目次
比較
特集

CodeCamp『Javaマスターコース』の評判は?料金・内容をTechAcademyと徹底解説!

この記事は約17分で読めます。
トンビ
トンビ

CodeCampのJavaマスターコースに興味があります!

実際に受講した人の感想とか、評判を知りたいです!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

CodeCampのJavaマスターコースで実際に学んだ受講生の声を集めました。

料金、内容など、プロ視点でじっくり調べて、このコースの価値を考えてみました。併せてご紹介します!

CodeCampは、オンラインスクールでは唯一「講師と二人三脚、マンツーマンで指導するスタイル」のプログラミングスクールです。

300社を超える多くの大手IT企業が、社員のエンジニア研修に一番利用されているのがCodeCampで、その質と内容の良さには定評があります。

Javaマスターコースは、汎用性といわれるJavaの基礎を学ぶコース。ユーザー環境に依存しないので、様々な開発に用いられるプログラミング言語です。そのため、Javaはスキルは企業に重宝され、就職・転職に強い傾向があります。

人気スクールで、各回すぐに満員御礼になってしまいます。オンラインですので全国どこからでも受講可能! 興味が合ったらまずは無料体験をやってみましょう!

無料体験を受けておくと、実際に受講するときに10,000円割引になるポイントがもらえますよ♬

≫ CodeCampの無料体験レッスンを予約する

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

CodeCamp Javaマスターコースの基本情報

エンジニア

学習形式オンライン

運営会社コードキャンプ株式会社
受講料金入学金/30,000
148,000円(税込159,840円)/2ヶ月
248,000円(税込267,840円)/4ヶ月
298,000円(税込321,840円)/6ヶ月
コースJavaマスターコース
受講期間2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月
対応時間7:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可(最大36回)・クレジットカード対応
学べる言語・スキルJava
社員情報管理システム、トランプゲーム
ネットワーク通信、データベースアクセス、API
オブジェクト指向プログラム
無料体験レッスンで受講料から10,000円引き特典あり

CodeCampのJavaマスターコースでは、Javaの基礎から応用まで学びます。

Javaは汎用系言語といって、ユーザーのプラットフォームに依存せず、どんな環境でも動作するため、広く開発に使われています。銀行システムや大規模のものだと、Javaが使われることも多く、どんな開発にも応用できるので、転職に非常に強い言語です。

≫ CodeCamp Javaマスターコースを公式サイトで詳しく見る

CodeCamp Javaマスターコース受講生のリアルな評判

トンビ
トンビ

CodeCampのJavaマスターコースって、実際のところどうなんだろう?

実際に利用した人の感想を知りたいな。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

クラウドソーシングの「ランサーズ」と「クラウドワークス」に、コードキャンプ受講者に向けてアンケートを取りました。

リアルな生の声なので、ご参考にしてください!

35歳男性
35歳男性

プロゲートでJavaの基礎を3周していたので、ちょっと自信を持って申し込んだんですが、コードキャンプのテキストの方が、ずっと本格的で砕けました。

最初は「覚えられるのか?」と不安しかありませんでしたが、テキストを進めているととても分かりやすいです。

25歳男性
25歳男性

入りたいと思っていた会社が、Java、C#、VBA中心だったので、コードキャンプのJavaを選びました。

36歳女性
36歳女性

講師がとてもフレンドリーで、毎回リラックスして学習できます。

コードキャンプのテキストもわかりやすいんですが、やはりマンツーマン講義がなかったら、たぶん途中で辛くなっていたと思います。

29歳男性
29歳男性

どうせやるなら、Javaと決めていました。20代後半で入ったので、できるだけ転職しやすい言語にしようと思っていました。

愛知出身で、就職先は名古屋の会社にいくつか応募し、無事就職することができました。

次に転職するときは、東京に進出して、大規模開発に携わってみたいと思っています。

27歳男性
27歳男性

地元のア〇バに通っていたんですが、講師の知識が乏しくて途中でやめてしまった、という経験がありました。

通学型の方がいいと思っていましたが、コードキャンプもほとんど通学しているような感覚で勉強できました。

地方在住者なら、レベルの低い通学型スクールにいくより、コードキャンプの方が満足度高いと思います。

28歳男性
28歳男性

コードキャンプにはチーム開発がないので、就活の面接で不安でした。

ですが、企業の採用担当者さんが「私たちの社員研修にもコードキャンプを利用している」という話になり、僕のスキルを客観的に判断してくれたみたいで、無事採用してもらえました。

28歳女性
28歳女性

完全な未経験者なので、納得してコードが書けるようになるまで、時間がかかりました。

覚えることは凄く多いし、簡単じゃないと感じました。

4ヵ月コースを選びましたが、6ヵ月コースにすればよかったかな、と思いました。

CodeCamp Javaマスターコース Twitterでの評判

トンビ
トンビ

なるほど! すごく参考になります!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

Javaコースを選択している人は多いようですね!

コードキャンプのリアルな評判
  • 講師が温和で優しい。
  • 変な変数、プログラミングを的確に指摘してくれる
  • テキストがわかりやすい
  • 平均的な学習ペースが身につく
  • 自発的に勉強を進めないと、サラリと終わってしまう
  • 地方在住者でも、転職先を紹介してもらえる
  • 就職できた
トンビ
トンビ

なるほど! すごく参考になりました!

≫ CodeCamp アプリマスターコースを公式サイトで詳しく見る

CodeCamp Javaマスターコースで身につくスキル

Javaマスターコース
Javaマスターコース
Javaマスターコース

Java

Java

Javaは汎用系言語といって、様々な開発に使われています。

Webアプリケーション開発を行うための技術、Javaサーブレットを使い、ショッピングサイトやオンラインバンキングなど、動的システムをWebサイトに組み込むことができます。

応用編では、Javaのファイル操作、ネットワーク通信、データベースアクセスなど、サーバー周りのプログラミングを学びます。

Javaマスターコースでつくるもの

Javaマスターコースでの作成課題には、

  • 社員情報管理システム
  • トランプゲーム
  • ネットワーク通信・データベースアクセス、API
  • オブジェクト指向プログラム
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これだけ抑えておけば、20代ならポテンシャル採用をしてもらえるでしょう!

Javaを覚えると、他の言語の学習展開も楽になると思います。

≫ CodeCamp Javaマスターコースを公式サイトで詳しく見る

CodeCamp アプリマスターコースの料金

DIVE INTO CODE返金
トンビ
トンビ

Javaマスターコースの料金っていくらなんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

CodeCampの料金はどのコースも受講期間によって決まっていて、明朗会計です!

コードキャンプ Webマスターコース受講料
入学金30,000円合計(税込)
2ヵ月148,000円(2ヵ月)195,000
4ヵ月248,000円(4ヵ月)305,800
6ヵ月298,000円(6ヵ月)360,800
分割払い可能3~36回

2ヵ月プランは、未経験者の場合ちょっと短すぎるかな、と思います。

一般的に未経験者のプログラミング習得には3ヵ月くらいと言われているので、4ヵ月コースを選んでおけば大丈夫でしょう。

一番長い6ヵ月コースでも、料金にそれほど大きな幅がないので、「マイペースでじっくり勉強したい」「毎日まとまった時間を学習に充てられるか不安」と言う人なら6ヵ月コースでもいいと思います。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

未経験者なら『2ヵ月コース以外』ならOK!

CodeCamp Javaマスターコースを選ぶメリットとデメリット

トンビ
トンビ

CodeCampのJavaマスターコースのメリットとデメリットを教えてください!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

では、プロ視点から見ていきますね!

CodeCamp Javaマスターコースで学ぶメリット
  1. Javaの基本から応用まで、満遍なく学べる
  2. 転職に強い
  3. 受講生の満足度96.6%、企業の社員研修に導入など、信頼性が高い
  4. 料金が他校に比べてリーズナブル
  5. マンツーマン指導のオンラインスクールは他にない
  6. レビュー・添削が無制限
  7. 全国どこからでも受講可能

スマホアプリ開発に必要なスキルが満遍なく学べる

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

スマホアプリ開発は、需要が多いのでいいですね。

スマホユーザーは世界中にいます。アプリはひとつ作って他言語化すれば、マーケットは世界。そのため、スマホアプリ開発会社もたくさんあります。

Apple社製品で使うアプリ、Android系のアプリ開発の両方が学べるので、スマホアプリ開発エンジニアになるには必要なスキルを身につけることができます。

転職に強い

上にも書きましたが、Javaは就職・転職に強い言語です。

Javaができれば、RubyやPHPなどの習得も楽に感じるでしょう。Javaは、汎用系言語で、大規模開発に利用されることが多く、エンジニア不足の昨今、Javaエンジニアは非常に重宝されます。

受講生の満足度96.6%、企業の社員研修に導入など、信頼性が高い

受講生の満足度、約97%というのは非常に高い数字です。

300社を超える大手IT企業が自社の社員研修に導入するのはコードキャンプが業界1位。最大手です。講師の経歴や指導力、マンツーマンのわかりやすさ、テキストの内容など、すべてにおいて安心して学ぶことができます。

特に、コードキャンプの講師採用のレベルは高く、応募者の約17%しかパスできないそうなので、知識はさることながら、指導力、人間力も求められるので、「講師の質がいい」というクチコミ評判が多いのもうなづけますね。

料金が他校に比べてリーズナブル

オンラインスクールは、通学型スクールのように施設費や光熱費等がかからないため、リーズナブルです。

そんなオンラインスクールの中でも、マンツーマン指導という手厚いフォローにも関わらず、かなりリーズナブルな受講料です。

マンツーマン指導のオンラインスクールは他にない

コードキャンプは「マンツーマン指導」。他のスクールもメンタリングがありますが、オンラインの対面で先生に質問することができるというだけで、開発画面を共有して詳細レビューをしてもらえるわけではありません。

マンツーマン指導が大きなメリットで、成果が出るため、多くの企業も社員向け研修として採用しているプログラムなんでしょう。

添削・レビューが無制限

一番プログラミングの力がつくのが、アウトプット。CodeCampのアプリマスターコースには、最後に提出課題が設けられていて、学習したことの総復習としてオリジナル開発をします。

課題が合格できるまで、何度でも添削してもらえます。

ここでグッとかなり実践的な力が身につきます。

全国どこからでも受講可能

地方在住の方でよくあるのが、「オンラインスクールは自信ない。直接講師に聞ける方がいい」と、パソコン教室に毛が生えたようなスクールに入って後悔してしまうケースです。

地元で評判が高いならいいですが、下手なスクールに通うくらいなら、CodeCampを選択した方が絶対いいです。

プログラミングスクールとして歴史が長いですし、企業からも定評があるので、スクール卒業後に転職しよう! と思ったとき、地元の名の知れないスクールでプログラミングを学んでも、都市部のIT企業への転職は難しいです。

質の高いプログラミングを全国どこに住んでいても受講できますし、転職フォローも都市部であれば(東京、大阪、名古屋、福岡、札幌など)できる限り希望に沿った紹介をしてもらえます。

CodeCamp Javaマスターコースのデメリット

とくに大きなデメリットはありませんが、強いていえば、「自分のPCに環境構築ができない」ということと、「チーム開発ができない」という2点です。

ですが、逆にいうと面倒な環境構築なく、受講申込後にすぐに学習が開始できるのは大きなメリットでもあります。環境構築は、転職後、現場で覚えればいいことですし、すでに環境が出来上がっている現場が多いと思います。

チーム開発については、実務未経験者の場合、現場に入ってチームでプロジェクトに携わるときに戸惑うことがあるかもしれませんが、これも実務で少しずつ経験していけばいいことなのかな、という割り切りが必要ですね。

もし、チーム開発など、少しでも転職に有利に学びたい! というならば、エンジニア転職特別コースの『コードキャンプゲート』を選択するといいでしょう。CodeCampGATEでも、やはり就職転職に強いJavaを学びます。

ただし、カリキュラムが特別な分、受講料は40万円台と高いです。

≫ コードキャンプゲートの口コミ評判・詳細記事を見る

≫ CodeCamp アプリマスターコースを公式サイトで詳しく見る

CodeCampとTechAcademyとの比較

CodeCamp Javaマスターコース
テックアカデミー Javaコース
トンビ
トンビ

他のスクールとどう違うんだろう?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

ここでは、同じくオンラインスクールで人気の高いTechAcademyと比較してみますね!

TechAcademyもまた、CodeCampと同じく人気が高いオンライン完結型のプログラミングスクールです。

CodeCampの「アプリマスターコース」に一番近いのは、TechAcademyの「javaコース」なので、この2コースで比較してみようと思います。

CodeCampTechAcademy
コース名Javaマスターコースjavaコース
受講期間2ヵ月・4ヵ月・6ヵ月4週間・8週間・12週間・16週間
習得スキル社員情報管理システム
トランプゲーム
ネットワーク通信
データベースアクセス、API
JDBCアプリケーション
お問合せフォーム
メッセージボード
日報管理システム
対応時間7:00~24:0015:00~23:00
オンラインチャットなしあり
指導方法マンツーマン指導自習+メンターに質問
入学金30,000円なし
受講料2ヵ月/148,000円
4ヵ月/248,000円
6ヵ月/298,000円
4週間/149,000円(129,000円)
8週間/199,000円(159,000円)
12週間/249,000円(189,000円)
16週間/299,000円(219,000円)

現役Webクリエイター視点による2社比較 メリットとデメリット

TechAcademyと比較したCodeCampのメリットとデメリット

料金の比較

CodeCampで未経験者が選ぶとなると、4ヵ月プラン。TechAcademyの場合は、「16週間プラン」がそれに該当します。

料金は、コードキャンプは入学金と併せると、278,000円(税抜き)で、TechAcademyの場合は299,000円。TechAcademyの方が21,000円高いという結果になりました。

いかにCodeCampがお得か、ということがわかりますね。

ですが、TechAcademyの場合、学生料金が設定されています。学生の場合、学割が適用されて16週間プランは219,000円。学生の場合は、TechAcademyの方がCodeCampよりも約60,000円安いので、単純に料金だけで考えるとTechAcademyの方がいいかもしれません。

取得スキルの比較

習得スキルを比較してみると、作るものは異なるものの、Javaの基礎・応用を学ぶにはどちらも同程度かな、と思います。

ただ、Javaは他の言語よりもコードが若干複雑で、習得が難しめと言われています。そのため、独学でJavaから学ぶと挫折しやすいとも言われているので、Javaを学ぶならマンツーマン指導があるCodeCampの方がわかりやすいと思います。

「Hello World!」を出力するJavaのコード

public class Main {
public static void main (String[] args) {
System.out.println("Hello World");
}
}

「Hello World!」を出力するRubyのコード

puts "Hello World";

「Hello World!」を出力するPHPのコード

<?php
echo "Hello World";
?>
指導方法

CodeCampにはオンライン質問チャットはありません。その代わりに、講師とマンツーマンのプログラミング講義を受けることができます。

TechAcademyの場合、オンライン質問チャットとメンターによるオンライン対面によるカウンセリングや質問が可能になっていますが、CodeCampのように受講生のプログラミングを講師が見ているわけではなりません。自習メインで、わからないことをサポートするのがメンター、という感じですね。

これは、人それぞれの価値観にも寄ってくると思いますが、マンツーマン指導に重きを置くならCodeCamp、ある程度自分で学習ができて、わからないときだけサクっと質問チャットで聞いて解決したい、と言う人はTechAcademyという感じでしょうか。

チーム開発

TechAcademyには、カリキュラムにGit, GitHubが含まれています。Gitはコード管理用アプリ、GitHubはチーム開発で使う共有アプリです。

CodeCampにはないので、チーム開発とか、複数人でコード管理するなどといった、現場に近い内容にはちょっと弱いかな、という感じです。

チーム開発スキルも身につけたければ、CodeCampのエンジニア転職特別コース「コードキャンプゲート(20~32歳限定)」があるので、そちらを選択しましょう。

≫CodeCamp GATEの口コミ評判をみる

≫ コードキャンプゲートの公式サイトへ

レビュー・添削

CodeCamp、TechAcademyどちらも卒業制作でオリジナル開発がカリキュラムにあります。

が、TechAcademyはメンタリング回数が決まっているので、その範囲内でしかメンターに相談することはできません。あとは質問チャットで質問はできますが、文字に言語化する必要があります。

一方、CodeCampの場合、合格するまで回数無制限でレビュー・添削がしてもらえます。

確実に力がつくのはどっちか、といえばCodeCampの方かもしれません。

対応時間

CodeCampは早朝から深夜まで利用できるので、社会人や主婦など、日中なかなか時間が取れない人にはとてもありがたいですね。

CodeCampはマンツーマン講義なので、予約をしておけば早朝7時から講師とオンライン対面で学習できます。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

どちらも人気が高く、内容もおすすめのプログラミングスクールです。

CodeCampもTechAcademyも、無料体験を受けることができるので、ぜひ両方受けてみてください。

学習環境用のプラットフォームのどちらが使いやすいかとか、テキストがどちらがわかりやすいかとか、百聞は一見にしかず。わかると思います!

≫ CodeCampの無料体験レッスンを予約する

≫TechAcademyの無料体験を予約する

Javaエンジニアはいくら稼げる?

トンビ
トンビ

Javaエンジニアになると、いくらくらい稼げるようになるんですか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

下のキャプチャは、求人サイトIndeedからの抜粋です。

Java年収

実務未経験の新人スマホアプリエンジニアは、年収400万円前後が平均と言われています。

Javaは就職・転職には強いのは事実なんですが、将来フリーランスになりたいと考えている人は、要検討です。

というのも、Javaは経験数十年のベテランエンジニアがゴロゴロしていて、条件のいい案件はベテラン陣に集中して取られてしまいます。

また、「フリーランス=自由な働き方」という印象を持っている人も多いと思いますが、Javaに関してはリモートワークのフリーランス案件は少なく、ほぼ100%、企業常駐型といって、参画企業の企業へ通勤して、正社員や他のフリーランスと一緒にチーム開発していくケースがほとんど。

トンビ
トンビ

なるほど… よくわかりました!

CodeCampをお得に受講するには?

トンビ
トンビ

CodeCampはリーズナブルだってことはわかりました!

割引とか、キャンペーンとか、お得に受講する方法はありますか?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

受講前に「無料体験レッスン」を受けることで、授業料に使える10,000円分のポイントがもらえます。

つまり1万円引きになるってことですね!

もともとCodeCampの受講料はリーズナブルなので、劇的に安くなる割引はないんですが、受講前に「無料体験レッスン」を受けておくと、授業料を1万円分安くすることができます!

CodeCampの実際の開発ツールも使えますし、必ず受けておきましょう!

≫ CodeCampの無料体験レッスンを予約する

CodeCampの受講手順

CodeCamp 体験レッスンから受講まで

プロ視点で考える CodeCamp Javaマスターコース受講3年後の未来

Javaエンジニアは重宝されるので、就職・転職には強いです。なので20代ならおすすめのプログラミング言語です。

一方、40代以上になると、Javaの世界でベテラン陣とパイを奪いあうのは無謀。スマホアプリ開発やWebアプリ開発、Webデザイン、フロントエンドの方が仕事を得やすいです。

Javaは、習得レベル的には難易度はRubyやPHPよりも高くなりますが、逆に他言語習得の際に理解しやすく、「最初はJavaをマスターして、今はRuby, PHP, Scaraもやってる」なんていう人もいます。

未経験からのエンジニア転職を目指す人は、CodeCampのこのコースか、30代前半までの限定になります、エンジニア転職特別コースの「コードキャンプゲート」を選択しましょう!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

頑張ってくださいね!

人生一度切り。行動すればするほど、未来は開けます!

\人気のコースが最大約7万円オフ/おうち時間応援割!5/11迄開催!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました