
福岡でプログラミングを勉強できるスクールを探しています。
オンラインじゃなくて、教室に通うタイプがいいんだけどよくわかりません。
いいプログラミングスクールないかなぁ…
こんな悩みを解決する記事です。


















福岡なら、TechAcademy福岡天神校がありますよ!
TechAcademy(テックアカデミー)は、オンライン完結型の人気プログラミングスクールですが、福岡天神校だけはオフライン、教室に通学して学ぶタイプです。
この記事では、そんな福岡在住の方に朗報の TechAcademy福岡天神校 について詳しく解説します!
TechAcademy福岡天神校の基本情報
フロントエンドエンジニア コーダー
学習形式〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目1−1 最寄駅:西鉄福岡天神駅 徒歩10分
- TechAcademy唯一の通学型教室
- e-Learning大賞を受賞した優れたカリキュラム
- エンジニア転職保証制度つきコースあり
受講料金 | 138,000円(学生84,000円)/1ヵ月 188,000円(学生114,000円)/2ヵ月 分割払い可 |
---|---|
コース` | Wordpressコース フロントエンドコース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月 |
総学習時間 | 160時間 |
教室利用&チャット質問 | 平日 15時〜22時(8時間) 土日祝日 11時〜22時(11時間) |
習得スキル | ▼Wordoressコース HTML5/CSS3, Wordpress, PHP, サーバー, SQL, Heroku ▼フロントエンドコース HTML5/CSS3, JavaScript/jQuery, Bootstrap, Web API, Firebase, サーバー |
卒業後サポート | あり (エンジニア転職保証コースもあり) |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
その他 | MacかWindowsノートPCは自前で用意 |
TechAcademyは、プログラミング教育事業を行うキラメックス株式会社が2009年に設立したスクールです。福岡天神校
は、「合同会社仕事基地」を運営する大久保道和氏による、TechAcademy唯一の通学型教室です。
e-Learning大賞を受賞した優れたTechAcademyの教材を元に、現役エンジニアによる直接指導を教室で受けられます。
オンラインスクールは挫折しそうで… と二の足を踏んでいた方におすすめ!
無料体験のススメ
TechAcademyには、4つの無料体験が受けられます。
無料体験に参加すると、実際にテックアカデミーの学習システムを使って、どんな方法で学んでいくのかが具体的にわかるので、不安や疑問を解消できます。
ですが、それ以上に大きなメリットもいっぱい!
TechAcademyに申し込むなら、必ず受けるべし!そのお得なメリットなど、理由をこの記事まとめています。ぜひ併せてお読みください。
TechAcademy福岡天神校で学べるコース





福岡天神校 にはどんなコースがあるんだろう?


















福岡天神校のコースは2つ。
「Wordpressコース」と「フロントエンドコース」です。
WordPressもフロントエンドも、転職エージェントやフリーランスエージェントでも募集案件数が非常に多く、需要が高い分野なのでおすすめです。
WordPressコース


WordPressコースではどんなスキルが身につくんだろう!


















では詳しく説明していきますね!
TechAcademy福岡天神校 のWordpressコースでは、次のスキルが身につきます。
- WordPressのオリジナルテーマ開発
- HTML5/CSS3によるオリジナルデザイン
- PHPプログラミングとカスタマイズ
- SQLによるデータベース操作
- Herokuを利用したサービス公開ためのPaaS
- レンタルサーバーを使ったサイト公開のノウハウ
- WordPressの運用方法
WordPressのオリジナルテーマ開発
WordPressのオリジナルテーマが作れるようになると、将来テーマを販売する会社を起業することもできます。たとえば、有名なWordpressテーマ販売会社にTCDというのがあります。


この会社は、料理や美容、医療、旅行などさまざまな分野に合ったテーマを販売していて、Web制作会社も利用しているくらいクオリティの高さが評判です。
最初にテーマを開発してしまえば、あとは管理とメンテナンスのみ。不労所得のようにテーマ販売料と年間使用料に収益があがる仕組みになっています。
オリジナルのWordpressテーマが作れるようになると、こんなビジネスも可能になります。
WordPress開発に必要なものは全部学べる
1ヵ月~2ヵ月の短期コースなので、複雑なテーマを作るには引き続き勉強が必要ですが、制作会社等に就職して現場で覚えていけるので大丈夫です。
HTML5・CSS3
HTML5とCSS3は、Web制作をするにあたり必須なもので、Webデザインをインターネットブラウザ上で見られるようにコーディングする「マークアップ言語」と呼ばれるものです。
CSSはデザインやレイアウトのためのものです。
PHP
WordPressはPHPというWeb系のサーバーサイド言語で、動的にページを増やしていくCMSによく使われます。その他、PHPはこんなことを得意としています。
- 問い合わせフォームの作成
- ログイン機能作成
- 検索機能
- 予約システム
- グループウェアの作成
- API連携
SQL
PHPはサーバーサイドで動かす言語なので、サーバーの知識は必須。SQLとはデータベース言語のひとつで、データベースの定義や操作を行うものです。
Heroku
Herokuとは、PaaS(Plarform as a Service)と呼ばれるサービスで、アプリを実行するためのプラットフォームです。
サーバーやOS、データベースなどのプラットフォームをインターネットを通してまとめて管理、使えるようにしてくれる開発に便利なサービスです。
サーバー
TechAcademy福岡天神校 では、レンタルサーバーを用いてサイトの公開方法を学びます。起業してWeb制作受注するならレンタルサーバーの知識も必須。
よく現場で使われているのはエックスサーバーです。
フロントエンドコース





フロントエンドコースはどんなことを勉強するんですか?


















では詳しく説明していきますね!
- HTML5/CSS3によるオリジナルデザイン
- jQueryを利用したアニメーション演出
- BootStrapを用いたレスポンシブデザイン
- 画像サイトFlickr API Ajaxを利用したデータ扱い方法
- リアルタイムチャット
- Firebaseを利用したデータ保存・ユーザー認証
- レンタルサーバーでのサイト公開方法
フロントエンドエンジニアなるためのTIPSが詰まった内容
フロントエンドとは、ユーザーが直接目に触れる「フロントエンド」、つまりブラウザ上で表示される部分をプログラミングにより表現するための技術です。主にHTML/CSS(HTML5/CSS3)、JavaScriptが必須スキルとなります。
Webサイトがこの世に生まれ続ける以上、フロントエンドエンジニアの仕事はなくなりません。非常に仕事案件数も多いですし、コードばかり見て過ごす他のプログラミングと違い、デザインも確認しながら開発するので楽しさも感じるでしょう。
フロントエンドの魅力をこちらの記事にも書いていますので、興味があったら読んでみてください。
HTML5/CSS3
WordPressコースでもHTML5とCSS3は学びますが、フロントエンドエンジニアの場合、Wordpress以上に複雑な表現も求められるため、より高度なテクニックや知識も必要になります。
JavaScript/jQuery
最近の世界のトレンドでは、動きのあるデザインが主流になりつつあります。かつてはFlashと呼ばれるアニメーション技術を用いていましたが、Apple系のOSでは表示できないので衰退、今ではJavaScriptがそれに替わっています。
今までは重たい動画をWebサイトに盛り込むのは敬遠されていましたが、2020年には5Gがメジャー化すること、ユーザーが情報収集に動画利用が増えてきている時代的背景から、今後はフロントエンドエンジニアの実力が発揮できるようになるはず。
BootStrap


Bootstrapは、HTML, CSS, JavaScriptで構成されたフレームワークで、ゼロからコーディングしなくても大まかなWebサイトの枠組みがセットされています。すでにデザインされたフレームワークもたくさんあり、無料で利用することができます。
ただ、そのフレームワークをそのまま利用するのでは仕事になりませんから、Bootstrapを利用してカスタマイズして使います。
また、WebデザイナーがPhotoshopなどで作ったデザインを、Bootstrapのフレームワークを使って爆速でレスポンシブサイトを作ることも可能です。
Flickr API


Flickrとは、世界でトップクラスのシェアを誇る写真投稿コミュニティ。登録されている写真の数は世界でもダントツで、利用・共有できます。
Flickr APIとは、そんなFlickrの写真を利用してWebサイトを作成するためのものです。
SQL, Heroku, サーバー
こちらはWordpressコースと同様。上に紹介したWordpressコースのところの説明を参照してください。
WordPressコース、フロントエンドコース、どっちがいい?




うーん、Wordpressコースもフロントエンドコースも魅力的だなぁ。
どっちを選べばいいか迷っちゃう!


















そうですねぇ。どちらもいいコースです。
選び方のポイントとして、以下を参考にしてください。
- 将来フロントエンドエンジニアになりたいか、PHPエンジニアになりたいか
- 年収の高さ、仕事の得やすさで決める
- 働き方の自由度で決める
ポイント01. フロントエンドエンジニアかPHPエンジニアか
5年後、フロントエンドエンジニアかPHPエンジニアのどちらで仕事をしていたいですか?
あなたのめざすキャリア設計がどちらかで決めるといいと思います。また、ここではそれほど深刻に悩む必要はありません。フロントエンドから入ってPHPを後から学んでPHPエンジニアに転向する人もいますし、逆もあります。
どっちに興味があるか、というシンプルな方法で決めてもOKです。
ポイント02. 年収の高さ、仕事の得やすさで決める
業界最大の転職エージェント「リクルートエージェント
WordPress(PHP)開発








リクルートエージェント
上のキャプチャは上位に表示された2件を紹介しています。
年収の幅は広く、360万円~800万円ほどのレンジがあるようです。非公開求人なら1000万円近いものも探せるかもしれません。
ただし、ざっと見た限り未経験者向けのものはなく、実務経験を要したものが多い印象でした。
フロントエンド








リクルートエージェント
上のキャプチャは公開案件のひとつ。年収は400万円~600万円ということなので、この場合は未経験からの転職の場合、400万円スタートになると思います。2年くらい実務でスキルを身につけたら、経験者として年収600万円までもらえる、ということですね。
これは公開案件ですが、残りの非公開案件11件は、もっと条件が良く年収も高いものが紹介されているはずです。
- 仕事案件数:PHP>フロントエンド
- 年収:PHP>フロントエンド
- 未経験者向け:PHP<フロントエンド


















この結果から、PHPの方が年収や仕事の案件数は多い、ということがわかりました。
ただ、フロントエンドができるとWebデザイナーとしての仕事も得やすいと思いますので、それほど心配するものでもないかな、と思います。
ポイント03. 働き方の自由度で決める
これは経験者としての感覚なんですが、フロントエンド、Wordpress(PHP)とも、リモートワークがしやすい領域です。
たとえば、将来会社員として働くのではなく、独立してフリーランスになった場合、フロントエンドでもWordpressでも、個人で仕事を得やすい。実績を積めば海外や旅行先でも仕事ができるようになります。
RubyやPythonといった他の言語の開発となると、今の日本の現状ではリモートワークは少なく、企業常駐型といって、会社員と同じように参画企業に赴いて仕事をするケースが多く、働き方の自由度はちょっと狭まる、という感じ。


















なので、将来独立して自由な働き方をしたいなら、どちらを選んでも問題ないです。
テックアカデミー福岡天神校の口コミ・評判は?


















クラウドソーシングサイト「ランサーズ
利用者の生の声なのでご参考になると思います。


通学型なのに受講料がすごく安いので決めました。プロゲートを使って独学でやっていたんですが、自分にはオンライン学習は合わず困っていましたが、福岡にテックアカデミーの通学できる教室があると知って嬉しかったです。


2ヵ月・フロントエンドコースで学びました。2ヵ月でも、かなりストイックに勉強に挑まないと、最後のオリジナルサービスには間に合わないかなという感じです。


オンラインテキスト教材が凄く良かったです。図や絵が多く、直感的に理解できると感じました。


現役エンジニアから個別のサポートが受けられるのがとても良かったです。教室には、同じ目標を持った人たちが一緒に学んでいるので、仲良くなれたのも良かったです。卒業した今でもFacebookで繋がって、仕事でわからないことを相談することもあります。


WordPressコースを選択しました。カリキュラムの内容は、複雑なPHPテーマ開発ではなく基礎のみでした。卒業してもスキルアップのための勉強は欠かせないと思います。


フロントエンドエンジニアコースに通いました。結局Webデザイナーとして採用されましたが、コーディングもフロントエンドもできるとして高く評価してもらえました。
TechAcademy福岡天神校の口コミ・評判からみるリアルな特長まとめ
福岡天神校 の利用者からの口コミから、こんなことが見えてきました。
- 通学型スクールなのに料金がリーズナブル
- オンラインテキストが分かりやすい
- 現役エンジニアの個別サポートが秀逸
- WordPressコースで高いPHPスキルまでは身につかない
- 短期なので、集中して勉強しないと期間オーバーになる
- コーディングができるWebデザイナーとしての道も開ける


なるほど! 参考になりました!
テックアカデミー福岡天神校 料金は?





料金はいくらなんですか?
テックアカデミー福岡天神校の料金は以下の通り。
WordPressコースもフロントエンドコースも同じ金額です。総学習時間は160時間なので、1ヵ月だと不安な方は2ヵ月コースを選びましょう。
TechAcademy福岡天神校の料金
受講期間 | 1週間当たりの学習時間目安 | 料金(税抜き) |
---|---|---|
1ヵ月 | 20~40時間 | 138,000円(学生84,000円) |
2ヵ月 | 10~20時間 | 188,000円(学生114,000円) |
つぎに、テックアカデミーオンラインコースと比較してみましょう。比較対象は「WordPressコース」です。
TechAcademyオンラインコース Wordpressコースで比較
対象 | 福岡天神校 | オンラインコース |
---|---|---|
コース名 | WordPressコース | WordPressコース |
1ヵ月 | 138,000円(学生84,000円) | 139,000円(学生84,000円) |
2ヵ月 | 188,000円(学生114,000円) | 189,000円(学生114,000円) |
3ヵ月 | なし | 239,000円(学生169,000円) |
4ヵ月 | なし | 289,000円(学生199,000円) |
習得スキル | WordPress HTML5/CSS3 PHP サーバー SQL Heroku | WordPress HTML5/CSS3 PHP サーバー |
習得内容は 福岡天神校 にはSQLとHerokuが学べ、かつ現役エンジニアによる個別指導&教室利用なのに、なんとオンラインコースよりも1,000円安い結果になりました。
福岡在住の方は、オンラインコースよりも 福岡天神校 の方がリーズナブルに高いスキルが身につくので、こちらの方がおすすめです。
TechAcademyオンラインコース フロントエンドコースで比較


















次に、オンラインの「フロントエンドコース」と比較してみましょう!
対象 | 福岡天神校 | オンラインコース |
---|---|---|
コース名 | WordPressコース | WordPressコース |
1ヵ月 | 138,000円(学生84,000円) | 139,000円(学生84,000円) |
2ヵ月 | 188,000円(学生114,000円) | 189,000円(学生114,000円) |
3ヵ月 | なし | 239,000円(学生169,000円) |
4ヵ月 | なし | 289,000円(学生199,000円) |
習得スキル | HTML5/CSS3 JavaScript/jQuery Bootstrap Web API Firebase サーバー | HTML5/CSS3 JavaScript/jQuery Vue.js Bootstrap Web API Firebase サーバー |
フロントエンドコースも、オンラインコースよりも福岡天神校の方が1,000円安いです。
ただ、習得スキルでみると、オンラインコースにVue.jsがあるのに対して、福岡天神校にはありません。
Vue.jsもjQueryと同じく、JavaScriptのフレームワークで、複雑になりがちなJavaScriptを効率化するのに便利なもの。
なので、フロントエンドコースの場合は、通学じゃなくてもいい、ということであればオンラインの フロントエンドコース も検討していいと思います。


















迷う人は、オンラインの無料体験でフロントエンドコースのサワリが体験できます。オンラインでもできそうかどうか、現役エンジニアの個別指導が合った方がいいかの目安になると思います。
ぜひ試してみてください。無料ですから。
福岡の他のプログラミングスクールとの比較




福岡に他にもプログラミングスクールってありますよね。
他校とどっちがいいのかなぁ。


















プログラミングスクールは福岡にも色々ありますが、講師の質がイマイチだったり、テキストが古かったりするところもあるようです。
ここでは、TechAcademyと同様、カリキュラムや講師の質に定評のあるヒューマンアカデミーTECH BASE
TechAcademy福岡天神校 vs ヒューマンアカデミー福岡校
比較内容 | 福岡天神校 | ヒューマン |
---|---|---|
コース名 | WordPressコース | PHPプログラミングAdvanceコース |
受講期間 | 1ヵ月~2ヵ月 | 3ヵ月 |
受講料金 | 188,000円(学生114,000円) | 入学金/11,000円 受講料/398,228円 |
習得スキル | WordPress HTML5/CSS3 PHP サーバー SQL Heroku | Webサイト制作基礎 Webリテラシー HTML5/CSS3 アルゴリズム データベース バージョン管理 開発インフラ PHP ITパスポート |
このコースにおいての 福岡天神校 と ヒューマンアカデミーTECH BASE
福岡天神校の場合、期間も短いと習得スキルの内容から、Wordpressの基礎まで学べますが、PHPエンジニアとしてはちょっと不足する感じ。
ですが、福岡天神校 でリーズナブルにPHPの基礎を学び、早く転職を成功させて実務で力をつけていくのもいい方法です。


















フロントエンドコースの場合、ヒューマンアカデミーにはフロントエンドコースがありませんので比較できませんでした。
TechAcademy福岡天神校は途中解約できる?返金は可能?


もし万が一途中で通えなくなったら、途中解約できるかな。
その場合、返金ってしてもらえるんだろうか?


















調べてみましたので、詳しくご説明しますね。
福岡天神校の中途解約は原則行われない。
会員が利用期間において中途解約を行った場合であっても、前条の料金の返金は行いません。
TechAcademy福岡天神校 利用規約より
利用料金の支払いが地帯した場合、年利14.6%の損害金が発生する
会員が利用料金の支払いを遅滞した場合、会員は年14.6%の割合による遅延損害金を当社に支払うものとします。
TechAcademy福岡天神校 利用規約より
ただし、利用開始日の1営業日前までの申し出では解約可能
会員が利用期間開始日の1営業日前までに当社の指定する方法にて解約する旨の通知を当社に対して行った場合は、会員は本サービスを解約できるものとします。
TechAcademy福岡天神校 利用規約より
支払い済みの全額を返金してもらえます。返金手数料は受講生側が持つので注意。
会員初回ログイン後は解約できない
会員が初回ログインを実施した日以降は、前項にかかわらず解約はできないものとし、前条の利用料金の返金は一切行わないものとします。
TechAcademy福岡天神校 利用規約より


















まとめると、こんな感じになります。
- 解約・返金できるのは受講開始1営業日前までに所定の手続きで申し出ること
- 受講開始1営業日前であっても、会員ログインをしてしまったら返金には応じてもらえない
- それ以外の返金には応じてもらえない
- 利用料金の振り込み期限遅延には年利14.6%の遅延損害金が発生する
けっこうガチな内容ですが、オンラインテキストを利用しているプログラミングスクールの多くは、同じような条件のところが多いです。
TechAcademy福岡天神校はどんな人が通っている?
TechAcademy福岡天神校に通っている人にはこんな特長があるようです。
- 福岡在住者
- オンラインや独学は無理! 直接教えてもらいたい人
- 就職・転職を確実にしたい人
- リーズナブルにプログラミングを学びたい人


















福岡で通学型のプログラミングスクールで、講師から直接個人指導を受けられ、かつ受講料がリーズナブルなのはTechAcademy福岡天神校だけです。e-Learning大賞を受賞した優れたカリキュラムで学べるので、内容も申し分ありません。
通学型のプログラミングスクールはだいたい30万円前後が相場。
なので、このスクールを選ぶ人は、安く良質な指導を受けたい人が通っています。
TechAcademy福岡天神校のメリット
TechAcademy福岡天神校を、プロ視点からメリットを考えてみました。
- 通学型なのに受講料が安い
- e-Learning大賞を受賞したTechAcademyならではのテキストで学べる
- 受講期間内にオリジナルサービスを公開できる→就転職に強い
- コンテストに参加でき、モチベーションアップできる
- 短期で学び、早めに転職できる
メリット01.通学型なのに受講料が安い
通学型のプログラミングスクールの相場は、だいたい30万円~70万円。
20万円で通えるTechAcademy福岡天神校は非常にリーズナブル。コスパが高いです。
メリット02.e-Learning大賞を受賞したTechAcademyならではのテキストで学べる
学習方法は、TechAcademyのオンラインテキストをベースに学び、質問や疑問点、オリジナル開発時の相談や質問を直接講師に聞く、というスタイルで学びます。
そのオンラインテキストは、e-Leraning大賞を受賞した優れた内容。オンラインでありながら、最後まで挫折せずに完走できるよう、図やイラストをふんだんに使い、難しそうなプログラミング学習を易しく理解できるように作られています。
少人数制の対面指導ですし、コードレビューも回数無制限でしてもらえます。
メリット03.受講期間内にオリジナルサービスを公開できる→就転職に強い
TechAcademy福岡天神校 では、受講期間内にオリジナルサービスを開発&公開する内容がカリキュラムに含まれています。
ただテキストで勉強するだけではプログラミングの力にはなりません。プロゲートなどの無料動画学習で挫折した人ならわかるでしょう。
実際にプログラミングスキルが身につくのは、ゼロから自分の作りたいオリジナル作品を悩みながら作る過程にあります。受講するからには、オリジナルサービス開発は絶対にできるように頑張りましょう。
メリット04.コンテストに参加でき、モチベーションアップできる
TechAcademyには、スクール独自でコンテストを設けています。
コンテストには受講生なら誰でも参加でき、入賞した人は現役プロエンジニアからプロジェクトに対して意見やレビューを貰うことができます。
受賞すればもちろん転職でアピールできますので、高いモチベーションになりますね。
メリット05.短期で学び、早めに転職できる
TechAcademy福岡天神校は1ヵ月~2ヵ月の短期。オンライン完結型だと不安な短期学習も、教室に通って直接講師から指導を受けることで効率的に学習できるでしょう。
短期間で学びたい、早く転職したい人にいいですね。
TechAcademy福岡天神校のデメリット




デメリットはありますか?
事前にちゃんと知っておきたいです。


















これといって致命的なデメリットはありませんが、あえて言うなら…ということで書いてみました。
- 受講期間が2ヵ月までと、ちょっと短め
- 福岡天神駅の教室に通いきれない人は必然的に無理
- PCは自前
デメリット01.受講期間が短め
受講期間が1~2ヵ月というのは、短期で学びたい人や集中して勉強できる環境にある人にとってはメリットですが、たとえば仕事をしながら通う場合、残業や接待等で勉強時間が確保できず、2ヵ月では終わらない、という人もいるでしょう。
もし学習環境的に不安な場合は、オンラインコースのTechAcademyの方がいいかもしれません。オンラインなら、約4ヵ月までのプランがあります。
デメリット02.通える場所が限定的
福岡天神校は、西鉄福岡天神駅から徒歩10分のところにあります。
福岡県在住とはいえ、教室まで遠い人は通いきれないかもしれませんね。
デメリット03. PCは自前
福岡天神校 の教室には、パソコンは完備されていません。なので自分のMacbookやWindowsノートPC等を持参して勉強します。
施設にWifiは完備されていますし、電源(コンセント)は豊富に設置されているので環境的にはバッチリです。
TechAcademy福岡天神校を卒業した未来
福岡天神校を卒業すると、IT・WEB系企業への就職・転職の道が開かれています。
プログラミングは今20代の若者を中心に非常に人気で、東京のプログラミングスクールは大盛況、新しいスクールも次々に誕生しています。
その背景には、エンジニアの圧倒的な人手不足にあります。
プログラミング開発が必要なIT・Web関連企業はたくさんありますし、自社開発でエンジニアやプログラマーを必要とする会社も多いのですが、どの企業も人手不足に悩んでいます。
少子化も相まって、今は「ポテンシャル採用」といって、高度なスキルを持っていなくてもプログラミングの基礎がありやる気がある若い人材を採用する良い流れになっています。
今がプログラミング学習を始めるいいチャンス! 経済産業省も、プログラマーやエンジニアの年収の底上げを2025年までに行うと計画していて、これからどんどん伸びる成長分野です。
福岡天神校 はかなり安くプログラミングを学べますし、カリキュラムやテキストもプロからみてもバッチリ。このチャンスを逃さず、興味のある人は勇気を持って飛び込んでみてください。


















頑張ってくださいね!
TechAcademyのオンラインコースも検討したい人はこちらをご参考にしてください。