
テックアカデミーって人気あるよね!
でもちょっと心配なのが、テックアカデミー卒業すると転職できるのかどうか、ってこと…
通学型のスクールは転職サポート手厚いみたいだけど、どうなんだろう?
あと、テックアカデミー出た後の年収ってどのくらい?

それでは、WEBクリエイター歴15年以上の私が、本音で解説していきます!
テックアカデミーの基本情報
エンジニア デザイナー
学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校)
- コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
- ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
- 受講料がリーズナブル
- マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
- 回数無制限の課題レビュー
- スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金 | 89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる) |
---|---|
コース` | 全30コース |
受講期間 | 1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月 |
対応時間 | 15:00~23:00 |
卒業後サポート | ≫ 転職サポートあり |
無料体験 | ≫ 無料体験あり |
分割払い | クレジットカード決済可能 |
備考 | Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストア![]() ![]() |
テックアカデミーはオンライン完結型のプログラミングスクールです。教えるプログラミング言語やコースは業界随一で、ほぼあなたが興味ある言語のコースが見つかるでしょう。
メンター制度やオンラインチャットサービスでの質問など、自宅で勉強できるのに通学型に近いサポートが受けられるのが人気の理由です。
テックアカデミーを卒業してどんなところに転職できるの?
テックアカデミーには
- テックアカデミーキャリア
- テックアカデミー転職保証コース
があり、転職に力を入れています。




テックアカデミーが設立した初期の頃、広報の方に「Yahoo.Japanやサイバーエージェントなど、大手有名企業への就職実績もある」という話をお聞きしました。
企業向けプログラミング研修でできた人事とのパイプ
なぜそんな大手への転職が可能かというと、テックアカデミーは企業研修向けのサービスも行っていて、企業の幹部や人事との太いパイプがあるからなんだそうです。
企業研修で教えるプログラミングスキルや指導方法などを通して、社員の成長を目の当たりにして教育の質も効果も実体験として持っている人たちなので、「テックアカデミーの卒業生なら採用しますよ」というルートが出来上がっている、ということなんですね。
テックアカデミーを卒業して、満足のいく転職ができる人とできない人
ただ、残念ながら「テックアカデミーを卒業しても、満足いく企業に転職できなかった」という人や、「卒業したけど、結局転職はどこも全滅だった」という人もいます。
同じカリキュラムを勉強しても好条件で大手有名企業への就職ができる人と、できない人がいる。
この違いは何かな、と「転職できなかった」という人のTwitterやブログなどをじっくり読んでみると、ある共通点が浮かび上がってきました。
テックアカデミーで学んでも転職できなかった人の共通点
「転職できなかった」という人は当然「テックアカデミーに行ったって無駄」みたいなコメントになりますし、大満足の転職成功者は「テックアカデミーは自宅で勉強できる上に受講料安いからコスパ最強!」ってなりますよね。
で、転職できなかった、という人のTwitterや口コミを読んでいて、WEBクリエイターとしてのプロ視点から見ると









それじゃあ無理に決まってるでしょ。スクールのせいじゃなくて、あなたの問題 !
とツッコミたくなるケースばかりでした。
- 「お金を払ってるのに教えてくれない」という
- 事前学習をしていない
- 圧倒的に勉強量が不足
- 依存的









順番に説明していきますね。
「お金を払っているのに教えてくれない」という人
「高い受講料を払ってるんだから、教えてくれるの当たり前のはずなのに、質問しても『それくらいも理解してないの?』みたいに言われた」というコメントが散見していました。
これは、たしかにスクールのメンターの「指導者としての資質」に欠けている可能性もあります。未経験者って、本当に何もわからないところから始めるわけで、いわば「マウスの使い方がわからない高齢者」に教えるような気持ちで指導しないと難しいケースもありますからね。
でも、たとえば、「オンライン教材に懇切丁寧に説明が書いてあって、未経験者でもこのレベルならテキストだけでも十分理解できるステージ」の内容をメンターに質問してる可能性もあります。
それって、教えるプログラマー側からすれば「お前、全然テキスト読まずに質問してるだろ?」と見抜いちゃうわけです。
テキストに書いてあることをメンターに聞くっていうのは、プログラマーの資質がそもそもない人で、「お金払ってるんだから教えてくれるの当たり前!」っていうのは、残念なんですがスクール出たとしても、まったく使い物にならないか、稼げずに途中でやめていくパターンです。
テックアカデミーに限らず、どのスクールでも「プログラミング学習」というのは自分でゴリゴリ手を動かしてコードを書いて書きまくって、その中から「あれ? こういう場合どうするんだろう?」って疑問が出てくるので、それをメンターに聞くのがセオリーです。
でも、それさえしない人には、「プログラマーになりたいなら、最低限身につける勉強方法」というのを教えてあげたいわけです。「聞く前に自分でググれ! テキスト読んでみろ!」と。
だって、スクール出たあとに社会に放り出されたら、自分でググって調べて解決、っていうのが基本ですから。
教えてくれる先輩がいればいいですけど、そもそも依存的で他力本願な後輩ならメンター同様、先輩もすぐに見抜くし、そういう人に貴重な仕事の時間を割いて丁寧に教える、なんてことはしてくれません。









プログラマーとしての矜持(きょうじ)っていうのかな。そういうのがない人は、ダメなの。
テックアカデミーを卒業して、地元で就職・転職できる?
テックアカデミーは、オンライン完結型で自宅でもカフェでも、好きな場所、好きな時間に勉強できるのが大きなメリットですね。
なので、東京に住んでいる人も、石垣島に住んでいる人も、同じカリキュラムを勉強できるんです。すごいですね。
でも、オンラインスクールの致命的な弱点があります。
それは「地元で就職・転職できるかは運のみ」ということ。
募集自体が少ないとか、全くない、ってことは地方にあればよくある話なので、


よっしゃ! テックアカデミーでプログラミングマスターした!
地元でプログラマーになって、同級生に自慢しちゃるぜ!
こんな淡い希望は、無残に散ります。
地元で働きたいなら、数少ないパイの椅子取りゲームに勝つか、自分で開業するしかないですね。
なので、もし地元に強いこだわりがあったり、どうしても地元を離れられない事情があるわけじゃないなら、東京に上京しましょう!









大阪・名古屋・福岡・札幌あたりも仕事は得やすいと思います。
けど、圧倒的に東京の方が募集の量&ビジネスチャンスはあります。
オンラインスクールは、強い意志が必要
テックアカデミーはオンラインスクール。受講料は通学型スクールよりもリーズナブルだし、メンターの指導や内容もよく、とてもいいスクールだと思っています。
- 好きな時間・好きな場所で勉強ができる
- 受講料が通学型スクールよりリーズナブル
- 転職も、ちゃんとやれば大手企業に入れる可能性はある
- 独学で挫折した人が「メンター」をつけられる
ただ、プロ視点でみると、注意点もあります。
- 魅力的な内容のコースはあるが、未経験から1ヵ月や2ヵ月で習得するのは無理がある
- 受講期間が最長のコースを選択すると、通学型との差額にあまりメリットを感じられない









テックアカデミーには1ヶ月から学べますが、まったくの未経験者が「安いから」という理由で選択してしまうと、ちょっと厳しいと思います。
未経験の人でプログラミングの現場を知らない人は、カリキュラムの過不足について判断ができないはずです。
初心者なら3ヵ月を目安に選ぶといいと思います。
TechAcademyを卒業したプログラマーの年収はどのくらい?
明確にはわかりませんが、テックアカデミーのカリキュラム内容だったら、プログラマー年収としては一番低い、400万円前後というかんじでしょうか。
これは、他のプログラミングスクールを卒業したしても未経験扱いなので最初のスタートは400万円前後になると思います。
でも、ガッツリ通学型のプログラミングスクールで、チーム開発もコード管理方法もサーバー・ネットワークもトータルで全部やった!という人や、簡単なフレームワークを使わずに、ゼロからプログラミングが書けるカリキュラムで学んだ人は、転職後の年収のノビシロが全然違ってきます。
要は、ずっと年収400万円か、数年後には年収800万円か、という違いです。


テックアカデミーを卒業して、実務でプログラミングスキルを伸ばせばいいって聞いたことあるんだけど…









まず、テックアカデミーを卒業して、プログラミング教育がしっかりある会社に就職できるかどうかが鍵です!
将来高収入をねらうなら教育制度がある優良企業への就職ができるかが鍵
ITリテラシーの高い企業は、東京や大阪などの限られた都市。
オンラインで全国に散らばっている受講生が、そういう優良企業へ就職したいと思っても、面接にすぐに東京に出て来られるようにしてなくちゃいけません。
転職してから、実務でスキルをどんどん伸ばせるかどうかは、入社した会社によって大きく変わります。
エンジニアとして転職したはずだったのに、プログラミング以外の雑務させられるとか、先輩プログラマーのアシスタント業務ばかりで、ちゃんとプログラミングをやらせてもらえないとか、けっこう聞く話です。
最初に入った会社が、プログラマーのキャリア形成にすごく大きな影響(ダメージも)を与えるので、教育制度が整った会社に入れることを目標にしましょう!
最初400万円の年収でも、働きながらスキルをどんどん身につけられる環境なら、転職で年収アップを狙えるのです。だから、色んなことを勉強できる環境がある会社を選ぶのが大切。
TechAcademyは、企業が社員研修によく利用するスクールでもあります。
なので、企業の人事部と強いパイプがあるのです。なので、オンラインスクールとはいえ、頑張れば転職フォローで優良企業への入社もできなくはないです。
これは、どんなスクールに行っても同じこと。
スクール云々、というより、あなたがどれだけ頑張ってスキルを身につけるかがポイントです。
会社に入ってから、インプットはなかなかできない
スクールで、実務で使えるスキルを幅広く学んでおくと、会社に入ってから新しくて有益なスキルを覚える脳のスペースを取っておけます。
それが、コード管理もチーム開発方法もサーバー・ネットワークの知識も学んで来なかった人は、現場に入ってからのインプットになりますよね。
転職して、同じタイミングでスタートを切ったとしても、その後の伸び方が全然違ってくるんです。
スクールへの投資というのはそういうこと。
転職前に、どのレベルまで掘り下げて学べたか、実務で使う様々なツールやアプリの使い方を学んだかで、2年後、3年後の年収に圧倒的な差が生まれてくるんです。
仕事を始めたら、インプットする時間はなかなか取れなくなると覚悟しておいてください。
デキる人は、就職しても週末にプログラミングの勉強を続けて(インプット)、月曜日からの平日、会社でアウトプットする、という風にして効率良くスキルアップをしています。
TechAcademyのカリキュラムは、現場のチーム開発で使われるGitHubも含まれていますし、通学にかかる交通費も時間もカットできるので、条件が合う人には最高のスクールだと思います。
まずは百聞は一見にしかず。TechAcademyの無料体験に参加して確認してみましょう!
無料体験のススメ
TechAcademyには、4つの無料体験が受けられます。
無料体験に参加すると、実際にテックアカデミーの学習システムを使って、どんな方法で学んでいくのかが具体的にわかるので、不安や疑問を解消できます。
ですが、それ以上に大きなメリットもいっぱい!
TechAcademyに申し込むなら、必ず受けるべし!そのお得なメリットなど、理由をこの記事まとめています。ぜひ併せてお読みください。









ご参考にしてくださいね!