目次
比較
特集

TECH:CAMP(テックキャンプ)オンラインコースってどう?ガチの評判・料金・受講期間は?

この記事は約9分で読めます。
トンビ
トンビ

テックキャンプってオンラインコースはあるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

テックキャンプには「プログラミング教養」「エンジニア転職」「デザイナー転職」の3コースあるんですが、オンラインコースは「エンジニア転職」に限りありますよ!

テックキャンプはもともとオフライン(通学型)のみのプログラミングスクールでしたが、コロナの影響を受けて自宅で学べるよう、2020年に待望のオンラインコースができました。

オンラインスコースは現時点では、オフラインの「エンジニア転職」のみが対象で、学ぶ内容も料金も、オフラインコースと同じです。

これまでは、テックキャンプで学ぶのは、東京、大阪、名古屋、福岡の4拠点に通える人に限られていましたが、オンラインコースができたことで、日本全国、どこからでも受講が可能になりました。

かなり本格的にプログラミングを学ぶスクールなので、オンライン型の他のスクールに比べて費用は高めですが、上流案件を取る一次受け、二次受け企業への転職を希望する人が学んでいます。

詳しくは無料カウンセリングを受けてみてください。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

テックキャンプ・オンラインコースの基本情報

エンジニア

学習形式オンライン

運営会社株式会社div
コース名テックキャンプエンジニア転職 オンラインコース
学べる内容WEBサービス開発(Ruby on Rails・HTML・CSS・JavaScript・SQL)
受講年齢制限なし
質問対応時間平日10~22時 土日11~22時
学習期間10週間(600時間)
転職保証受講開始後14日間までなら無条件キャンセル可。
受講修了後6ヵ月間 採用企業紹介。6ヵ月以内に決まらなければ受講料全額キャッシュバック。
月額料金648,000円 分割払い可(月々35,000円~)

このコースは、Rubyエンジニア転職をめざす「エンジニア転職」のオンラインコースです。

オフライン通学型と全く同じオンラインテキストや質問チャットで勉強を進めて行きます。

テックキャンプ・オンラインコースの料金

テックキャンプ・オンラインコースは、「オンラインだから通学型より不利」ということはないように作られています。

通学型のメリットは、実際に講師に直接質問できる、という点ですが、このオンラインコースにも『メンターへの質問』が無制限で可能です。回数や時間などの制限なく、わかるまで質問が可能なので、料金もオフライン・オンラインの違いがありません。

オフラインオンライン
料金(税抜)短期集中/648,000
平日夜・土日/848,000円
648,000

教室に行けば物理的に勉強せざるを得ないので、環境的に勉強する雰囲気に追い込まないとダメっていう人は、できれば通学型をおすすめしますが、地方在住者で教室が近くにない、通えないという人にはいいと思います。

テックキャンプ・オンラインコースの受講期間

オフラインオンライン
短期集中コース10週間10週間
平日夜・土日コース6ヵ月なし

オンラインコースの場合、コースの種別はありません。好きなときに好きな場所で学習できるからですね。

ただ、10週間で600時間学習するので、1日10時間のプログラミング学習を推奨しています。

1日10時間ということは、日中働いている社会人は必然的に難しいです。

現在無職の人、フリーターで時間の融通がつけやすい人、自宅で仕事をしているフリーランスの人など、勉強時間が確保できる人向けのコースとなります。

テックキャンプ・オンラインコースの対象者

上にも簡単にご説明しましたが、テックキャンプ・オンラインコースは10週間600時間という、かなりハードなものです。

1日10時間ということは、朝8時から学習を始めて、単純に夕方6時までですが、ぶっ通しで集中しまくることは不可能ですし、途中でトイレ休憩や食事休憩なども入れると、最低でも夜8時まで。

それを毎日3日間続けられるかどうか、がポイントになります。

3ヵ月の短期決戦ですので、一点集中で勉強できる! という人ならイケルと思いますが、かなりハードであることは認識しておきましょう。

テックキャンプ・オンラインコースのメリット

トンビ
トンビ

テックキャンプ・オンラインコースのメリットを知りたいな。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

テックキャンプは「転職に強い」という点ですね!

優良企業への転職が可能。転職成功率は99%

オンラインのプログラミングスクールは他にもありますが、就職・転職につよいテックキャンプのオンラインコースとあって、「SIerや一次・二次受けの労働環境のいい企業」への転職できる可能性が高くなります。

転職保証制度でリスクが低い

テックキャンプには、年齢制限なしの「転職保証制度」というのがあって、受講開始から14日間以内ならいつでも無条件でキャンセルが可能ですし、受講修了後6ヵ月以内に転職が決まらなければ、受講料を全額返金してもらえます。

転職成功率は99%ということなので、ほぼ確実にできると思っていいと思います。

テックキャンプ・オンラインコースのデメリット

トンビ
トンビ

テックキャンプオンラインコースのデメリットはありますか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

いいスクールではありますが、やはり受講料が高いのはネックですね…

なんといっても、受講料が高いことですね。オンラインのプログラミングスクールで648,000円というのは、トップクラスの高額です。

なんでこんなに高いか、というと、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言で、「不要不出の外出をしないように」という政府による養成により、人が集まる教室での学習ができなくなったからです。

で、急遽、通学している受講生のためにオンラインでの対応に変わったんですね。なので、学習システムは通学型の受講生とまったく同じ、ただ対面による質問が回数無制限のメンター制度に変わった、ということです。

ただし、上にも書きましたが、受講開始から14日間なら無条件にキャンセルが可能なので、「やっぱ無理そう」と途中で思ったら、キャンセルすればいいので安心です。

無条件というのがポイントで、あれこれ理由を聞かれたり、引き留める営業トークにうんざり、ということもありません。(LINE経由でのキャンセルになるので簡単)。

転職に強いスクールなので、そこに価値を持つ人、高くてもガチで勉強したい人向けです。

もっとリーズナブルで学びたい! という人はこの2社

受講料がネックで… という人は、オンラインスクールで評判がいいのは「TechAcademy」か「CodeCamp」です。どちらもテックキャンプと同じRubyが学べるコースがありますし、メンター制度、オンラインチャット質問もあります。

TechAcademyには、「TechAcademy Pro」という転職保証コースもあります(32歳まで)。転職できなければ全額返金、というテックキャンプと同じ保証なので安心です。

≫ TechAcademy Proの公式サイトへ行く

CodeCampは、独自の学習システムをメンターと共有閲覧しながら学習を進めて行く「マンツーマン家庭教師スタイル」なので、ひとりでできるかな…?という心配もありません。

≫コードキャンプの公式サイトを見る

テックキャンプ・オンラインコースの評判

トンビ
トンビ

実際にテックキャンプのオンラインコースで学んだ人の感想や評判を聞いてみたい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

Twitterで実際にオンラインコースで学んでいる人たちの評判を集めてみました。ご参考にしてくださいね!

オフラインの方がよかった、という人は多いみたいですね。まぁ、もともとオフラインが良くて選んだ人たちでしょうから、コロナによるオンラインになって不満に感じるのは当然かもしれません。

一方で、オンラインで全く不便を感じていない人もいますね。

これは個人の価値観や性格、学習環境にも寄るところが多いと思います。まずは最初に無料カウンセリングを受けて、あなたに合うかじっくり検討するのがいいと思います。

テックキャンプ・オンラインコースのよくある質問

今まで正社員で働いた経験もないし、IT系に詳しいわけでもありません。

それでも受講できますか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

テックキャンプの受講生の9割は未経験者だそうですよ!

学習フォロー、転職フォローもあるので、その辺は大丈夫だと思います。

30歳以上でも転職できるのかなぁ。。。

他のプログラミングスクールは、ほとんどが20代しか転職保証がつかないみたいだけど…

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

テックキャンプも、以前は年齢制限があって30歳まででした。

でも今は、その制限は取り払われて、『年齢無制限』になりました。

その理由は、レベルが高いスキルが身につくので、30歳以上でも採用してもらえるという実績が増えたからのようです。

Windows PCしか持っていないんですが、受講できますか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

テックキャンプはMacBookじゃないと受講できません。

Windows PCしか持っていない人、PC自体を持っていない人は、テックキャンプで有料でレンタルも可能だそうです。

10ヵ月(約3ヵ月)なので、修了して就職したら会社のPCを使うことになると思うので、自宅でPCはいらない、っていう人はレンタルでもいいですね。

ですが、おそらくインプットの勉強でプライベート用のPCを持ちたくなるはずですから、Appleで購入すれば、利子なしの分割払いで購入できるし、レンタルよりいいかもしれません。

≫ テックキャンプのエンジニア転職を公式サイトで詳しく見る

テックキャンプ・オンラインコース 受講手順

トンビ
トンビ

申込はどうすればいいの? 手順を教えてほしい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では、具体的に手順をご紹介しますね!

テックキャンプ・オンラインコースの受講手順
  • 手順1
    無料カウンセリングを受ける

    まずは無料カウンセリングを受ける必要があります。

    受講上の注意点や、確認事項などの説明があります。

    無料カウンセリングを予約

  • 手順2
    エントリー(本申し込み)

    無料カウンセリングを受けると、エントリー用の案内があります。無料カウンセリング時にテックキャンプのLINEに登録するんですが、後日LINEから登録が可能です。

    クリエイターYAKO
    クリエイターYAKO

    受講を決めている人は、無料カウンセリングの流れでエントリーすることも可能!

  • 手順3
    受講開始

    エントリーが終って、決められた学習開始日(キックオフ)の初日に、MacBookでのRuby開発の環境構築のレクチャーがあります。

    設定が終ったら、いざ学習開始!

トンビ
トンビ

まずは、無料カウンセリングを受ければいいんですね!

テックキャンプ・オンラインコースの無料カウンセリングを受けてみよう!

テックキャンプの無料カウンセリングには、私も実際に参加しました。

説明の担当に当たる人は、プログラミングに詳しい人だったり、エンジニアだったり。

1時間くらい、不明な点や心配な点を全部洗いざらい質問できますし、公式サイトだけではわからないことも色々分かって良かったです。

オンラインコースは、もちろんオンラインでの無料カウンセリングに参加可能ですよ!

3ヵ月後にはRubyエンジニアとして転職がほぼ確実! という人気のプログラミングスクールなので、ぜひ挑戦してみてください。3ヵ月後の新しい人生のために。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました