
テクノロジア魔法学校って、最近よく聞くけど子ども向けのプログラミング教材なんですよね?












テクノロジア魔法学校のプログラミング教材は、ディズニーキャラクターの印象が強いので子ども向けと思われがちだけれど、実は大人こそ使ってみて欲しいプログラミング教材なんです。 この記事は、こんな人の悩みを解決する内容です。
- Progateやドットインストールで勉強してみたけど挫折した
- オンラインのプログラミングスクールで勉強したけど、カリキュラムが終了する前に受講期間が過ぎてしまった
- 分かりやすい評判のテキストさえ難しく感じてついていけなかった
- だけど、やっぱりプログラミングはできるようになりたい!
- 高齢者で、趣味でプログラミングを勉強してみたい
テクノロジア魔法学校の基本情報
エンジニア WEBデザイン ゲーム制作 モーショングラフィックス
学習形式オンライン
- 12歳(中学生)~大人まで、プログラミングの基本から高度な応用までトータルで学べる
- ディズニーキャラクターと謎ときや助け合いをしながら、自然に楽しくスキルが身につく
- WEB制作、ゲーム制作、モーショングラフィックス制作の3コースが全部学べる
- 128,000円の買い切り型で、受講期間制限なし
運営会社 | ライフイズテック株式会社 |
対象年齢 | 12歳以上 ※12歳未満のお子さんは保護者のサポートがあればOK |
受講形式 | 自宅学習型 |
受講期間 | 1年間(期限制限なし) |
想定学習時間 | 週に2~3時間(100~150時間) |
身につくプログラミングスキル | HTML5, CSS3, JavaScript Processing, JavaScript Shader, Processing, JavaScript |
支払い方法 | クレジットカード決済 |
金額 | 128,000円(税抜き) |
テクノロジア魔法学校は、ライフイズテック株式会社がウォルトディズニーとコラボして生まれた、子どもから大人まで楽しく学べるオンライン・プログラミング教材です。
内容は子どもも向けのように見えますが、むしろ大人におすすめした内容です。
とくに、今まで独学で挫折した人、プログラミングスクールに通ってみたものの難しくてついていけなかった人、忙しくて勉強する時間がなかな取れない人にぴったりです。
- 週に2~3時間の学習時間がめやす
- 1週間は復習に充てる時間とされている
- 各コース全7章を順番、RPGのように攻略していく
- 教材買い切り型なので、購入後に一切お金はかからない
- 買い切り型だけど、学習の進捗管理は事務局側でしっかりされている
- 1年かけてじっくり学べる時間配分で構成されている
- 受講期間制限一切なし。会社がなくならない限り永久にログイン可能



すごい魅力的! ディズニーと一緒に勉強できるなんて、ワクワクしますね!












そうですよね。料金も128,000円と、他のプログラミングスクールに比べると破格値な上に、WEBサイト、ゲーム、モーショングラフィックスの全コースを受けられるなんて、すごくお得感がありますよね!
テクノロジア魔法学校の口コミ・評判・レビューまとめ


テクノロジア魔法学校を実際に使った人の意見や口コミを知りたいです!












では、ここでは実際にこのスクールを利用した人の感想や評判をご紹介します。
✏️プログラミングの勉強
— いーな🌼体も心も元気にする作業療法士ブロガー (@8n9pIHrr02cyad9) August 31, 2019
やっと4章まで終わった~✨
空き時間でやれるので自分には合ってる🎶
プログラミングって
本当世界が広がる🌍️
これをものにできるよう
頑張らなきゃね!
毎回講師役のミーミルが
かわいくてなんとかできてる🐈️#テクノロジア魔法学校 pic.twitter.com/eUN3SUbaeE
ラプンツェルクリア!
— ボルクン (@borukun88) February 11, 2019
クリア後の遊びで、ランタンに横の動きのランダムも試行錯誤していれれたーヽ(o´3`o)ノ
少しずつプログラミングできてきてる感じがして嬉しい(笑)
てかbgmきれー☆#テクノロジア魔法学校 pic.twitter.com/V37cY0mab8
テクノロジア魔法学校、オープンキャンパスやってみたんだけど感想としては綺麗で楽しい、しっかり勉強できそうだし価格も適正そうな感じがする、ただ間に挟まれるゲームパートが面倒(※個人の感想です)なのでスキップボタンが欲しい それともゲームパートが売りか… 私が行くとこ間違えてんのか…
— 関口 (@haduki03) August 29, 2018
はじめてプログラミングに触れる子供達の顔が気になって、体験会忍び込んできました!
— いぇーい!!I’m ヒロアキ @nice to see you again (@nigehajsanta) December 8, 2018
子供達の楽しそうな様子本当に可愛かったし、またああいう笑顔を身近に感じたいな。#LifeisTech #テクノロジア魔法学校 pic.twitter.com/Edsja0nXlS
中学生から利用できる学習教材ですが、中学生や中学生のお子さんを持つお母さんの口コミはほぼなし。
プログラミングに興味のある20代中心に評判がいい、という感じです。
教材費128,000円を高いと言っている人もいましたが、ほとんどは「安い」という意見でした。
実際、他のプログラミングスクールに比べると、メンターやオンラインチャットなどによるサービスがないこともありますが、破格値と言っていいと思います。
他のスクールでWEB制作、ゲーム、モーショングラフィックスを勉強しようと思ったら、軽く60万円以上するとおもいますから。
テクノロジア魔法学校で学べるコースと内容






テクノロジア魔法学校のコースを具体的に知りたいです!












では、このスクールの3コースと、それぞれの身につくスキルをご説明しますね!
学べるコースは3つ。クリエイター系の魅力的なコース
テクノロジア魔法学校で学べるコースはは、すべてクリエイター向けの内容です。
- メディアアートコース(モーショングラフィックス)
- ゲーム制作コース(様々なタイプのゲーム制作)
- WEB制作コース(ディズニーのキャラクターを利用して作るWEBサイト)
の3つです。



うーん、迷っちゃう。どれがいいのかな。












心配いりませんよ! 全部勉強できます♪
文系の人や、エンジニアというよりクリエイター志向が強い人にはめちゃくちゃ魅力的な内容です。
中学生でも学べる内容なので、パソコンの使い方的な基本内容も含まれますが、必要ない方はワンクリックでスキップすることも可能。












では順番に、各コースを詳しく説明していきますね!
メディアアート
メディアアートコースで学ぶ内容
- 円や四角や線を描画する
- 物を移動させる
- 物を回転させる
- 物や背景の色を変える
- 物をたくさん表示する
- 物を複雑に制御する
- 物や背景に画像を貼り付ける
- 三角関数を使いこなす
- アルゴリズムの基礎
- 美しいインタラクティブアートを作る












テクノロジア魔法学校の「メディアアート」コースは、モーショングラフィックスが学べる内容になっています。
絵や図形を動かしたり、ジャンプさせたり、消したり。
ディズニーの美しいアートメディアを利用しながらプログラミングするので、視覚的にも非常に楽しく勉強できます。
ゲーム制作
ゲーム制作コースで学ぶ内容
- キャラクターを表示する
- キャラクターを左右に操作する
- キャラクターをジャンプさせる
- キャラクターと物の衝突判定を行う
- スコア表示をする
- 時間制限を入れる
- パワーアップアイテムを作る
- タイトル/プレイ/ゲームオーバーなどのモード切替
- 炎や爆発などエフェクトの表示
ゲーム制作コースでは、「p5.js」というプログラミング言語を用いて、ディズニーのキャラクターたちを動かしながら
- アクションゲーム
- レースゲーム
- 神経衰弱
- パズルゲーム
など、色んなスタイルのゲームを作っていきます。
- プログラミング基礎
- アルゴリズム基礎
- 簡単な数学や物理をからめたプログラミング
- オリジナルゲームが作れるスキル
ゲーム制作は、ちょっと高度なプログラミングスキルが必要になります。
C言語が絡むこともありますから。。。
でも、テクノロジア魔法学校の教材は、難しいレベルのプログラミングも、順を追って身に付くようになっているので、ゲーム業界に進みたい人はまずこの教材でやってみると挫折しないかも、と思います。
WEB デザイン
WEBデザインコースで学ぶ内容
- HTMLの基礎知識
- CSSの基礎知識
- 文字を彩る
- 写真を表示する
- 画面をレイアウトする
- ボタンを押す
- 動きのある画面作り etc.
テクノロジア魔法学校のWEBデザインコースは、すでに用意されたディズニーキャラクターや美しい画像データを元に、HTML5, CSS3, JavaScriptを使って制作していきます。
HTMLやCSSは比較的簡単ですが、JavaScriptは一気にプログラミング要素が入ってくるので、苦手なデザイナーも多いです。
jQueryを使って済ませちゃう人もいますからね。
テクノロジア魔法学校のWEBデザインコースで学べるのは、あくまでもコーディングとJavaScriptプログラミング、つまりフロントエンド側のプログラミングだけです。
WEBデザイナーとして仕事をするなら、Photoshopでゼロからデザインを作れるようにならないとダメ。
とはいえ、コーディングやプログラミングの仕方がわかるようになれば、あとは独学でデザインの勉強をするか、もしくは本格的にデザイナーの勉強ができる東京デザインプレックス研究所かデジタルハリウッドSTUDIO by LIG
を選びましょう。