目次
比較
特集

WebクリエイターとWEBデザイナーの違いは?どうやったらなれるの?

この記事は約15分で読めます。
ツグミ
ツグミ

WEBクリエイターってWEBデザイナーとどう違うの?

Web業界の職業はカタカナが多いので、違いがよくわからない…という人も多いですよね。

この記事では、WebクリエイターとWebデザイナーの違いを説明します。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

WebクリエイターとWebデザイナーの違いは?

Webクリエイター

Webデザイナーは想像がつくと思いますが、Webをデザインする人のことです。今のWEBデザイナーは、デザインだけでなくHTMLとCSSを使ってデザインをWEB上で見られるようにマークアップするスキルや、JavaScriptで動きをつけるプログラミングスキルも求められます。

WebディレクターやWebプランナーがクライアントの要望を聞き戦略を立てた企画書を元にデザイナーがデザインを起こしていきます。

Webクリエイターはちょっと抽象的でわかりにくいかもしれませんが、Webデザインもディレクションもコーディングも全てをこなしていく、という感じです。簡単にいうと、「WEBデザイナー兼、WEBディレクター兼、WEBマーケッター」という感じですね。

Webクリエイターと名乗る人たちも、その形態や実際にやっていることは様々ですが、基本的にはWeb制作のすべてをこなす知識が必要です。

WebクリエイターとWebデザイナーの違いは、ざっくり言うとデザイナーが「デザインしてコーディングまでする人」であり、対してクリエイターは「デザイン、コーディング、SEO、コンサルティング、企画戦略、営業など、Web制作にかかわる多くの工程を理解し、形にできる人」です。

当サイトで私が定義するWebクリエイターは、一人で企画からサイト公開までを行い、Webサービスを立ち上げたり、クライアントから依頼を受けたときに、Webディレクターとして他業種に仕事を振るのではなく、自分一人で完結できる人を指しています。

Webデザイナーに求められるもの

ツグミ
ツグミ

WEBデザイナーに求められるスキルってなにかな?

WEBデザイナーは、WEBディレクターの指示のもと、クライアントのニーズや目標に従って、着実にデザインを作っていきます。

Webの仕事は、常に仕事を発注するクライアントがいて、さらにその向こう側にはそのWebサイトを見て会社概要を知ったり買い物をしたりするお客様がいます。

Webデザイナーとひとくくりに言っても、正直プロと言えないようなデザインをしている人もいれば、ものすごくスタイリッシュで時代の最先端を行くようなトレンドをキャッチしたデザインができるWebデザイナーもいます。

この差は何かというと、クライアントの向こう側、つまり物を買いたいとか、この会社の商品を扱いたいと思うお客様のニーズを戦略的にデザインに落とし込むことができるかどうか、です。

Webデザイナーには資格試験がいくつかありますが、弁護士や医師のようにその資格がなければなれない、という種類の職業ではありません。

名刺に「Webデザイナー」と書いて、明日からWebデザイナーとして活動することもできます。

でも、デザインの勉強、顧客のニーズをつかむマーケティング、時代の流行を掴むトレンド発信力がなければ顧客を満足することはできず、単発で終わり二度と仕事は回ってこないでしょう。

顧客が満足できなければ、その先にいるWebを見ているユーザーにも訴求できるわけがないからです。

Webデザイナーは、時代や流行をいち早くキャッチするセンスはもちろん、ユーザーが検索しやすくわかりやすい配色やレイアウトなど、商業デザインを意識することが大切です。

WEBデザイナーの腕のみせどころは、見た目のデザインもさることながら、そのデザインで「集客が増えた!」「問い合わせが増えた!」「資料請求が増えた!」とクライアントの満足度につなげること。

デザインがよくても売上さっぱりなら、それは失敗です。ディレクターの力量やスキルにも寄ってきますので、デザイナーだけの責任ではありませんが、ディレクターの意識を持ってデザインをするといいと思います。

Webデザイナーの役割

Webデザイナーが担当するのは、おもにWebページのビジュアル部分です。

テキスト(フォント含む)、イラスト、ロゴ、メニューボタン、写真などのビジュアルに関係する様々な要素をデザインすることです。

また、企業や商品のイメージを最大限に魅力的にアピールできるようデザインで引き出し、ターゲットやマーケティングを意識して配色を決めます。

これがWebデザイナーの基本的な仕事です。

WebデザイナーはレイアウトロゴUI/UXを意識したメニューやボタン、写真加工など、ビジュアルに関わるさまざまな要素を担当します。

デザイナーと呼ばれる職業にありがちなのが「ひとりよがり」

デザイナーといわれる人たちには、ひとりよがりなタイプも散見されます。

客のニーズなんておかまいなしで、自分が良いと思ったデザインをつくり、客が疑問を呈すると「デザイナーの言うことを信じられないのか」とへそを曲げたり…Webデザイナーに限らず、フォトグラファーや建築家にもこういうタイプは多くいます。

世に多くのデザインを生み出し、誰もが知っているようなデザイナーならそれも通るでしょうが、すでに認知度が高いデザイナーであるという時点で、マーケティングやブランディングが成功しているプロとも言えますよね。

Webデザイナーは、芸術家ではなく商業デザイナーです。モノが売れたり、企業の価値が上がったり、デザインの先に利益を生み出して、初めてプロといえます。

デザインをレイアウトするとき、デザインルールやセオリーを熟知しておく必要があります。

この知識がなければデザイナーとは呼べません。ウェブデザイナーはアーティストではなく、あくまでも商業デザイナーなのです。

優秀なWebデザイナーは「アーティスト」ではありません。クライアントがあって、初めて成り立つ職業です。どんなに格好良く美しいサイトができあがっても、クライアントのニーズに応えていなければ良いデザイナーとは言えません。

Webデザイナーに必要なスキル

ツグミ
ツグミ

具体的に、どんなスキルが必要なんですか?

順番に説明していきますね!

htmlとcss

htmlはWebデザインをインターネット上で見られるように、Webサイトにするためのコードのことです。cssはレイアウトや色など、デザインに関わる要素の配置や配色等を指令するプログラミングコードです。

Webデザイナーはデザインだけでなく、htmlとcssの知識は必須です。デザインだけして終わり、というスタイルでは、ほぼ就職や無理でしょう。

htmlとcssは比較的優しいので、ぜひ積極的に覚えるようにしましょう。

JavaScript

JavaScriptは動きのあるデザインを作る際に必要です。スマホサイトを見ているときに、スクロールすると「上に戻る」矢印アイコンが表示されたり、トップページのスライダーを動かしたりするものです。

jQueryというJavaScriptのライブラリがあり、それを利用するとが比較的設置が簡単にできます。

実際の現場ではデザイナーが最初からJavaScriptを書く、ということはあまりありません。

Webで表現したい動きはある程度決まっているので、jQueryを使えれば、JavaScriptが書けなくても仕事はできます。就職する際は、JavaScriptが書けるというのは強みになります。

WEBデザイナーに求められるプラスアルファのスキル

UI/UX

UIとは「ユーザーインターフェース」の略で、デザインによって訪問者がストレスなく快適にWebページを利用できるようにすることです。

UXとは、「ユーザーエクスペリエンス」の略で、Webページを利用する体験満足度を高め、Webページの価値向上へと結びつけることです。

ボタンをクリックするとクルクルと回転したり、矢印が表示されてリンクの位置をわかりやすく表現するためにUXはとても重要です。

UI/UXはユーザーが知りたい情報をわかりやすく伝え、離脱率を下げてサイト内の滞在時間を長くさせることができ、成約率やSEOにも効果があります。

Webクリエイターもデザイン力を一番に磨こう

Webデザイナーとは

Webクリエイターの仕事のうちで、デザインはかなり重要なパートです。

Webデザインの知識を身に付けそれをWeb上で動かすコーディングができれば、Webクリエイターとして独立して仕事を受ける大きなアドバンテージを得ることができます。

デザインはマーケティングです。マーケティングなくしてデザインは生まれません。

誰をターゲットにするのか、世代は? 性別は? 世帯年収はどのくらい? 趣味は? など、WEBサイトの向こう側にいる読者、つまりお客さんが「買いたい」「欲しい」と思わせるテクニックを盛り込む必要があります。

このテクニックは、感覚で養われるものではなく理論に基づいています。つまり、勉強すれば誰にでも習得できます

ただし、もしスクールに通うとしたら小手先のテクニックだけ教えるようなところは避けた方がいいです。

たとえば「デザインはコツさえつかめば誰にでも簡単にできる!」なんてキャッチコピーで生徒を集めているようなスクールはやめておいた方がいいです。

WEBデザインに15年、エディトリアルデザインに23年携わっている身として、今までデザインが「簡単」なんて思ったことありません。

おそらく、トップクリエイターと呼ばれる人たちも同じなんじゃないかな、と思います。けして「簡単」「すぐに」「誰にでも」という仕事はしていないはず。

あーでもない、こーでもない、とこねくり回して、最終的に「これでいく!」というものに仕上げます。まぁ、「これでいく!」というプロセスは、経験によってかなり早くできるようになりますが。

簡単ではないですが、すごく楽しい。それがWEBデザインという仕事です。

映画、音楽、アートすべてがWebデザイナーの勉強材料になる

Webデザイナーをめざしたい、と思っているあなたは、すでに映画や音楽、アートに興味がある人なのではないでしょうか?

小さい頃から絵を描くのが好きだったり、憧れのアーティストがいたり、美術館や写真展で作品を鑑賞するのも好きなのではないですか?

そんなあなたには、Webデザイナー、そしてWebデザインを基本軸に置くWebクリエイターというのはまさに天職とも言っていい職業です。

というのも、好きな映画や音楽や芸術など、見るものすべてが勉強になるからです。

デザインの勉強を始めると、街を歩いていても目に入る店のロゴや外観、配色や造形などにも関心を持って眺めるようになります。

「あ、このロゴデザイン素敵だな。あぁ、こういう意図をもってデザイナーはデザインしたんだな」

「この色の配色はすごく気分がリラックスするな。色の配列をメモしておこう!」

「写真一枚で感動できるのは被写体の人生やストーリーが見えてくるからだわ。この光の入り方や被写体の配置にフォトグラファーの意図があるんだ…」

日常で切り取られる瞬間すべてが、仕事に繋がっていきます。

今まで「好きだったけれど、ただ眺めていたもの」が「デザインという学問に落とし込んで、どんな意図や戦略があって作られているのか」という発信者側の視点に変化していきます。

時代や変化に対応していく力

Web業界は日進月歩で、目まぐるしく技術の向上もありますしAdobeのアプリケーションソフトもバージョンアップするので柔軟に対応し吸収していく必要があります。

「すごく大変そう…」と思われるかもしれませんが、基礎をしっかり身につけておけば、あとは知識をアップデートしていくだけです。

実際に勉強を始めれば実感すると思いますが、学び始めて1年、2年と経過していくうちに、最初はちんぷんかんぷんだったコードも理解している自分に気が付くでしょう。

自分が表現したい形を実現するために、コードをカスタマイズする力もどんどん身についていきます。

ただ、コーディングしているとエラーが出たり、自分が望んでいるように動かなかったり、ということが往々にして起こります。そのたびに自分で調べてトライ&エラーを繰り返していく地道な作業も必要になります。

柔軟に対応していきましょう!

Webデザインを学ぶには

Webデザインを学ぶには、もちろん自分で本を読んだりインターネットで検索して具体的な作り方を学ぶことができます。独学でWebデザイナーになった人も多くいます。

ただ、冒頭にも書いたように、インターネットが出始めた頃のWEBデザインの作り方と、今の作り方とではまったく違います。今はプログラミング要素がふんだんに含まれていて、独学でちまちま勉強しても転職にこぎつけるだけのスキルは身につきづらいと考えています。

また、あなたがどういう目的でWEBデザインを勉強するのかによって、選ぶべきスクールは変わってきます。

たとえば、トップクリエイターを目指して大手制作会社や広告代理店への就職・転職をめざす、というなら、そのレベルのカリキュラムを提供するしっかりしたWEBデザインスクールで学ばなくてはいけません。

でも、もし「副業で月5万円程度稼げればいい」という目的なら、授業料も学習期間もオーバースペックになりますよね。

なので、副業を目指す人、子育てしながら、パートの代わりに年間103万円の壁を超えないように働きたいという人なら、オンラインのプログラミングスクールで十分です。

あなたの目指す目的にあったおすすめのWEBデザインスクールをこちらの記事にまとめています。良かったらご参考にしてください。

年齢的に遅すぎる… と悩んでいるあなたへ

未経験からWEBデザイナーに転職するのは、20代じゃないと難しい。

そんな噂や口コミをあなたは気にしているのかもしれません。私も32歳でこの業界に入りましたが、それまでは「もう年齢的に遅いかも」と悩んだ時期もありました。

でも先日、クリエイター特化型転職エージェントに行って取材したところ、なんと「今は転職事情が変わってきていて、40代での転職もOKです。」と言われたんです。

つまり、数年前までは「WEBデザイナー転職は20代まで」と言われていたのが、時代の変化で今は40代もOKになっている。

もし、その「数年前」に年齢なんて気にせずに初めていたら、その人は今頃デザイナーとしてバリバリ働けていたかもしれません。

年齢はたしかに、転職活動する上でネックにはなってきますが、こんな方法でリスクを減らすことができます。

  1. 独学ではなく、高いスキルを身につけられるスクールに通う(ライバルとの差別化)
  2. 今の会社を辞めずに、終業後にスクールに通う。卒業したら、こっそり転職活動をし、無事内定が下りたら退職願を出す!
  3. 副業で初めてみる。経験を積んで、スキルが上がってきたらフリーランスエージェントに登録してみる

仕事って、どんな仕事ができるかっていうことも大切ですが、どんな人と仕事をしたいかっていうのも同じくらい大切なんじゃないかな、と思います。

20代の若い人なら若い人なりの魅力、30代のあなたなら、色んな経験を経てきたあなたなりの魅力があるはずです。

他人の人生を生きるわけではなく、あなたがあなたの人生を生きるんです。とにかくやってみましょう。始めないと、何も変化は起きません。

やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる

林真理子の名言

Webクリエイターの強み

Webクリエイターは、Web制作のエキスパートです。

デザイン、コーディング、簡単なプログラミング、マーケティング、コンサルティング、その他見積もり作成などの事務スキルなど、すべて1人でこなせるのがWebクリエイターです。

Webデザイナーの数は大変多いですが、それゆえにフリーランスになったとしてもそれだけで食べていけるだけの収入を得づらいのが現状です。

将来フリーランスになってエンジニア並みの収入を得られるようになれるのはWebデザイナーではなくWebクリエイターです。

WEBクリエイターをめざす人のためのスクールは、東京デザインプレックス研究所デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの2択です。他にもWEBデザインスクールはたくさんありますが、WEBをトータルプロデュースできるまで学べるのはこの2校だけです。(専門学校・美大を除く)

東京デザインプレックス研究所は卒業生が博報堂などの大手有名企業に就職している人もいて、カリキュラムの質も内容も最高です。創造性を掻き立てられる授業やプロフェッショナルな講師陣の生授業も、あなたのクリエイター人生の土台をしっかりと築いてくれるでしょう。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは、WEB業界では知らない人はいないデジハリと、トップクリエイター集団であるWEB制作会社LIGがコラボしてできたスクールです。ライティングやWEB写真技術など、トータルプロデュースできるクリエイターになるためのカリキュラムになっています。

また、卒業するとLIGへの入社の道も開かれているので、トップ制作会社で腕を磨きたい!という人には最適なスクールです。

詳しくはこちらの記事に買いていますので、併せてお読みください。

WEBクリエイターの向こう側

WEBクリエイターという仕事は、今まで書いてきたとおり、とても遣り甲斐があり、奥が深く、長く続けていても全く飽きることのない面白いものです。

そして、何よりも魅力的なのは、自由な働き方を実現できる点です。

自由な働き方、つまりパソコンひとつで日本のみならず、世界中で仕事ができるということ。

日本の場合、まだエンジニアは「自由な働き方」の実現からは遠くて、フリーランスでも「常駐型」といって会社員同様、通勤して働くスタイルが一般的です。完全リモートワークで働いているのは、大手企業のエンジニアの一部が、会社の働き方改革で可能になっているケースがほとんどです。

WEBクリエイターの場合、企画からWEBデザイン、コーディング、公開までひとりでこなすことができ、自分のスキルオーバーな部分があれば、クラウドソーシングを使って外注に安く流せばいいだけです。

ゼロから実際に形になるまでを見られるので、達成感もあります。

WEBクリエイターは「自由な働き方」が手に入る数少ない職業です。

とにかく、続けること

スクールを卒業して、WEB制作会社に就職したら、おそらく毎日忙しい日々を送ることになると思います。

ベテランになると、あっという間にデザインを仕上げ、コーディングも短時間で済ませてしまえますが、新人の頃は時間がかかるでしょう。

夜遅くまで仕事をする日があるかもしれないし、納品日が迫って焦りまくる緊張感に押しつぶされそうになるときがあるかもしれません。

でも、そこで辞めないでください。

それを超えた向こう側に、自由を得て羽ばたけるクリエイターの自分がいるのだ、ということを心の隅に置いておいてください。

私も、何度も辛いと思ったことはありましたが、今があるのは「やめなかったこと」に尽きると思っています

「やめる」という決断のは、あなたのこころ一つで決まります。結婚、出産、育児など、ライフステージの変化で「もう続けられない」と思うときがあるかもしれませんが、働き方を変えて在宅で仕事をしてみるとか、ランディングページやバナー制作だけでも続けておくとか、とにかく「続ける」「やめない」ということだけが「空飛ぶクリエイター」になれる条件だったりします。

まとめ

  • WEBクリエイターは企画、デザイン、コーディング、公開まで一通り全部やる人
  • WEBデザイナーは、HTML、CSS、JavaScriptで主にデザイン部分を担当する人
  • WEBデザイナーやWEBクリエイターは自由度が高い働き方が可能
  • とにかく続けることが大切

ご参考になりましたか? 頑張ってくださいね。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました