目次
比較
特集

【挫折者必見】テクノロジア魔法学校の口コミ・評判は?子供から高齢者まで学べる楽しい教材

この記事は約18分で読めます。
ツグミ
ツグミ

テクノロジア魔法学校って、最近よく聞くけど子ども向けのプログラミング教材なんですよね?

テクノロジア魔法学校のプログラミング教材は、ディズニーキャラクターの印象が強いので子ども向けと思われがちだけれど、実は大人こそ使ってみて欲しいプログラミング教材なんです。 この記事は、こんな人の悩みを解決する内容です。

  • Progateやドットインストールで勉強してみたけど挫折した
  • オンラインのプログラミングスクールで勉強したけど、カリキュラムが終了する前に受講期間が過ぎてしまった
  • 分かりやすい評判のテキストさえ難しく感じてついていけなかった
  • だけど、やっぱりプログラミングはできるようになりたい!
  • 高齢者で、趣味でプログラミングを勉強してみたい

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

テクノロジア魔法学校の基本情報

エンジニア WEBデザイン ゲーム制作 モーショングラフィックス
テクノロジア魔法学校
学習形式オンライン

  • 12歳(中学生)~大人まで、プログラミングの基本から高度な応用までトータルで学べる
  • ディズニーキャラクターと謎ときや助け合いをしながら、自然に楽しくスキルが身につく
  • WEB制作、ゲーム制作、モーショングラフィックス制作の3コースが全部学べる
  • 128,000円の買い切り型で、受講期間制限なし
運営会社ライフイズテック株式会社
対象年齢12歳以上
※12歳未満のお子さんは保護者のサポートがあればOK
受講形式自宅学習型
受講期間1年間(期限制限なし)
想定学習時間週に2~3時間(100~150時間)
身につくプログラミングスキルHTML5, CSS3, JavaScript
Processing, JavaScript
Shader, Processing, JavaScript
支払い方法クレジットカード決済
金額128,000円(税抜き)

テクノロジア魔法学校は、ライフイズテック株式会社がウォルトディズニーとコラボして生まれた、子どもから大人まで楽しく学べるオンライン・プログラミング教材です。

内容は子どもも向けのように見えますが、むしろ大人におすすめした内容です。

とくに、今まで独学で挫折した人、プログラミングスクールに通ってみたものの難しくてついていけなかった人、忙しくて勉強する時間がなかな取れない人にぴったりです。

ここがポイント!
  • 週に2~3時間の学習時間がめやす
  • 1週間は復習に充てる時間とされている
  • 各コース全7章を順番、RPGのように攻略していく
  • 教材買い切り型なので、購入後に一切お金はかからない
  • 買い切り型だけど、学習の進捗管理は事務局側でしっかりされている
  • 1年かけてじっくり学べる時間配分で構成されている
  • 受講期間制限一切なし。会社がなくならない限り永久にログイン可能
ツグミ
ツグミ

すごい魅力的! ディズニーと一緒に勉強できるなんて、ワクワクしますね!

そうですよね。料金も128,000円と、他のプログラミングスクールに比べると破格値な上に、WEBサイト、ゲーム、モーショングラフィックスの全コースを受けられるなんて、すごくお得感がありますよね!

テクノロジア魔法学校の口コミ・評判・レビューまとめ

ツグミ
ツグミ

テクノロジア魔法学校を実際に使った人の意見や口コミを知りたいです!

では、ここでは実際にこのスクールを利用した人の感想や評判をご紹介します。

中学生から利用できる学習教材ですが、中学生や中学生のお子さんを持つお母さんの口コミはほぼなし。

プログラミングに興味のある20代中心に評判がいい、という感じです。

教材費128,000円を高いと言っている人もいましたが、ほとんどは「安い」という意見でした。

実際、他のプログラミングスクールに比べると、メンターやオンラインチャットなどによるサービスがないこともありますが、破格値と言っていいと思います。

他のスクールでWEB制作、ゲーム、モーショングラフィックスを勉強しようと思ったら、軽く60万円以上するとおもいますから。

テクノロジア魔法学校で学べるコースと内容

ツグミ
ツグミ

テクノロジア魔法学校のコースを具体的に知りたいです! 

では、このスクールの3コースと、それぞれの身につくスキルをご説明しますね!

学べるコースは3つ。クリエイター系の魅力的なコース

テクノロジア魔法学校で学べるコースはは、すべてクリエイター向けの内容です。

  • メディアアートコース(モーショングラフィックス)
  • ゲーム制作コース(様々なタイプのゲーム制作)
  • WEB制作コース(ディズニーのキャラクターを利用して作るWEBサイト)

の3つです。

ツグミ
ツグミ

うーん、迷っちゃう。どれがいいのかな。

心配いりませんよ! 全部勉強できます♪

文系の人や、エンジニアというよりクリエイター志向が強い人にはめちゃくちゃ魅力的な内容です。

 

中学生でも学べる内容なので、パソコンの使い方的な基本内容も含まれますが、必要ない方はワンクリックでスキップすることも可能。

では順番に、各コースを詳しく説明していきますね! 

メディアアート

メディアアートコースで学ぶ内容

  • 円や四角や線を描画する
  • 物を移動させる
  • 物を回転させる
  • 物や背景の色を変える
  • 物をたくさん表示する
  • 物を複雑に制御する
  • 物や背景に画像を貼り付ける
  • 三角関数を使いこなす
  • アルゴリズムの基礎
  • 美しいインタラクティブアートを作る

テクノロジア魔法学校の「メディアアート」コースは、モーショングラフィックスが学べる内容になっています。

絵や図形を動かしたり、ジャンプさせたり、消したり。

ディズニーの美しいアートメディアを利用しながらプログラミングするので、視覚的にも非常に楽しく勉強できます。

「メディアアート」コース、ココがポイント!
モーショングラフィックスを学べるスクールはほとんどありません。
授業料が高い専門学校に行くか、独学でやるしかない状況で困っている人もいたんじゃないでしょうか。
テクノロジア魔法学校のメディアアートコース目的だけでも、十分元が取れます。

ゲーム制作

ゲーム制作コースで学ぶ内容

  • キャラクターを表示する
  • キャラクターを左右に操作する
  • キャラクターをジャンプさせる
  • キャラクターと物の衝突判定を行う
  • スコア表示をする
  • 時間制限を入れる
  • パワーアップアイテムを作る
  • タイトル/プレイ/ゲームオーバーなどのモード切替
  • 炎や爆発などエフェクトの表示

ゲーム制作コースでは、「p5.js」というプログラミング言語を用いて、ディズニーのキャラクターたちを動かしながら

  • アクションゲーム
  • レースゲーム
  • 神経衰弱
  • パズルゲーム

など、色んなスタイルのゲームを作っていきます。

身につくスキル
  • プログラミング基礎
  • アルゴリズム基礎
  • 簡単な数学や物理をからめたプログラミング
  • オリジナルゲームが作れるスキル
 
「ゲーム制作コース」のココがポイント!

ゲーム制作は、ちょっと高度なプログラミングスキルが必要になります。

C言語が絡むこともありますから。。。

でも、テクノロジア魔法学校の教材は、難しいレベルのプログラミングも、順を追って身に付くようになっているので、ゲーム業界に進みたい人はまずこの教材でやってみると挫折しないかも、と思います。

WEB デザイン

WEBデザインコースで学ぶ内容

  • HTMLの基礎知識
  • CSSの基礎知識
  • 文字を彩る
  • 写真を表示する
  • 画面をレイアウトする
  • ボタンを押す
  • 動きのある画面作り etc.

テクノロジア魔法学校のWEBデザインコースは、すでに用意されたディズニーキャラクターや美しい画像データを元に、HTML5, CSS3, JavaScriptを使って制作していきます。

HTMLやCSSは比較的簡単ですが、JavaScriptは一気にプログラミング要素が入ってくるので、苦手なデザイナーも多いです。

jQueryを使って済ませちゃう人もいますからね。

WEBデザインコースのココがポイント!

テクノロジア魔法学校のWEBデザインコースで学べるのは、あくまでもコーディングとJavaScriptプログラミング、つまりフロントエンド側のプログラミングだけです。

WEBデザイナーとして仕事をするなら、Photoshopでゼロからデザインを作れるようにならないとダメ。

とはいえ、コーディングやプログラミングの仕方がわかるようになれば、あとは独学でデザインの勉強をするか、もしくは本格的にデザイナーの勉強ができる東京デザインプレックス研究所デジタルハリウッドSTUDIO by LIGを選びましょう。

テクノロジア魔法学校の教材の特長とメリット

ツグミ
ツグミ

テクノロジア魔法学校の各コースの魅力はよくわかりました。でもテクノロジア魔法学校の教材自体の特長をもう少し知りたいです!

では、次はテクノロジア魔法学校が「なぜプログラミング学習に適しているか」その特長やメリットをプロのWEBクリエイターの視点から解説していきますね! 

テクノロジア魔法学校を利用する上での注意点

まず最初に、テクノロジア魔法学校を利用する上で、注意しておきたいことをお伝えします。

複数でアカウントをそれぞれ持てない

当然といえば当然ですが。アカウントは一人1教材のみ。

つまり、アカウントを複数作成して、ゲームのように彼氏や友達と共有するっていう使い方はNG。

デザインそのものの勉強はできない

あくまでも「プログラミング学習教材」ですので、WEBデザインができるカリキュラムじゃないです。

デザイナーを目指すなら、この教材でまずはコーディングやプログラミングをマスターして、その後あらためてWEBデザインスクールに通うか、独学するか、という感じ。

最初からWEBデザインスクールに通う、という選択肢もありますが、テクノロジア魔法学校の魅力は、メディアアートもゲーム制作も全部勉強できるところ。これらが学べるWEBデザインスクールってないですから、この教材を選ぶ価値は十分にあります。

これで就職・転職ができるか? というと不明

WEBクリエイターの立場からすると、この教材はプログラミング学習をする上で立ちはだかる問題

  • エラーで挫折
  • バグで挫折
  • 環境構築で挫折
  • 堅苦しいテキスト意味不明で挫折

を極力排除した、いい教材だと思っています。中学生から対象ですからね。

ただ、この教材だけで、エンジニアに転職できるかというと、非常に難しいというか「わからない」というのが正直なところ。

こんな人なら、ひょっとしたらうまいことWEBデザイナーやゲームクリエイターとして転職できるかも? という感じでしょうか。

  • 20代で、ポテンシャル採用が期待できる人
  • すでに何らかのプログラミング言語でエンジニアとして働いている人

テクノロジア魔法学校って、未経験者だけが対象じゃないんですよ。

プロのエンジニアも、応用コースはステップアップに利用している人もいます。

SIer系のエンジニアで、クリエイティブなWEBエンジニアに転身したい! という人もこれで勉強している人も多いですね。

全くの未経験者で、1年かけてこの教材を終えても、20代後半~の人や、まったくこの業界で働いたことがない人が面接に挑んでも、ちょっと難しいかもしれないな、というのが率直な感想です。

でも、「エンジニア人生の入り口」を作ってくれる、という意味ではものすごく活用できるはず。

プログラミングってめちゃくちゃ楽しい! って脳にイメージを与え続けるだけでも十分です。

で、一通りやってみて、もっと深堀して勉強したい! と思ったときに、あらためてプログラミングスクールに入ることを検討してもいいかもな、と思います。

または、「エンジニア転職」なんて希望していなく、趣味で楽しくプログラミングを勉強したいという人や、高齢者で楽しくプログラミングを学びたい、なんていう人には最高です。

テクノロジア魔法学校のプログラミング教材、ここがメリット!

ツグミ
ツグミ

テクノロジア魔法学校の「ここがメリット!」っていうのがあったらポイントを押さえて教えて欲しいです!

では、次にテクノロジア魔法学校のメリットをご紹介します。上に注意点(デメリット)をご紹介しましたが、メリットが大きくて相殺できると思いますよ!

テクノロジア魔法学校のメリット
  1. 基礎から応用まで、高度なプログラミング技術が身につく
  2. 楽しいディズニーストーリーの謎解きをしながら、自然に楽しく覚えられる
  3. 購入後にかかる費用は一切なし! 永久に使えるから復習や反復学習に最適

基礎から応用まで、高度なプログラミング技術が身につく

テクノロジア魔法学校の教材で身につくスキル
  1. オリジナルのゲームが作れるようになる
  2. アート作品が作れるようになる
  3. WEBサイトが作れるようになる

テクノロジア魔法学校は、ディズニーキャラクターの印象が強くて一見「子供向け?」と思われるかもしれません。(←私がそうでした)

でも、カリキュラム内容はむしろ大人向け。子どもだけに使わせておくのはもったいない。

とくに、こんな人にはおすすめです。

ひとつでも当てはまったら、たぶんピッタリだと思う
  • Progateやドットインストールで挫折した
  • プログラミングスクールは受講料が高すぎて通えない
  • プログラミングスクールに申し込んだものの、忙しくて気が付いたら期間オーバー
  • 堅苦しい説明は嫌。なんでもっとわかりやすいテキストにできないの!?

 

楽しいディズニーストーリーの謎解きをしながら、自然に楽しく覚えられる

ツグミ
ツグミ

すごい面白そう…

各ストーリー(レッスン)ごと、1章~7章立てになっていて、ストーリーが進むにつれてレッスンも本格的になっていきます。ステージごとの課題がクリアできたら、事務局からポストカードが送られてきます。

ポストカードが届くのが楽しくて頑張っちゃう人もいるんじゃないかな。

購入後にかかる費用は一切なし!

ツグミ
ツグミ

128,000円て、頑張れば払える金額ですよね! 他に必要な経費とかあるんですか?

大丈夫! テクノロジア魔法学校の教材は買い切り型。最初に払ってしまえば、その後にかかるお金は一切ありません。

128,000円(税別)はけして安い金額ではありませんが、他のプログラミングスクールと比較すると破格値です。

ポイントは「買い切り型」という点です。

学習目安は週に2~3時間で、1週間でじっくり復習に充てる勉強法を推奨されています。

そのペースでやると1年で終わる、という感じ。

でも、受講期間は決まっていないので、人によっては前後しても大丈夫だし、すべてのコースを修了しても永久的にログインし、復習が可能。

これってかなりポイント高いと思います。

多くのプログラミングスクールって、卒業するとオンラインテキストにログインできなくなるところばかりですから。

他のオンラインスクールとの比較

ツグミ
ツグミ

他にもプログラミングスクールって色々ありますよね。テクノロジア魔法学校との違いって何だろう!

当サイトで人気のオンラインスクールは「 TechAcademy 」と「 CodeCamp 」。

通学型のプログラミングスクールもありますが、オンライン学習のテクノロジア魔法学校と比較するために、ここでは同じくオンラインスクールの TechAcademyCodeCampで比較してみたいと思います。

どちらも様々なプログラミング言語のコースを設けていて、オンライン学習のデメリットをカバーする様々なサービスが盛り込まれています。

ここでは、比較しやすいように「WEBデザインコース」で比較してみます。受講料は税抜で表記しています。

 テクノロジア魔法学校テックアカデミーコードキャンプ
学習期間1年間(1年後も利用可能)最短4週間、最大4ヵ月最短2ヵ月、最大6ヵ月
学べるコース数3コース24コース11コース
子どもの学び安さ××
大人の学び安さ
受講料128,000円289,000円(社会人)※ 199,000円(学生)248,000円(受講料)※ 30,000円(入学金)

※テックアカデミー、コードキャンプは「4ヵ月コース」で比較しています。

子どもにプログラミングを学ばせるなら、テックアカデミーやコードキャンプは厳しいです。

テクノロジア魔法学校は、テックアカデミーやコードキャンプのような「メンター制度」や「チャット質問」はないので、純粋な比較にはなりませんが…

でも、WEBサイトが作れるようになるという目的なら、テキストが良ければ十分理解できるだろうな、と。

ここで、プロ視点で指摘したいのは「受講期間の有り無し」です。

未経験者にありがちなミスとして、「なるべく安く受講したいから、1ヵ月コース(または2カ月)を選ぶ」ということがあります。

未経験者は、htmlのコーディングならまだわかると思いますが、いろんなデザインをCSSで表現しようと思ったら、HTMLとCSSだけで2カ月終わっちゃう、と思うわけですよ。経験者としては。

それ以前に、キーボードのタッチタイピング(手元を見ないでタイピングすること)ができない、というレベルなら、もっと時間がかかるでしょう。

で、習得がやや困難なJavaScriptに辿り着けず、ジエンド…となって後悔する人が続出するのです。

テクノロジア魔法学校の場合、ちょっとProgateに似てるかな、という感じ。でもProgateと大きく違うのは、やっぱりディズニーの美しい映像とともに、ワクワクしながら学べること。

Progateのキャラクター、全然かわいくないし…(笑)

スクール比較まとめ
オンラインのプログラミングスクールは受講期間があるので、大人でも、Progateを何周かした状態で受講しないと、理解する速度がついていけずに途中で挫折してしまう可能性もある。

あなたのいつか、必ず「自由」を手に入れられる

プログラミングをまだやったことがない人は、「どんな言語をやればいいんだろう?」という段階の人もいますよね。

自分なりに調べて、「Javaがオールマイティに使えて就職に強い」なんていう記事を読んでJavaを勉強しても、後悔するだけだ、と思います(←個人的主観ですが、自信を持ってそう言えます。)

というのは、Javaって難しくて挫折する人多いんですよ。

で、Javaをやっていても、一日中コードを打ち込んでいるだけで、何かクリエティブなものを作っているという実感がない。もしあなたが文系、映画や絵画が大好きなクリエイティブ寄りの人なら、JavaとかC言語とかは避けた方がいいと思います。

テクノロジア魔法学校で学べるのは、

  • WEB制作
  • アートメディア
  • ゲーム制作

の3つですが、クリエイター寄りのエンジニアになりたいなら、めっちゃ魅力的な内容です。

全コースクリアできないとしても、WEB制作×アートメディアだけ抑えていても、将来スペックの高いWEBクリエイターになれるし、ゲーム制作×アートメディアでも、ゲームエンジニアだけじゃなく、ゲームイラストレーターとか、シナリオライターとか、そういう道も開けると思う。

そして、何より私が押したいのは、テクノロジア魔法学校でスキルを身につけて、どこかの制作会社にもぐりこめれば、2~3年働いたあと、フリーランスにだってなれるってこと。

つまり、世界中のどこでも、パソコンとWifiがあれば仕事ができるようになります。

これがJavaとかWEB系言語以外だと、そうはいかないんですよ。

クライアントありき、日本の会社に出向して働くスタイルが今は主流ですから。

というわけで、プログラミングにちょっと興味があるぞ! という人にはぜひ挑戦してみてほしいと思います。

テクノロジア魔法学校の無料体験に参加しよう!

いま、テクノロジア魔法学校では「オープンキャンパス(無料体験)」を実施しています。

所要時間は約1~2時間。実際の教材の第1章と2章のストーリーとレッスンがショート版で体験できます。

オープンキャンパス申込方法

オープンキャンパスの申込みは、公式サイトからできるようになっています。

公式サイト画面の、「TRIAL無料体験」か、「無料体験に申し込む」と書かれた赤いボタンを押す。
申込画面が表示される。必要事項を記入したら「上記に同意して次へ」を押すだけ。

所要時間は約1~2時間。実際の教材の第1章と2章のストーリーとレッスンがショート版で体験できます。 気になるディズニーの教材を試してみるチャンス! 

ご参考にしてください♪

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました