目次
比較
特集

AI・機械学習を学ぶ!Aidemy(アイデミー)の口コミ・評判は?受講料金や返金方法まで徹底解説!

この記事は約18分で読めます。
トンビ
トンビ

AI人工知能技術のニーズがこれから高まると聞いて、勉強してみたくなりました。AIや機械学習を勉強できるおすすめのスクールってありますか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

未経験者はもちろん、データサイエンティストをめざすレベルの人まで、質の高いAIや機械学習、ディープラーニングを学べるのがAidemy(アイデミー)です。

オンライン完結型スクールなので、どこに住んでいても受講できますよ!

Aidemy(アイデミー)は、東京大学の機械学習ゼミの頭脳チームが立ち上げた、AI、機械学習、ディープラーニングが学べるオンライン完結型のプログラミングスクールです。

カリキュラムの監修は、東京大学AIセンター長、國吉康夫教授による監修です。

機械学習エンジニアとしての転職成功者を多数輩出しているので、その道で転職したい人はAidemyはかなり満足できると思います。

興味のある人は、無料オンライン相談を受けてみてくださいね♬

人工知能(AI)は、私たちの身近な生活の中にも商品として登場しています。

iRobot社のルンバやスマートスピーカーなど、すでに使っている人も多いと思います。家庭用の電化製品もそうですが、機械工学や生物学、医学の分野でも機械学習は取り入れられています。

医療画像診断での結果を機械学習で記録し、医師が的確に画像診断ができるようになったりと、私たちの健康や医療にも役立っています。

少子化に伴って、エンジニアが絶対的に不足している上に、人口知能などの最先端スキルを持つエンジニアはさらに少なく、AIやIoT(Internet of Technology)市場の成長に全くエンジニア人口が追いついていません。

2019年5月現在から向こう10年以内に、2~3万人の人口知能エンジニアが必要と言われていて、国の経済発展も関係しているため政府も本腰を入れてプログラミング教育の推進を図っています。

もし、機械学習やディープラーニングなどに興味がある人は、これから学ぶなら超穴場的なプログラミングスキルと言えます。

  1. アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)の基本情報
    1. 代表取締役の石川聡彦氏は元歌舞伎役者!
  2. アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)の口コミ・評判は?
    1. Aidemyプレミアムプラン 受講生のリアルな評判
    2. TwitterでのAidemy リアルな評判
  3. アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)選べる4コース
  4. アイデミー・プレミアムプランの7つのポイント
    1. ポイント① アイデミー・プレミアムプランのカリキュラムは東大卒スタッフの「完全オリジナル」
    2. ポイント② 機械学習を取り入れ、受講生がつまづくポイントを科学的に把握、わかりやすいテキストづくりをしている
    3. ポイント③ 24時間対応のチャットサポート
    4. ポイント④ 質の高いコードレビュー
    5. ポイント⑤ オンラインメンタリングでモチベーションアップ
    6. ポイント⑥ 転職成功にフォーカスを当てたサポート
    7. ポイント⑦ 高速のPython実行環境を無料で利用できる
  5. Aidemyプレミアムプランの料金
    1. 満足できなければ、全額返金してもらえる!
  6. 人工知能や機械学習って、数学ができないと厳しい?
  7. アイデミープレミアムプランがおすすめな人
    1. 初心者こそプレミアムプランがおすすめ
    2. プレミアムプランは充実フォロー!
    3. 何カ月コースがおすすめ?
  8. 環境構築が不要! すぐにブラウザ上でコーディング学習が開始できる
  9. アイデミープレミアムプランは中途解約できる? 返金方法は?
  10. アイデミーはAIを学ぶなら最高だけど、オンライン学習に自信がない人はDIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)がおすすめ
  11. 【断言】AI、機械学習は今後ますます発展します。黎明期の今始めるのがチャンス!
  12. オンライン無料相談会に参加してみよう!

アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)の基本情報

エンジニア
Aidemyプレミアムプラン
学習形式オンライン

受講料金190,000円(税込205,200円)/1ヶ月
480,000円(税込518,400円)/3ヶ月
780,000円(税込842,400円)/6ヶ月
コース
  • AIアプリ開発コース
  • データ分析コース
  • 自然言語処理コース
  • LINEチャットボット開発コース
  • Rettyコース
  • プレミアムプラン(コース選び放題)
受講期間1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月
対応時間24時間チャットサポート
転職サポートあり
分割払いローン可・クレジットカード決済可

アイデミーは、東大卒の石川聡彦氏が在学中の2014年に起業し、2017年6月に現在の「株式会社アイデミー」と社名変更をして人口知能学習サービスである「Aidemy(アイデミー)」をリリースしたのが始まりです。

同じく東大卒のホリエモンとの対談など、若き天才が作った画期的なプログラミング学習サービスとして経済新聞や各種メディアにも取り上げられ、業界ではかなり注目を浴びています。

カリキュラムは東京大学自動運転の権威、加藤真平准教授が監修し、多くの投資家が出資している、人口知能学習ならかなり高度な内容を学べる内容になっています。

早稲田大学のリーディング理工博士プログラムでもアイデミーのカリキュラムが利用されているそうです。

アイデミープレミアムプランは、アイデミーが一押ししているコースのことで、初心者の人が基本から最先端のテクノロジープログラミングを習得できる内容とフォロー体制が整っています。

代表取締役の石川聡彦氏は元歌舞伎役者!

頭がいい人って、勉強以外にもスポーツや音楽にも打ち込んでいる人って多いですよね。

代表取締役の石川氏は、なんと幼少期にオーディションで合格し、歌舞伎役者をしていたそうです。

クリエイティブになにかを創り出すということが面白い、とその頃から思っていたそうで、将来は自分で色んなサービスを創り出したいと東京大学の工学部に進んだのだそうです。

アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)の口コミ・評判は?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

クラウドソーシングの「ランサーズ」と「クラウドワークス」で、実際にAidemyの学習者にアンケートを取りました!

生の声なのでご参考になると思いますよ!

Aidemyプレミアムプラン 受講生のリアルな評判

プロゲートでPythonの基礎を勉強しましたが『到底独学では無理だ!』とすぐに感じました。

Aidemyは早稲田大学でも導入されていて、経営者も顔出しされていて安心感や信頼感がありました。

機械学習ができるエンジニアは少ないので、アイデミーを卒業したあとの転職活動では、採用担当者が積極的に採用したい、という雰囲気が伝わってきました。アイデミーで学んだ、ということをアピールするといいと思います。

アイデミーではデータサイエンティストの入り口に立つ感じ。

スクールを卒業してからは、自分でどんどんスキルアップするために本やオンライン学習サイトなどで勉強し続けることは必要だと思います。

カリキュラムで分からないことがあったら、メンターにとことん確認しました。

データサイエンティスト自体少ないみたいで、実践バリバリのスキルじゃなくても、アイデミーの卒業レベルならポテンシャル採用はしてもらえると思います。

テキストがとにかく良かった。

プロゲートやドットインストールのチュートリアルと比べると雲泥の差です。

これなら、独学で時間をかけずに最初からアイデミーで勉強しておけば時間を無駄にしなかったな、と後悔したくらいです。

TwitterでのAidemy リアルな評判

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

次に、TwitterでAidemy受講生の評判を拾ってみました!

トンビ
トンビ

評判いいですね!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

はい。大学生から社会人まで、本格的に勉強したい人に好まれて利用されているようです。

アイデミー・プレミアムプラン(Aidemy Premium Plan)選べる4コース

アイデミー・プレミアムプランには、基本コースとして4つ用意されています。

Aidemy プレミアムプランの基本コース
  • AIアプリ開発コース
  • データ分析コース
  • 自然言語処理コース
  • LINEチャットボット開発コース

また、受講期間内であれば、画像認識、自然言語処理、アプリ開発等のコースから自由にコースを受講できる『選び放題プラン』、スペシャルコースとして『AIマーケティングプラン』や『JDLA E資格対策コース』があります。

アイデミーのいいところは、たとえ上の基本コースのいずれかを受講したとしても、期限内に終われば、他のコースも学べるという点です。

Aidemy プレミアムプランのスペシャルコース
  • 選び放題プラン
  • AIマーケティングプラン
  • JDLA E資格対策コース

未経験者の場合、無料オンライン相談であなたのやりたいことや学習ゴールを相談し、最初から「選び放題プラン」を選択して、ゴールに必要な学習内容をアレンジしてもらうこと。一番効率がいいです。

各コースの詳細は公式サイトでご確認ください。

≫ Aidemyの公式サイトを見る

アイデミー・プレミアムプランの7つのポイント

トンビ
トンビ

アイデミープレミアムプランってどんな特長があるんですか?

アイデミー・プレミアムプランは、オンラインでレベルの高い機械学習やディープラーニングを学べるプログラミングスクールです。

このスクールのポイントは以下の通りです。

Aidemy プレミアムプラン 7つのポイント
  1. 東大卒の機械学習・ディープラーニングのエキスパートが作ったカリキュラム
  2. 機械学習を取り入れ、受講生がつまづくポイントを科学的に把握、わかりやすいテキストづくりをしている
  3. 24時間受付のチャットサポート
  4. 質の高いコードレビュー
  5. オンラインメンタリングでモチベーションアップ
  6. 転職成功にフォーカスを当てたサポート
  7. 高速のPython実行環境を無料で利用できる
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

順番に説明していきますね!

ポイント① アイデミー・プレミアムプランのカリキュラムは東大卒スタッフの「完全オリジナル」

クリエイティブ派遣

機械学習やディープラーニングなどの最先端プログラミングを教えるスクールは他にもありますが、「完全オリジナル」の教材で教えているのはアイデミー・プレミアムプランだけです。

人工知能やデータ分析の専門集団である東大卒の天才たちが作っていて、彼らの得意であるデータ分析を活かし、受講生が質問した内容やエラーやバグなどのログを取り、受講生へのフィードバックを元に、つまづくポイントや分かりにくいポイントがあれば、随時テキストを修正する、という徹底ぶりです。

トンビ
トンビ

東大生がつくるカリキュラムなんて、一般の人には難しすぎるんじゃないの?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

東大生が作るからこそ、シンプルでわかりやすいカリキュラムなんですよ!

この記事を読んでいる多くの人は、「Progate(プロゲート)」というオンラインプログラミング学習サイトをご存知かと思います。実際にやったこともある人も多いでしょう。

親しみやすいキャラクターが出てきて、シンプルでわかりやすいレクチャーと実践を交互に行いながら、プログラミングを体系的に覚えていく、というものです。

このプロゲートも東大生が作ったものです。

つまり、東大生がつくるから難しい、ということは全然なくて、むしろ頭がいい人はシンプルでわかりやすい言葉で説明する術を知っています。(頭が悪い人こそ、専門用語を使いたがり、自己満足的な説明になってわかりづらい!)

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

最先端の技術ゆえ、高度な内容であることは事実だと思いますが、高度な内容のものをわかりやすく学びやすいように作られているのがアイデミーの教材なんですよ。

≫ Aidemyの公式サイトを見る

ポイント② 機械学習を取り入れ、受講生がつまづくポイントを科学的に把握、わかりやすいテキストづくりをしている

さすがサイエンティスト集団によるスクール、という感じ。

機械学習やディープラーニングは、他のWEB系言語RubyやPHPと違い、ちょっと難しい一面もあります。

Pythonで機械学習をオンラインで学べるスクールは他にもあるんですが、レベルが低く、本格的に学びたいとか、高いレベルを要求する理系・工学系出身者、他の言語から移ってきたプログラミング経験者は満足できません。

なので、Aidemyは「高いレベルをめざす機械学習やディープラーニングを学びたい人」向け。全体的にレベルが高いです。

Aidemyの経営陣は皆、機械学習やディープラーニングを専門的に研究している人たちで、

  • 受講生はどこで躓きやすいか
  • 理解しにくい部分はどこか

ということを、感覚や経験など曖昧で根拠のないものではなく、お得意の機械学習でデータを集め、それをテキストやカリキュラムに反映しています。

ポイント③ 24時間対応のチャットサポート

アイデミープレミアムプランのチャットサポートは、はんと24時間受付対応。

働きながら学習する社会人も、隙間時間に質問を投げられます。わからないことがあって学習が途中で頓挫→挫折 という負のループを避けることができます。

ポイント④ 質の高いコードレビュー

プログラミングの上達は、スキルの高いエンジニアによるレビュー!

たとえば、長々と繰り返し書いたコードを、ほんの数行にまとめてしまう! というのは、レビューをしてもらわない限り永遠にわからず、上達できません。

現役エンジニアでさえ、日々美しく洗練されたコードが書きたいと悶々としているので、これが独学とスクールに通う圧倒的な差、とも言えます。

ポイント⑤ オンラインメンタリングでモチベーションアップ

アイデミープレミアムプランでは、1回25分、回数無制限でメンタリングを受けることができます。

将来への不安や、プログラミングでどうキャリア構築していくかなど、何でも現役エンジニアのカウンセリングを受けることができます。

ポイント⑥ 転職成功にフォーカスを当てたサポート

AI、機械学習、ディープラーニングの分野は、まだエンジニアの母数も少なく、この分野のエンジニアは転職に有利ではあるものの、就職するならどこでもいいってわけじゃないですよね。

アイデミーの場合、まずは受講生が希望する企業をターゲットに、必要な学習プランの提案もしてもらえます。

アイデミーの基本学習プラス、必要であれば書籍の紹介等もしてもらえるそうです。

ポイント⑦ 高速のPython実行環境を無料で利用できる

「プログラミングは難しい」と思ってしまう原因のひとつに、「最初の開発環境構築でつまづく」ということが挙げられます。

高い志を持って「さあ!勉強しよう!」ってときに、最初に自分のPCに開発環境用アプリをダウンロードして設定して… というときにエラーが起こって原因わからず…というのはよくあることです。

一般的なアプリのダウンロードと違って、英語だけの意味不明な文字がわーっと流れてくるのが開発環境構築の画面なので、ほんと初心者にとっては恐怖の何物でもありません。

通学型スクールの場合、講師に手伝ってもらえることもできるのでしょうが、オンラインスクールの場合にエラーが起きたら致命的。

ですが、アイデミープレミアムプランは、そんな面倒な開発環境構築は一切必要なく、高速で利用できるPython実行開発環境用プラットフォームを提供してもらえます。

インターネットにアクセスできれば、すぐに学習できるので便利ですね。

≫ Aidemyの公式サイトを見る

Aidemyプレミアムプランの料金

アイデミーの料金プラン

満足できなければ、全額返金してもらえる!

受講開始から2週間以内であれば、もし満足できないとか、どうしても続けらない、という場合になんと、全額返金してもらえる保証付きです。

「最先端プログラミングは興味があるけれど難しそう、私にもできるかな?」と不安な人も、万が一「やっぱり難しい」と思うならキャンセルができるということ。

それなら、悩んでないで早く学習スタートさせた方がいいですね!

≫ Aidemyの公式サイトを見る

人工知能や機械学習って、数学ができないと厳しい?

Paythonというプログラミング言語を用いるので、数学は苦手な人でも大丈夫、とアイデミーは言っていますが…

数学が必要なくても、数学的な論理的思考は絶対必要だと思います。

たとえば、なにか新しいことを始めるとき、感情やフィーリングでとにかく動き出す人よりも、事前にあらゆる角度から検証して、効率のいい方法を考えるタイプの人の方が向いています。

論理的思考は必要だけれど、生み出すものはクリエイティブ! 自分でサービスをつくることができる

最先端の機械学習や人工知能のプログラミングを学んでおくと、就職・転職に有利になるのはもちろんですが、独立してフリーランスになるのもおすすめです。

とくにアプリ開発ができれば、便利なサービスを世の中に提供して、一人起業家になることだって可能です。

ただ、アイデミーを起業した東大卒の天才である石川社長でさえ、たくさんのWEBサービスを開発してはヒットにならず失敗を繰り返していた、ということなので、簡単に儲けられるものではないかもしれません。

でも、最先端スキルのあるエンジニアは少ないので、高度なスキルがあればフリーランスとして仕事を受けることは十分に可能だと思います。

≫ Aidemyの公式サイトを見る

アイデミープレミアムプランがおすすめな人

未経験からのステップ
Aidemy プレミアムプランがおすすめの人
  • AIやMT以外プログラミング言語ですでにエンジニアとして働いていて、プラスアルファのスキルとして人工知能や機械学習を勉強したい人
  • AIを学びたい学生
  • AI関連の部署やAI系の会社に在籍しているエンジニア・コンサルタント
  • 未経験でも集中して勉強する時間が確保できる人

プログラミング未経験者でも学べるカリキュラムみたいですし、実際にまったく畑違いの人がアイデミーで人工知能を学んで、半年後にはデータサイエンティストとして社内転職が決まった人もいるようです。

ですが、短期間でAIやIoTの実務レベルのプログラミングスキルを身につけるには、かなり本腰を入れて勉強時間を確保できないと難しいはずです。オンラインチャットサービスやメンタリングなどがあり、フォロー体制はバッチリですが、毎日学習していないと疑問や不明点さえ出ないと思うので、もったいないことになります。

初心者こそプレミアムプランがおすすめ

アイデミー・プレミアムプランは、個別カリキュラムを作ってくれて、サポートが付いているので、未経験者、経験者問わずおすすめのプランです。

受講期間内であれば、音声認識、画像認識、自然言語処理、アプリ開発などのコースからどれでも好きなだけ学習することができます。初心者の人は「何を選べばいいかわからない」という人がほとんどだと思いますので、限定的に決められてしまったコース単体で勉強するよりも、自分仕様にカリキュラムをカスタマイズしてもらい、サポートを受けながら進めていくのがいいと思います。

プレミアムプランは充実フォロー!

Aidemyのオンライン学習をサポートはとても充実しています。

Aidemy プレミアムプランの学習サポート
  • コードレビュー
  • チャットサポート
  • オンラインメンタリング
  • Udemy画像認識アプリチュートリアルを無料で受けられる

アイデミープレミアムプランのチューターがまたすごくて、AIを始め最先端テクノロジーの雑誌に寄稿しているエンジニアや、BULB・KSKアナリティクスのデータアナリストなど、トップクラス。

卒業生をメンターやチューターに置いているプログラミングスクールも多い中、さすが東大准教授監修の本格的カリキュラムだな、と思います。

その他、すべてのコースを受け放題で、24時間以内に必ず返答のあるチャットサポートやオンラインメンタリングがあります。

何カ月コースがおすすめ?

未経験者は3ヵ月か6ヵ月コースのどちらか。1ヵ月コースは無謀すぎます。絶対にマスターできないと断言できます。

1ヵ月コースをチョイスしていいのは、すでにエンジニアとしてプログラミングスキルがある人ですね。それでも、もし働きながら学ぶのであれば1ヵ月コースはかなりキツイと思います。

≫ Aidemyの公式サイトを見る

環境構築が不要! すぐにブラウザ上でコーディング学習が開始できる

プログラミング学習で、ひとつのハードルになるのが環境構築です。

自分のPC上に環境構築できるかどうか、というのはプログラミングスクールを選ぶ上での指標になるんですが、アイデミーの場合「環境構築のハードルこそがプログラミング学習の阻害要因」と明言しています。

まぁ、対面式の通学型スクールではないため、オンライン学習で受講生それぞれ使用するPCのバージョンやOSが違う中で、環境構築までフォローするのは現実的ではない、ということがありますが。

インターネット環境さえあれば、OSのバージョンやPCのスペックにあまり左右されず、すぐに勉強が開始できる、というのはある意味でメリットなのかもしれませんね。

アイデミープレミアムプランは中途解約できる? 返金方法は?

エンジニアには早くなれ

勉強を開始した途端に転勤が決まり、バタバタしていて勉強に集中できないとか、不慮の事故等でやむなく学習できなくなってしまった、ということも起こり得ますよね。

また、機械学習やディープラーニングに興味があって受講を始めたものの、全くついていけず自分には向いていないと感じてしまった…など。

アイデミープレミアムプランは、理由の如何を問わず、受講申込から14日以内(受講申込当日を含む)に受講キャンセルと返金を申し出れば適用してもらえます。

その場合は、support@aidemy.net宛てにキャンセルを申し出ればいいだけ。

注意が必要なのは、以下の場合は返金を断られる可能性があること。

  • 14日以内にキャンセルを申し出なかった
  • キャンセルを繰り返した場合

15日以降にキャンセルを申し出ても、一切受け付けてもらえないのでそこだけは注意が必要です。

もっと詳しく知りたい人は、キャンセル方法や注意点を別記事にまとめいていますので、併せてご確認ください。

アイデミーはAIを学ぶなら最高だけど、オンライン学習に自信がない人はDIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)がおすすめ

AI

ここまで書いてきたように、アイデミーは最先端のAIプログラミングを学ぶなら、最高の条件が揃っています。

ただし、オンライン完結型なので、そこに一抹の不安を抱く未経験者の人はいるかもしれません。

オンラインのメンタリングやチャットでの質問ができるので、あまり心配することはないとは思うんですが(むしろ通学にかける時間が不要)、それでもやっぱり、対面式の通学型スクールがいい、と思う人はいると思います。

そういう場合は、DIVE INTO CODE(ダイブイントゥーコード)の機械学習コースをおすすめします。

DIVE INTO CODEもかなり本格的に機械学習を学べるスクールで通学型です。チーム開発等も経験でき、40代未経験者でも転職を成功させた卒業生を輩出している、おすすめのスクールです。

DIVE INTO CODEについて、詳しく別の記事にご紹介していますので、興味のある方はぜひ併せてご参考にしてください。

≫ DIVE INTO CODEの機械学習プログラム 詳細を見る

【断言】AI、機械学習は今後ますます発展します。黎明期の今始めるのがチャンス!

冒頭にも書きましたが、今エンジニア不足は深刻で、さらに最先端テクノロジーのエンジニアの不足はかなり問題になっています。

今、小学生から授業にプログラミング学習を取り入れられているので、その子たちが10年、20年後に大人になって、全く抵抗なくプログラミングの世界に入ってくるとは思いますが、今はほとんどライバルがいない、ブルーオーシャン状態です。

エンジニアがいないのと、特別なスキルなので報酬も高いですし、かなり稼げる分野です。

なので、実際に他の言語でエンジニアをしている人たちがこぞってAIを習得するためにアイデミーを受講しています。

現役エンジニアは、肌感覚で「何がこれから来るか」「何が一番稼げるか」というのを知っているので、AIに飛びつくのはかなり納得できます。

今、あなたがプログラミングを全く知らない未経験者であっても、半年後にはデータサイエンティストとして新しい道で活躍できるかもしれません。

オンライン無料相談会に参加してみよう!

アイデミー申込画面

アイデミーの無料相談会は、オンラインで自宅にいながら参加することができます。

予約が必要でして、公式サイトの予約カレンダーから、空いている時間帯で事前に予約する必要があります。

オンライン無料カウンセリングは25分間なので、質問したいこと、確認したいことを事前にまとめておいて、効率よく質問するといいと思います。

無料ですのでリスクゼロですし、受講したとしても14日以内なら受講料を返金してもらえるので、入学に際して高いハードルにはなりません。

また、分割払いで申し込めば、習い事感覚で受講できますね。

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました