Webクリエイターは、本当に刺激的で楽しく、やり甲斐のある職業です。
実際に15年この仕事をやっていますが、日々、「本当にこの仕事を続けていて良かった…」と心から思えます。

この記事では、「私もWebクリエイターになれるかな?」というあなたに対し、Webクリエイターの適正やこの仕事の面白さをお伝えしたいと思います。
Webクリエイターってこんな仕事
「Webクリエイターとは?」という記事で、WebクリエイターとWebデザイナーの違いや内容をまとめています。あわせてご参考にしてください。
稼げるWebクリエイターになるためのTIPSもまとめています



一言でいうと、私が定義するWebクリエイターは「企画からマーケティング、コンサルティング、Webデザイン、コーディングまで一貫してプロデュースできる人」です。
Webクリエイターの適正
アートや写真、デザインが好き
たぶん、アートやデザインに全然興味がないという人は最初からWebクリエイターという職業を選択しないでしょう。
Webデザイナーやクリエイターになっている人は、小さい頃からクリエイティブなものを見たり触れたりする環境が身近にあって、アートやデザインが好きな人が多いです。
いつも色んなアイデアが沸き起こる
クライアントから制作の依頼を受けたら、こんな機能を盛り込んだらどうか、こんなデザインや色にしたら効果が出る、ここに動きを付けてみよう、という発想はもちろん、普段から様々なアイデアが脳内に沸き起こり、自分でWebサイトを立ち上げて形にしている人が多いです。
自立心がある(依存的でない)
会社に勤めるWebデザイナーでも、将来は独立したいとか、さらなるスキルを身につけたいとか、自立心がある人が多いです。
会社に勤めるWebデザイナーで、ブラックだなんだと会社や経営者の不満をブーブー言ってるようなタイプは、あまり向いてないかも?と思います。所詮会社員は雇われですし、そういう会社にしか入れなかったのは自分のスキルが足りなかったわけで。
稼げるWebデザイナー、できるデザイナーに共通しているのは、自分のキャリアビジョンがしっかりしていて自分でスキルアップのために勉強やセミナーに参加したり、転職して自分の理想の働き方が実現できる会社で働くとか、独立とか、そういう風にしています。
言われたことをそのままやりたくないって人も結構いるので「クセが強い」と言われがちな側面も…
色々なことにこだわりがある
Webデザイナーあるあるな話だと思いますが、Webサイトデザインに限らず、色んなものの形や色、柄、デザインにすごくこだわりがある人が多いです。
たとえば、バッグひとつ買うにしても「横幅があと1㎝大きい方が見た目のバランスがいいのに」とか、「肩にかけられる長さにしたいなら、ここまで長くなくてもギリギリ短い方がバランスがいいのに」とか。
何か買い物をするときに、完璧に自分の好みにバッチリ合うものがない、と不満を持っている人が多い(笑)。
Webデザインでも同じことで、1pxにこだわったり、色の再現性にもとことんこだわったりします。こういうのは、傍から見れば「メンドクセー奴だな」と思われがちですが、デザイナー業を仕事にする人には大切な感性だったりします。
プレゼンが苦手じゃない
これは、自分がどうしてこういうデザインにしたのか、という意図や戦略を説明できるか、ということなんですが、これは将来独立したときにかなり重要なスキルになります。
プレゼンがうまいと、説得力に繋がりますし、クライアントは自信に満ちて説明するWebクリエイターに対し信頼感を抱いてくれます。
飽きっぽい


え?飽きっぽいっていいことなの?
「飽きっぽい」という性質を持っている人には、「あなた、Webデザイナーに向いてるよ!」と強く言いたい。
Web制作をしていると、「ここにこういう動きを付けたい」とか「こういう仕組みにしたい」など、特にクリエイティブな感性のあるWebデザイナーなら色んなことに「あーしたい、こーしたい」という欲が出てきます。
まぁ、見積に合わない内容を盛り込むのはマネタイズの観点から言うとダメなんですが、「あーしたいこーしたい」という欲求が、自分で調べて実践して成功する、という一連の行為がスキルアップに繋がり、次に制作依頼を受けたときに提案し、見積をアップすることができます。
Web制作においてもルーチンな部分は当然あるんですが、飽きっぽい人は制作時におけるエラーに対しても、自分でググって調べて…というトライ&エラーの繰り返しも楽しく乗り越えられます。
また、日進月歩といわれるIT業界で、Webコーディングにおいても10年前とは作り方もコーディング内容もガラリと変わっているので、そういう時代の変化にも「お!新しい技術が出た!面白そう!」という発想になります。
デザインに関しても時代の流行りというのは確実にあって、海外の新しいWebデザインが発表されると「自分もちょっと真似して作ってみよう」ってなります。飽きっぽいという人は、同時に好奇心旺盛という長所も兼ね合わせている場合が多いので。
毎日同じことをしなくちゃいけない、というのが激烈に苦手…という人には向いてます。
余談
オノ・ヨーコも「飽きっぽい」と公言している
The Beatlesのメンバー、ジョン・レノンの妻であるオノ・ヨーコ。
彼女はあまり良く知られていませんが、実はジョン・レノンに出会う前から、ずっと前衛芸術家として活動しているアーティストです。
彼女はインタビューで「私には『飽きっぽい』という性質がある」と表現しています。飽きっぽいということが短所ではなく、それをただの性質として捉えているのが面白いです。
飽きっぽい、という性質は、アーティストやデザイナーなどクリエイティブな仕事を生業としている人にはアドバンテージがあるものなんです。
Webクリエイターの仕事の面白さ
自分の適性に合っていて、Webクリエイターをしているなら「最高!」と感じることができると思います。
まず、沸き起こる色々なアイデアをクライアントに提案し形にし、そしてそれが結果(PVやコンバージョン)に繋がる。そして評判がクチコミで広がる。
好きなことをしているので、ストレスはあまりありません。
そして何より、たとえ会社に勤めていようと「将来これで独立できる」と思えることは、人生の選択肢が増えること。それってとてもハッピーなことです。
Webクリエイターはどこにいても仕事ができる
世界中にはノマドワーカーと呼ばれる人たちがいて、その多くはWeb関連の仕事をしています。
海外ではプログラマーでノマドワークしている人が多いんですが、日本国内でエンジニア向けのプログラミング案件というのは企業での常駐型で、雇用形態がフリーランスというだけで他の会社員と同じように通勤、勤務時間が規制される、というのが今のところの現状です。
Webクリエイターの場合、とくに私の場合、すでに特定ジャンルに特化して仕事を受注してきたということもあり、その業界内ではちょっと有名、という評価を得ています(15年もやってますからね…)
なので、基本的に営業は一切せず、既存のお客さんからのリニューアル依頼や、納品したお客さんのWebサイトを見て「うちも作って欲しい」というお客さんが多いです。
なので、営業といえば受注用のWebサイトを作っているだけで、電話営業(すごく苦手だし、嫌いです)も広告も一切やりません。
パソコンとWifi環境さえあればどこでも仕事ができるので、家でもカフェでも、旅先でも飛行機で空の上でも…まさにどこでも仕事をしています。
自分でサービスを作れる
クライアントからの依頼に限らず、自分で「こういうサービスを作ったら世の中便利になるな」と思えば、自分でWebサイトを制作して公開することができますよね。
費用はドメイン費用(年間1000円程度)くらいです。Webデザイナーなら、サーバーをすでに持っている(契約している)と思うので、そのサーバーを使えばいいだけなので。
もし、表現したい動きやプログラミングが必要で、そのスキルは持っていないという場合は、クラウドソーシングを利用して出来る人に依頼しちゃえばいいのです。
メルマガを発行して集客したり、会員だけが閲覧できる特別ページを作ったり、そういうスキルはWebクリエイターが得意とする部分です。
これからWebクリエイターをめざす人へ
Webデザイナーって年収が低そう…と思って躊躇しているとしたら、こんな記事を書いていますのでご参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか?
どんな人にも向き不向き、好きなこと嫌いなこと、得意不得意というのがありますよね。自分の長所や得意なことが発揮できる職業を見つける、ということが幸せへの第一歩になります。