
緊急事態宣言が解除されて、朝の通勤電車も混んできました。
でも、なんとなくコロナ前とコロナ後では、会社の雰囲気が変わってしまいました。
経営も厳しいみたいで、今後、リストラとかもありそう・・・

本当に激動の時代に生きている感じしますよね。
私たちができることは、どういう境遇にあっても生き延びる術を持っておく、健康な身体と心を持っておく、というのが大事かな、と思っています。
コロナ前とコロナ後。どのように人々のライフスタイルや価値観が変わっていくのか。また人々の行動や生き方の変化を先読みして、どんな「個の力」を付けていけばいいのかを、Webクリエイター・マーケッターの観点からご説明します。
アフターコロナ。コロナ前に戻ることは、もうない。
個人的にもそう思いますし、有識者もそう発言されている方が多くおられますね。
多くの企業は、テレワークへの対応についていけない、どうしていいかわからない、というところも多かったと思います。
コロナが終息したとしても、しばらくはこれまでと同じくらいの外国人旅行者が日本に来るとは思えません。コロナ前の数字に戻すには、年単位の経過が必要になると思います。
コロナで変わった、人々の価値観
コロナにより、確実に人々の価値観は変わったと思います。
たとえば、コロナ感染が怖いのに、テレワークに切り替えなかった会社に勤めていた人や、テレワークに理解を示さない経営者や幹部に対して、強い憤りや不満を抱えた人も多くいらっしゃると思います。
また逆に、「テレワークはしんどい」と感じている人もおられますね。
家が狭くて子供が騒ぐ中で集中できないとか、テレワーク用のデスクや椅子がなく腰痛になったとか、妻や夫もテレワークになり、個々の仕事空間を確保できないとか。
ただ、一つ言えることは、大手もしくはフットワークの軽いベンチャー、ITリテラシーの高い企業は、今後は積極的にテレワークも導入していくと思われます。
その理由として、社員の交通費や社屋家賃が軽減できるから、というのが一番大きいと思います。
社員の交通費や家賃はランニングコストですから、それが減るだけでも会社としては大きなメリットですし、きちんと結果を出してくれるならテレワークで問題ない、と考える会社も多いと思います。
そうなると、どんな仕事が伸びるか
さて、そうなるとどんな仕事が伸びるでしょうか。
まず、テレワークを簡単に導入できるようなシステムパックみたいなものを販売する会社がたくさん出てくるでしょう。
どこにいても仕事ができるなら、東京などの都市部に暮らす必然性もなくなります。
都市部は家賃が高いので、部屋も狭くなります。テレワークに不向きですよね。
地方に暮らしても、ネット通販でモノが買えるのですから、都市部に暮らしているのとほぼ変わらない買い物ができるようになります。これまでもそうでしたが、今後はますますネット通販に参入するお店や企業が増えてくるでしょうし、ネット通販に力を入れていくことになるでしょう。
そうすると、どんな仕事が伸びていくか。
確実に仕事がなくならないのは、Webデザイナー、Web開発エンジニア、AIエンジニア、Webマーケッターです。
どんなサービスも、これらの仕事なくして成り立ちません。
ECサイトを作るには、素人でも簡単に作れるショッピングカート機能とWordpressがあれば可能ではありますが、今までネットサーフィンしかしたことがない人が、「売上が上がるレベルのデザインと仕様」を盛り込み作ることは困難です。
特に、AIや機械学習は今後益々ニーズが高まる分野なので、「やりたい言語が特にない」けどプログラミングを勉強したい人は、AIを学ぶと転職がしやすいと思います。
WordPressや無料サービスでサイトが作れるからデザイナーは不要論
無料で簡単に誰でもWebサイトが作れるサービスもあります。Wixとかもそうですね。
たしかに、今後より簡単にサイトが作れるサービスはどんどん加速的に増えて行くと思います。
でも、それはグリッドレイアウトと呼ばれる、ただ「四角い箱を並べたようなデザイン」だからできること。
CSS3の登場で、それまでPhotoshopでしか表現できなかったグラデーションや角Rなどが実装できるようになったように、今後、デザイン系のプログラミング開発が進んで行くと思われます。
例えば、雑誌はページをめくるごとに魅力的なレイアウト、書体、画像などが使われていますが、これがWebサイトにもいずれ来る、と考えています。
Webサイトは、今までは「会社・お店の看板」だっただけに留まっていたものが、確実に「集客・売上アップのためのツール」となり、そのためにはワクワクして次のページも見たくなるようなレイアウトやデザインが求められる日が来る、と思っていてもいいと思います。
とすると、チョロッとHTMLとCSSを勉強しただけのWebデザイナーは生き残れません。
美大並みの洗練されたデザイン力、人の購買欲を掻き立てる色彩心理学、わかりやすいUIなど、高いスキルを持ち合わせた人だけが、Webデザイナーとして生き残れると思います。
これからプログラミングを学びたい人が持っておくべき意識
これからプログラミングを学びたいと考えているあなたに、ひとつアドバイスをしておくとすれば、「転職に強いから」というモチベーションでいるよりも、「自由な生き方を実現できるから」ということに主眼を置いておいた方が、今後うまく時代に波乗りできると思います。
プログラミングは、2025年までにエンジニアの給料底上げがされる計画が経済産業省が発表しているので、会社員としてもそこそこの安定性は保てると思います。
ですが、どこで働いていようとも、重視されるのは「個の力」です。
「この会社で働いているけれど、どこでも働いていける自信がある」という個の力です。
突然リストラに遭ったとしても、突然コロナのような事象が起きても、あなたの個の力で生き残れる力をつけておく、ということが大事です。
プログラマーやエンジニアでも、「個の力」がない人、個の力に対する意識が薄い人は、「給料が上がらない」「転職するのが怖い」と心配する人は多いです。
会社に属さずに、自分の力で生きていくという覚悟と意識があるならば、たとえ会社員として働いていても貪欲に新しい知識を取り入れたり、時代の流れを敏感にキャッチしたり、その変化を自分の仕事にどう対応させるか考えたり、意識がそこに向かいます。
そうしておくと、たとえばあなたが年齢を重ねて、「旅をしながら仕事をしたい」という気持ちがむくむくと沸き起こったときも、柔軟に対応できるでしょう。
あなたのスキルと行動で、あなた自身の人生を自由に変化・対応ができるのです。
そして、それを実現できる数少ない職業は、やはりWeb関連、IT関連業だと思うのです。
プログラミングが学べるおすすめスクール
独学でプログラミングを学んでいたベテランもいますけれど、そういう人たちは今のように効率よく学べるスクールも教材もなかった時代の人たち。
今は無駄を省き、効率よく学べるスクールがあるのですから、時間を大切に使いましょう。独学は、エラーやバグ解決に無駄な時間を費やすので、特に初学者にはおすすめしません。
この記事で書いてきたように、レベルの低いスキルや知識はすぐに淘汰されます。スクールに行ってポイントを抑えつつ、効率よく自分でも手を動かし積極的に学べば、きっと数年後にはあなたの人生は変わっているでしょう。
あなたの志向や条件で、ぴったりのスクールを探せるようにしています。スクール選びには、こちらのページをご参考にしてください。