通学

  • 通学型とまったく同じカリキュラム
  • 全国から受講可能
  • 卒業後もテキストを半永久的に閲覧可能
  • オンラインでありながらチーム開発を経験できる
  • 就職・転職サポートが手厚い
受講料金[入会金]100,000円(税込108,000円)~200,000円(税込216,000円)※コースによる
[受講料]498,000円(税込537,840円)~798,000円(税込861,840円)
コース
  • WEBエンジニアコース(転職達成プログラム/新規事業創造プログラム)
  • 機械学習エンジニアコース(全日制のみ・定員あり)
  • オンラインコース
受講期間4ヵ月・10ヶ月
対応時間13:00-19:00 (オンラインチャットによる質問)
転職サポートあり
分割払いクレジットカード決済可能
学べる言語・スキル各コース説明参照のこと

ドットプロ

エンジニア

ドットプロ

通学場所 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル8階 TOMO PARTNERS内
学習形式通学

受講料金AI×Django/498,000
WebExpert(4ヵ月)/398,000
WebExpert(6ヵ月)/498,000
受講期間4ヵ月・6ヵ月
対応時間[平日]10時~21時 [土日祝]10時~19時
転職サポートあり ※独立支援サポートもあり
分割払い可能。クレジット対応可能
受講条件
  • MacまたはWindowsのノートPCを用意すること
  • 週に1回の特訓に参加できること
  • 毎日1~2時間程度の学習時間を確保できること
  • 特訓期間後も自発的に学習ができる人
コース
  • AI×Django(Python, Django, Flask, Gitなど)
  • WebExpert(HTML, CSS, JavaScript, WordPressなど)

番外編

DMM WEB CAMP転職コース専門技術講座

上に紹介した4校程本格的ではありませんが、総務省が行う「第四次産業革命スキル認定制度」に認められた「DMM WEB CAMP転職コース専門技術講座」ではRubyやJavaScript以外にAIも学べる特別コースです。

こちらは、なんと80万円超えの受講料が、教育訓練給付金による最大70%支給され、26万円程度の格安で受講できます。

人気のWEB CAMPなので、こちらも検討してみてください。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました