目次
比較
特集

クリプテック・アカデミアの口コミ・評判・特長は?受講料金や解約方法まで徹底解説

この記事は約16分で読めます。
大学生Y.S.君
大学生Y.S.君

大学4年で内定はもうもらっているんだけど、卒業まで自由な時間があるから何か資格の勉強をしたいな。せっかくなら、将来の選択肢を広げるためにも、手に職になる技術を学んでみたい!

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

だったら大学生限定のプログラミングスクール、「クリプテックアカデミア」がありますよ。

今、プログラミングができるエンジニアは不足していて、どこの企業も困っていて、エンジニアは取り合いの状況。

国もエンジニア不足に危機感を持っていて、今後、プログラミングスクールに補助金を出したり、エンジニアの平均給与の底上げを検討しているくらい、ニーズが高いんです。

就職までの残りの大学生活で、短期間でプログラミングを学び、将来の自分への投資をするといいですよ!

クリプテックアカデミアは、大学生限定のプログラミングスクールで、受講料が学生向けで安く、大学と両立しやすいのがポイント。

オンライン完結型なので教室に通う必要もなく、大学やアルバイトの空き時間、夜や週末の休みに勉強することができます。

この記事は、大学生限定のプログラミングスクール、クリプテック・アカデミアについて詳しく解説します。

その他、大学生向けのプログラミングスクールはこちらの記事にご紹介しています。ご参考にしてください。

当サイトで人気のプログラミングスクール

  • TechAcademy  (オンラインで好きな時間に学べる)
  • DMM WEBキャンプ  (3ヵ月でRubyエンジニアに)
  • CodeCamp  (オンラインなのにマンツーマン指導。300社以上の大手IT企業が社員研修に導入する質実ともに評判が高い)

クリプテック・アカデミアの受講料金・基本情報

クリプテックアカデミア

クリプテック・アカデミアは「侍エンジニア塾」で教えていた講師二人が立ち上げた、大学生限定のプログラミング・スクールです。

運営会社株式会社クリプテック
所在地〒105-0013 東京都港区浜松町1丁目19番地6号
三和フォワーディングビル6階
電話03-6823-0773
代表取締役高城晃一/島田洋輝
スクール名Cryptech Academia(クリプテック・アカデミア)
受講対象大学生
学べるプログラミング言語HTML/CSS/JavaScript/PHP/Ruby/Python/Swift/JAVA/Kotlin/Unity/AI/3Dなど (受講生の目的によりオリジナルカリキュラム作成)
入会金30,000円 → 今だけ9,800円
学費108,000円~468,000円
オンラインレッスン週2回/各30分 オフラインセミナー月1回
チャットでの質問24時間受付
支払い方法銀行振込、クレジットカード(分割払い対応)、ショッピングローン

クリプテック・アカデミアの口コミ・評判は?

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

クラウドソーシングの「ランサーズ」と「クラウドワークス」にアンケートをだし、実際にクリプテックアカデミアを利用したことのある人の率直な評判を集めました。

リアルな生の声なので、ご参考になると思います。

クリプテックの人と電話面接をしてもらいました。僕がやりたいことを聞いて、どの言語でやればいいか、どんな風に勉強していけばいいかなどを聞くことができました。

(17歳・大学3年生・理系)

正直、オンラインの割に高いな、というのが率直な感想です。

新しいスクールでよくわからないし、カリキュラムもオーダーメイドで組んでもらったら、とんでもない金額にひっくり返りました。

僕が作りたいのはアプリだったんですけど、オーダーメイドの受講料って何を元に算出してるんだろう、って疑問です。

(18歳・大学4年生・経済学部)

大学生専門、ということと、受講生限定のオンラインコミュニティがある、と聞いて決めました。彼女ができたらいいな…と思いまして。

不純な動機ですが、サークルの延長みたいで楽しいです。

(17歳・大学3年生・英文学部)

2週間の全額返金保証がつく、ということで決めました。入ってから「なんか違う」と思うのが嫌だったので。

2週間やってみて、自分にはあってそうだったので続けることにしましたが、1ヵ月のお試しプログラミングコースなので、正直独学でやっても良かったかな、と思っています。

トンビ
トンビ

辛口の意見も多いみたいだね。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですね。2018年にできたばかりのスクールなので、気になる方は同じオンラインの「TechAcademy」や「CodeCamp」の方が実績があるので安心できると思います。

クリプテックアカデミアは、「大学生限定」「大学生同士のコミュニティ」というのがポイントなので、ここに価値を見いだせる人なら、いいと思います!

≫ クリプテックアカデミアの公式サイトを見る

クリプテック・アカデミアのメリット

受講開始から2週間以内であれば無条件でキャンセル可能

家庭の事情やライフステージの変化等で、やむなく勉強が続けられない、というケースもありますよね。

クリプテック・アカデミアは、受講開始から2週間以内であれば無条件でキャンセルが可能です。収めた受講料金も全額返金してもらえます。

キャンセルは、クリプテック・アカデミアに直接キャンセルを申し出るだけでOKです。

フルオーダーメイドのカリキュラムを作ってもらえる

すでに作りたいものが何か決まっているとか、学びたい言語がコースにはない、っていう場合はフルオーダーメイドでカリキュラムを作ってもらえます。

プログラミング言語は種類がたくさんあるし、作りたいものや目的はそれぞれ違うはずなので、一人一人にあったカリキュラムを組んでくれるのは効率がいいですよね。

オンライン完結型なのに「人脈構築」が可能

クリプテック・アカデミアは、受講生同士のオンラインコミュニティ「クリプテック・ラウンジ」があり、モチベーションの維持やアップ、卒業後の人脈構築などが可能です。

「大学生限定」としているのがポイントで、エンジニアの人たちと繋がりを持つとき、若干20歳そこそこの大学生が年上のベテランエンジニアと交流する、というのがハードルが高かったりするんです。

同世代の人たちなら話しやすいですし、卒業後にエンジニアになったとしても、スクール時代に知り合った同期の人との繋がりから、将来人脈設計の礎にすることが可能です。

≫ クリプテックアカデミアの公式サイトを見る

クリプテック・アカデミアのデメリット

コスパが悪い

オンライン完結型なのに、すごく受講料が高い、と思います。内容を見ても、うーん… という感じ。

大学生同士のコミュニティがあるのはここだけなので、横の繋がりを作りたい人にはいいと思いますが、カリキュラムの内容と料金が見合ってない気がします。

いわゆるベンチャー企業

もともと、侍エンジニア塾の講師だった2人が独立して立ち上げたプログラミングスクールなので、いわゆるベンチャースクールです。

個人経営塾のようなものだと思うので、大手スクールの安定感というのは望めないかと…

クリプテック・アカデミアで学べるコース

フリーランスのメリット・デメリット

クリプテック・アカデミアは、あなたの作りたいものや、希望に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作ってくれます。

オーダーメイドカリキュラムの良さは、無駄がないという点。たとえば、すでにプロゲートでHTMLやCSSをマスターしている人なら、それを省いて高度なプログラミング言語を中心に組んでもらうことが可能です。

もし、「今作りたいものが明確に決まっているわけじゃない」「プログラミングは全然わからないので、コースがあった方がいい」というニーズに向けて、4つのコースが設けられています。

クリプテックアカデミアの各コースの料金と身に付くスキル

クリプテック・アカデミアの4つのコース
  • お試しプログラミングコース
  • しっかりプログラミングコース
  • プロフェッショナル養成コース
  • 完全オーダーメイドコース

お試しプログラミングコース

対象者プログラミングを体験してみたい人
簡単なホームページが作れるようになりたい人
スキル HTML、CSS、JavaScript
期間 1ヵ月
入会金30,000円 ⇒オープニングキャンペーン中 今なら9,800
受講料108,000
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

安いから魅力的に感じるかもしれませんが、1ヵ月でHTMLとCSS、JavaScriptをマスターするのは本当に基礎レベル。

プログラミング体験に10万円超えは高いです。

今ならキャンペーン中で、117,800円で、他のコースよりも安いので「安いかも?」と思ってしまうかもしれませんが、正直この内容で10万円超えは高すぎます。独学でいいレベル。

体験程度で、1ヵ月ぽっちの学習で、大学生なら大学の勉強やアルバイトの合間を縫って勉強することになると思うんで、実質毎日勉強できるのは、せいぜい2~3時間程度だと思います。

TechAcademyの「はじめてのプログラミングコース」との比較

プログラミングが初めての人なら、TechAcademyに「はじめてのプログラミングコース」というのがあります。

おそらくこのコースが、クリプテックアカデミアのお試しプログラミングコースに該当するんでしょうが、習得スキルはずっと上なのに、TechAcademyの方がずっと安いです。

クリプテックアカデミアTechAcademy
受講期間1ヵ月1ヵ月
習得スキルHTML/CSS/JavaScript HTML/CSS/PHP
データベース / プログラムの理解
インターネットの仕組み / 開発フロー
メンタリング週2回(各回30分)週1回(30分)
チャットサポート24時間毎日15時~23時
入学金30,000なし
料金108,00089,000
トンビ
トンビ

クリプテックアカデミアは、週2回メンタリングがあるんだね。
その分ちょっと高い、ということか。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

そうですね。でも、TechAcademyの方は「PHP」を学べますね。

PHPがわかると、Wordpressのカスタマイズもできるようになるので、ポイント高いです。

チャットサポート24時間、というのは、オンラインチャットに24時間いつでも質問を投げられる、という意味で、回答が夜中でもつくというわけではないと思います。

TechAcademyの方は、毎日15時~23時と時間制限がありますが、多くの講師が待機していて、「すぐに回答する時間帯」として表記されています。

≫テックアカデミーの公式サイトを見る

しっかりプログラミングコース

対象者起業希望者、IT企業への就職希望者
高単価のアルバイトができるようになりたい
シンプルなサービスやアプリが作りたい
スキルPHP/Ruby/Pythonまたは
Swift/Java/Kotlin/Unity
期間3ヵ月
入会金30,000円 ⇒オープニングキャンペーン中 今なら9,800
受講料264,000円(月々88,000円)

PHP、Ruby、Pythonは主にWebアプリケーションを作るスキルを学びます。これら3言語を全部学べるわけではなく、どれかひとつ選択して学習するはず。(物理的に3言語3ヵ月で習得なんて無理だから)。

Swift、Java、Kotlin、Unityはスマホアプリ開発をするスキルを学びます。こちらも、どれか一つを選択して学ぶはずで、全部学べるわけではありません。

こちらも、たとえばTechAcademyのRubyが学べる「Webアプリケーションコース」と比較してみると、学生料金は3ヵ月(12週間)で、169,000円。圧倒的に安いです。

プロフェッショナル養成コース

対象者フリーランスエンジニアになりたい
高報酬を得たい
複雑なサービスやアプリを作りたい
スキルPHP/Ruby/Pythonまたは
Swift/Java/Kotlin/Unity
期間6ヵ月
入会金30,000円 ⇒オープニングキャンペーン中 今なら9,800
受講料468,000円(月々78,000円)
クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

むーん。50万円近くなると、東京なら通学型の本格派プログラミングスクールも視野に入れられるし、ぶっちゃけ6ヵ月この程度学んでも、フリーランスエンジニアはなれないよ… と。

フリーランスエンジニアといっても、たとえばランサーズとかクラウドワークスなどのクラウドソーシングで小さい仕事を取るならできますけど、高収入はめざせません。

完全オーダーメイドコース

対象者 最新技術を学びたい
すでにプログラミングの知識がある
目的が明確で、完全オーダーメイドのカリキュラムで受けたい
スキルAI, ブロックチェーン, 3D(VR/AR等)
ビックデータ解析, データサイエンス, その他
期間6ヵ月
入会金30,000円 ⇒オープニングキャンペーン中 今なら9,800
受講料 個別の見積もり

大学生の今、プログラミングを学ぶメリット

もし今、プログラミングに興味があってこの記事を読んでいる大学生なら、「ラッキーだ!」と思いましょう。

プログラミング習得は独学では非常に理解が難しく、働きだして時間を捻出しながらの学習はとてもキツイです。

時間がある今のうちに、プログラミングを勉強しておくとこんなメリットがあります。

プログラミングを学ぶメリット
  • プログラミングスキルレベルを履歴書に書いておくと、採用担当の目を引くことができる
  • 職場の広報や開発部隊の人たちと円滑に仕事を進めることができる
  • コーポレイトサイトに提案ができる(インハウス・エンジニアの道も!)
  • 就職した会社がブラックだった! プログラミングスキルがあればエンジニアに転向できる
  • 副業ができる

プログラミングを学び、WEBアプリやサイトが作れるようになると、20代でもフリーランスになって自由な働き方を実現している人がたくさんいます。

WEBクリエイターの仕事は、ライティングや写真、マーケティングなども関係してくるので、企業戦略の中枢を担うスキルが身につく職業です。

≫ クリプテックアカデミアの公式サイトを見る

プログラミングは就職してから「副業」で稼げる

もしすでに内定が決まっていて、就職してから副業としてプログラミングの仕事をすることをおすすめします。

プログラミングは少しずつでも長く続けていくことで、どんどんスキルが身についていきますし、綺麗なコードを書けるようになっていきます。

また、クラウドソーシング(ランサーズやクラウドワークス、ココナラなど)に登録して、フリーランス向け案件から副業でできそうな仕事を見つけ少しずつこなしていくことで、それがあなたの「実績」となります。

もし2~3年後に「エンジニアとして転職したい!」となったら、副業で培った実績をポートフォリオにし、エンジニアやクリエイター専門エージェントに登録することができます。フリーランス専門エージェントへの登録も可能かもしれません。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

これはすごいアドバンテージで、もし社会人になってからプログラミングの勉強を始めたとしても、完全に「未経験」扱いになるので、エンジニアやクリエイター専門エージェントには登録できないんです。

あなたが最初に就職した会社がブラック企業だったり、滅茶苦茶つまらないルーティンワークを永遠にさせられたり、意地の悪い先輩や上司からパワハラを受けたとしても、「俺には逃げ道がある」と思えるのは、すごく大きいことなんですよ。

就職しても副業をしながらスキルアップしておけば、いざというときに本業にすることが可能です。

≫ クリプテックアカデミアの公式サイトを見る

これからはプログラミングは英語と同じくらい「必須スキル」になっていく

今、小学生の授業にもプログラミングが組み込まれていたり、AI(機械学習)を学んでいるところもあります。

今の小学生が社会人になる、10年後には、プログラミングは英語と同じくらい仕事で求められるスキルになると予想してもおかしくありません。

義務教育でプログラミング授業を組み込むというのは、国が推奨しているものでもありますし、今後ますますニーズが高まっていくでしょう。

もし、就職先の仕事が、「自分が辞めてもすぐに代わりが見つかる」程度のものなら、真剣に手に職をつける模索をした方がいいですよ。

エンジニアなら、頑張れば頑張るほどスキルアップし、給料も上がっていきますし、フリーランスになって高収入を得ることも可能です。

20代でも年収1,000万円以上も夢じゃない、魅力的な仕事です。

今、あなたの「引き出し」としてプログラミングスキルを身につけておくと、将来心底困ったとき、必ず「やってて良かった!」と思える日が来ると思います。

無料体験に参加してみよう!

プログラマー

クリプテック・アカデミアでは無料体験レッスンを行っています。

  • どの言語を学べばいいかわからない
  • 自分が作ってみたいWEBサービスやアプリを作るための最適なプログラミング言語を知りたい
  • 授業内容についていけるか心配

など、事前に確認することができます。

無料ですのでリスクゼロ。ぜひ、どんなもんか試してみてください。

プロ視点でクリプテックアカデミアよりおすすめの大学生向けプログラミングスクール

プロの視点からいって、正直クリプテックアカデミアのカリキュラム内容と料金が見合っていません。まだ新興スクールなので、卒業生の実績が少ないのも不安要素でもあります。

クリプテックアカデミアは大学生限定、としていて、これから就職活動する際に「プログラミングができること」をアピールするための面接ノウハウを教えてくれるかもしれませんが、メリットはその程度です。

プロ目線からいって、プログラミングを身につけたいなら、そういう付加価値よりも「どんなことが学べるのか」というカリキュラム内容にフォーカスした方がいいと思います。

ここでは、大学生がアルバイトや学業と両立しやすいよう、オンラインスクールに絞っておすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

TechAcademy

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン・福岡のみ通学教室あり(福岡天神校

  • コースの種類が非常に豊富。ほぼ学びたいものが見つけられる
  • ディレクター、マーケティング、UI/UXなど他のスクールにはないコースがある
  • 受講料がリーズナブル
  • マンツーマンによるマンツーマンによるメンタリングサポート
  • 回数無制限の課題レビュー
  • スクールコンテストがあり、モチベーションアップできる
受講料金89,800円/1ヵ月~ (コースによって異なる)
コース`全30コース
受講期間1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月・4ヶ月
対応時間15:00~23:00
卒業後サポート≫ 転職サポートあり
無料体験≫ 無料体験あり
分割払いクレジットカード決済可能
備考Photoshop, Illustratorなどソフトは自前で用意。たのまなAdobeストアでお得に購入可。
TechAcademy無料体験や説明会動画閲覧で10,000円割引!

TechAcademyはWebカメラを利用した専属講師とのメンタリングや、すぐに回答がつくオンラインチャットサービス、卒業制作でスキルの定着など、挫折しづらくモチベーションをアップして楽しく学習できるシステムです。

そのシステムが高く評価され、e-Learning大賞も受賞しています。

コースは約30種類あって、必ずあなたのニーズに合う言語を選べるはず。

「どういうものが作りたい」というのがあれば、無料カウンセリングで伝えると、あなたにぴったりのコースを教えてくれます。

大学生の場合、学生料金が設定されていて通常よりも安く受講できますし、友達と一緒に入ると割引特典や、早期入学をしても8%割引になるなど、かなりリーズナブルに学べるはずです。

受講期間は1ヵ月から選べますが、悪いこと言わないので1ヵ月は選ばず、3ヵ月を目安に選んでください。1ヵ月じゃほぼ、何も身に付かないで終わります。

TechBoost

エンジニア

通学場所 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28−3 いちご渋谷道玄坂ビル
学習形式通学・オンライン

  • エンジニア転職ができる
  • フリーランスとして独立できる
運営会社株式会社ブランディングエンジニア
コース
  • ベーシックターム
  • ディベロップターム
  • イノベーティブターム
受講期間最短3ヵ月~
教室利用・質問平日 15:00~22:00 土日祝 13:00~19:00
オンライン質問 10:00~22:00
身につくスキルHTML, CSS, Ruby, Ruby on Rails, Git, PHP, Laravel
ブロックチェーン, IoT, AI
教室場所東京(渋谷)
入学金社会人:219,800円 学生149,800円
受講料社会人:29,800円/月 学生19,800円/月

TechBoostは3ヵ月かけてWebアプリケーション開発から、最先端のAI、IoT、ブロックチェーンまで学べるプログラミングスクールです。最先端分野は、3つのうちからひとつ選ぶ形です。

通学・オンラインどちらもOKで、オンラインなら全国から受講可能。

クリプテックアカデミアの「料金応相談」とされている「完全オーダーメイド」に近い内容なのに、学生の場合、入学金149,800円、受講料は毎月19,800円で習い事感覚で学習することができます。

ベーシックターム、ディベロップターム、イノベーティブタームと、順を追って高度なスキルを身に着けていけるカリキュラムになっていて、「このあたりでもう十分」と思えたらそこでストップできるので無駄がありません。

CodeCamp

エンジニア デザイナー

学習形式オンライン

受講料金148,000円(税込159,840円)/2ヶ月
248,000円(税込267,840円)/4ヶ月
298,000円(税込321,840円)/6ヶ月
コース12コース
受講期間2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月
対応時間7:00-24:00
転職サポートあり
分割払いローン可(最大36回)・クレジットカード対応
学べる言語・スキルPhotoshop・Illustrator・HTML(5)・CSS(3)・JavaScript・jQuery・Wordpress
PHP・Ruby・Ruby on Rails・MySQL・Java・Swift・Unity・Python・データサイエンス

CodeCampは、テックアカデミー同様Webカメラを利用して学ぶタイプのオンライン完結型のプログラミングスクールですが、違いは「画面を講師と受講生が共有して、家庭教師のように指導してくれる」という点です。

つまり、わからないことを講師に質問する、というよりは、実際にあなたがコードを書いている中で、不明な点がでて手が止まったら、どこでつまづいているのかを講師が瞬時に把握してくれることです。

企業の社員研修にも使われているので、講師の質・カリキュラム内容共に良いものです。

上記3校の他、データサイエンティストになれるレベルのスクールや、ブロックチェーンを学ぶスクール、「売れる仕組み」を学ぶITビジネススクールなど、おすすめのオンラインスクールをこちらの記事にご紹介しています。

併せてご参考にしてください。

クリエイターYAKO
クリエイターYAKO

大学生の若いうちにプログラミングを学んでおくと、あとあと「やってて良かった♪」と思える日が必ずくると思います。

今すぐ行動しましょう!

コンテンツのコピー・流用は著作権上禁止しています。

タイトルとURLをコピーしました